« おもてなし | トップページ | 近所迷惑 »
「お墓参りに行きますよ〜!!」で
思い出してくれた。
ド忘れですよね。これはド忘れド忘れド忘れ…
↓どきどき(汗)
<追記>正しいお彼岸は<春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと>だそうです。名前なしさん、ご指摘ありがとうございました!
2007年9月25日 (火) 姑シスターズ | 固定リンク | 4 Tweet
あ~。わかります、わかります。その「クラッ!」とくる感じ。 一瞬、血の気が引いていく感じでお義母さんを見つめてしまいます。そんな私を見て、お義母さんもビックリするみたいです(笑)。
投稿: れもん | 2007年9月25日 (火) 07時51分
「なにかあったかしら?」のお二方の表情がイイ!
投稿: プー | 2007年9月25日 (火) 08時02分
き・・きっと、ど忘れですよ!ど忘れ(汗)何日かたってるから、ちょっと忘れちゃってたんですよ~っっ!! ・・・だといいですね・・。
投稿: ハマ | 2007年9月25日 (火) 08時23分
うちなんて、お彼岸のことなんかすっかり忘れて、 「また3連休だけど、何しよう?」なんて言ってましたよ。
思い出してから大慌てでしたけど。
投稿: ☆わか☆ | 2007年9月25日 (火) 09時17分
「お彼岸にお墓参りにいかないと家族が不幸になる」というのにドキッとし、「今日何かあったかしら」って思わず笑ってしまいました。 私はお墓に行くには今の住まいから遠く、お彼岸だというのに何もできなかったので心痛い(>_<;)です。
投稿: Mamiko | 2007年9月25日 (火) 09時32分
おはようございます。 ファッジさんの「くらっ!」がいいですね。 笑っちゃいけませんが・・・ でも、ホント、くらっというか、ぞ~~!っていうか・・ヒヤリ・・の感じ・・わかります。
投稿: きこり | 2007年9月25日 (火) 09時42分
ど忘れですね!! よくあることです! ・・・多分。 とにかく思い出してくれて良かったですね!
投稿: 石黒 | 2007年9月25日 (火) 10時07分
お彼岸て、1週間あるんじゃないですか。 春と秋に。その間に行けばよいと思ってい ましたが、
投稿: | 2007年9月25日 (火) 10時12分
日々、用事が多そうなファッジ家だから、おばさんはどの用事だったのか考えていただけですよ。きっと。(^^)
我が家では年に10回はお墓に行きます。 主人は次男で跡取りではないですし、お墓もお義父さん一人しか入っていませんが、家族全員で行きます。 子供たちもお墓に行く時は、自分の用事を後回しにしていってくれます。 家族全員でお墓参りっていいものですよ。
投稿: みんみママ | 2007年9月25日 (火) 11時28分
お墓参りを、最近までお基参りって書いてました。 ビビりました。
投稿: アフロ | 2007年9月25日 (火) 12時25分
あまり 自分で 事前に騒ぐと(宣伝しすぎると) それで エネルギー使い果たしてしまうのか?? (それで 終ったと錯覚するのか?)当日すっかり 気持ちいいほど 忘れてることって ・・私もあります! なので それほど 慌てなくても 大丈夫だと思います~。(最初に経験したのは 22歳のとき~^^;)これで 安心していただけた??
投稿: みつこ | 2007年9月25日 (火) 12時27分
年よりは前日ごろまではうるさいくらい憶えておりますが、当日になるとからきし駄目みたいですね。そうならないように気をつけますんで・・・。
投稿: 杵島太郎 | 2007年9月25日 (火) 13時24分
主人がうつ病になり一年が経とうとしています。 この間上司に進められてお払いのような物を受けました(T_T)
元気な頃はそんな宗教のような事は微塵も興味を持たなかった人なのに・・・。
それほど毎日しんどかったのかと涙が出そうでした。
そんな時だから本当はお参りに行かないといけないのに二つの三連休とも主人は仕事で私の実家にも主人の実家にもお参りにいけませんでした。
遠くからゴメンなさいと手を合わすだけです。
投稿: たかこ | 2007年9月25日 (火) 15時22分
今年は、お彼岸にあわせてきっちりご先祖様のお墓参りができました。
投稿: youtube無料動画コレクター | 2007年9月25日 (火) 15時54分
はじめまして こあらといいます。 ほのぼのとした感じにひかれてブログランキングよりやってまいりました。 あります、あります、こんなド忘れ! でも、身内だとドキッとしますよね。 よかったら私のブログにも遊びに来てくださいね(^o^)丿
投稿: こあら | 2007年9月25日 (火) 16時05分
すぐに思い出したんなら問題なさそうですよね。 きっと、ど忘れに違いありません!
投稿: mayu | 2007年9月25日 (火) 16時07分
ファッジさんのブログ面白いですね! 我が家にも高齢者がいるので、 気持ちはすごく分かります。 本当にど忘れはありますよ。
応援してますので、 頑張ってください。
投稿: ござる | 2007年9月25日 (火) 18時18分
へ~お彼岸ってそうだったんですか!! 知らなかったです また1つ賢くなれてよかったです(*^―^*)
ってか、マジでクラッですね・・・ 頼りのおば様頑張って~(≧▽≦)
投稿: るうい | 2007年9月25日 (火) 20時21分
私自身がど忘れ?若年性健忘症?が激しいので何とも…。
投稿: mimi | 2007年9月25日 (火) 21時52分
たくさんのコメントありがとうございました!
実は、我が家はお墓がないんですよ。 いわゆるお墓を守っているのは、お義母さんの弟のお嫁さんのカヨコおばさんです。(長男の嫁)う〜ん複雑。 そのお墓には、お義母さんのご両親をはじめ、先祖代々が眠っています。お墓参りはそこに行きます。 私が嫁いだ時には、すでにみなさん他界されていたのでどんな方だったかは知る由もありません。
お墓参りはお彼岸とお盆にいきますが本当にそれは儀礼的だなと自分は思ってます。 おそらく、私が本当に墓参りを心の支えにするのは一緒に生活してきたお義母さんやおばさんが、墓の主になった時だろうと思います。
実家の方でも、私が生まれた時には祖父も祖母は既に他界してましたから、墓参りはしますがやはり儀礼的です。 こちらのお墓もきっと、私を育ててくれた父や母が入っちゃった時に初めて私の寄りどころになるんだろうなと思います。
子供たちも、言われて手を合わせますが、その本当の意味を知るのはもっと先かな、と思っています。
あ、記事ネタにされたおばさんですが大丈夫そうです。「今日は何年何月何日何曜日?」と抜き打ちで聞いても答えてくれますから(笑) ご心配かけました!
投稿: お返事です | 2007年9月27日 (木) 15時02分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: お彼岸ショック:
コメント
あ~。わかります、わかります。その「クラッ!」とくる感じ。
一瞬、血の気が引いていく感じでお義母さんを見つめてしまいます。そんな私を見て、お義母さんもビックリするみたいです(笑)。
投稿: れもん | 2007年9月25日 (火) 07時51分
「なにかあったかしら?」のお二方の表情がイイ!
投稿: プー | 2007年9月25日 (火) 08時02分
き・・きっと、ど忘れですよ!ど忘れ(汗)何日かたってるから、ちょっと忘れちゃってたんですよ~っっ!!
・・・だといいですね・・。
投稿: ハマ | 2007年9月25日 (火) 08時23分
うちなんて、お彼岸のことなんかすっかり忘れて、
「また3連休だけど、何しよう?」なんて言ってましたよ。
思い出してから大慌てでしたけど。
投稿: ☆わか☆ | 2007年9月25日 (火) 09時17分
「お彼岸にお墓参りにいかないと家族が不幸になる」というのにドキッとし、「今日何かあったかしら」って思わず笑ってしまいました。
私はお墓に行くには今の住まいから遠く、お彼岸だというのに何もできなかったので心痛い(>_<;)です。
投稿: Mamiko | 2007年9月25日 (火) 09時32分
おはようございます。
ファッジさんの「くらっ!」がいいですね。
笑っちゃいけませんが・・・
でも、ホント、くらっというか、ぞ~~!っていうか・・ヒヤリ・・の感じ・・わかります。
投稿: きこり | 2007年9月25日 (火) 09時42分
ど忘れですね!!
よくあることです!
・・・多分。
とにかく思い出してくれて良かったですね!
投稿: 石黒 | 2007年9月25日 (火) 10時07分
お彼岸て、1週間あるんじゃないですか。
春と秋に。その間に行けばよいと思ってい
ましたが、
投稿: | 2007年9月25日 (火) 10時12分
日々、用事が多そうなファッジ家だから、おばさんはどの用事だったのか考えていただけですよ。きっと。(^^)
我が家では年に10回はお墓に行きます。
主人は次男で跡取りではないですし、お墓もお義父さん一人しか入っていませんが、家族全員で行きます。
子供たちもお墓に行く時は、自分の用事を後回しにしていってくれます。
家族全員でお墓参りっていいものですよ。
投稿: みんみママ | 2007年9月25日 (火) 11時28分
お墓参りを、最近までお基参りって書いてました。
ビビりました。
投稿: アフロ | 2007年9月25日 (火) 12時25分
あまり 自分で 事前に騒ぐと(宣伝しすぎると) それで エネルギー使い果たしてしまうのか?? (それで 終ったと錯覚するのか?)当日すっかり 気持ちいいほど
忘れてることって ・・私もあります!
なので それほど 慌てなくても 大丈夫だと思います~。(最初に経験したのは 22歳のとき~^^;)これで 安心していただけた??
投稿: みつこ | 2007年9月25日 (火) 12時27分
年よりは前日ごろまではうるさいくらい憶えておりますが、当日になるとからきし駄目みたいですね。そうならないように気をつけますんで・・・。
投稿: 杵島太郎 | 2007年9月25日 (火) 13時24分
主人がうつ病になり一年が経とうとしています。
この間上司に進められてお払いのような物を受けました(T_T)
元気な頃はそんな宗教のような事は微塵も興味を持たなかった人なのに・・・。
それほど毎日しんどかったのかと涙が出そうでした。
そんな時だから本当はお参りに行かないといけないのに二つの三連休とも主人は仕事で私の実家にも主人の実家にもお参りにいけませんでした。
遠くからゴメンなさいと手を合わすだけです。
投稿: たかこ | 2007年9月25日 (火) 15時22分
今年は、お彼岸にあわせてきっちりご先祖様のお墓参りができました。
投稿: youtube無料動画コレクター | 2007年9月25日 (火) 15時54分
はじめまして こあらといいます。
ほのぼのとした感じにひかれてブログランキングよりやってまいりました。
あります、あります、こんなド忘れ!
でも、身内だとドキッとしますよね。
よかったら私のブログにも遊びに来てくださいね(^o^)丿
投稿: こあら | 2007年9月25日 (火) 16時05分
すぐに思い出したんなら問題なさそうですよね。
きっと、ど忘れに違いありません!
投稿: mayu | 2007年9月25日 (火) 16時07分
ファッジさんのブログ面白いですね!
我が家にも高齢者がいるので、
気持ちはすごく分かります。
本当にど忘れはありますよ。
応援してますので、
頑張ってください。
投稿: ござる | 2007年9月25日 (火) 18時18分
へ~お彼岸ってそうだったんですか!!
知らなかったです
また1つ賢くなれてよかったです(*^―^*)
ってか、マジでクラッですね・・・
頼りのおば様頑張って~(≧▽≦)
投稿: るうい | 2007年9月25日 (火) 20時21分
私自身がど忘れ?若年性健忘症?が激しいので何とも…。
投稿: mimi | 2007年9月25日 (火) 21時52分
たくさんのコメントありがとうございました!
実は、我が家はお墓がないんですよ。
いわゆるお墓を守っているのは、お義母さんの弟のお嫁さんのカヨコおばさんです。(長男の嫁)う〜ん複雑。
そのお墓には、お義母さんのご両親をはじめ、先祖代々が眠っています。お墓参りはそこに行きます。
私が嫁いだ時には、すでにみなさん他界されていたのでどんな方だったかは知る由もありません。
お墓参りはお彼岸とお盆にいきますが本当にそれは儀礼的だなと自分は思ってます。
おそらく、私が本当に墓参りを心の支えにするのは一緒に生活してきたお義母さんやおばさんが、墓の主になった時だろうと思います。
実家の方でも、私が生まれた時には祖父も祖母は既に他界してましたから、墓参りはしますがやはり儀礼的です。
こちらのお墓もきっと、私を育ててくれた父や母が入っちゃった時に初めて私の寄りどころになるんだろうなと思います。
子供たちも、言われて手を合わせますが、その本当の意味を知るのはもっと先かな、と思っています。
あ、記事ネタにされたおばさんですが大丈夫そうです。「今日は何年何月何日何曜日?」と抜き打ちで聞いても答えてくれますから(笑)
ご心配かけました!
投稿: お返事です | 2007年9月27日 (木) 15時02分