クイズ
夕飯の後に…
といった、人をばかにしたような
クイズを出し合っていたら…
以下、ケンからの出題。
旅人が3人でホテルにチェックイン。
1泊30ドルだったので1人10ドルずつ支払った。
しかし、その後オーナーが1泊25ドルだったと言って
従業員に5ドル返すように渡した。
従業員は3人に5ドル返すのは半端なので
2ドルを自分のポケットに入れて
1ドルずつ旅人に返した。
旅人は1人9ドル払ったので3人で27ドル。
従業員がポケットに入れたのが2ドル。
残りの1ドルは、どうなっちゃったのでしょうか?
↓我が家でわかったのはこの2人(笑)
わからないそこのあなた、応援クリックはお忘れなく。
(追記)
調べてみたら、これは有名私立小学校の
入試で出題された問題だとかなんとか…
| 固定リンク | 6
« アフターコーヒー | トップページ | トリック »
コメント
ヽ(´▽`)/わかりました~♪
投稿: マグ | 2008年6月16日 (月) 14時01分
超文系なのですが、それにしても全く分からないなんて恥ずかしいです。
あ、でもバナー見る限りバニラさんも分からなかったってことですよね?
正解の発表楽しみにしてます!
投稿: zocchi | 2008年6月16日 (月) 14時07分
なつかしい!
内容は微妙に変化しますが
結構有名な問題ですよね。
昔「パタリロ」でも同じ問題が出されてました(笑)
投稿: かね | 2008年6月16日 (月) 14時09分
わかった!!
なーるーほーど~。。。
問題の言葉に惑わされないようにしないといけないですね。
とても面白かったです!
投稿: moco | 2008年6月16日 (月) 14時27分
わかった~。最近の小学生はすごいな。
投稿: | 2008年6月16日 (月) 14時41分
む、難しいですね。。。
クイズと全然関係ないんですが、愚痴です。
今朝、実家の母が7時半にうちに来て(何事か?)と思っていたら上がってきて同居している旦那の父上と母上とお茶飲んで世間話始めた。耳を澄ませていたらどうも只今入院中の私の父のお見舞いに行こうと約束していた。
ここではうまく書けないのですが、双方ともいろいろ事情があり、私的には、あまり勧められない話。思わず口をはさんでしまい、険悪なムードになってしまいました。2時間後実家に帰った母からダメ押しのダメ出し電話あり、
とことん落ち込みました。両方の親が元気なのは嬉しいけど一気に年取っていくってこういうことなんだとしみじみ感じました。いみわかんなんくてすみません。
また明日ここに元気もらいに来ますね。
投稿: nana | 2008年6月16日 (月) 15時03分
はあ~い!
分かりました~。
数字だけ見ていては惑わされますね。
投稿: キャンバスママ | 2008年6月16日 (月) 15時26分
わからん!!早く教えてちょ
投稿: まんぷく | 2008年6月16日 (月) 15時41分
素直に考えちゃ、いけないのかな?
ねぇ(笑)
投稿: muku | 2008年6月16日 (月) 16時02分
>nanaさん
舅・姑さの行動なら静観のできるでしょうが、実母の事となると関わらないわけにいかないですもんね。私の両親も同居のじじばばも歳をとりました。
ファッジさんの「いろいろあるだろうにポジティブなブログ」を読んで、元気出しましょう。
ファッジさんのブログで勝手にお返事書き込みしてすみません。shouko
投稿: muku | 2008年6月16日 (月) 16時09分
私もマンガ組です
入試じゃなくてケン君から出されちゃった。
投稿: あい | 2008年6月16日 (月) 16時18分
これ、知ってます~!
面白いですよね、ただ聞いてると「ん?ん?」ってなっちゃう。
落語にも似たような噺があります。
言葉や数字に惑わされちゃ、ダメなんですよね。
投稿: 琴葉 | 2008年6月16日 (月) 16時20分
すっっっごく面白いクイズですね
結局、答えが分からなくてパソコンで調べましたが(爆)
旦那さん頭柔らかいですね~
メイちゃん賢い!
私のブログでも、このクイズ紹介させて貰ってもいいですか?
投稿: のぞみ | 2008年6月16日 (月) 16時53分
↑どーぞどーぞっ!
投稿: バニラファッジ | 2008年6月16日 (月) 16時57分
投稿: ジュニア | 2008年6月16日 (月) 17時02分
はじめまして、いつも楽しみに読ませて
もらっています♪
この問題、ちょっと内容違うけれど
昔からありますよね?懐かしいなぁ~。
投稿: MIYU | 2008年6月16日 (月) 17時52分
はじめまして~

いつも読み逃げしてました…
クイズ、わかりましたっ!
図にしてみるとわかりやすいですね
投稿: 花房 | 2008年6月16日 (月) 17時55分
頭では分かっているけど、
どうやって言葉にすればイイのかが分からない(笑)
頭が固いんだろうなって思います
のぞみさん同様、ブログで紹介させて下さい^^
そして、正解も待ってます(笑)
投稿: pagu | 2008年6月16日 (月) 18時05分
『異議あり!』
机は食べるものだと思っていました。
有名私小のいわゆる論述問題ですね。
答えは一つ、その答えに向かって文章を組み立てていく。
こういった類の問題にある程度、慣れている子供さんでないと完全な正答は難しいでしょう。
つまり、こういった問題をパズルや遊び感覚で解いていけるわけですね。
あ、あと、答えは間違っていても、それがユニークだったり、思わず納得させられるような独創的なものであったなら、正解に近い、もしくはそれ以上の点数が与えられる場合もあるみたいです。
う〜ん、でも『永遠の腕白小僧』の異名を持つ私からしてみれば子供は外で元気に遊ばせるのが一番自然で大切なことだと思うんですがねぇ(^_^;)
自然に触れて地球と会話したり、友達とケンカして痛みや思いやりを学んだり、遊びを通して協調性や人間性を学んでいくのが子供の一番の仕事だと思うのですが・・・。
わかりませんね、恐らく答えはどこにもないんでしょうが。
まぁ、夏はきもだめしとプールにスイカ割りですよ、皆さん(笑)
それに限ります。
こちらのブログも応援しているのでよろしくお願いします。
あべかよこのこっちのノート2
http://abekayokonote.blog17.fc2.com/
投稿: オスカー・ワイルド | 2008年6月16日 (月) 18時51分
では、さっそっく解説を。
9ドルx3人+2ドル(従業員ポケット)=30ドル(はじめに払った金額)ではなくて
9ドルx3人−2ドル(従業員のポケット)=25ドル(ホテルの宿泊費)
で、25ドル(ホテルの宿泊費)+5ドル(オーナーが返した金額)=30ドル(はじめに払った金額)なのです。
わかりましたか?
このクイズの後、ダンナが負けじと出した問題。
「9cm100gの羊羹を3等分すると、1人分3cmで何gになるでしょう」
…オーマイガーッ!!!
投稿: バニラファッジ | 2008年6月16日 (月) 18時53分
考えたけど答えはわかりません
ギブアップです。正解が知りたい!
投稿: なおこ | 2008年6月16日 (月) 19時02分
ファッジさんの解説を見ても???な私は相当やばいかも・・
計算に弱すぎです、自分
投稿: なおこ | 2008年6月16日 (月) 19時05分
わあ、懐かしいこの問題!私が子どもの頃(40年以上も前のこと)父が出した問題です。その時一生懸命考えてわかった時の父の嬉しそうな顔が今でも目に浮かびます。父は今75歳でまだまだ元気で、今インドの数学に凝ってます。この問題出してみようかな?覚えてるかな?
投稿: mame | 2008年6月16日 (月) 19時16分
私もファッジさんの解説見ても全然分からないです(T_T)
一応有名私立小学校出ですが・・・(^^ゞ
投稿: baby | 2008年6月16日 (月) 19時40分
初めまして。

いつも楽しく読ませていただいてます
頭が固い&数字に弱い私・・・
ファッジさんの解説読んでわかったようなわからないような・・・
私のブログでも紹介させてください。
投稿: ♪響☆光♪ | 2008年6月16日 (月) 20時01分
わかった!
文章がややこしくて間違えやすいんですね
こんな問題を日ごろからやってたら賢くなれそうw
投稿: そらママ | 2008年6月16日 (月) 20時32分
(@`▽´@)/ ハイッ わかりました~w
投稿: ♪響☆光♪ | 2008年6月16日 (月) 20時38分
いつも楽しく読ませていただいてます!初コメです。
難しかったです・・・。頭では理解できているものの、それをどう伝えたらよいのか・・・。頭、固すぎですね。
計算問題は得意なのに、算数(数学)の文章問題になると途端にできなくなる、という昔の私を思い出しました。でもこれでも日本文学科卒なんですが・・・。
投稿: ノアケン | 2008年6月16日 (月) 21時44分
なつかし~昔やった覚えがあります。
言葉のマジックですよね。
3人が払ったのは、28ドルで
27ドルではないと言う事ですよね
投稿: ぴろみ | 2008年6月16日 (月) 21時51分
今日は何回も見に来てしまいました。

3人が支払ったのは28ドルではなくて、27ドルですよ。
そのうち2ドルが従業員のポケットへ。
残りの25ドルがホテルに支払われたんだよん
投稿: muku | 2008年6月16日 (月) 22時06分
そんなに難しいのでしょうか?
敢えて答えは書きませんが…
投稿: キョウ | 2008年6月16日 (月) 22時17分
どうして従業員の2ドルを足さずに引くかが謎だったのですが、
mukuさんのコメントでやっと整理できました
うわ~、おもしろい!!
投稿: ぷに | 2008年6月16日 (月) 22時35分
ようやく分かりました(^^ゞ
でもこれ本当に小学校受験なんかで出ます?
そもそもどうにもなってない1ドルの行方を聞いて、幼稚園生が答えられますかね?
投稿: よう | 2008年6月16日 (月) 23時05分
一瞬だまされそうになりましたが、分かりました~。
こんな問題が有名私立の入試に出るとはビックリです!
どんなカテゴリーで出題されるのでしょ?算数じゃないですよね。
投稿: pon-pon | 2008年6月16日 (月) 23時12分
私もパタリロで読んだ事あります(^m^)
文章に惑わされるな!ですね♪
投稿: kako | 2008年6月16日 (月) 23時30分
いつも楽しく読ませて頂いています(*^▽^*)
すみません(^^;
羊羹の方が難しくって気になって仕方ありません(‥;)
投稿: たかっぺ | 2008年6月16日 (月) 23時37分
・・・・。
残りの1ドルはどうなったかって質問ですよね・・・。
答案用紙に、なんて書けば正解なのでしょう^^;
1ドルも残ってないって書けば正解なのかな??
文章能力が、幼稚園児よりも劣っていることを知りました^^;
投稿: 花 | 2008年6月16日 (月) 23時38分
本来、旅人さんたちには9ドル以上返ってきてるわけですね?
9.033333・・・ドルが。
・・・寝ますね・・・
投稿: ふつみ | 2008年6月17日 (火) 00時17分
あ、ちがった。9,3030・・・?
・・・お休みなさい…
投稿: ふつみ | 2008年6月17日 (火) 00時19分
いつも楽しくよませていただいています。
私の愛するチャーリィ(生粋日本人)にこの問題を出したところ、軽く1時間悩み、正解を導き出しましたが、
結論としては『こんな問題を出す教育、いや社会が悪い』と言う事でした。
ファッジさんの物事に対するとらえ方、いつも尊敬します。
これからも頑張ってください!!
投稿: ルーシー | 2008年6月17日 (火) 00時22分
あ、やっぱ9.333・・・だ。
寝れる。
投稿: ふつみ | 2008年6月17日 (火) 00時38分
27に固執し、25の位置づけを正確に捉えられないと間違えます。
問題文の中にあるデータをすべて活用しないと正解にはたどり着けない、数学的センスが試されています。
幼稚園児に対しても数学的センスを試すとは
シビアな・・・
投稿: カルビー | 2008年6月17日 (火) 00時41分
おはようございます。
残りの一ドルは?という質問だけに捉われていると、文章の正誤に目がいかないですよね。
文章読解と論理的な思考力との両方が試されているのに、分かったお二人はさすが!!
そして負けじと問題を出せるのもさすが!!こんなお父さんを持てる3人のお子さんうらやましいです。
算数のように素直に計算しちゃうと、羊羹一人分は33.33…gですが、現実世界ではデジタルで表せないアナログ的な部分が多いので、数学では33.30gとか、100/3gって表す。
あ、違うのかな??
投稿: ぽう子 | 2008年6月17日 (火) 04時56分
いやいや、真剣に考えちゃいましたよ~(汗)。このタイプの問題、情報があり過ぎて答えを探すのがやや時間がかるし、たどり着いた答えの説明の方が難しいですね(笑)。
僕流の説明だと…払い過ぎた現金が+$2(プラス2ドル)じゃなくて-$2(マイナス2ドル)。従業員がキープした分が+$2。両方足したら$0、何も無くなってません!
投稿: ケイシー | 2008年6月17日 (火) 05時12分
いつも楽しく拝見させていただいています。
旅人の問題は分かったのですが羊羹は
4+5=9と4×5=20
までしか分からず。。。答えが気になります~!
投稿: りえ | 2008年6月17日 (火) 09時00分
いつも楽しく拝見させて頂いております。
旦那さんの出された問題に対する解答は、
「高さと奥行き次第」
ですね。台形型のようかんや、丸型のようかんだと、例え幅が9cmでも、重さが変わってきますからね。
間違ってたらスミマセン。
投稿: Ocean | 2008年6月17日 (火) 09時18分
大人のプライドにかけて真剣に悩んだ末に、なんとか分かりました。
数学が算数レベルから分かっていない長女をはじめ、家族に出題してみます。
面白かった、ありがとうございます。
投稿: shiho | 2008年6月17日 (火) 09時26分
追伸
私のブログでも、紹介させてください(^_^)
投稿: shiho | 2008年6月17日 (火) 09時38分
我が娘小学5年生は、27-2=25、オーナーは5ドル返したんだから間違ってないじゃん!!正しいじゃん!!と即答しましたが、ホント???と念を押したところ、こんがらかって、9×3は実は27じゃないんじゃない???とアホな事を言ってました。
投稿: こはく@ | 2008年6月17日 (火) 10時24分
従業員がポケットに入れちゃったらいけないと思うんですが・・・
でもコレは簡単でしたね(^▽^)
羊羹の方が難しいです(^^;)
投稿: amino | 2008年6月17日 (火) 11時27分
いつも楽しく読ませて頂いてます。
ホテル代は30-5=25
25+2(従業員がガメタ分)=27=9×3
で解りましたけど、
羊羹は100÷3=33.333・・・
じゃ不正解だよねw
投稿: おっちゃん | 2008年6月17日 (火) 11時37分
ご承諾ありがとうございまーす
今日の私のブログにマンガ形式で紹介させてもらいました
ありがとうございました
投稿: のぞみ | 2008年6月17日 (火) 13時26分
ケン君の「答えは知っているけど、どうしてそうなるのかわからないクイズ」という表現に共感!私も以前テレビで(平成教育委員会だったように思います)見たことがありましたが、解説が理解出来ずに消化不良に終わっていました。
今回は一日がかりで答えにたどりつき、スッキリしましたー。
投稿: nina | 2008年6月17日 (火) 15時41分
何度もお邪魔してすみません。
羊羹の答えはないのかな?
「君が切ったら3等分になるはずの羊羹もバラバラな重さになるのさ。」
とか言うのかな?(笑)
あ、それは私の場合に限りか(爆)
投稿: muku | 2008年6月17日 (火) 17時29分
世界は日本から変わり始めてます
投稿: 天照太御神 | 2008年6月17日 (火) 18時37分
今日一日悩みました。
ファジさんの答えを見てから息子に説明してもらったけれど まだ わからん。
今日は 職員にも 全員やらせました。
結構もりあがりました。
投稿: co | 2008年6月17日 (火) 20時52分
はじめまして^^
さっそく母に問題を出させていただきました♪
母的結論は「支配人さんが持ってる」
支配人さん盗難説が出されましたorz
投稿: natsume | 2008年6月17日 (火) 22時45分
きっと羊羹はね、3本あるんです(決め付けてみる・笑)
なので1人分は100グラム。間違いない(笑)。
投稿: ひねくれもの | 2008年6月18日 (水) 06時20分
小学校の入試・・うちの息子にはムリ・・・
私だって、最初にえっ?っておもってしまったのに~~
投稿: shirokuma | 2008年6月18日 (水) 06時36分
たくさんのコメントありがとうございます!
意外と尾をひいているダンナのクイズ(汗)
実はこれ、クイズというよりダンナのオリジナルことわざみたいなものです。
人生に行き詰まった時、どうしても割りきれない時に「まるで9cm100gの羊羹だ」と使うのが正しい使用例です(笑)
答えは100/3ですが、子供たちに分数の偉大さを教えるのにもよく使います。
投稿: バニラファッジ | 2008年6月18日 (水) 09時40分
羊羹のことわざ、三人兄弟だから生まれたんでしょうね、きっと。
いや~、今日はここまでコメント読みふけってしまいましたヨ。
私もわからない組でした…(エヘヘ)
投稿: ちいちい | 2008年6月18日 (水) 10時27分
お久しぶりです
面白い問題だったのでおくらばせながら
コメントさせてください
足し算と引き算がごっちゃになって
大変ややこしかったです
元々全体的に30ドルあったものが
3ドル旅人に返したので
全体的に払った額が27ドルとなるわけですね
そこから従業員が2ドルくすねたので
ホテル側の取り分は25ドルとなります
なのでもともとあった30ドルは3ドルかえしたことにより、
旅人が払った全体額が27ドルとなっているので
残りの一ドルという概念は存在しなくなります
本当ならホテル側に支払う金額は一人
8.333333・・・・ドルですんだのに
余分に支払わせられて気の毒でしたね
まあやっぱり割り切れなくてややこしいですが
投稿: 鈴木キママ | 2008年6月21日 (土) 01時11分