« 帰省Vol.3 | トップページ | セカンドステージ »

2007年8月23日 (木)

おふくろの味

1泊しかしていない帰省なのにそのネタで4日目だ。

 
  
  
 

01a_49

02a_31

03a_26

 

 

 

 

ケンが味噌汁を知らないわけではない。

我が家の味噌汁は大根やたまねぎやしいたけ、とうふ、ねぎ、など

とにかく色々入った具だくさんなのだ。

 

ケンがあっちゃんところで飲んだ味噌汁は

油揚げだけが入った味噌汁で、ちょっと濃いめの味つけだった。

ケンの中ではそれは「味噌汁」ではなく「味噌を溶かしたヤツ」と

名称が変わっていた。

 

この味噌汁は、朝5時に農園にでかけるお義兄さんが

朝ご飯用に自分で作った味噌汁なのだ。

私の実家、あのほのぼの家族の影には

 

こんな涙ぐましい

ムコ殿の姿ががあったのだ!

 

 

 

しかし…

 

 

 

04b_18

 

 

 

 

な、なんと、メイまでが大絶賛だ!

同じのを作ってくれと、うるさくて仕方ない。

油揚げだけで濃いめの味噌汁を作ったら

「うまいうまい」とケンなど3杯も飲んだ。

 

お義兄さん、見てる〜?
(私信)
 

 

そして、昨日の夜は

食欲のないお義母さんたちのために  

 

 

05c_11

06c_12

 

 

と、ケンがやってきた。

しかし、一口食べると

「何も入っていない、普通のいなり寿司がいい」と

突き返された。

寿司めしは全部五目にしちゃったので

 

 

07d_7

 

 

 

ただのご飯を包んで、それを食べたケンが

「やっぱり五目寿司の方がおいしい」と、

本来の五目いなりに帰ってくるというスンポーだったのだが…

 

 

 

 

 

08e_5

 

 

 

…と、大絶賛!|||||_| ̄|●||||||

 

 

 

 

もし将来、ケンが

「おふくろの味って何?」と彼女に聞かれた時

 

 

 

「味噌を溶かしたヤツと

ご飯を詰めたいなり寿司」

 

 

 

…て、答えたらどうしよう、と

その夜、私は眠れなくなってしまった。

 

 

 

 

これはもう母親の沽券(こけん)に関わる大問題!
ケンに彼女ができるまでに、なんとかせねば…(汗)

 

↓人気ブログランキング応援よろしくお願いします!

 

Bana1_2

 

<追記>
実家からの報告によると、お義兄さんの作った味噌汁は京都の嵯峨豆腐を代表する「森嘉」で姉が購入した、高級油揚げとお豆腐であったことが判明!
お義兄さんの朝食は、京都の高級料亭並みだったわけで、決して「みそを溶かしたヤツ」ではありません…失礼しました(汗)

 

 

 

 

| |

« 帰省Vol.3 | トップページ | セカンドステージ »

コメント

普段、具だくさんの物を食べなれてると
シンプルな物に感動するもんなのかしら?(汗)

でも眠れなくなるほど考えちゃうファッジさん。
カワイイ~♪

投稿: ハマ | 2007年8月23日 (木) 08時09分

ハイハイ、うちの息子なんぞ、「塩ご飯と、お湯漬けがいっちゃんおいしい」といいます(涙)うそやろ~。

投稿: さち | 2007年8月23日 (木) 08時40分

子供って、手の掛からないものが好きですよね(笑)
でも。いろんな意味でファッジさんの一生懸命さはお子さん達が見ててくれていますよ、きっと。
子供ってそういうものだ、と思っています。

投稿: こぱんだ | 2007年8月23日 (木) 08時42分

おはようございます。
私にも経験がありますよ、子供の頃の話ですけどね。
おば(母の姉)が1人暮らしで、たまたまその家に泊まった時
出てきた米飯が白米ではなく、麦ご飯だったんです。
おいしくてねぇ。
帰って「我が家も麦を入れよう」とねだったことがあります。
少し目線の変わったものが出ると、子供は喜ぶんでしょうね。

更新楽しみにしてます~♪

投稿: さざんか | 2007年8月23日 (木) 08時45分

うちのダンナも白ご飯を詰めたのが好きらしいです。もしかしてあれはお義母さんの味だったのか?でも料理下手かとか気にしてなかった~(笑)
私はファッジさんの五目寿司入りがいいです♪

投稿: sako | 2007年8月23日 (木) 08時53分

ファッジさん、初めまして♪
いつも楽しく拝見しております♪
子供って面白いですよね~。でもきっとそれは一時的なもので、またファッジさんの「おふくろの味」に帰ってくるはずですよー
何か、私自身も同じような記憶があります・・・(^^;)
あと、「森嘉」のHP拝見致しました!今月、京都へ遊びに行く予定なので、ぜひそのお店を探して食べてみようと思います!お豆腐すごい美味しそうで、ヨダレが~(笑)
これからも、ブログ楽しみにしております♪
頑張ってください!

投稿: A子 | 2007年8月23日 (木) 12時22分

>>ハマさんへ
いつもコメントありがとうございます!
ついつい食べてもらいたくて野菜を入れ過ぎちゃうんですよね。もう少し、品のある料理を目指したいと思います。

>>さちさんへ
お茶漬け、ふりかけ、うちも大好き(泣)

>>こぱんださんへ
そうそう、手の込んだ料理だからって子どもはあんまり評価してくれないんですよね(泣)
自己満足にならないよう、ほどほどに料理したいと思います。

>>さざんかさんへ
子どもの頃、母の作った天津飯が大好きでしたが、大人になって中華料理店で食べた天津飯が全然違うものだったのでショックを受けたことがあります(笑)
子どもの頃の食の思い出っておもしろいですね。

>>sakoさんへ
わっ!ケン以外にもご飯いなりが好きな人がいるんでね(笑)しかも、オトナ?<ちょっと安心

>>A子さんへ
初めまして!
京都のお豆腐はおいしいと有名ですよね。ぜひ、作り立てをご賞味ください。
以前、長島一茂さんが「おふくろの味と言えば、チーズケーキ」とおぼっちゃま発言してました。でもこれはこれで、ちょっと憧れる(笑)

投稿: お返事です | 2007年8月23日 (木) 14時29分

楽しく読ませていただきました★

投稿: ワークゲート | 2007年8月23日 (木) 16時31分

私がケンちゃんと全く一緒なのでよく分かります。シンプルなものが好きです。ごちゃごちゃ色々入っているより、一つの素材の味をじっくり味わえる贅沢な食べ方だと勝手に思っています(笑)。
ちなみに昔シェアメート(オーストラリア人)が味噌汁を作ってくれるというので、本当に?って思ってたらすごく具沢山で、え?これ味噌汁っていうか、、、。と思ったことがあります。味噌汁って汁を味わう感じだけど、彼のはトン汁とかカレーって感じにこれでもかって野菜が色々すごい分量で入っていたのです。それの何が悪いの?と聞かれ、悪い事は何もないんだけどなんか違うんだよなあと思った事を思い出しました。ファッジさんのも具数が多いだけでなく、具の量もどっちゃり型なのでしょうか。日本の家庭でも色々あるんですね。

投稿: ハルチカ | 2007年8月23日 (木) 17時14分

私も白ご飯を詰めたお稲荷さんが好きです。
甘辛く煮たお揚げのお出しが白ご飯に染みて
その甘じょっぱさがなんとも言えず大好きです。
私にとってのお袋の味なんでしょうね。

投稿: ともにゃ | 2007年8月23日 (木) 19時57分

もしかしたらケンくんにはもう彼女がいて、
おふくろの味は
「味噌を溶かしたヤツとご飯を詰めたいなり寿司」
って言っちゃってるかもしれませんよ(笑)

投稿: 石黒 | 2007年8月23日 (木) 20時40分

うわ~^美味しそう!
美味しい味噌って具がなくても美味しいのですね。
ケンちゃんの味覚、自信もっていいと思うよ。

投稿: yuko | 2007年8月23日 (木) 21時16分

弟夫婦が京都に住んでおります。今度行ったら「京都風味噌汁」とやらを所望してみたいと思います。

投稿: 杵島太郎 | 2007年8月24日 (金) 09時22分

>>ハルチカさんへ
私がよくやる失敗に、「みんなが好きだから」とつい作り過ぎてしまうことがあります。
お料理も足し算ばかりでなく引き算もうまくなりたいもんです。

>>ともにゃさんへ
私はお稲荷さんにわさびをぬって食べるのが好きです。
ああ、また食べたくなってきちゃった。

>>石黒さんへ
彼女どころか、女の子に話しかけることもできない11才ですよ(笑)
それより、早くおふくろの味をゴージャスな物にせねば!

>>yukoさんへ
子どもの舌って、あなどれなくて刺身などいつもの魚屋さんじゃないと食べてくれなかったりします(汗)

>>杵島太郎さんへ
京都は冬なら湯豆腐、絶対おすすめですねぇ。あとお漬け物。あ〜食べたい!

投稿: お返事です | 2007年8月24日 (金) 14時22分

はじめまして!!
ブログにおじゃましました。読んでて思わず笑ってしまいました。ああ~こんなことあるって・・・
また、遊びに来ますね

投稿: みーちゃん | 2007年8月24日 (金) 17時12分

だんなもわたしも酢飯があまり好きではないので、おいなりさんには白いご飯です。
でも「おふくろの味」までは考えてなかった!
ちょっと心配(汗)

投稿: らぶらび | 2007年8月27日 (月) 15時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おふくろの味:

« 帰省Vol.3 | トップページ | セカンドステージ »