誰似?(2)
今日のお話は昨日の続きです。
なんと自ら、己の存在を否定!
この発言からもわかるように
お義母さんの子育ては成功した(?)といえる。
とにかく厳しかったそうだ。
身の回りのことから箸の上げ下げまで、
とにかく、こと細かくしつけられた。
今でこそカラーランドセルも当たり前だが
当時、茶色のランドセルは奇異だった。
高級皮革の特注ランドセルは
みんなのようなツヤもなくペチャンコだった。
特に勉強は厳しかった。
どんなにがんばっても、ほめられた記憶がない。
叱られる時のセリフはきまって、これだった。
「父親がいなくて、あんたは幸せだ。」と
言われているようで、幼いながらに
「なんか違う」と思っていた。
本当に言われた意味がわからなくて、おふくろに聞いた。
おふくろは血相を変えて
ぼくの手を引いて友だちの家にどなりこんだ。
そのおふくろの剣幕で、事の重大さを知った。
自分の境遇は相当ほかとは違うらしい。
(つづく)
↓応援クリックもよろしくお願いしまーす!
| 固定リンク | 8
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お義母さん、お父さんのいないこと後ろ指さされないように、必死で頑張ったのでしょうね。
厳しく育てられた割には、ブログを読んでいるとギスギスしたところのない、おおらかなだんな様のように感じます。
お義母さん、やっぱり子育て成功ですね。
投稿: あやぞ | 2008年2月 1日 (金) 06時19分
成長過程の話は 私もなんとコメントしていいかわかりません でも ブログで ご主人の人柄を垣間見るに 「やっぱり子育て成功ですね!」です おばさんSの力も大きかったですよね
投稿: ダブ | 2008年2月 1日 (金) 08時16分
まだ、お話の途中だけど、私も、おばさんの存在は大きかったんだろうなって思います。お義母さんと二人で、あるときは父、あるときは母と役割を入れ替わりながら子育てなさったんじゃないでしょうか。
投稿: さち | 2008年2月 1日 (金) 08時44分
お義母さん、芯の強い人なんですね。
うん、すごい。
私だったら、黙って泣いてるかな。
投稿: ☆わか☆ | 2008年2月 1日 (金) 09時04分
お久ぶりです
旦那様は甘やかされて育てられたのではなく、きちっと躾をされて育った・・・素敵ですね!!
お義母さんは片親だったから余計に厳しくしつけられたのかもしれませんね~
あ~続きがきになります
投稿: るうい | 2008年2月 1日 (金) 09時21分
うちの旦那も小さいときに母子家庭になり、母1人子1人で育ちました。
同じように「父親が必要と思ったことないなぁ」と言ってました。
寂しさを感じさせなかったお義母さんの育て方が素晴らしいですね。
ちなみに「マザコンでなにが悪い?」とうちの旦那は開き直ってますが、ほんと何が悪いのでしょうね。
母親を大事にするのは家族を大事にすると言うことで、同じように私のことも大事にしてくれますし。
投稿: なを | 2008年2月 1日 (金) 09時42分
セピア色で描かれているところが
なんか昔の思い出話って感じがよくでてますよね。
投稿: ハマ | 2008年2月 1日 (金) 09時50分
私の友達も、一人で、子供二人育てていますが、「父親がいない分、厳しく育てる」と必死です。
投稿: ごんた | 2008年2月 1日 (金) 10時36分
「なんと自ら、己の存在を否定!」には、
思わずPCの前で吹き出してしまいました。
私も一人で三人の子供を育てています。
親が迷うのが一番よく無いと思うのですが、
自分自身が二人姉妹で
男の子を知らずに育った事もあり
男の子の育て方には、
イマイチ自信が持てなく迷う事も多いです。
なんにでも自信をもって臨めるお義母さんは
凄い!!
いつも思うのですが、
大変な事も多いであろう環境で
ファッジさんが頑張っていけるのは
ご主人がとても素敵な方だからでしょう。
我が家の息子達も、そんな風に育てたいです。
投稿: chieri | 2008年2月 1日 (金) 11時05分
「茶色のランドセル」で、よく遊んでいた同級生を思い出しました。
その子はおかっぱ頭の男の子で、ランドセルも茶色。「なんでこんな変わった格好してるんだろ~」と子供心に不思議に思ってました。
親御さんのなみなみならぬ想いのあらわれだったんだろうなぁ。
投稿: ぐっち | 2008年2月 1日 (金) 11時07分
二度目まして。こんにちは。
うちも父親いません。あたしは女で、妹もいましたからだいぶ境遇は違うけど父親が出て行ってからすごく家のなかの雰囲気がよくなって、素敵な生活になったのを覚えています(笑)
毎日ギスギスした空気の家に帰るのが苦痛で遅くまでバイトしてました。
父親はいた方がいいかもしれないけど、どうしようもない父親ならいらないです。
ファッジさんの旦那様、すごくいいことおっしゃるしあたしもお義母さんの子育ては成功だ!って思いますよ*
投稿: ミル | 2008年2月 1日 (金) 11時27分
しっかりしたお義母さんですね。
厳しくても愛あればこその様子が
特注ランドセルからも伺えます。
軽くて丈夫な高級ランドセルより
みんなと同じ普通のランドセルがいいという子ども心は分かりますw(*^▽^)ノ
投稿: ぴよぴよ | 2008年2月 1日 (金) 12時04分
お義母さん、本当にご自分なりに必死にダンナ様を育ててきたんでしょうね。
続きが気になります・・・☆
応援ポチっていかせていただきました♪
投稿: くじゃく | 2008年2月 1日 (金) 13時07分
はじめまして、tsuyunaruhitoです
いいお母さんですね、私の家ではどっちも滅多に家にいなかったので羨ましいですよ
仕事でみんな忙しそうにしてたので^^;
投稿: tsuyunaruhito | 2008年2月 1日 (金) 13時13分
お義母様の凛とした子育てに感動です。
私自身、早くに父を亡くしたこともあり
“ててなしご”の意味が分かった時、
更には、自分がその様に世間から見られて
いると思い知らさせた時、それを母に話してしまい、
母と2人悔し涙を流したのを今でも覚えています。
以降、それは
私の“なにくそ魂”に火をつけましたが(笑)
「己の存在を否定!」(笑)
いつもながらのファッジさんのアプローチに
思わず噴出してしまいました。
続きが楽しみです。“ポチッ♪”
投稿: kuririn | 2008年2月 1日 (金) 14時36分
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。遅ればせながら、今日、アマゾンから、『7人家族の真ん中で』が届きました~♪
嬉しい!マジ嬉しい!!
最近は古本屋ばかりで、新品の本を買ったのは何年ぶり・・・??ってくらいの私ですが、読むのがもったいないような・・・一刻も早く読みたいような・・・とにかく楽しみです(^^)
話しは変わりますが私の夫は、実の父親との仲が悪く、同居の私は、いつも気苦労が絶えません。そんなとき、このブログで励まされています。いつもありがとうございます。
小5の息子に、ケン君とリュウ君のブログネタを披露するとすごく嫌がられます。自分と同じことをしている・・・っていうのが恥ずかしいみたいです(^^;
これからも楽しく拝見させていただきます。
以上です(^^)変なコメントですみません。
投稿: みかこ。 | 2008年2月 1日 (金) 14時37分
あかるく家族を支えるファッジさんを支える旦那さんも素敵な方なんでしょうね。これこそ
私の理想!
家は自営業なので私は経理事務担当。地獄の月末が過ぎると一気にドワーッと疲れが出ます。
(はい 年です)
今日はなーんもしたくなくてずーっとPCカチャカチャ。バニラ家にパワーをもらい又明日から頑張るゾと。
投稿: nana | 2008年2月 1日 (金) 15時52分
サザエさんの長谷川町子のお宅では女ばかりのお宅で自然と男の役割を分担していたそうです。「サザエさんうちあけ話」って本に書かれています。絵日記にたいな本です、面白いですよ、一度機会があったら読んでみて下さい。
お祖父様がとてもお義母様を愛していらしたみたいだし、おば様もいて、愛情には困らなかったのかしら…。今は3人のお父様ですよね、うちなんか一人でも火吹いてますよ(苦笑)
投稿: mimi | 2008年2月 1日 (金) 16時49分
たくさんのコメントありがとうございました!
ひとつずつお返事をと思いましたが、みなさんのコメントが鋭くて、つい続きのネタをぺらぺらとここで暴露しそうなので、やめておきます(笑)
明日続きをアップしたいと思います。ぜひ、また遊びに来てくださいね!
>>みかこ。さんへ
私も<嬉しい!マジ嬉しい!!>です。ありがとうございます!
投稿: バニラファッジ | 2008年2月 1日 (金) 16時52分
いやあ こんなお母さんとこに ヨメにきて、今でもヨメしている ファッジさんが一番すごいわ。
投稿: さきみ | 2008年2月 1日 (金) 17時05分
私の父は早くに父親を亡くして以来長男としてがんばってきましたが「社会に出た時に初めて親父がいたらなあと思ったことがあった。」と以前言っていました。でもファッジさんのだんなさんの場合はお義母さまが働いてもいたのでそういう姿もまた生きる上での参考になったのかもしれませんね。そう考えるとお義母さまはある意味スーパーウーマンなんですかね・・。それだけに今の重ね着ルックが惜しい・・。
投稿: きのこ | 2008年2月 1日 (金) 17時30分
幼いクリーム氏のイラストがとってもキュートです♪
お義母さんは厳しいひとだけど、当時は今よりシングルマザーの少なかった時代。息子が父親がいなくても胸はって生きていけるようにと相当努力もしたでしょうし、悔しい思いも沢山したんでしょうねぇ。人に歴史あり、ですね。
投稿: ぽん | 2008年2月 1日 (金) 17時40分
ファッジさん 本 注文しました 明日か 明後日には届くと思います 過去ログは 全部 制覇したのですが コマがかさなると 字が小さくて 携帯に ぴったり張り付いても 読めなくて悲しかったんです (;_;) 楽しみです
投稿: なな | 2008年2月 1日 (金) 18時28分
うちの旦那は逆に2人ずつ、計4人の親を持っています。
それはそれで大変みたいで‥‥
「親はなくとも子は育つ、親が多くともだめはだめ!」
結局はその人の人と成りなんでしょうかね。
うちの旦那も「よそ様に比べて違うということは感じてはいたけれど、それはそれで問題はなかった」といいます。
かなり厳しい両家を行ったりきたりしたみたいですが、現在の旦那は半纏きて、シャツを見苦しくだして、箸の使い方ったら人には厳しい割りに自分はさぐるは、刺すは、迷うわ‥オンパレードしますよ。
んでも、いろんな立場が分かるのか、人にはとても優しいです。
それはそれでよし、です‥ね。
投稿: はらゆず | 2008年2月 1日 (金) 18時52分
未婚の頃から、子供は(男の子と決め)マザコンに育てたいと思っていました。(結婚しても母親の作った物しか食べれない、といった異常なマザコンは問題外ですが)
ベタベタと可愛がってきましたが、現実は、どんどん離れていきますね。(´`; エゴで可愛がっていたら、子供は察知すると思います。子供が辛いと思っているような時は、同苦してきたと自負もあります。
お義母さまのように見た目は厳しくても、愛情深く育てられたからこそ、優しい今のご主人があると思います。
基本は≪子供が真に愛されていると感じられることが大切なのでは!≫と思いますねえ。
続きが楽しみです♪
投稿: 桃子 | 2008年2月 1日 (金) 18時57分
え~ん。思わず泣いてしまいました。
旦那さん偉いですね。
人と違う事が多くてヤな事も多かっただろに、よくぞ真っ直ぐ成長していい旦那さんに
なってくれたものと思います。
他の周りの大人達が一生懸命育ててくれたおかげもあるんだろうけど、本当に良かったね。
さすがファッジさんの旦那さんだけあると
思いました。
投稿: そらまめ | 2008年2月 1日 (金) 19時03分
うわー気持ちがわかる!
私のランドセルも、皮製のぺっちゃんこ、
しわしわランドセルでした。
色こそ赤だったけど、あんな鮮やかな赤
じゃなかったし、本当に嫌だった。
うちは逆で母親がいませんでした。
父親も仕事でいつも家を空けていたので、私はもっぱら祖父母に育てられ
ましたが、きっと母親もいなくて、自分も
そばにいてやれないという気持ちからの
高級(今思えば)ランドセル
だったんだなぁ、と大人になって、父親も
亡くなってしまった最近やっと理解
しました。
投稿: jojo | 2008年2月 1日 (金) 20時42分
今日は初めてコメントします。
私も幼い時から父と離れて暮らしました。
母はそんな私を気遣ってか
担任の先生に
うちは父親がいないのでよろしくお願いいたします。
といってましたが
それを聞きつけたほかの生徒のお母さん方に
あの子は父親がいないから。。。。
などと偏見の目で見られたことを思い出しました。
大人になってからは
堂々と父はいますと
嘘をついて生きています。
父親はいないと私は生まれませんし
戸籍上には父はいますから。。。。
何も本当のことをいって
知らない方から偏見の目で見られる必要はないですもんね。
すみません。。。
つい ててなしご って言葉に反応してしましました。
投稿: | 2013年4月23日 (火) 12時06分