« 昨日は大暑 | トップページ | 老姉妹 »

2008年7月24日 (木)

苦手科目

  
  
  
  

メイの所属する女子バスケ部は順当に市大会優勝。

で、実は地区大会も優勝候補で

目指すは県大会での初戦突破だ。

中学校生活最後の夏は、まだまだ終わらない。

 
  
  

しかし、終わらないと言っても部活は終わるわけで

引退した後は受験モードに突入する。

で、実は進学塾の面接に昨日メイと行ってきた。

  
  
 

7241

  
 
  

メイは5教科の中で、国語がにがてだ。

その辺りを相談したら

文法や漢字なら立て直すのは簡単だが

読み取り問題がにがてと言うのは難しく

読解力というのは、身につけるのに時間がかかるそうだ。

でも、

「大丈夫だよ。受験用にそのコツは伝授しますから

一緒にがんばってやろうね。」

と、励まされた。

 
  
 

  
う〜ん、さすがプロ。

  
  
  
 

しかし、帰宅すると

そのプロを上回る国語アドバイザーが登場。

  
 
 
 

7242

  
 
  

ケンの言うことに妙に納得してしまった。

ケンとリュウは、以前も書いたが本が大好きだ。

小学校の頃、外で遊ぶより図書館通いの青い2人だった。

おかげで読解力バリバリ(?)の彼らに言わせると

「国語は勉強しなくてもいい科目」らしい(笑)

  
  
  
  

ま、もともと勉強グセがないので他の教科は散々なんだが…

 

 

↓苦手教科も人それぞれ。

724

| |

« 昨日は大暑 | トップページ | 老姉妹 »

コメント

え?じゃぁ漢字は?
ケンくん、りゅうくん書取も得意なの?
勉強しなくてもいい教科って

すごいですね!

投稿: りえっぺ | 2008年7月24日 (木) 15時36分

うらやましい…!
やっぱり本を読むって大事なんですね。

投稿: ありろ | 2008年7月24日 (木) 16時18分

やっぱり国語力って、読書ですよねー。
実は私も国語は勉強しなくて良い教科でした。
漢字もけっこう得意です。

その代わり、算数・数学が壊滅的・・・
2教科合わせると平均点でした。。。
残念!!

投稿: りんたん。 | 2008年7月24日 (木) 16時18分

ワタシも国語だけ、得意教科でした。
ケンくん達の言うとおり、勉強しなくてもいい教科だと思ってましたー

でも、他は全滅でした・・・。

投稿: 太陽ママ | 2008年7月24日 (木) 16時31分

うちの娘(高校3年)も同じです。
大好きな教科は数学・物理です。私は本も国語も大好きで理数系は大嫌いでしたから、考えられません。
娘に言わせると数学や物理は答えが導き出せるから好きなんですって。
国語はこれ!!!っていう答えにたどり着けないそうです。
色々なんでしょうね。
娘も今年は受験生。メイちゃん、一緒に頑張りましょうね。

投稿: mama | 2008年7月24日 (木) 16時32分

メイちゃん、ガンバ!
まだまだ、どうとでもなります。

投稿: キョウ | 2008年7月24日 (木) 17時03分

私も幸か不幸か国語は勉強しないできちゃったクチです
でもその分以上に数学がダメでした
当時通ってた塾の先生が国語の文章問題のコツは自分の意見を書かないことだと言っていました。「あなた(出題者)はこの答えが欲しいんでしょ?書いてあげるわよ」のスタンスでいくといいらしいです。この講義のあと塾のクラスの国語点があがりましたよ

投稿: むに。 | 2008年7月24日 (木) 17時13分

判ります!小さい頃から本を読んでいると、国語は得意科目!

でも、私の場合はそれも中学生まででした………(-_-;)。
問題のポイントが違ってくるんですよねぇ…。

高校からはホント、ポイントなんだと思います。
全然だいじょうぶー(笑)!
メイちゃん、がんばれ~!

投稿: ななみ | 2008年7月24日 (木) 17時14分

確かに本を読んでいると、国語力は自然に身に付きますよね。
そのおかげで、私も中学まではなんら予習復習をせずとも国語のテストは高得点でした。
しかし、古文や漢文ではそうはいかず・・・orz

投稿:   | 2008年7月24日 (木) 17時27分

おー☆

私もケンくんと全く一緒のこと言ってました。
なので、国語に関しては漢字の勉強をするのみでした。
あー。でも、
「だろ、だっ、で、に、だ、な、なら」
は、あんまり好きじゃなかったかなーf^◇^;
なーつかしーい☆

投稿: まめしば | 2008年7月24日 (木) 17時47分

目的を持って勉学に励むのは、とっても楽しいことですよね!
若い脳細胞の吸収力はすさまじいですし、部活で養った体力と精神力で、受験も突破ですね!
私も今、大学再入学をかけてお仕事&受験勉強しています。
一緒にがんばりましょー♪

投稿: よちさ | 2008年7月24日 (木) 20時57分

読書量は、子供のころから多いのですが、私は国語が苦手です。

性格がゆがんでるのかも、どーも、教科書のような受け取り方ができなかったなあ~

息子は読解力が、抜群で「生まれ持ったセンスだな」と教師に言われるくらい(読書量も多い)

娘は、読解力なし、ゆえに数学の応用問題にも、躓く・・・

投稿: 讃良(さらら) | 2008年7月24日 (木) 20時58分

私も昔から本好きで国語と歴史は 得意でした。んがっ 理数系は絶対ダメ メイちゃん がんばっ

投稿: なな | 2008年7月24日 (木) 21時16分

メイちゃん大丈夫です!厳しい部活をやり遂げる子は集中力が半端なくついているはずです。バスケは実は頭を使うスポーツです。私もそうでした。中学三年の部活引退後に成績急上昇しましたよ。
国語に関して、これ、解き方があります!私も予備校で解き方を教わって大学受験のセンター試験かなりいい点数とれましたよ。
頑張って!!メイちゃん。応援しとります。

投稿: take | 2008年7月24日 (木) 21時50分

うんうん、確かに「全部文に書いてあるじゃん!」て思ってました、私も。
でも、それはせいぜい中学まで…高校になるとそうもいかず。
ナメてきたツケが今来ている受験生です
ケンくんリュウくんも気をつけてね~

数学と国語は脳の使う部分が同じらしく、
どちらかが得意だとどちらかが苦手、という人がとても多いそうです。
なるほどね~…。

メイちゃん、いっしょに頑張りましょ☆

投稿: まのん | 2008年7月24日 (木) 21時54分

しめ鯖の行方が気になって眠れません!!どなたかが美味しく召し上がったんですよね、ね??

投稿: 柳 | 2008年7月24日 (木) 23時24分

>>柳さんへ
いやいやいや、眠れない方がいらしゃったとはっ!返事遅くなってすみません(笑)
しめ鯖は、出来上がった時点で私がもちろん1番に食べてます。
で、食あたりは2時間後に出ると聞いたことがあったので、2時間自分の様子をみましたよ。
味はもちろんおいしくて自画自賛。そうね、あと1日寝かせたくらいがおいしいかしらと、余裕の感想(笑)

それをふまえて、ダンナにも勧めたのにあのような返事でした……orz……
お義母さんも青背の魚はだめ。結局、私が全部しょうが醤油で食べた幻の1品でした。たぶんもう作りません(泣)

投稿: バニラファッジ | 2008年7月25日 (金) 00時49分

国語は難しいですよ。私の母は 勉強はできたけど 国語だけは どうしてもできなかったって 言ってました。私は国語は苦手なのに 短大の日本文学科に進みました。ある日 先生が皆の前で 私のレポートの一部を読んで 「こういう考え方もあるんだね。」と肯定してくれたことがありました。本来 人によって 感じ方が違うものでは ないか とその時 思いました。(遠藤周作先生も ある本に自分の文章が問題になった時 その問題が 自分で解けなかったということを書いていました。作者は 一つの文章にいろんな 思いをこめているので 答えが 一つでないこともあるそうです。)

投稿: ななしのごんべえ | 2008年7月25日 (金) 07時46分

うちの息子も国語が苦手です。(そして本嫌い)
私は国語得意でした。(本大好き)
夫は国語苦手でした。(本メチャクチャ好き)

メイちゃん頑張れ!!

投稿: バニー | 2008年7月25日 (金) 08時02分

塾の先生との 面談 いつか見た
我家と 同じ 光景です

息子も 国語苦手なため 全て 同じとは いきませんが・・・

ケンくんリュウくんの 言葉(答えが書いてある)は しっかり 娘に伝えておきました

投稿: ダブ | 2008年7月25日 (金) 08時45分

いつも楽しく拝見しています。初めてコメントいたします。先日のWe're Marriedには思わず目がウルウルしました!今の夏!っていうかんじのトップ画像も大好きです。いつもブログ更新がとても楽しみです。

ところで、私は大学受験のとき現代文読解が苦手だったのです。ブログで書いていらっしゃる読解って現代文のことですよね?

私が苦手だった理由は筆者の気持ちを理解して共感して答えを選ぼうとしていたからですが、メイちゃんもそういうところはないですか?

私は出口 汪という著者の問題集で「読解の答えは文中にある!」というアプローチで偏差値が10くらい上がりました。Amazonで見たら高校受験の問題集も出ているようです。

決して宣伝ではありませんし、不適切なら削除してください。でも立ち読みされるのもひとつかと思います。

いつも楽しみにブログを読ませていただいてるので「読解の克服」と聞いてピーン!ときてコメントさせていただきました。

これからも楽しみにしていますのでブログ、ぜひ続けてくださいね!!

投稿: りぼんのふろく | 2008年7月25日 (金) 15時44分

受験までに残り時間も少ないから、手っ取り早く次のことを教えてあげてください。
「読解は個人的な見解を超えて、客観的視点に立つといいと思うよ」って、中学生には余計分からなくなっちゃいますね。

秘策はこれです。
大学受験のとき、一文ごとに主語はこれ、述語はこれ、と頭の中で抜き出して、何が書かれているかを短時間に把握する練習をしました。
関心の薄い論説文の読み取りでは、結構上手くいきましたよ。

投稿: オジイ | 2008年7月25日 (金) 21時14分

読解力って、社会人になっても必要です!ぜひ今のうちに。
旦那は国語が苦手でしたが、転職の際に書いたレジュメが???な文章が並んでおり・・・私が添削しました(今頃苦労しているに違いない)。
読解力、文章力、ずっと必要です。気を使う・・効かす嫁としては日々鍛えられてる能力の一つでもありますよね。
メイちゃん頑張って!

しめ鯖!大好きな人がここにいるのに!今度送ってくださ〜い。

投稿: とりとん | 2008年7月25日 (金) 22時44分

私も国語で点数をとっとかないと・・・
数学があれなので(^-^;
同じ受験生同士頑張ろう♪

投稿: ぴか | 2008年7月25日 (金) 23時11分

しめ鯖のくだりですが…

『おかしらつき』という言葉は…
×お頭つき
○尾頭
頭が付いているという意味ではなく、尾っぽと頭が付いている!という言葉です。

投稿: | 2008年7月26日 (土) 00時36分

私は言語全般(書き取り・読み)が苦手。

国語も英語もフランス語も出来る人はかなり羨ましい。

その点はどうですか?

最近の日本語が乱れてると言われていますが・・・やっぱり私は苦手。

投稿: cosmos | 2008年7月26日 (土) 11時27分

国語が苦手な要因としてどこが要点で、線を引けばよいか分からないという事があります。

即使えるように今から書いてみたいと思います。

 まず、論説文ですが、要る文章と要らない文章に分かれます。文章は切るか繋ぐかしかありません。要点は四つ五つと出てくるわけではなく、前のパラグラフの言い直しと考えてください。どことどこが同じことを言ってるかに注目しながら、読むわけです。こうすれば、結論は絞られます。また、問題文の最初の文章と全く無関係な結論には帰結しません。(パラグラフを超えて同じことをいっている場合があり、これは高い確率で問題になっています)慣れてきたら、パラグラフごとの要点を考えメモしてみましょう。下記の線の引き方を覚えて、問題に対する答えを自分で用意し記述する練習を繰り返してください。


では、線の引き方に移ります。

【論説文】
問題文の最初の文章(これに例外はありません)

具体例は、どの抽象文について言っているのかをチェックした後、括弧でくくり二度読みしません。

「ではなく、」の部分は括弧でくくり、(つまり、要らない文章ということです)「~である」の部分をチェックします。
 
「~すべきである」、「~しなければならない」の部分をチェック

「こうして、~」の後は結論なのでチェック

逆説の後は「しかしながら~」の後はチェック

「~ない」の部分は否定を強調するため丸をつける。

問題で、どういう単語事象を聞かれるかをあらかじめ軽く頭に入れてから、問題文を読む。

【小説】
問題を読み誰のことについて聞かれているかを確認した後、問題文の中のその人の心情部分をチェックする。

予断ですが、私が使った参考書の中でこれはいいなというものもあげておきます。

東大銀杏学者の本(今は廃刊)

酒井のミラクルアイランド

といったところです。以上、駄文失礼します。

投稿: カルビー | 2008年7月26日 (土) 12時08分

たくさんのコメントありがとうございました!

いやいや、こんなにためになるブログのコメント欄が他にあったでしょうか?
さばの「尾頭付き」から高校受験国語対策まで、本当に貴重なアドバイスありがとうございました!
毎日の更新が滞る中、コメ欄だけでも読みにくる方もいらっしゃるようで、ありがたいっす!

ちなみに>>カルビーさんのコメにもかなりの読解力が必要なようで、メイは途中で「???」になってました(爆)

投稿: バニラファッジ | 2008年7月26日 (土) 13時32分

注釈を入れてみます。

問題:「AがBしたのはなぜでしょうか?」
   「傍線部分はどういうことか次の①~⑤
    の中から選びなさい」等のことです

問題文:出題された物語や論説文の本文のこと

逆説の後は「しかしながら~」の後は:要は、逆 説の後はチェックという事

パラグラフ:段落

単語事象:単語、事柄

「ではなく、」の部分は括弧でくくり、(つまり、要らない文章ということです)「~である」の部分をチェックします。←「Aではなく、Bである」という構文の読み方

「~すべきである」、「~しなければならない」の部分をチェック←すべき、しなければならないと文末にある文は大事ということ

「こうして、~」:結論を述べるときに、副詞、「こうして」は使われる

「Aではない」とあれば、「ない」に丸をつける。

論説文は、トランプの神経衰弱(同じ番号札を連続して取るゲーム)に似ています。←論説文は同じ事をいっている部分(言い換えている部分)
を見つけていくものです。


 
誤った表記をしていた箇所もありました。

東大銀杏学者→東大銀杏学舎


質問がありましたら、コメント欄を使っていつでもお気軽にしてください。

    

投稿: カルビー | 2008年7月26日 (土) 15時09分

何度もすみません。

小説問題対策の補足ですが、問題文の登場人物名は、四角く囲みを書き入れて下さい。人名が目立ち、登場人物が問題文のどこに出てくるかがはっきりします。

これは超基本事項です。

投稿: カルビー | 2008年7月26日 (土) 15時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 苦手科目:

« 昨日は大暑 | トップページ | 老姉妹 »