永遠のテーマ
スポンサーリンク
実家から帰った夜
さっそくお義母さんから先制パンチ…
それ以上、お義母さんも何も言わなかったが
私も言い返したものの後味が悪かった。
本当に年に1回洗濯物を取り込むくらい
いいじゃないかと思ったのに
この後ろめたさは何だ…
……
……
……
わかった!
お義母さんと私のセリフが逆なんだ!
ということ。
ただ、私だけが気づいても解決しないのが現実。
でもその道筋は少し見えてくる。
嫁VS姑になった後
後味が悪く、ひとり反省会をするお嫁さんがいたら
ぜひ、応用してもらいたい。
セリフを逆にしてみると
相手の気持ちがみえてくるかも…
親と子とか上司と部下とかの応用例模索中。
真理を求めて応援クリック
今日もよろしくお願いします!
スポンサーリンク
| 固定リンク | 6
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しく読んでいます。
あまりのえらさについ書き込んでしまいました。
えらい。
ファッジさん、えらすぎる!!
応用例、私も活かしたいと思います。
投稿: kanon | 2008年1月 7日 (月) 07時44分
遅ればせながら・・・・
今年も楽しく読まさせていただきま~す!
えらいな~
えらすぎる!!
相手の立場になって考えなさ~い!!って子供には言うけど
でもいざ自分のこととなるとなかなかね~・・・
どうも自分も主張ばかり
勉強させていただきます!!
投稿: Lady go♪ | 2008年1月 7日 (月) 08時18分
自分は嫁に同居して貰って日々生活しているのに、その嫁が実家に帰るのが年に1回で1泊2日なんて配慮が無さ過ぎます。
なんで思いやってあげられないんだろう…。
って…、ウチの姑も同じでしたが…。
投稿: かづぷー | 2008年1月 7日 (月) 08時38分
今年も楽しみにしています。
「お義母さん、さみしかったんやね。それを素直にいえなくてついあんな事を。ファッジサン許してあげて・・・」なんて今回は言いませんわよ!たった一泊の里帰り、気持ちよく迎えてほしいよね。うそでも「来年はもっとゆっくりしておいで。」って言って欲しいよね~。私がカッカしても仕方ないけど。
いや、ホント、ファッジさん、あなたはえらい。
投稿: さち | 2008年1月 7日 (月) 09時18分
ああ、ホントに同じ時代に生きてて、同じ嫁という立場をやってるのかしら~・・・
ファッジさん、えらすぎですっ!!
アタシなんて月に1度は実家で夕飯食べてくるし(車で20分の距離)旦那が洗濯物をとりこむのなんてアタシが家にいても頼んじゃいますよっ(ll'∀')
灯油を入れるのも当たり前、ヒマそうにしてる方が動くのが我が家・・・
というルールを勝手に作ってるアタシ(*´∀`)
ファッジさんはホントにお嫁さんの鏡ですよぉぉぉ。
そんなふうに逆の発想するなんてっ、アタシなんか思いつかないっ。
でも言われてみるとそうですよね、先にこちらが先制パンチをくらわせて逆のセリフを言えば、一気にその場が和むってもんですよね。
う~む、毎回勉強になるなぁ・・・
投稿: maryu | 2008年1月 7日 (月) 09時56分
なるほど・・・。
逆なんですね。
いつも,
介護のあとの「ありがとう」がない!
って,私,怒ってるけど
私も「ありがとう」って,義母に言っているかしら?
あら・・。記憶にないぞ。
やばいぞ。
反省しました。
ちなみに,旦那が昨日娘に言ったセリフ。
「反省というのは,ごめんとあやまることではない。今後同じミスを繰り返さないために,何をすればよいのか考えることを反省というのだ。」
私も「反省」しなきゃですね;;;;。
投稿: もあ | 2008年1月 7日 (月) 10時06分
なるほど!と思いました。
言われることが予測できる場合は
先に言ってしまえば
違う結果になる事もあるかもですね!
私も応用頑張ります♪(*^-^)ノ
投稿: ぴよぴよ | 2008年1月 7日 (月) 10時07分
初コメです
よろしくおねがいします
ファッジさん、すごいです・・・
そんな謙虚な気持ちがあったら毎日イライラしてる生活も変わるかも
でも、難しい~(汗)
でも、その方が生き易い、ですよね・・・
努力して、みます
投稿: ちびまま | 2008年1月 7日 (月) 10時17分
そうそう、社交辞令って大切なんですよね。
もちろん心もこもってなきゃですが(^^;
ムッとくるのをちょっと我慢して、相手の気持ちになって言えれば、結局はお互い気持ちいいですよね♪
・・・って、分かってても子供には「コラー!」って
なってしまう私です・・・(--;
投稿: sako | 2008年1月 7日 (月) 10時18分
いつも楽しく読ませて頂いています。
姑VS嫁、立場を逆にすれば丸く収まるということが分かっていても、それができないのが、「永遠のテーマ」なんでしょうね。
うちもファッジさんのお宅とよく似ています。
ガンバレ!嫁!
投稿: ぷ | 2008年1月 7日 (月) 10時55分
なるほど・・・
私も姑との何気ない会話のやりとりで
後味が悪かったり気分を害することがよくあるので
参考にしたいと思います!
投稿: みきぽん | 2008年1月 7日 (月) 11時27分
明けましてオメデトウございます。いつもの様にファッジさんの前向きで明るい発想には頭が下がります!
そうですね、これは昔の人の考え方が間違ってるって言うより、他人の立場や気持ちが分かってもらえない事ですね。お義母さんの性格からしたら全然悪気は無かったんだろうけど、もしも彼女が、いわゆる、ファッジさんの靴を履いて歩き回る事が出来たら、きっと気づいてもらえるんでしょうね。
一番の幸せはお互いの幸せ。今年も7人家族でお互いを支えあって楽しく頑張って下さい。
投稿: ケイシー | 2008年1月 7日 (月) 11時31分
灯油入れるなんて男の仕事でしょう〜手が荒れるじゃない!
子供の送迎だって、昔なら女性ドライバー少なかったんだから、当然男の仕事!
ファッジさん、えらいです。
言い返してもいいと思います。
うちなら笑いながら「私のありがたみが分かったかもね〜あははは」って言うところかな。
投稿: shiho | 2008年1月 7日 (月) 11時34分
おう~、年明けそうそうの先制パンチ!
普段、良くしてくれるファッジさんに
なぜにお姑さんはそんなに言うのだろう?
私も同じく新年から軽いボディブロを
受けました。
お姑さんを想ってした事も最後に
何か嫌みを言われるのでイヤになります。
彼女たちは、なぜに恩をアダで返すように
何か言わねば気が済まないのでしょう?
笑ってありがとうと済ませれば相手の気持ちがいいのにね。
人の心理って、ホントに分からない。
ファッジさんはみたいに思える日がいつか
来るといいなあ。
投稿: そらまめ | 2008年1月 7日 (月) 12時19分
実にわかります!
言いたいこと言ったらスッキリするようで、逆に後味悪いんですよね・・・。
でも、言わずにはおれんし、なぁ。
ファッジさん相当腹立つでしょうが、これからもひとつ、お義母さんの前ではグッとこらえて下さい。
記事にさえしてしまえば、あとは皆さんから賞賛の嵐が約束されてますから!
( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
投稿: あずき | 2008年1月 7日 (月) 12時25分
ご主人は普段、家事を一切なさらないのですか?
いくら妻が専業主婦だって、
夫が休日に家にいるのなら
体調が悪くない限り、
女性が立ち働いているのを
手伝わないほうが難しいような・・・?
双子の息子さん達はどう思っているのか。
ファッジさんにはいつも感心させられていますが、
時々「ほんまかいな・・・」と思ってしまい、
自己嫌悪に陥ってしまう私です~。
投稿: 階下の鬼嫁 | 2008年1月 7日 (月) 12時33分
結婚2年目、ゆううつになったときはいつも
ファッジさんの奮闘ぶりに元気づけられています。
お義母さんのファッジさんへの言い分は、私もムムム。
自分だったら、腹の中であっかんべーしてそうな・・・。
でも、やっぱり勉強になりました☆
これからも楽しみにしています!
投稿: ふじりんご | 2008年1月 7日 (月) 14時08分
初めまして。
今日のお話、何回も繰り返し読んでみますね。
私も実家から帰ってくると、舅姑の態度が
豹変してます。
なので、楽しい気持ちは家の前でふろしきにでもつつんで、心の底にしまってから
覚悟を決めて「ただいま」といいます。
それくらい、実家との差があるってことで
やっぱりこの家では、いつまでも「他人」
なのだね。
でも、いつも私にひどいこと言っていく義弟家族が来なかったので今年の正月は少し
だけほっとしてます。
幸せの見方を教えてくださってありがとう。
投稿: 七草がゆ | 2008年1月 7日 (月) 15時22分
そうね~。「すみません」と謝っておけば
過ぎ去っていくのにね。
思い切って 言い返しても 相手が傷ついたんじゃないかと
言ってしまった自分を反省したりして・・。
難しいですね。
投稿: さきみ | 2008年1月 7日 (月) 16時03分
なるほど~。
そう言えば・・・お義母さんがそう返してくれる展開かぁ~♪
私も、最近は、言えるようになってきましたがそう~後味悪いんですよね~。。
同居は、ついつい意地悪になっていく?自分がイヤになったりしますが、
こちらへ来ると、ホント元気いただけます♪
灯油を入れてくれたご主人、そう持ってしまってはね~^m^いけませんね~(笑)
投稿: りこママ | 2008年1月 7日 (月) 16時29分
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
ホント!セリフを逆さにすればいいんだ。
いや~!年明け早々、学ばさせてもらいまいした。ファッジさんすごい!
今年もヨロシクお願いしますね~!
応援ぽち
投稿: ピンクドルフィン | 2008年1月 7日 (月) 16時40分
遅れ馳せながら、新年おめでとうございます。
初コメ・2008です~♪
ファッジさん!!
もう☆感動しましたヽ(゜∀゜)ノ
今年も頑張って下さ~い♪
投稿: kuririn | 2008年1月 7日 (月) 16時41分
これすっごく良く分かります!!
でも、難しいんですよね。
「そうよ、私なんて、
一度も旦那に留守番なんてさせて事ないのよ!!」
となる可能性大の御義母様なので(-_-;)
でも、御義父母様と話す時には
出来るだけこの方向で行くように気をつけてます(^_-)-☆
投稿: (^^ゞ | 2008年1月 7日 (月) 17時24分
いつも楽しく拝見しています。
たまにはひと言くらい、言い返してっていいじゃないですかぁぁっ。
年寄りは、なんでかどうして、口うるさいんですよね。悪気ないんでしょうけど・・・たまには言い返しても良いと思いますっ!
相手の立場に立ってみたり、セリフを入れ替えてみたり、今度応用してみます。
投稿: ひよこ | 2008年1月 7日 (月) 17時25分
セリフを反対に・・・・確かに・・・。
・・・・確かに、どちらか一方だけが
わかっていても成り立たないですね(苦笑)
投稿: ハマ | 2008年1月 7日 (月) 18時48分
たった言葉一つですが、言い出すほうも受けるほうもむつかしいものですね。嫁と姑・・・それも里帰り(期間の長短に拘わらず・・・。)から戻ってきたともなると、厳しい言葉が戻ってくるんですね。きっと一日半ほどのブランク期間に「最も効果的な言葉」を考え抜いた言葉なのかも。
そういえば我々二人が帰省した場合にはあまりにも家内の実家のほうにばかり足を向けるので母は小生の家内に対して「わたしゃー、息子を養子に出した覚えはないからね。」とケロッとした表情でぼやいていましたね。
それにしてもファッジさんは偉い。
投稿: 杵島太郎 | 2008年1月 7日 (月) 19時18分
お久しぶりです。
私は別居遠方嫁ですが・・・。
私がつわりでしんどいから夫が手伝ってると(夫が自分の母親に)話したら、姑から「息子に迷惑をかけるとは何事か!」とえらい剣幕で怒られはるばる家まで来られました(涙)。
以降、夫がしたことに対しては「(夫)さんが手伝ってくれて助かりますぅ~。本当にやさしい人なので感謝してますぅ~。」と、
姑の育て方を褒めるように嫁(私)から先手を打ちます(笑)。
うちの姑も息子1番ですが、褒められると気分は良いようで、この勝負今のところは嫁の勝利です(笑)。
投稿: hiro | 2008年1月 7日 (月) 21時33分
追記^^;)
↑のつわりの時の子はすでに小1ですが・・・。
投稿: hiro | 2008年1月 7日 (月) 21時36分
そうですねー
確かに相手の立場に立ってみる。
大事なことですね!
投稿: ラベンダー | 2008年1月 7日 (月) 22時30分
もっと頻繁に実家に帰ったらいかがでしょうか。お義母さん甘えすぎだと思う。
投稿: たかこ | 2008年1月 7日 (月) 23時16分
ご実家の誰かが具合悪いことにしてとかもっと帰ったりされたらどうでしょう。
「真ん中で」とタイトルにされていますが、全員から(精神的に)甘えられていたら身が持たないと思いますよ。
本当にファッジさん自身が入院でもされたら、どうするんでしょう。一体。
投稿: DOLA | 2008年1月 7日 (月) 23時28分
こんにちはー!
「不憫になっちゃって辛かったわ」なんて言われたら私はカーッと来ちゃいますね(笑)
1泊2日の里帰りしかしていないファッジさんのほうがよっぽど不憫・・・。
かわいい息子がやっていることは、違う親御さんの娘の「嫁」がやっていることなんだって気がつけないんでしょうね・・・。
ファッジさんの前向きな捕らえ方とは程遠く、カーッとなった私。まだまだですねぇ・・・。
投稿: こぱんだ | 2008年1月 8日 (火) 00時07分
わかります
うちのお義母さんもこんな感じです
普段は聞きながしてますが、つい言い返して後味が悪くなるのもよーくわかります
でも、まあそれだけ頼りにされてるというか、私がいないと寂しいのね。と、思うようにしてます
お義母さんも、きっとファッジさんがいなくて心細かったんですよ
いざというときに一番 頼りになるのはまちがいなくファッジさんですもの
投稿: スコシ | 2008年1月 8日 (火) 01時15分
そっか~不憫なんだね~
でも認知症で、歩行に困難、さらに尿失禁便失禁の義母を在宅介護中。
元気なころは夫も一緒に実家に行ったが、義母を一人置いてはいけなくなったので、夫を残していく・・・
帰宅すると、被害妄想が炸裂中で大変だ。
そっか、息子が不憫で、そんな状態にした嫁が憎くて、嫁に何かされた・・・と被害妄想におちいるんだなあ~~
かといって、実親のほうも、高齢者世帯、たまには・・・と思う。
私がいないと、不安定になるのもわかっちゃいるけど・・・しょうがない。
投稿: 讃良(さらら) | 2008年1月 8日 (火) 09時31分
たくさんのコメントありがとうございました。
年末年始の帰省は悲喜こもごもですね。
どこのお宅にも悩みのひとつやふたつはつきもののようですね。
中には、涙でかすんで読めない同胞のコメントもありましたが、ここはひとつそれをエネルギーに変えて、がんばっていきましょう!
さて、私ももちろん実家大好きです。特に嫁にでてから、その思いはつのるばかりです。実家サイコー!
独身時代はうるさかった両親も、幼い頃はけんかばかりしてたお姉ちゃんも、今となってはかけがえのない人たちとなってます。
結婚する時は、ダンナがかけがえのない人でしたが…(爆)
しかし私には私が築いた家族があるから、両親も盆暮れぐらいは暖かく迎え入れてくれるんであって、これが今だに1人立ちもできず心配ばかりかけていれば、今ほどの待遇はないと思われ(笑)
こっちがあるから、あっちがある。いつも双璧。バランスがくずれた時、すべてを失う恐れもあるかも…
メイやケンやリュウが、親元を離れ自分の家族を持った時、この家がお手本になっていたいと思う。
そして帰りたいが長居は無用。ちょうど自分の実家のように。
次は夏休みかな?会えない時間が愛を育てますね。また今日もたくさん働きましょう!
投稿: お返事です | 2008年1月 8日 (火) 09時38分
ごめんなさい。
私ね、今日の記事読んでも意味が全然わからなかったの。ファッジさんのブログって時々意味が全然わからないことがあるんだけど今日のもそのひとつです。
で、皆さんのコメ読んでやっとわかったんだけどファッジさんも他のお嫁さん達も人に頼られるのが好きなんですね。私は頼るのも頼られるのもどちらもあまり好きではないので皆さんの気持ちがよくわからないです。うちは姑も夫も私も全員自立思考なのでこういうエピソードは皆無です。もちろん助け合いはしますよ。でも誰かが急にいなくなっても日常生活困ることは全然ないです。何故ファッジさんは普段からお子さんや夫さんに家事を教えないのか不思議なのですが、寄りかかられるのがお好きなんですね。
投稿: ふう | 2008年1月 8日 (火) 09時39分
はじめてコメントします。ななと申します。
去年このブログを発見してから大大ファンになって、毎日更新されるのが楽しみ!我が家は旦那と旦那の両親(超元気)と大学一年の長女と中学二年の長男と私の6人家族。私はファッジさんと違って家族の端っこをウロウロノソノソ・・・ですが、「ソレソレ、うんうん」なんて勝手に同感してます。ファッジさんはすごいなぁ、といつも尊敬しつつ日々の日記からすんごい元気をもらって感謝してます。また明日
パワー注入して下さ~い!!
投稿: なな | 2008年1月 8日 (火) 16時08分
こんにちは。コメント何度目なのか覚えていませんが(いつも読んでいて、いつもコメントしているような気になっているので…もしや、初めてかも?!^^;)
いつもながら、ファッジさん素敵!
違う価値観を持って生活を積み重ねてきた年寄りに、彼らにとっての新しいことを理解してもらうのは至難の技ですよね。
地道な努力を重ねながら、こちらの主張を認めてもらいつつも、相手にとって押し付けがましく感じさせない対処法を、それとなく施すことの難しさ。それを、さらっとやってのけるファッジさん、尊敬します。
投稿: ak | 2008年1月 8日 (火) 18時18分