忘年会今昔(私の場合)4
今日も続編です→忘年会今昔(私の場合)
忘年会今昔(私の場合)2
忘年会今昔(私の場合)3
お義母さんはシングルマザーだ。(過去記事探してね)
クリーム少年(ダンナ)が2歳の時に離婚した。
その後は、定年まで市役所に勤めた。
お義母さんが、私に「母親は家にいなさい」としつこく言うのは
このあたりにルーツがあると思う。
さらに
実の親子や姉妹でも女が3人集まれば、もめる。
当時、幼稚園教諭だったおばさんは
ダンナを自分の幼稚園に入園させ
ダンナを連れて出勤し、帰りは市バスに乗せて帰らせていた。
小学校に上がってからは
そのほとんどをおばあちゃん(お義母さんの母親)が世話をした。
で、幼い日を振り返るにダンナは
「誰が、本当の母親なのかわからなかった」らしい。
3人から愛情をそそがれるのは、幸せなことだが
母親として、その発言は相当ショックだったのではないだろうか。
幸い、私が仕事にでなくても日々生活を送ることができる。
「仕事を持たないファッジさんは、老後の年金や蓄えが
心配かもしれないけど、私たちができるだけ残すから、
どうか仕事はしないで、子どものために家にほしい。」
と言われる。
今や働く女性が生活のためではなく
自己実現のためだとか、生き甲斐として職業を持つ
なんてことはめずらしくないが、
そんなことは通じない。
しかし、保育園の役員で家を空けるなんてかわいいもんで
それから7年の間に私は…
というほど、役が回ってきた。
この辺りは二世帯家族が多く
どのお宅も家族総出で 、役をこなしている。
ある時はおじいちゃんだったりおばあちゃんだったり。
核家族ではご主人が出るご家庭もある。
自慢じゃないが、我が家は全部私がやっている。
最近では、働くお母さんも多くて
学校にしろ地域にしろ集まりは夜が多い。
もはや、主婦に門限などない。
お義母さんがなんと言おうが、行かねばならぬのだ。
当たり前だが、子どももその間にすっかり成長し
母親を送り出すのも、心なしかうれしそうだ。
しかし、それと同時にお義母さんたちは年をとった。
と、相変わらず出かける時は後ろ髪を引かれるが、
ダンナには
「気にするな。たまには嘘をついてでかければいい」と
入れ知恵もされ、めでたく忘年会も皆勤賞になった。
最近では、子どもたちの方がおばあちゃんたちより
頼りになることが多い。
厳しいおばあちゃんは2人いるが
幸い私は子どもを3人も授かった。
日々進化してるのは嫁だけではないことも実感している。
さて、私とお義母さんの距離がその後どうやって埋まったかは
ぜひ、過去記事をさかのぼって読んでいただきたい。
忙しくて膨大な過去記事から探すのは大変な方には
家事の合間やトイレでも読める
↓こちらがおすすめです。
→アマゾンとか…
最後はちゃっかり書籍宣伝ですみません。
ブログをがんばったごほうびに出版させていただきました。
いよいよ年末!こっちは家族総出で新年の準備しますよ〜!
昨日はたくさんの応援クリックありがとうございました!
クリスマスもがんばって更新したかいがありました。
↓引き続き今日もよろしくお願いします!
| 固定リンク | 7
コメント
みんなそれぞれ成長していくんですね。
私も少しは成長してるのかなあ。
投稿: カエル | 2007年12月25日 (火) 07時38分
子供の為に家に居なさいと言うよりか、自分たちだけでは不安で、当てにされても困るし、自分たち自身に何が有るか解らないので、その為(世話係)に居て欲しいって言っているんですよね。悪く言うとだけど…。
でもさ、嫁は年寄りの世話する為だけに同居してるんじゃないんだから、たまには核家族の様に生活させてあげなきゃなんないと思うのよ。
舅姑に気遣う事無く、羽伸ばせる様にしてあげなきゃなんないと思うのよ。
だって、みんなそれで息が詰まって、同居解消になってるんだもの。
嫁が同居してくれるのは、当たり前じゃないんだもの。
投稿: かづぷー | 2007年12月25日 (火) 07時51分
孫が可愛いから出てくる発言ですね。
気持ちはわかります。
うちの姑は,心配しすぎて
「旅行はダメ。事故にあったらどうする?
スポーツもダメ。怪我をしたらどうする?
外食もダメ。お腹をこわしたらどうする?」
でしたので,最近,すっかり嘘つきになった私たちです。
投稿: もあ | 2007年12月25日 (火) 08時34分
忘年会今昔4部作、感動巨編やったなあ。いや、ひやかしてるんじゃないよ。まじで感動しちゃった。
投稿: さち | 2007年12月25日 (火) 08時49分
珍しく深~く掘り下げた連作に
この問題についてのファッジさんのご苦労を感じました。
ウチも同居ですが、
その原因は舅姑の経済的な問題、ということもあって、
私はかなり強気な立場の嫁です・・・(恥)
常に「お義父さんたちのせいで・・・」と考えてしまいがちで、
自分が嫌になります。
だから、嫁として
「配慮」はしても「遠慮」はしないって決めています。
世の中の中心は私ではないけれど、
我が家の中心は主婦の私!
そう思って、いつもストレスフリーでいたいです。
ファッジさん、昔のことになって良かったですね。
ホント、よく頑張りました!
投稿: 階下の鬼嫁 | 2007年12月25日 (火) 09時29分
忘年会今昔4まで読んで、今とっても爽やかな気持ちになってます。うんうんと、うなずけることがたくさんあって。
家族のことを、客観的にひとりの人として考える事が出来るのは、素晴らしいと思います。
私がおばあさんと暮らしてた時は、感情でものを考えたり、意地を張ったりしてて。80歳代の人の生き方や考え方を理解しようと思うことが出来なかったから。
私は今40代ですが、もうすぐ息子夫婦と同居するかもしれません。これからは、姑の立場でもあるわけで・・。
いろいろ勉強さしてもらいます!!
頑張りましょうね!!
投稿: clala | 2007年12月25日 (火) 10時19分
ずっと訪問できなかったので、
忘年会今昔一気に読ませていただきました
家族皆さんの進化?変化?親密化?
とにかく違ってきたのが感じられました
最初の頃の嫁のせつない気持ち…
そこで行かない決意をしたファッジさんすごい!!
そして、いろいろな役をこなし、家族からも相当頼りにされるようになった今日のファッジさん
やっぱりすごい!!
投稿: shime | 2007年12月25日 (火) 10時23分
ご主人様が しっかりしてるのは、3人の(厳しい?)お母様の おかげですね。(息子には甘いかな?)
進化の過程(&家庭)を 楽しみにしています。
投稿: ダブ | 2007年12月25日 (火) 10時27分
周りの変化、子供の成長、自分自身の変化・・・心底同感です。
全てを大切に思える(思おうとする)その心を素敵やと思いました!
投稿: かあちゃん | 2007年12月25日 (火) 10時45分
忘年会に皆勤賞もあるんでしょうか。いろんな障害を乗り越えて参加されたんですね。似たような話に小生がゴルフに出かけるときは事前に二つの難関をクリアー出来ないと駄目でした。一つは勤務先の同僚達の内諾であり、二つ目は配偶者(大蔵省主計局長)の諒承です。この内諾と諒承を得るためには何でもいたしました。
投稿: 杵島太郎 | 2007年12月25日 (火) 13時57分
ごぶさたです。しばらくぶりでしたので、一気に忘年会4部作を読ませていただきました。ふと、心の中でよみがえる涙・・・・・。まぁ一人でよく泣きました。保育園の保護者会も出られなかった日々。。。私も、慣れない田舎で子供たちと舅姑・ほとんど出張しているダンナとの暮らしの中で子育ての友達もいなく、てただただ子供たちの世話・家事・自営業の手伝いと7年間過ごしてきました。楽しみは、日々成長していく子供たちとの生活。今考えるとあの8年間はなんだったかと遠い昔のような、つい最近のような・・・・。久しぶりに思い出し、乗り越えてきた自分の強さに自画自賛し(笑)きっとあの8年間は今の幸せのためにあるんだわ!なぁ~んて一人で勝手に盛り上がっちゃいました。
投稿: なるかっか | 2007年12月25日 (火) 15時27分
ファッジさんの当時のつらさは、想像することしかできませんが、本当に大変だったんだな、と思います。
でも同時に、お義母さんのセリフが意地悪からきてるんではないんだな、と思ってなんだかとても嬉しかったです。ご主人は幸せ者ですね。
そして、ファッジさんもそれを理解されているのがとても素敵だな、と思いました。
なんかうまく言えず、意味不明なコメントで申し訳ないです(^^;
投稿: sako | 2007年12月25日 (火) 16時16分
そうそう!!
世代の違う人と一緒にいると
考え方が違うわけで
それをわかってもらう
(慣れてもらう??)までに
時間がかかったりして・・・
そのうち世代交代で子供達が
やけに役立ったりするんですよね~
当って砕けろ!!
っでやっぱり正直が一番だと最近はつくづく思うのです・・・
投稿: Lady go♪ | 2007年12月25日 (火) 17時26分
次男坊の嫁でお気軽なマンション生活の私は、図りきれない苦労ですが・・ファッジさんの役員歴には、尊敬です!私もかなりの役員生活していますが、
がんばって毎日生活している姿は
子ども達も見ているはずです。
がんばってまじめに生きていきましょう。
(なぜか年の瀬にこんなくそまじめなこと・・
どんだけ~~~)
投稿: yuko | 2007年12月25日 (火) 19時38分
タイトル部の新しいイラスト可愛いですねw
賑やかで楽しそうな様子が伝わります♪
ヾ(>▽<)o
投稿: ぴよぴよ | 2007年12月26日 (水) 06時42分
いつも内容に励まされています。
私はまだ進化し始めの嫁です。
わが夫も嫁の側に立っていろいろ配慮してくれますが、その気持ちも汲むべきですよね。
それにしても、ファッジさんのご主人、すてきぃい。
投稿: トンデム | 2007年12月26日 (水) 23時29分