第2関門
スポンサーリンク
みなさん、こんにちは。
「楽しいリフォーム」の時間がやってきました。
お義母さんやおばさんの昔の物を片付けるのに
私一人では、大変だろうと
カヨコおばさんが助っ人で来てくれた。
カヨコおばさんが初めての方はこちらへ→関連記事
まず、押し入れの中にあった物の中で
1番多かったものは…
再利用を夢見て、かれこれ20年のボロ布たち。
続きまして2番目に多かったのは…
心当たりの方も多い、人気の押し入れアイテム。
それにしても、あり過ぎ(汗)
さて、3番目は…
あーあるあるあるー!っと
みなさんの声が聞こえてくるようです。
電源コード、リモコン、アダプタ、コタツの足など。
とにかく何かの付属品がいっぱい。
容赦なし。
↓本当は仲良し後家トリオ
スポンサーリンク
| 固定リンク | 8
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おばさまナイス変わり身(^◇^)笑っちゃいました。
我が家も子供達が遊ばなくなったオモチャを捨てる際に、似たようなやりとりが繰り返されます。
お片付けが進みますように!
投稿: ちょーかん | 2008年9月 9日 (火) 17時11分
わっはっはっ お義母さんの 監視 最高 大爆笑です それにしても ファッジさんも 素晴らしいですが カヨコおばさま すごいさすが年の功
投稿: なな | 2008年9月 9日 (火) 17時34分
容赦ないカヨコおばさまスバラシイ☆
応援にぽちっとな。
投稿: うららん | 2008年9月 9日 (火) 17時34分
さすが!(笑)
持ち上げておいて陰でさっさと片付けてしまうというその陰謀。
年季が入ってます。鮮やかな対応です。
処分する時見つからないといいですね。
頑張ってください。
投稿: nonta | 2008年9月 9日 (火) 17時36分
なかなか捨てられないものってありますよねー
投稿: tommy-mama | 2008年9月 9日 (火) 17時48分
出てきますねぇ。
再利用されていない、ボロ布。
使われていない、紙袋。
必要のない、家電付属品。
お義母様、認めましょう、
使わないから、溜まってしまった事を!
ボロ布は、全部雑巾にするか、パッチワークが趣味の方に譲って下さい。
あぁ、譲る時には、紙袋に入れて譲れば、一石二鳥ですね。
ファッジさん、ガンバ!
投稿: キョウ | 2008年9月 9日 (火) 21時18分
ファッジさんと同い年で同居経験者です
あ~、あるあるある~~って・・・
とてもタイムリー!
うちの84歳の舅が8月に亡くなって、使ってた部屋を整理してる毎日なのですが、まさに同じ状況!!
特に今日は押入れ&天袋に足を(手を?)踏み入れてまるでそっくり!!!
・・・でも、いつか使うつもりだったんだろうな~ってなんだかせつなくなります(でも、もちろん容赦なく捨ててますけど)
ホントに今のうちからどんどん処分していかないと大変なことになりま~すョ(@Д@;
4年前に亡くなった姑のものもそのままで・・かれこれ1ヶ月近く片付けの毎日です(;´д`)トホホ…
投稿: sena | 2008年9月 9日 (火) 21時38分
私も現在、実家の片づけ中です(´Д`)ハァ…
古着・ぼろ布は1kgあたりいくらでひきとってくれるところを見つけましたので、来週持っていくことになりました。婦人服は購入後2年以内だとリサイクルショップで引き取ってくれることもあるんですが…大体の場合、「着られるものでもぼろ布扱い」です。こんなでいいのか、JAPAN!と思う次第です。
ちなみに、日本では販売に値しない服は東南アジアで売るそうです。売価は1kgあたり1円。ま、無駄にならないからいいのですが…
投稿: Susie | 2008年9月 9日 (火) 22時04分
またしても字句のダメだしです。
「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」です。(昨今の改定がありましたら、こちらの不勉強ですが・・・)
大晦日でもないのに、大掃除級のおかたずけご苦労様です。
投稿: カルビー | 2008年9月 9日 (火) 22時16分
↑カルビ-さん、かたずけではなく、かたづけですよ~。
投稿: 海老 | 2008年9月 9日 (火) 22時21分
すいません、かく言う私も間違えました。
投稿: カルビー | 2008年9月 9日 (火) 22時45分
いつも拝見してます。
図書館に勤めてるのですが、紙袋は図書館に持って行くと意外と喜ばれますよ。カウンターで利用者さんにリサイクル紙袋を差し上げてます。図書館で働く前は、家もすごく溜まってました。我が図書館にはファッジさんの本があります!
投稿: 比呂 | 2008年9月 9日 (火) 22時59分
いやぁ~~ おばさん 助っ人で来てくださるなんて ありがたいですね!
というか 年代を感じます。
もう私たちの年代には そういうのは
友人は来ても身内は来ないかも;
なんだか 悲しい時代のような気もします。
うちは 祖父母と母がなくなり 父一人では何もしないので 私が手伝うべきなのですが
遠いのもあって 何もすすんでいない;;
どうしたらいいでしょう??
投稿: みつこ | 2008年9月 9日 (火) 23時38分
うちの義母の引き出しにも、20年モノ30年モノがギッチギチに入っていました。
開けると、年代物独特の「にほひ」がしましたな・・・。
ところで「検索フレーズランキング」って以前からありましたっけ?
てか、「7人」関係ばっかですね。(笑)
投稿: あずき | 2008年9月 9日 (火) 23時51分
カルビーさんのおっしゃるとおり!
『こんにちは』です。なぜ『わ』と書くのか私には理解できません。
『こんにちは良いお天気ですね』とか
『今晩は月夜ですね』とか
省略されて『こんにちは』『こんばんは』と表記されるのです。高校生のお子さんがいるということはかなりいいお年のはず。老若男女が読めなかったり、『妻』と『嫁』を混同していたり。
自分の日記帳に誤字があっても構いませんが、世に出す文章ならば大人の自覚をもって書いては如何でしょうか?
投稿: なな | 2008年9月10日 (水) 00時17分
ブラボー!カヨコおばさま♪
褒めておきながらスパッと切るところがすばらしい!
こういう方、大好きです。(笑)
バニラさん、鬼に金棒ですね。
一気に片付けちゃいましょう~。
投稿: pon-pon | 2008年9月10日 (水) 00時26分
そういえば「『こんにちわ』撲滅委員会」ってのがあるらしいですね。ここの会員の皆さまのご意見があまりに白熱していて、思わずお茶を噴きました。
なな様、同志がたくさんいらっしゃるみたいですよw
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
投稿: サマー | 2008年9月10日 (水) 01時35分
こんばんは〜。
二日前、たまたまこのサイトに巡り会い、一気に過去ログを読み干しました(仕事中に)!
ケン君やリュウ君を、自分の息子の将来に重ね合わせて、楽しく読ませてもらいました。
私の祖母の家を建て替えた時も、それはそれは古着や紙袋や、その他大勢出てきて処理するのに苦労しました。
古着はking familyというリサイクルのチェーンに引き取ってもらったら、意外といい値段になりましたよ。
投稿: とよ | 2008年9月10日 (水) 02時10分
↑ケン君やリュウ君のエピソードを
です。
投稿: とよ | 2008年9月10日 (水) 02時14分
いつもは読み逃げですけど初コメですー初めまして!
ホントに、捨てられないって困りますよね。
わたしも、大量の電化製品の付属品を
どうやって捨てたものやら悩みまくりです。
∑撲滅委員会なんてあるんですね、白熱しすぎw
でも、個人的には「こんにちわ」よりも
「そのとうり」とか「ふいんき」とかを
撲滅させた方がいいんじゃないかと思いますw
投稿: ゆあ | 2008年9月10日 (水) 03時10分
>>カルビーさんへ
毎度っ!
>>ななさんへ
いつもコメントを書き込んでくれる<なな>さんとは別の<なな>さんですねw
コメントを読むのを楽しみに来てくれる方も多いブログなので、一応誤解のないよう書いておきます。
今回はなぜか名前を変えてのコメのようですが、カルビーさんのように毎回同名の方がそのキャラが出て、おもしろいと思いますよ。
すみません、いい年で。へへ。
投稿: バニラファッジ | 2008年9月10日 (水) 03時24分
助っ人のおばさんの当意即妙の判定がいいですね。どうやら点線で囲んだ”捨てるわよ。””は、はい”が本音で、そのほかは全て建前の言葉ですね。まさにウイン・ウインの大岡裁きです。
投稿: 杵島太郎 | 2008年9月10日 (水) 07時44分
少し前、私も大掃除しましたよ。
内容物はどこも一緒ですね。紙袋、古布、それに綺麗でしっかりした紙箱が山のようでした。
しかしどれもかび臭く年月を感じます。
逆転の発想で、一年以内に使いたいものだけを拾った結果、どこにこれだけの荷物が収まっていたのだろうと、驚きの2トントラック一杯分の不要物のヤマ。
きっかけは、ある本に整頓の悪い家はそこに澱んだ空気が出来て、気の流れが滞ると書いてあったからです。
特に空箱は中に物を入れるか、たたんでおくかのどちらかがいいそうですよ。
物がないから、このごろ乱雑になりません。
掃除がラク~
投稿: オジイ | 2008年9月10日 (水) 08時25分
初めまして、こんにちは。
今回の内容を見てウチの父を思い出しました。
ウチの父も物を捨てられない性分だったので「いらないだろう」と言うものが沢山ありました。
でも、物を大事にするわりには忘れっぽいのでソーッと捨てれば気がつかない。
思い出しもしないので、いつも私はそ~っと捨ててました。
投稿: ねね | 2008年9月10日 (水) 08時48分
カヨコおばさん、ナーイスッッッ!!
うちも主人の父母と同居のため、たくさんたくさんお宝がありますよん。ただ私もだんだん年を重ねて(たぶんファッジさんと同い年)捨てられない気持ちがわかってきちゃって困ってます。リフォーム頑張ってくださーい!
お片付け忙しいでしょうが更新も楽しみにしてるので頑張って!!
投稿: nana | 2008年9月10日 (水) 10時11分
うちの甥っ子のオモチャを捨てるのに同じような事言ってこっそり捨ててましたw
やっぱり年を取ると子供に戻っていくってこんな感じなんでしょうかw
リフォーム&お片づけ頑張ってくださいね!
投稿: ささあこ | 2008年9月10日 (水) 10時48分
お義母さんのセリフに大爆笑
いつもながらに、上手に日常のヒトコマを
切り取って紹介されてますねー。
テレビ風な今回の日記も、さすが!!
カヨコおばさんのキャラも大好きです
やっぱり、同じことを伝えるのも「言葉」
って、とても大事ですよね。
できれば、ワタシもカヨコおばさんや、
ファッジさんのように、賢く言葉を操れる
女性になりたいです
投稿: 太陽ママ | 2008年9月10日 (水) 11時14分
うちは同居じゃないのに、二階の納戸には正体不明のものがぎっしり。
オジイさんのコメントを読んで、ウワッえらいこっちゃ、、片付けなきゃと、焦っております。
と、ここまで書いて、何か書き間違ってないかしら・・・と心配になりました。
もし見つけても、スルーしてやってね。私、ファッジサン以上に「いい年」ですけど。
投稿: さち | 2008年9月10日 (水) 11時22分
私が いつも ファッジさん 大好きの ななですよ 私 人に説教できる ほど立派では ないんで・・ 人の間違いを指摘して 喜ぶ人間には なりたくないですね
投稿: なな | 2008年9月10日 (水) 13時32分
プロポーズの記事以来のコメントです♪
ほんとに毎朝の楽しみはファッジさんのこのブログ!
カヨコおばさん、ナイスです!!o(*^▽^*)o
追伸:まぁまぁ、皆様。コメント欄を閉じてしまう事にならぬよう、あまり白熱するのは・・・。皆、結局はファッジさんのファンなのです♪(o^-^o)
投稿: コスモス。 | 2008年9月10日 (水) 15時22分
はじめまして。
家の地域では、ゴミ有料化になる!と言う事で、義父母が亡くなってから、ほったらかしてた押入れやら片付けたら出るわ出るわ・・・コーヒーの景品、アイスクリームのスプーン(ノω・、) 誰だか分らない写真の束
きっと、みんな大事な物だったんでしょうね。
捨てちゃいましたけど。
私は舅と上手く行かず悩みましたが、ファッジさん尊敬します。
大人だって、間違いますよ。人間なんだもん。これからも頑張って下さい。何時も楽しみにしています。
投稿: のんです | 2008年9月10日 (水) 15時40分
皆さまの苦労談おかしくて励みになります。(失礼!)
我が実家でもワタクシの母(捨てられない)とワタクシの妹(ヒトのものは捨てたい)が捨てる捨てないでいつも小競り合い。
いつぞや白熱した時に我が妹はワタクシ秘蔵のなつかしの少女漫画誌(1970年代の別冊マーガレットを中心に廃刊された雑誌など現在時価100万円ほど、号泣)をまとめてごみに出しました。
(なぜにワタシのを?!)
孫の代まで大事にしたいと思ってとってあったものですが海外在住の身、後で母から聞き本当に涙が出ました。
でも捨てた方がいいものもありますよね。
この記事読んで80才になる前に孫がもらってくれないものは処分しようと決めました。(笑)
投稿: 天国の海 | 2008年9月10日 (水) 17時23分
ヽ(´▽`)/かよこおばさま、ステキ!
そんなおばさまが何も言わなくてもファッジさんの味方になって援護してくれるのも、ファッジさんの人徳ですね。
捨てるときは辛いですけど(え?すっきり??)、捨てたあとは、何を捨てたか思い出せないほどさっぱりするのものですよ・・とはお義母さまには言えませんものね。
ふぁいとっ!ファッジさん。
投稿: あいこ | 2008年9月10日 (水) 19時36分
カルビーさん、更に『すいません』、でなく、『すみません』ですヨ。
・・・と、以前からのファンでしたが、思わずコメント欄を開いて熟読した為に、こんな初コメントを残したくなってしまいました。大人気ない私。。。
ファッジさん、コメント欄での対応もやっぱりステキだな~と感じます 見習いたい。
いつも更新楽しみにしています。カヨコおばさん、頼もしいですね。頑張ってください!
投稿: ファンNo.159801 | 2008年9月10日 (水) 21時19分
我が家にも カヨコおば様に来て頂きたい
投稿: たん | 2008年9月10日 (水) 21時49分