« 失礼しました | トップページ | 筋肉少女 »
お義母さんの薬は7種類ある。
それを袋分けするのは、メイの仕事なんだが
今朝は私がピンチヒッターになった。
ところが…
これは、認知症のなせる技だと思うんだが
薬の間違いに気づくあたりは
非常にしっかりしていてさにあらず。
同じことを話続けるお義母さんに
他意はないと思うが
何回謝っても許してもらえないのはつらいゼ。
↓本当にもう勘弁してくらさい。
2008年8月 5日 (火) 姑VS嫁 | 固定リンク | 6 Tweet
あははは。って、笑い事じゃなくて、忙しい朝に メイちゃんもファッジさんもエラい!そして我慢して謝り続けるファッジさん、いつものことながら頭が下がります。でも薬の間違いに気付いてくれる位まだしっかりしてるのは有り難い(?)。まだまだ健康な証拠かもしれませんね。ファッジさんファイトっ。
投稿: ぽん | 2008年8月 5日 (火) 13時54分
区別仕方、どこかのブログにもあったような感じがあると思い出した。 農家の嫁の事件簿の中にありましたよ~。 6/17の記事を読んでください♪ 参考になるかどうか知りませんけど・・・。 これなら、間違えなく飲むのではないかと思うのですが、最初説明が必要かも?! メイちゃんと相談してやってみたらいかがですか?
投稿: ゆうっず | 2008年8月 5日 (火) 14時14分
プー!(*≧m≦)ご、ごめんなさい 笑っちゃいけないと思いつつ、笑いがとまらない もう、エンドレスは終わったでしょうか 認知症ってしっかりしてる部分とそうでない部分が。。。 うちの姑は私達が知らない間に下剤を飲んでしまったようでトイレが間に合わず大騒ぎになった事があります まさかそんな薬を持ってるとは思ってもみなかったので同じ食事をして何故姑だけ??と。。。 あと「もったいない」がすぎて傷んだものを口にしてしまう事もありますので時々冷蔵庫チェックをさせて貰って下さいね
投稿: めのう | 2008年8月 5日 (火) 14時25分
いやあ、おかしい。 笑い事じゃないんですけどね。
ウチの親たちも薬浸けです。 本当にこんなに必要なのかしら・・・なんて思ったりして(^^;
薬を仕分けする家族も結構大変ですよね。 なので、処方してもらう時は「一包化」でお願いしています。 一度に飲む薬が一包みになっているので本人も周りもラクですよ(^^
投稿: 花りんご | 2008年8月 5日 (火) 14時46分
調剤薬局ではたらく私です。はじめまして。 薬の管理が困難な方は、医師に言っていただければ、薬局のほうで、朝昼晩寝る前、頓服と、きちんと分包紙でつつみなおしますよ。 それなら、きっと安心できるし、なにかと忙しくなってきたメイちゃんのおたすけにもなるかも。 どうぞ、一度ご相談を。
投稿: | 2008年8月 5日 (火) 14時55分
あちゃーーー。すごいループですね! 実母(説教)・姑(長男の嫁へのグチ&長男=50歳過ぎの自慢)を思い出しました~。 事が薬だから、シリアスにドッキリしました。 結構、ちゃんと判ってらっしゃるじゃないですか、お義母さん。
家の高齢犬は、狭いところに突っ込む&尻餅を家の中&散歩中に何十回と 繰り返すのですが、何かいちいち言われたら 多分やってられないだろうと思います。
いつもながら、ファッジさんお疲れさまです。 メイちゃんもえらいなあ!! (受験がすんだら、バスケ→サッカー部はいかがですか。 なでしこジャパン、目指してくれたら、嬉しいわぁ。 なでしこ、ってW杯も五輪も同じチームなんですね!今頃気づいたサッカーファンですが、 応援しますよっ。)
投稿: やどりん | 2008年8月 5日 (火) 15時04分
・・・傷のついたレコード盤のようだ・・・と思って通じるでしょうか・・・ 私は子供を叱るのにこの状態です。同じこと何度も何度も・・・
投稿: ふつみ | 2008年8月 5日 (火) 17時40分
薬剤師さんに相談すれば飲む時間が同じ薬ごとに 薬を一包にまとめてくださります。 そうすれば、このような間違いも起こらず 手間も省けて便利ですよ♪ 余計なお世話ですけど、気になったら 相談するといいと思います♪
投稿: 蘭子 | 2008年8月 5日 (火) 18時57分
ファッジさんには申し訳ありませんが、お義母様のダメ出しには笑ってしまいました。 エンドレス・リピート。 しかも、お義母様、ご自分でお薬用意できるじゃないですか。
投稿: キョウ | 2008年8月 5日 (火) 19時21分
ほんと、このエンドレスダメだしはコタえますね~。メイちゃん、今まで一度も間違えなかったなんてすごいなぁ・・(いえ、ファッジさんを責めているわけではありませんよ)。
薬局で一包化を希望すると待ち時間も長くなりお会計も少し上がりますが、家族の負担は減るかと思います。ただ一包化された袋を開けるときに錠剤が飛び出してしまうこともあるので、開けるとこまでやってあげたほうが親切かもしれません。 あと、お義母さまが、ヒートから出た状態の薬を素直に今までと同じものと認識して飲んでくれればいいですが・・うまくいくことを祈ります!
夏ばてに気をつけてね、ファッジさん。
投稿: あいこ | 2008年8月 5日 (火) 19時55分
駄目ダシの連発はきついですね~。 ファッジさんこんな時にも変化球を
今日は私が用意して間違えて薬を飲ませてしまうところデシタ。 っていう感じで・・・ダメ?
投稿: あい | 2008年8月 5日 (火) 21時25分
私も習い事の先生が高齢過ぎて 「○○さん(私)と××さん(4歳年上)はいくつ歳が離れてるんだったかしら?」 という話題がもう十年近く続いており、あまりにも鬱陶しいので、 「三十路になったら、いくつでも一緒ですよ~!もう同い年って事でいいですよねっ♪」 と言ってしまいました。 そのおかげか、最近ではまったくその話が出ません。 自分の受け入れたくない回答か、逆に望み通りの返事をしてしまうと、エンドレスループになるのかも… やはりここも「変化球の返事を投げて逃げる」に限る、という事でしょうか?w
投稿: 金庫番の女 | 2008年8月 5日 (火) 21時56分
私は三年生(8歳)です。ママと一緒に少し前から毎日楽しく見てます。 早速本も買ってきて一気に読みました。 (分からない漢字はなんとなくで・・・) ドラえもんが大好きで、ドラえもん本ばかり飽きずに読んでましたが、今はファッジさんが一番です!ヒマがあれば似顔絵も書いてます。 おばぁちゃんの顔はママに「似てるっ!うまいっ!」って言われる位 上手に書けるようになりました。 今日もサイコーでどうしてもコメントしたくて書きました。 おばぁちゃんの繰り返し言葉には参りました。 ファッジさん、頑張って下さい。 これからも楽しい幸せなブログをお願いします。
投稿: | 2008年8月 5日 (火) 23時34分
つまらないダメ出しですが、「さにあらん」では、「そのようであろう」という意味になり、 打ち消しになっていません。「ん」は助動詞「む」のことです。打消しで、「ず」が「ぬ」になるのは下に体言が来たとき、または、係り結びの結びになったときだけです。 正しくは、「さにあらず」です。 ダメ出しに掛けてみました。
投稿: カルビー | 2008年8月 6日 (水) 02時43分
>>カルビーさんへ 毎度ありがとうございます! 急いで修正修正。(((ロ(. . )m ケシケシ
投稿: バニラファッジ | 2008年8月 6日 (水) 06時56分
つらいっ…、ファッジさんとお義母様のやり取りを見ていると、ファッジさん側に共感するよりも、遠からぬ将来、自分も繰り返し同じことを言い始めるのではないか、というほうに気分が引っ張られて暗くなる自分が辛い。
この歳で、気分は既にシルバー世代だわ。 イカン!なんとか若さが欲しい。
投稿: オジイ | 2008年8月 6日 (水) 08時10分
お義母さん おがん 嫁は神ですぞ。 嫁がいない俺が言うのもなんだけどさ
7にん家族 うらやましくもあります。
おれ 三匹の素浪いぬと暮らしている ふつうのリーマンです。 人間恋しい・・・・
投稿: あひるのaiai | 2008年8月 6日 (水) 09時00分
以前、認知症の方のお話し相手をしたことがありますが、確かにお話しはエンドレスになりました。 いつの間にかひとつの話題の最後がはじめに上手に繋がって・・・7回ほどリピートしました。 何がきっかけで終わったかは忘れましたが、毎日つき会わされると、辛いものがありますよね。 ほんとにご苦労がしのばれます。
投稿: 翠蓮 | 2008年8月 6日 (水) 16時52分
エンドレス駄目だしとは・・・。最初は気を入れて謝っても、だんだん気持ちも落ちてきちゃいますよね。 あ~、泣けるわかります。
これが、実母とか、普通に会話が出来る相手だと、「うるさい!!もう謝ったでしょ」と、逆にイライラをぶつけても許されるでしょうけど、それが出来ない相手だからなお辛いですね でも、少し怒ってる方が、お義母さんは元気になるかな?!
よく頑張ってますよ、ファッジさん。 少しでもブログで気晴らしして下さいね
投稿: まりん | 2008年8月 6日 (水) 23時28分
いやはや大変ですね。同じことを何回も続けられるとつらいものですね。一点集中型ということでしょうかね。言ってるご本人さんはさほど悪意はもっていらっしゃらないと思います。そのように根気強く声をかけてあげてください。
投稿: 杵島太郎 | 2008年8月 7日 (木) 08時22分
いつも楽しく拝見しています
うちの他界した祖母も似た感じでした。 しっかり分かってる部分と 何度も説明しても分かってくれない部分。 それに付き合うのは大変ですよね(^^ゞ たぶん、不安なんですよね ファッジさんを責めてる訳じゃないと思うので あまり深刻にならないで下さいね
投稿: ちょこぼ | 2008年8月 7日 (木) 19時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ダメ出し:
コメント
あははは。って、笑い事じゃなくて、忙しい朝に
メイちゃんもファッジさんもエラい!そして我慢して謝り続けるファッジさん、いつものことながら頭が下がります。でも薬の間違いに気付いてくれる位まだしっかりしてるのは有り難い(?)。まだまだ健康な証拠かもしれませんね。ファッジさんファイトっ。
投稿: ぽん | 2008年8月 5日 (火) 13時54分
区別仕方、どこかのブログにもあったような感じがあると思い出した。
農家の嫁の事件簿の中にありましたよ~。
6/17の記事を読んでください♪
参考になるかどうか知りませんけど・・・。
これなら、間違えなく飲むのではないかと思うのですが、最初説明が必要かも?!
メイちゃんと相談してやってみたらいかがですか?
投稿: ゆうっず | 2008年8月 5日 (火) 14時14分
プー!(*≧m≦)ご、ごめんなさい
笑っちゃいけないと思いつつ、笑いがとまらない
もう、エンドレスは終わったでしょうか
認知症ってしっかりしてる部分とそうでない部分が。。。
うちの姑は私達が知らない間に下剤を飲んでしまったようでトイレが間に合わず大騒ぎになった事があります
まさかそんな薬を持ってるとは思ってもみなかったので同じ食事をして何故姑だけ??と。。。
あと「もったいない」がすぎて傷んだものを口にしてしまう事もありますので時々冷蔵庫チェックをさせて貰って下さいね
投稿: めのう | 2008年8月 5日 (火) 14時25分
いやあ、おかしい。
笑い事じゃないんですけどね。
ウチの親たちも薬浸けです。
本当にこんなに必要なのかしら・・・なんて思ったりして(^^;
薬を仕分けする家族も結構大変ですよね。
なので、処方してもらう時は「一包化」でお願いしています。
一度に飲む薬が一包みになっているので本人も周りもラクですよ(^^
投稿: 花りんご | 2008年8月 5日 (火) 14時46分
調剤薬局ではたらく私です。はじめまして。
薬の管理が困難な方は、医師に言っていただければ、薬局のほうで、朝昼晩寝る前、頓服と、きちんと分包紙でつつみなおしますよ。
それなら、きっと安心できるし、なにかと忙しくなってきたメイちゃんのおたすけにもなるかも。
どうぞ、一度ご相談を。
投稿: | 2008年8月 5日 (火) 14時55分
あちゃーーー。すごいループですね!
実母(説教)・姑(長男の嫁へのグチ&長男=50歳過ぎの自慢)を思い出しました~。
事が薬だから、シリアスにドッキリしました。
結構、ちゃんと判ってらっしゃるじゃないですか、お義母さん。
家の高齢犬は、狭いところに突っ込む&尻餅を家の中&散歩中に何十回と
繰り返すのですが、何かいちいち言われたら
多分やってられないだろうと思います。
いつもながら、ファッジさんお疲れさまです。
メイちゃんもえらいなあ!!
(受験がすんだら、バスケ→サッカー部はいかがですか。
なでしこジャパン、目指してくれたら、嬉しいわぁ。
なでしこ、ってW杯も五輪も同じチームなんですね!今頃気づいたサッカーファンですが、
応援しますよっ。)
投稿: やどりん | 2008年8月 5日 (火) 15時04分
・・・傷のついたレコード盤のようだ・・・と思って通じるでしょうか・・・
私は子供を叱るのにこの状態です。同じこと何度も何度も・・・
投稿: ふつみ | 2008年8月 5日 (火) 17時40分
薬剤師さんに相談すれば飲む時間が同じ薬ごとに
薬を一包にまとめてくださります。
そうすれば、このような間違いも起こらず
手間も省けて便利ですよ♪
余計なお世話ですけど、気になったら
相談するといいと思います♪
投稿: 蘭子 | 2008年8月 5日 (火) 18時57分
ファッジさんには申し訳ありませんが、お義母様のダメ出しには笑ってしまいました。
エンドレス・リピート。
しかも、お義母様、ご自分でお薬用意できるじゃないですか。
投稿: キョウ | 2008年8月 5日 (火) 19時21分
ほんと、このエンドレスダメだしはコタえますね~。メイちゃん、今まで一度も間違えなかったなんてすごいなぁ・・(いえ、ファッジさんを責めているわけではありませんよ)。
薬局で一包化を希望すると待ち時間も長くなりお会計も少し上がりますが、家族の負担は減るかと思います。ただ一包化された袋を開けるときに錠剤が飛び出してしまうこともあるので、開けるとこまでやってあげたほうが親切かもしれません。
あと、お義母さまが、ヒートから出た状態の薬を素直に今までと同じものと認識して飲んでくれればいいですが・・うまくいくことを祈ります!
夏ばてに気をつけてね、ファッジさん。
投稿: あいこ | 2008年8月 5日 (火) 19時55分
駄目ダシの連発はきついですね~。
ファッジさんこんな時にも変化球を
今日は私が用意して間違えて薬を飲ませてしまうところデシタ。
っていう感じで・・・ダメ?
投稿: あい | 2008年8月 5日 (火) 21時25分
私も習い事の先生が高齢過ぎて
「○○さん(私)と××さん(4歳年上)はいくつ歳が離れてるんだったかしら?」
という話題がもう十年近く続いており、あまりにも鬱陶しいので、
「三十路になったら、いくつでも一緒ですよ~!もう同い年って事でいいですよねっ♪」
と言ってしまいました。
そのおかげか、最近ではまったくその話が出ません。
自分の受け入れたくない回答か、逆に望み通りの返事をしてしまうと、エンドレスループになるのかも…
やはりここも「変化球の返事を投げて逃げる」に限る、という事でしょうか?w
投稿: 金庫番の女 | 2008年8月 5日 (火) 21時56分
私は三年生(8歳)です。ママと一緒に少し前から毎日楽しく見てます。
早速本も買ってきて一気に読みました。
(分からない漢字はなんとなくで・・・)
ドラえもんが大好きで、ドラえもん本ばかり飽きずに読んでましたが、今はファッジさんが一番です!ヒマがあれば似顔絵も書いてます。
おばぁちゃんの顔はママに「似てるっ!うまいっ!」って言われる位 上手に書けるようになりました。
今日もサイコーでどうしてもコメントしたくて書きました。
おばぁちゃんの繰り返し言葉には参りました。
ファッジさん、頑張って下さい。
これからも楽しい幸せなブログをお願いします。
投稿: | 2008年8月 5日 (火) 23時34分
つまらないダメ出しですが、「さにあらん」では、「そのようであろう」という意味になり、
打ち消しになっていません。「ん」は助動詞「む」のことです。打消しで、「ず」が「ぬ」になるのは下に体言が来たとき、または、係り結びの結びになったときだけです。
正しくは、「さにあらず」です。
ダメ出しに掛けてみました。
投稿: カルビー | 2008年8月 6日 (水) 02時43分
>>カルビーさんへ
毎度ありがとうございます!
急いで修正修正。(((ロ(. . )m ケシケシ
投稿: バニラファッジ | 2008年8月 6日 (水) 06時56分
つらいっ…、ファッジさんとお義母様のやり取りを見ていると、ファッジさん側に共感するよりも、遠からぬ将来、自分も繰り返し同じことを言い始めるのではないか、というほうに気分が引っ張られて暗くなる自分が辛い。
この歳で、気分は既にシルバー世代だわ。
イカン!なんとか若さが欲しい。
投稿: オジイ | 2008年8月 6日 (水) 08時10分
お義母さん おがん
嫁は神ですぞ。
嫁がいない俺が言うのもなんだけどさ
7にん家族
うらやましくもあります。
おれ 三匹の素浪いぬと暮らしている
ふつうのリーマンです。
人間恋しい・・・・
投稿: あひるのaiai | 2008年8月 6日 (水) 09時00分
以前、認知症の方のお話し相手をしたことがありますが、確かにお話しはエンドレスになりました。
いつの間にかひとつの話題の最後がはじめに上手に繋がって・・・7回ほどリピートしました。
何がきっかけで終わったかは忘れましたが、毎日つき会わされると、辛いものがありますよね。
ほんとにご苦労がしのばれます。
投稿: 翠蓮 | 2008年8月 6日 (水) 16時52分
エンドレス駄目だしとは・・・。最初は気を入れて謝っても、だんだん気持ちも落ちてきちゃいますよね。
わかります。
あ~、泣ける
これが、実母とか、普通に会話が出来る相手だと、「うるさい!!もう謝ったでしょ
」と、逆にイライラをぶつけても許されるでしょうけど、それが出来ない相手だからなお辛いですね
でも、少し怒ってる方が、お義母さんは元気になるかな?!
よく頑張ってますよ、ファッジさん。
少しでもブログで気晴らしして下さいね
投稿: まりん | 2008年8月 6日 (水) 23時28分
いやはや大変ですね。同じことを何回も続けられるとつらいものですね。一点集中型ということでしょうかね。言ってるご本人さんはさほど悪意はもっていらっしゃらないと思います。そのように根気強く声をかけてあげてください。
投稿: 杵島太郎 | 2008年8月 7日 (木) 08時22分
いつも楽しく拝見しています
うちの他界した祖母も似た感じでした。
しっかり分かってる部分と
何度も説明しても分かってくれない部分。
それに付き合うのは大変ですよね(^^ゞ
たぶん、不安なんですよね
ファッジさんを責めてる訳じゃないと思うので
あまり深刻にならないで下さいね
投稿: ちょこぼ | 2008年8月 7日 (木) 19時44分