聞こえる。
もともと、ぼそぼそしゃべる男子2名。
補聴器をつけたおばさんはその声が
聞こえたと大喜び。
その代わりにおばさんの話声は
とても小さくなった(笑)
しかし、初めからそうだったわけじゃない。
眼鏡屋から帰ったすぐは…
あっけなく、嫌われた補聴器。
しかも、おばさんは耳あかが
ウェットタイプなので
外付けタイプのものしか使えず
水分に弱い機械なので
その日常のケアもなかなか面倒だ。
本人が嫌ならば、仕方ない。
しかしあきらめきれない私は、
それがどれだけのストレスなのか体験してみた。
耳からウロコ(笑)
眼鏡屋さんで、よく説明は聞いてきたが
装着してすべて納得。
例えるなら体育館で校長先生が
マイクなしで話をしているのが難聴状態。
マイクを使って話しているのが
補聴器装着状態。
マイクを使えばよく聞こえる。
よく聞こえるが、ボリュームが大きすぎたり
スピーカーの近くで
ハウリングが生じた時のストレスは大きい。
だからキチンと調節さえしてあれば
とても便利な物だ。
いままで聞こえなかった雑音も
聞こえるようになったのが気になると言うが
若い頃はちゃんと聞こえていた音なのだ。
忘れていただけの音なのだ。
しばらくおばさんに
つきっきりで調節を繰り返した。
聞こえた時のおばさんの表情がいい。
だんだんつけたり、はずしたりも
1人でうまくできるようになってきた。
しかし
同居して12年。
ずっと、おばさんの右側で大きな声で
話すのが癖になっていた私は
その癖が直らず、嫌われ始めた…orz
↓人工関節、入れ歯、眼鏡、補聴器、なんでも来いっ!
| 固定リンク | 6
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おばさん、補聴器付け始めたんですか。
良かったです~(⌒▽⌒)
実は私も難聴なので左はアウト、右だけ付けてますが
初めて補聴器を付けた時、世の中はなんてうるさいんだ!
と驚愕しましたです(笑)
だから、おばさんの気持ちすごくわかります~。
眼鏡は無意識的に見る物を選択するので見えるようになっても視界良好に喜ぶだけですが、補聴器は全ての音が耳に飛び込んできます。なので要らない音を無意識に避けるという人間の不思議な聴力の恩恵にはあずかれないんですよね。
体育館での校長先生の話のたとえ話には納得です。補聴器を使う時のストレスの説明が上手いですね、ファッジさん。
でもこれで、おばさんの聞こえない孤独が解消されたのは本当に嬉しいです。
目の前で家族が楽しそうに談笑してるのに内容が聞き取れずにお愛想笑いで見てるのって切ないんですよ。
投稿: nonta | 2008年9月 8日 (月) 13時08分
ファッジさん、こんにちは~。
いつも楽しく読ませていただいてます。
おばさん、よく聞こえるようになってよかったですね。
これからも応援してまーす。
応援ポチッ。
投稿: | 2008年9月 8日 (月) 13時08分
ちゃんと自分でも使ってみて、おばさんの
気持ちを理解しようとするあたりが、さすが
さすがのファッジさん!!
その思いやりの深さに頭が下がります。
ワタシも見習いまーす。
投稿: 太陽ママ | 2008年9月 8日 (月) 13時27分
ファッジさん☆頼もしいです!
おばさま、よかったですね(^-^)
慣れるまでお互い努力です☆
投稿: まめしば | 2008年9月 8日 (月) 13時32分
毎日(のように)大変楽しく読んでおります。
そしていつも、ファッジさんの思いやり溢るる心に、
頭が上がりません(・ω・。)
これからも応援しております。
投稿: 黒犬 | 2008年9月 8日 (月) 13時38分
私も高度難聴で、補聴器が合わずに長く苦しんだので、今どういう状態かよくわかります。
もしかして、×オネットなどのあまり高額でないものを試していませんか?アメリカやドイツの会社のデジタル補聴器(16万円くらい)ですとそのハウリングが格段になくなり、雑音が入って来なくなるところまで調節されます。快適ですよ。
投稿: 冷凍キュウリ | 2008年9月 8日 (月) 13時45分
×オネットでも片方3万~40万ぐらいまであって、雑音を抑える機能もハウリングを抑える機能も16万ぐらいからの補聴器であればありますよ。
投稿: ron | 2008年9月 8日 (月) 14時50分
ファッジさんの献身的な対応に本当に頭が下がります!
付きっ切りで・・・なんてなかなかできませんよね、私は看護婦をしてますが、補聴器を持っているのに使っていない、という高齢者の方は本当に多いです。勿体無い!
そうやって、ちゃんと使い方をきちんとしていけば高齢の方にも受け入れてもらえるんだーって勉強になりました^^
投稿: かお | 2008年9月 8日 (月) 15時15分
いつも読み逃げさせてもらっているのですが、楽しませていただいているお礼に^^
賢明なファッジさんのこと、もう実行されているかもしれませんが、ご参考になれば。
最初から100%補聴器の音量に頼るのではなくて、70%くらいから始めてみて下さい。
おばさまは、今迄0に近い音量だったはずなので、いきなり100%に近い音量だと耳も疲れて頭が痛くなったりすると思うので。
それに、周りの方も「おばさんへ話しかける音量」が自然と決まっちゃっていると思うので、ご本人と周囲のご家族がなれるまで、ちょっとずつ、パーセンテージを上げていくのが宜しいかと思います。
人間の耳は、よくできていて色々ある音を聞き分けること(必要な音と不必要な音を自然に区別している)ができるんですが、機械は区別無く、どれもボリュームをあげてしまうので、補聴器をつけていると疲れやすいと思います。
1ヶ月とか2ヶ月とか、時間をかけてみてください。
ご参考になればいいんだけど・・・^^
投稿: 手負いの子ジカちゃん | 2008年9月 8日 (月) 15時45分
いつもながら ファッジさんの賢嫁ぶりに 頭が さがります おばさまは 幸せな 方ですね
頑張って下さい 応援してます
投稿: なな | 2008年9月 8日 (月) 16時01分
「聞こえた時のおばさんの表情がいい」
ファッジさん、いつもながら、頭が下がります。
おば様もお義母様もほんといいお嫁さんがいらしてお幸せですね。
便利な道具も使えてこそ、、献身的に使い方を指導してくれるお嫁さんがいてこそですものね。
投稿: さち | 2008年9月 8日 (月) 17時58分
だんだんと 身につけるものが多くなってきますね~。
みんなが笑っている時自分だけ理解できないもどかしさが少しでも解消されていくのがおばさんにとって色々よい刺激になりますよね。
ここに来て参考になるコメントに出会えてよかったな~!
投稿: まめ | 2008年9月 8日 (月) 18時33分
多分初めましてのコメントです。
おばさま小さい声も聞こえてよかったですね☆
私も両耳軽度の難聴です。
最近は日常会話も聞き取りにくくなりました。
補聴器を使えば、仕事で何度も聞き返したりしなくて済むのに・・と幾度も考えました。
だけれど、補聴器の高いこと!
その値段でいつも断念しております。
友達との雑談に入れない自分の疎外感はなんとも言えず寂しいです。
おばさまの記事を読んで一度私も補聴器体験してみようかなと思いました。
そしたら聞こえなくなった声もまた聞き取れるかもしれませんものね^^
投稿: ゆみこはん | 2008年9月 8日 (月) 20時31分
耳のトラブルを抱えた方は、意外と身近に多いんですよね。それも若い人でも。
補聴器の良さを当人の目線になって考えてくれるファッジさんのような人が身近にいたら、きっともっと耳の不自由な方の表情がよくなりますね。
ひとまず、おばさんの表情がよくなって、嬉しいです。
ファッジさん、お疲れさま!
投稿: あいこ | 2008年9月 8日 (月) 20時31分
良かったですねえ~~!
それにしても、ファッジさんがご自分でつけてみて体感されたのに感心しました。
本当に偉い!私だったら自分でやってみもしないで
あれこれ指図だけしてしまいそうです。
これでおばさまがうまく補聴器を使いこなして下さるようになるといいですね。
投稿: Mimi | 2008年9月 8日 (月) 21時22分
遠くモロッコから更新を毎日心待ちにしています。ファッジさんのあたたかさに、いつも心がほっこりしてきます。
これからも海を越えてユーモラスでやさし~い心を届けてくださいね
投稿: くすくす | 2008年9月 8日 (月) 21時54分
おばさん素敵!
おとしよりになると、杖をついたり、手すりをつけたりってなかなか認めたくないのだとおもうのですが、なかなかその便利さを活用しようとせず、ふさぎこんでふけていっている人も多いいですが、ちょっと不自由になったって、そうやって色んなものに助けてもらいながら、元気に暮らせるなんて凄く素敵!
やはり、いくつになっても素直さは大事ですね!おばさんがんばってほしー!
投稿: mimi | 2008年9月 8日 (月) 22時29分
う~・・・
ファッジさんの記事を読むたび、アタシもそういうお嫁さんになりたいと気を取り直すんですが・・・
でも頑張って見習いたいと思いますっ。
うちの義両親はまだ耳はしっかり聞こえているようだけど、段々と聞こえにくくなってくるんですかねぇ。
母親の方が少し耳が遠くなったように思います。
補聴器のこと、勉強になりました。
記憶として残しておいて、いつかアタシも親や義両親に補聴器を勧める立場になったらこの記事を思い出したいと思いますっ。
だからファッジさん、いつまでもブログ続けてくださいねっ(○ゝω・)b
投稿: choco | 2008年9月 8日 (月) 23時04分
我が家の義母も補聴器をつけ始めて3ヶ月ほどになりました。扱いにもようやく慣れ、毎朝・毎晩ていねいに手入れをしているようです。ただ、「もったいない世代」のため、なかなか電池を換えてくれないのが悩みの種。反応が悪いな、と思ったら、電池切れということもよくありました。時々チェックしてあげてくださいね!
以前聾学校の教諭として勤めていたことがあるので、補聴器のよさも悪さも十分承知の上で購入しました。しっかりフィッティングして、快適な聞こえを与えたいですよね。(高いんだから、元を取らなきゃ!!)きちんと聴力検査して、専門家に調節してもらうことをお勧めします!
私はろくな嫁ではありませんが、お互いにがんばりましょうね!!
投稿: すいみー | 2008年9月 8日 (月) 23時12分
いつも拝読していますが、ほんとにファッジさんってステキ☆
祖母が補聴器必要だったにもかかわらず、やはりハウリングがキライでつけてくれず、私たちも調整の仕方をしらなかったため、お互いに辛い思いをしちゃいました・・・。
いずれ実親の介護が来るでしょうけど、ファッジさんを見習いたいです!
そしてうちの息子にも、ファッジさんのようなお嫁さんにきてほしいな
投稿: みゃおにゃお | 2008年9月 8日 (月) 23時46分
今日の記事とは全然違うコメントですが、お許しください。
私はスマイリーという、卵巣癌患者会の会員です。
「みんなの声を届けよう!ノー・モア・ドラッグ・ラグキャンペーン」
やってます。
ドラッグラグのせいで、亡くなった、そしてこれから亡くなるかもしれない女性がいることを知ってください。
11日の日本テレビ「ニュースリアルタイム」にて、ドラッグ・ラグの特集がありますので、皆様ぜひぜひ見てください。
投稿: スマイリー | 2008年9月 8日 (月) 23時48分
今までオバ様は、大きな声を出してお話していたため、きっと喉にも負担がかかっていたことでしょう。
嬉しそうな表情に、こちらもうるっときました。
投稿: オジイ | 2008年9月 9日 (火) 00時04分
おば様、良かったですね。
が、ファッジさんには、新たなる試練が?
それにしても、ファッジさんの例えは、絶妙ですね。
将来に備えて覚えておきます。
投稿: キョウ | 2008年9月 9日 (火) 00時10分
初めまして~。私も田舎で義両親と同居3兄弟、だんな7人家族で、ファッジさんのつぶやき(叫び!?:笑)に共感しながら、ここ最近で一気に読んでしまいました。
2年前に他界した91歳の義祖母も同居していたので、ファッジさんの大変さがよくわかります。毎日お疲れ様です。(^-^;)
おばさんの補聴器にもとことん付き合い、ファッジさんの前向きな姿勢に私も見習おう!と元気を頂いて帰ります。
投稿: 大盛り母ちゃん | 2008年9月 9日 (火) 01時21分
耳から鱗が出てきたんですね。素晴らしいです。おばさんはきっと昔は海女さんだったのかも・・・。
投稿: 杵島太郎 | 2008年9月 9日 (火) 09時18分
実際に体験して原因を探る。
つきっきりで調節をしてあげるファッジさんの献身的な態度がご家族を暖かく包んでいるんでしょうね。
投稿: spiralcoach | 2008年9月 9日 (火) 09時49分
私もお婆ちゃんが中度~高度の難聴者で補聴器つけてます!
日本の方が汗に強いみたいですし。
上記には☓ネットはダメって書いてありましたが、私のお婆ちゃんの場合は外国メーカーより☓ネットの方が今のところしっくりきてるみたいです
どのメーカーも低価格のものは雑音入るし騒がしいですが、ある程度の値段になると(15万以上しました)雑音も少なくなり今のところ快適のようですよ
お婆ちゃんは耳垢が柔らかいのですが耳穴を加工してもらって使ってます!
あと大きすぎる音はそれ以上大きくならないように調整もできるので、是非調整をたのんでみてください。
私も何度かお婆ちゃんをお店に調整するため連れて行きました
やっぱり買った後の調整が大事みたいです。
早く慣れるといいですねー!
投稿: soria | 2008年9月 9日 (火) 15時52分
はじめまして。ブログランキングから遊びにきました。
補聴器ってハウリングするとたしかに大変そうですよね。
早く慣れるといいですね。
私もブログを始めていますので、よかったら覗いてみてくださいね。
応援クリックしておきます。
投稿: ラスカル・パトラッシュ | 2008年9月 9日 (火) 16時04分