« 反響御礼 | トップページ | 携帯から »
最近のお義母さんのあいさつは
「今日は何曜日?」だ。
新聞を読むのもカレンダーを見るのも
なにもかもがつらいお年頃になってきてしまった。
身体もふくだけで、お風呂はずーと入っていない。
姑「もう、ものわかりが悪いわね。」
嫁「どっちが!」
↓こちらは冷房と暖房の切り替えスイッチがわからなかった人
2008年7月 5日 (土) 姑VS嫁 | 固定リンク | 8 Tweet
お義母さん、久々の登場ですね。 私もスーっとする液体ムヒが大好きです。 同じムヒシリーズでもチューブ入りクリームは、塗ると気持ち悪いし、治るような気がしないです。
投稿: norico | 2008年7月 5日 (土) 09時35分
一昨日よりコメント2回目です。 いつもながらですがファッジさんのおかあさんに対する切り替えしには、思わずうなづいて、そして笑ってしまいます。愛情があってほのぼのとします。 うちも姑は認知症が出始め、物忘れはかなりです。同居はしていませんが大好きなバーちゃんです。(舅とは軽快に?バトルしていますが。(笑)) ジーちゃんバーちゃんが少しでも元気に暮らしてほしいと思う、遠方の嫁です。 (もちろん近くに住む夫姉の尽力あってこそですが)
投稿: こっこ | 2008年7月 5日 (土) 09時43分
私も肌が弱いので、お義母さんの「医者の薬よりムヒ」はすごく気持ちがわかります。でもでもでも、チューブ入りのムヒアルファシリーズは、ご存知かもしれませんが実はステロイド入りで、長期に渡って使用すると逆効果なので気をつけてあげてください。逆に、お医者さんが下さる強いステロイドを一週間だけでも塗ると随分違うのですが、確かにベタベタするのが嫌なお気持ちはわかるな〜。
投稿: ぽん | 2008年7月 5日 (土) 10時02分
「どっちが!」ってホントに言われたんでしょうか? すごいなぁ。どんだけツーカーなんでしょう!
私はまだ心の中とか壁に向かってしか言えません。同居歴も浅いですが。
そういえば、リフォームも無事終わられたでしょうか?いつか載せて頂けるのをお待ちしています。
投稿: とりとん | 2008年7月 5日 (土) 10時05分
お義母さん 相変わらず お口は 達者なようで ファッジさんの 切り返しも素敵 いい嫁になったなぁ(しみじみ)
投稿: なな | 2008年7月 5日 (土) 10時16分
ファッジさん 限定 画像 見れましたよ ありがとうございます ファッジさん かわい~ 今度は 白無垢を 着て下さい (ばきっ。)
投稿: なな | 2008年7月 5日 (土) 10時23分
大丈夫、私の祖母は90歳になりますが毎日お風呂に入って大汗かいてます。 畑仕事と手芸が好きで、最近はパズルにハマってます。 生きてるだけで精一杯なんて言ったらバチが当たりますよ!とお義母さまにお伝えください(笑)。
口達者なところはうちの祖母も同じです。 口達者じゃなくなったら、きっとお迎えが近いだろうからうるさくても元気な方がいいとみな言っております(笑)。
投稿: きぃ | 2008年7月 5日 (土) 10時44分
確かに。シップでも塗り薬でもスーっとしてて臭いがあるほど効くような気がします。
丁度、おば様が何かささやきたそうにランキングのバナーに来られてるんでポチしに行って来ますね。
投稿: あい | 2008年7月 5日 (土) 10時54分
いやぁ、何とかしてお義母様にお風呂に入って頂く方策はないものでしょうか? 寝込みを襲ってでも、風呂にぶち込まないと、無理そうですし。 かといって、そんな事をすれば、後先困りますし。 お義母様は、ムヒ派なのですね。 そんなに、スゥ~っとしたいのならば、ハッカでもお召し上がり頂きましょう。
やれやれ… 困ったモンだ……
投稿: キョウ | 2008年7月 5日 (土) 11時07分
お義母さんお元気で何よりです。 つい笑ってしまいました。
お風呂は祖母も入りたがらないのが、母が理解できず、その母が82歳になって、一大決心をして入る事になり、おばちゃんは、だんだん歳を重ねて少し理解できます。
ファッジさんの家ではメイちゃんが、わかるので心配なく
投稿: おばちゃん | 2008年7月 5日 (土) 11時30分
例えば、アトピーの人にもOKの入浴剤だったら? って、それがどんな入浴剤か私はわからないけど。 気持ちいい入浴剤があればいいなぁと、私も思う。 普通の入浴剤だと、別になくても変わりないと思えて、 夏は、シャワーだけで過ごしてるんです。 熱いとのぼせるしね。
投稿: 私もお風呂好きじゃない | 2008年7月 5日 (土) 12時34分
こんなに暑いのにお風呂に入らないのは いかがなものでしょう。 臭いませんか? ぬるめのお湯だったらいいのではないでしょうか。 血の巡りがよくなって、脳にもいい影響があるかもしれませんよね。
投稿: ムヒ | 2008年7月 5日 (土) 13時18分
一週間の間、お義母さん全然出てこなかったので元気なのか心配でした。 相変わらずお元気そうでよかった(^^笑)
投稿: ココア | 2008年7月 5日 (土) 16時30分
はじめまして。 お二人の会話に馬鹿うけしております。(爆笑) こんな関係なら、近くにいるご主人も安心でしょうね。(^0^*オッホホ
投稿: sky | 2008年7月 5日 (土) 17時12分
お義母さまのお風呂嫌い、困りますよね。 聞いたところによりますと、お風呂嫌いは認知症の特徴らしいですね。なんだかんだ言ってお風呂に入りたがらないそうです。こうなるとやはり専門家のアドバイスが必要かも? これから暑くなってきますし・・・もっと痒くなりそうですよね・・ そうそう!新聞記事ですが、認知症の方をお風呂に機嫌良く入らせる方法を考えて「温泉に入ろうよ」と誘って成功した!とありましたよ。 何か良い方法は??? ファッジさんよくやっておられますね いつも応援しています
投稿: ジュアン | 2008年7月 5日 (土) 18時22分
大好きなあ義母さまがご健在で良かった!
最近巷で人気の「ありがとう」の効能を説く本をお義母さまにプレゼントしたいけど読まないだろうなぁ・・・・
お義母さまと同じように「オレはもう死ぬ」が口癖であっちが痛い、ソレが出来ない、と言っていた81歳の父にその本を読ませてから何事にも感謝するようになり、大成功。
今では散々嫌がっていた、ハワイでのパーシャル同居にも勇んで来るようになりまして。
ところでファッジさん、ほんとに良くやってます。 頭が下がりますです・・・・ (もしワタシだったら・・・と考えるだけでめまいがしそうなヨメより)
投稿: 天国の海 | 2008年7月 5日 (土) 19時00分
お義母さまの、『我が道をゆく』道は暑い夏でもめげることはなさそうですね。
ファッジさんも負けないでねっ!
今日、やっと予約した本が届いたので読めました!!すごぉぉく楽しかったです。 入院中のハハにも届けようと思います。
ありがとうございます。
ファッジさんがブログを始めてくれてよかったぁぁーっっ!!! (山本高広風に読んでください)。
投稿: あいこ | 2008年7月 5日 (土) 19時48分
おばさまの金縁眼鏡がまぶしいですっ!
投稿: うにこ | 2008年7月 5日 (土) 20時19分
我が県民でこの4月・・桜に連れらるように 100歳で永眠された方がいます。
この方我が県ではかなりな有名人でしたが なにがすばらしいって、なくなるその時まで 「現役」でした。 足はご不自由されていましたが、芸(三味線)の道を究め・・常に前向き・・ 80歳を過ぎてからのご活躍のすばらしかったこと、なんたっていつもいつも 来年はこうしたいって夢をお持ちでした。 なくなった時も101歳のお誕会の準備をされていました。 お母様にぜひ・・まだまだこれからだって・・お伝えください。 7月8日の「徹子の部屋」今年上半期の追悼番組で紹介されます。
投稿: あひる | 2008年7月 5日 (土) 20時49分
余計なお世話かもしれませんが介護用のチェアーを浴室において使ってみては如何でしょうか?お義母さまやおばさんの体力消耗に役に立つと思います。ファッジさんも入浴介助が楽になると思います。ファッジさんから入浴を勧めてもだめならご主人から言ってもらうのがいいのかも。
投稿: まぐ | 2008年7月 5日 (土) 21時58分
うっうっ。昨日限定のトップ画像見逃してしまいました・・・ 最近毎日見てたのに、シリーズ終わったと思って油断してました。 是非、別館に載せてくださいね。
投稿: こっこ | 2008年7月 5日 (土) 22時31分
お風呂嫌いさんとのバトル、ごくろうさまです。 お義母さま、スーっとするのがお好きでしたら、 クール系の入浴剤はどうでしょう? お風呂上りに肌がスーっとする清涼感の割りに、 きちんと身体が温まるので気持ちがいいです。
皮膚の具合等、お医者様とご相談の上、となるかもしれませんが、 季節柄、色々とでておりますので、ご検討下さいませ。
投稿: i | 2008年7月 5日 (土) 22時51分
うちの祖母もお風呂に入りたがりませんでしたので、お気持ちはよーくわかります。 母もなんとかお風呂に入れようと苦労していましたが、なんだかんだと理由をつけては「今日はやめておく」と言っていましたっけ。 そんな祖母も私が一緒に入ろうと言うと渋々 一緒に入ってました。 メイちゃんが一緒に入るのは無理ですか?お年頃だし嫌がるかしら?ファッジさんと3人で入るのはどうでしょう?
投稿: スコシ | 2008年7月 6日 (日) 00時30分
ファッジさんのお宅はたしかリフォーム計画中でしたね。新しくなったお家ではきっとお風呂も(なんだかんだ言いながら)確認の意味でもお入りになる事でしょう!
きっとそれもファッジさんご夫妻の計画の内のように思っております。当たっておりますように。
投稿: あい | 2008年7月 6日 (日) 01時58分
お久しぶりです。 昨日のトップ画像、見逃してしまいました かなりショックです
どこかに載せていたりしませんか?? これからも応援しています。
投稿: ぱよえ | 2008年7月 6日 (日) 07時45分
お義母さまの頑固さは相変わらずですね
お風呂がイヤとは、年をとると子供帰りしちゃうんですかね
応援してます!
投稿: レーシック不要の 視力回復 ! | 2008年7月 6日 (日) 09時45分
初めまして。いつもお邪魔して笑ったり、感心したりさせて頂いてます。 今日は、101歳で亡くなった私の祖母と、お母様が重なったので、思わずコメントしています。祖母も大体その位の歳からお風呂に入らなくなり、母もそれが悩みの種でしたが、祖母も頑固な所があって、ファッジさんのお義母さまと同じことを言って、結局そのままずっとお風呂に入らずに体を拭いて過ごしました。シャンプーは時々母に手伝って貰っていました。高齢になると肌が乾燥して、皮膚からフケみたいなのがたくさん落ちるようになり、母が祖母の畳の部屋の掃除機がけをマメにしていたのを覚えています。でも、多少の老人臭はあったものの、身じまいをきれいにする人だったのもあり、不潔感はちっともありませんでした。そして、呆けずに101歳まで生きました。歳をとるとお母様のように人の意見に耳を貸さなくなります。というか、考えを変えられなくなるのが老化するということなのでしょう。一緒に生活していると大らかにばかりしていられないとは思うのですが、年寄りに無理強いしても何一つ上手くいかないようです。こちらが受け止め方を変えて、神経質にならないようにしていくことが、お互いに楽なのではと思います。 お説教がましく感じたらごめんなさいね。 私は、貴方の母親くらいの歳なのですが、いつもこちらを拝見して、頑固一徹のお義母さまに向き合うファッジさんの姿勢にとても人間性を感じて、賢い方だなって感心させられています。これからも、肩の力を抜いて長期戦、乗り切っていってくださいね。一ファンとして、応援しています。
投稿: Pearl | 2008年7月 6日 (日) 13時46分
ケアワーカーとして一言 こないだ5年ぶりのお風呂の人をいれました。 確かに風呂に入らなくても死にませんが陰部はすごかった・・・・
投稿: hatibeimmy | 2008年7月 6日 (日) 18時58分
過日の初々しいトップ画像のお嫁さんが、今やお義母様にとっては唯一無二の頼もしい存在でいらっしゃいますね(^^)
ファッジさんのお義母様への姿勢には、大変共感致します
時には根気も必要かと存じますが、お義母様が本当に頼りにされているのはファッジさんだと感じました。
お互い、知恵と工夫で乗り越えて参りましょう。 応援していますヽ(゜∀゜)ノ 今日も“ポチッ♪”
投稿: kuririn | 2008年7月 6日 (日) 23時23分
私も、皮膚が弱い方で、塗り薬を使っているんですが、その薬を冷蔵庫で保管しています。 塗る瞬間だけですが、ひんやりして気持ちいいです。 よかったら、試してみてください。
投稿: 参考になれば… | 2008年7月 7日 (月) 07時04分
あと、薬をなるべくうすーく伸ばして塗ると、ベタベタ感が減るんじゃないかと思います。 たくさんつけるとよけいベタベタするかな? 私は、少しの量を朝と夜風呂上りに2回塗ります。ひどい時は、回数を増やします。 ご存知だったかもしれませんが、ご参考になれば…
投稿: 参考になれば… | 2008年7月 7日 (月) 07時13分
お風呂嫌いは、普通にお風呂に入ることが出来る人の考えるお風呂嫌いとはちょっと違う次元で考えないとお気の毒だと思います。
お母様は、自身の体の不自由さや、体力のなさから、お風呂への不安が増しているのかもしれません。 ウチの母がが病気をした時、体力が消耗してるなかで、母の希望でお風呂に入ったのですが、一緒に入浴して、お風呂がこんなに体力を消耗するのだとはじめて気付きました。 自分でお湯を汲んで体にかけるだけでもう息が上がるって感じで、風呂上りは動けませんでした。母は、それいらいあまり入浴をしたがらなくなりました。
お母様も、きっとそういうのいつか経験されたのではないでしょうか。 それと、一人の時の事故や、入浴の介護をしてもらうことのためらい。 どんなに年を召した女性でも、羞恥心は消えないので、なおさらお母様にはお辛いのだと思います。
まずは、どうしても入浴して欲しければ、入浴に対してのお母様の負担を減らすために、お母様に入浴で心配なことなどを少しずつ聞き出して、安全で体力の消耗しない入浴法を一緒に考えてあげるといいと思います。
投稿: | 2008年7月 7日 (月) 19時56分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 平行線:
コメント
お義母さん、久々の登場ですね。
私もスーっとする液体ムヒが大好きです。 同じムヒシリーズでもチューブ入りクリームは、塗ると気持ち悪いし、治るような気がしないです。
投稿: norico | 2008年7月 5日 (土) 09時35分
一昨日よりコメント2回目です。
いつもながらですがファッジさんのおかあさんに対する切り替えしには、思わずうなづいて、そして笑ってしまいます。愛情があってほのぼのとします。
うちも姑は認知症が出始め、物忘れはかなりです。同居はしていませんが大好きなバーちゃんです。(舅とは軽快に?バトルしていますが。(笑))
ジーちゃんバーちゃんが少しでも元気に暮らしてほしいと思う、遠方の嫁です。
(もちろん近くに住む夫姉の尽力あってこそですが)
投稿: こっこ | 2008年7月 5日 (土) 09時43分
私も肌が弱いので、お義母さんの「医者の薬よりムヒ」はすごく気持ちがわかります。でもでもでも、チューブ入りのムヒアルファシリーズは、ご存知かもしれませんが実はステロイド入りで、長期に渡って使用すると逆効果なので気をつけてあげてください。逆に、お医者さんが下さる強いステロイドを一週間だけでも塗ると随分違うのですが、確かにベタベタするのが嫌なお気持ちはわかるな〜。
投稿: ぽん | 2008年7月 5日 (土) 10時02分
「どっちが!」ってホントに言われたんでしょうか?
すごいなぁ。どんだけツーカーなんでしょう!
私はまだ心の中とか壁に向かってしか言えません。同居歴も浅いですが。
そういえば、リフォームも無事終わられたでしょうか?いつか載せて頂けるのをお待ちしています。
投稿: とりとん | 2008年7月 5日 (土) 10時05分
お義母さん 相変わらず お口は 達者なようで
ファッジさんの 切り返しも素敵
いい嫁になったなぁ(しみじみ)
投稿: なな | 2008年7月 5日 (土) 10時16分
ファッジさん 限定 画像 見れましたよ ありがとうございます ファッジさん かわい~ 今度は 白無垢を 着て下さい (ばきっ。)
投稿: なな | 2008年7月 5日 (土) 10時23分
大丈夫、私の祖母は90歳になりますが毎日お風呂に入って大汗かいてます。
畑仕事と手芸が好きで、最近はパズルにハマってます。
生きてるだけで精一杯なんて言ったらバチが当たりますよ!とお義母さまにお伝えください(笑)。
口達者なところはうちの祖母も同じです。
口達者じゃなくなったら、きっとお迎えが近いだろうからうるさくても元気な方がいいとみな言っております(笑)。
投稿: きぃ | 2008年7月 5日 (土) 10時44分
確かに。シップでも塗り薬でもスーっとしてて臭いがあるほど効くような気がします。
丁度、おば様が何かささやきたそうにランキングのバナーに来られてるんでポチしに行って来ますね。
投稿: あい | 2008年7月 5日 (土) 10時54分
いやぁ、何とかしてお義母様にお風呂に入って頂く方策はないものでしょうか?
寝込みを襲ってでも、風呂にぶち込まないと、無理そうですし。
かといって、そんな事をすれば、後先困りますし。
お義母様は、ムヒ派なのですね。
そんなに、スゥ~っとしたいのならば、ハッカでもお召し上がり頂きましょう。
やれやれ…
困ったモンだ……
投稿: キョウ | 2008年7月 5日 (土) 11時07分
お義母さんお元気で何よりです。
つい笑ってしまいました。
お風呂は祖母も入りたがらないのが、母が理解できず、その母が82歳になって、一大決心をして入る事になり、おばちゃんは、だんだん歳を重ねて少し理解できます。
ファッジさんの家ではメイちゃんが、わかるので心配なく
投稿: おばちゃん | 2008年7月 5日 (土) 11時30分
例えば、アトピーの人にもOKの入浴剤だったら?
って、それがどんな入浴剤か私はわからないけど。
気持ちいい入浴剤があればいいなぁと、私も思う。
普通の入浴剤だと、別になくても変わりないと思えて、
夏は、シャワーだけで過ごしてるんです。
熱いとのぼせるしね。
投稿: 私もお風呂好きじゃない | 2008年7月 5日 (土) 12時34分
こんなに暑いのにお風呂に入らないのは
いかがなものでしょう。
臭いませんか?
ぬるめのお湯だったらいいのではないでしょうか。
血の巡りがよくなって、脳にもいい影響があるかもしれませんよね。
投稿: ムヒ | 2008年7月 5日 (土) 13時18分
一週間の間、お義母さん全然出てこなかったので元気なのか心配でした。
相変わらずお元気そうでよかった(^^笑)
投稿: ココア | 2008年7月 5日 (土) 16時30分
はじめまして。
お二人の会話に馬鹿うけしております。(爆笑)
こんな関係なら、近くにいるご主人も安心でしょうね。(^0^*オッホホ
投稿: sky | 2008年7月 5日 (土) 17時12分
お義母さまのお風呂嫌い、困りますよね。
聞いたところによりますと、お風呂嫌いは認知症の特徴らしいですね。なんだかんだ言ってお風呂に入りたがらないそうです。こうなるとやはり専門家のアドバイスが必要かも?
これから暑くなってきますし・・・もっと痒くなりそうですよね・・
そうそう!新聞記事ですが、認知症の方をお風呂に機嫌良く入らせる方法を考えて「温泉に入ろうよ」と誘って成功した!とありましたよ。
何か良い方法は???
ファッジさんよくやっておられますね
いつも応援しています
投稿: ジュアン | 2008年7月 5日 (土) 18時22分
大好きなあ義母さまがご健在で良かった!
最近巷で人気の「ありがとう」の効能を説く本をお義母さまにプレゼントしたいけど読まないだろうなぁ・・・・
お義母さまと同じように「オレはもう死ぬ」が口癖であっちが痛い、ソレが出来ない、と言っていた81歳の父にその本を読ませてから何事にも感謝するようになり、大成功。
今では散々嫌がっていた、ハワイでのパーシャル同居にも勇んで来るようになりまして。
ところでファッジさん、ほんとに良くやってます。
頭が下がりますです・・・・
(もしワタシだったら・・・と考えるだけでめまいがしそうなヨメより)
投稿: 天国の海 | 2008年7月 5日 (土) 19時00分
お義母さまの、『我が道をゆく』道は暑い夏でもめげることはなさそうですね。
ファッジさんも負けないでねっ!
今日、やっと予約した本が届いたので読めました!!すごぉぉく楽しかったです。
入院中のハハにも届けようと思います。
ありがとうございます。
ファッジさんがブログを始めてくれてよかったぁぁーっっ!!!
(山本高広風に読んでください)。
投稿: あいこ | 2008年7月 5日 (土) 19時48分
おばさまの金縁眼鏡がまぶしいですっ!
投稿: うにこ | 2008年7月 5日 (土) 20時19分
我が県民でこの4月・・桜に連れらるように
100歳で永眠された方がいます。
この方我が県ではかなりな有名人でしたが
なにがすばらしいって、なくなるその時まで
「現役」でした。
足はご不自由されていましたが、芸(三味線)の道を究め・・常に前向き・・
80歳を過ぎてからのご活躍のすばらしかったこと、なんたっていつもいつも
来年はこうしたいって夢をお持ちでした。
なくなった時も101歳のお誕会の準備をされていました。
お母様にぜひ・・まだまだこれからだって・・お伝えください。
7月8日の「徹子の部屋」今年上半期の追悼番組で紹介されます。
投稿: あひる | 2008年7月 5日 (土) 20時49分
余計なお世話かもしれませんが介護用のチェアーを浴室において使ってみては如何でしょうか?お義母さまやおばさんの体力消耗に役に立つと思います。ファッジさんも入浴介助が楽になると思います。ファッジさんから入浴を勧めてもだめならご主人から言ってもらうのがいいのかも。
投稿: まぐ | 2008年7月 5日 (土) 21時58分
うっうっ。昨日限定のトップ画像見逃してしまいました・・・
最近毎日見てたのに、シリーズ終わったと思って油断してました。
是非、別館に載せてくださいね。
投稿: こっこ | 2008年7月 5日 (土) 22時31分
お風呂嫌いさんとのバトル、ごくろうさまです。
お義母さま、スーっとするのがお好きでしたら、
クール系の入浴剤はどうでしょう?
お風呂上りに肌がスーっとする清涼感の割りに、
きちんと身体が温まるので気持ちがいいです。
皮膚の具合等、お医者様とご相談の上、となるかもしれませんが、
季節柄、色々とでておりますので、ご検討下さいませ。
投稿: i | 2008年7月 5日 (土) 22時51分
うちの祖母もお風呂に入りたがりませんでしたので、お気持ちはよーくわかります。
母もなんとかお風呂に入れようと苦労していましたが、なんだかんだと理由をつけては「今日はやめておく」と言っていましたっけ。
そんな祖母も私が一緒に入ろうと言うと渋々 一緒に入ってました。
メイちゃんが一緒に入るのは無理ですか?お年頃だし嫌がるかしら?ファッジさんと3人で入るのはどうでしょう?
投稿: スコシ | 2008年7月 6日 (日) 00時30分
ファッジさんのお宅はたしかリフォーム計画中でしたね。新しくなったお家ではきっとお風呂も(なんだかんだ言いながら)確認の意味でもお入りになる事でしょう!
きっとそれもファッジさんご夫妻の計画の内のように思っております。当たっておりますように。
投稿: あい | 2008年7月 6日 (日) 01時58分
お久しぶりです。


昨日のトップ画像、見逃してしまいました
かなりショックです
どこかに載せていたりしませんか??
これからも応援しています。
投稿: ぱよえ | 2008年7月 6日 (日) 07時45分
お義母さまの頑固さは相変わらずですね
お風呂がイヤとは、年をとると子供帰りしちゃうんですかね
応援してます!
投稿: レーシック不要の 視力回復 ! | 2008年7月 6日 (日) 09時45分
初めまして。いつもお邪魔して笑ったり、感心したりさせて頂いてます。
今日は、101歳で亡くなった私の祖母と、お母様が重なったので、思わずコメントしています。祖母も大体その位の歳からお風呂に入らなくなり、母もそれが悩みの種でしたが、祖母も頑固な所があって、ファッジさんのお義母さまと同じことを言って、結局そのままずっとお風呂に入らずに体を拭いて過ごしました。シャンプーは時々母に手伝って貰っていました。高齢になると肌が乾燥して、皮膚からフケみたいなのがたくさん落ちるようになり、母が祖母の畳の部屋の掃除機がけをマメにしていたのを覚えています。でも、多少の老人臭はあったものの、身じまいをきれいにする人だったのもあり、不潔感はちっともありませんでした。そして、呆けずに101歳まで生きました。歳をとるとお母様のように人の意見に耳を貸さなくなります。というか、考えを変えられなくなるのが老化するということなのでしょう。一緒に生活していると大らかにばかりしていられないとは思うのですが、年寄りに無理強いしても何一つ上手くいかないようです。こちらが受け止め方を変えて、神経質にならないようにしていくことが、お互いに楽なのではと思います。
お説教がましく感じたらごめんなさいね。
私は、貴方の母親くらいの歳なのですが、いつもこちらを拝見して、頑固一徹のお義母さまに向き合うファッジさんの姿勢にとても人間性を感じて、賢い方だなって感心させられています。これからも、肩の力を抜いて長期戦、乗り切っていってくださいね。一ファンとして、応援しています。
投稿: Pearl | 2008年7月 6日 (日) 13時46分
ケアワーカーとして一言
こないだ5年ぶりのお風呂の人をいれました。
確かに風呂に入らなくても死にませんが陰部はすごかった・・・・
投稿: hatibeimmy | 2008年7月 6日 (日) 18時58分
過日の初々しいトップ画像のお嫁さんが、今やお義母様にとっては唯一無二の頼もしい存在でいらっしゃいますね(^^)
ファッジさんのお義母様への姿勢には、大変共感致します
時には根気も必要かと存じますが、お義母様が本当に頼りにされているのはファッジさんだと感じました。
お互い、知恵と工夫で乗り越えて参りましょう。
応援していますヽ(゜∀゜)ノ
今日も“ポチッ♪”
投稿: kuririn | 2008年7月 6日 (日) 23時23分
私も、皮膚が弱い方で、塗り薬を使っているんですが、その薬を冷蔵庫で保管しています。
塗る瞬間だけですが、ひんやりして気持ちいいです。
よかったら、試してみてください。
投稿: 参考になれば… | 2008年7月 7日 (月) 07時04分
あと、薬をなるべくうすーく伸ばして塗ると、ベタベタ感が減るんじゃないかと思います。
たくさんつけるとよけいベタベタするかな?
私は、少しの量を朝と夜風呂上りに2回塗ります。ひどい時は、回数を増やします。
ご存知だったかもしれませんが、ご参考になれば…
投稿: 参考になれば… | 2008年7月 7日 (月) 07時13分
お風呂嫌いは、普通にお風呂に入ることが出来る人の考えるお風呂嫌いとはちょっと違う次元で考えないとお気の毒だと思います。
お母様は、自身の体の不自由さや、体力のなさから、お風呂への不安が増しているのかもしれません。
ウチの母がが病気をした時、体力が消耗してるなかで、母の希望でお風呂に入ったのですが、一緒に入浴して、お風呂がこんなに体力を消耗するのだとはじめて気付きました。
自分でお湯を汲んで体にかけるだけでもう息が上がるって感じで、風呂上りは動けませんでした。母は、それいらいあまり入浴をしたがらなくなりました。
お母様も、きっとそういうのいつか経験されたのではないでしょうか。
それと、一人の時の事故や、入浴の介護をしてもらうことのためらい。
どんなに年を召した女性でも、羞恥心は消えないので、なおさらお母様にはお辛いのだと思います。
まずは、どうしても入浴して欲しければ、入浴に対してのお母様の負担を減らすために、お母様に入浴で心配なことなどを少しずつ聞き出して、安全で体力の消耗しない入浴法を一緒に考えてあげるといいと思います。
投稿: | 2008年7月 7日 (月) 19時56分