« 聞き取り検査 | トップページ | 聞こえる。 »

2008年9月 6日 (土)

補聴器作戦

  
  
  

昨日の続きです。

  
  

聞き取り検査も無事(?)終了。

次は音域聞き取り検査。  

  
  

17

18

19

20

21

 

 

 

ん?どうした?

 

 

 

22

 

 

 

高齢者と過ごすというのは

こういうことなんだと痛感。 

 

 

 

 

結局2時間半をかけて視力と聴力を調べた。

も〜クタクタ(汗)

検査の結果、加齢によるものだが

おばさんは左耳が高度難聴

右耳が中度難聴だった。

こういう場合、右耳に補聴器を使うそうだ。

眼鏡ができるまで1泊2日で

補聴器を試聴することになった。 

 

 

 

 

結果はまた後日。

 

 

 

↓マイアミフォーエバー

96

| |

« 聞き取り検査 | トップページ | 聞こえる。 »

コメント

高度難聴と中度難聴ですか・・・
よく今まで補聴器も無しに暮らせてたと感心しちゃいます
補聴器に慣れれば、眼のレーシック手術みたいに若々しい感覚を取り戻せると思います、おばさん頑張ってね♪

投稿: みー | 2008年9月 6日 (土) 09時04分

おばさまの真剣な表情がなんとも可愛いですね。ファッジさんの人間性がにじみ出ている絵だと思います。
うちの息子たちも、早くこんな良いお嫁さんに恵まれますように・・・(真剣な表情で!)

投稿: マミー | 2008年9月 6日 (土) 10時49分

ほぼ、はじめましてです。
いつも楽しく拝見させていただいてます。

私の実父はすでに要介護の認知症&脳梗塞からの麻麻痺もあり、突発性難聴から現在は聴力も失ってます。
が、その前に補聴器にトライしたことがりました。
イヤ、もう、検査を受けるまで、実際つけるまで、そして使い始めてからは使い続けることと、それぞれにそれはそれは高いハードルがありました。。。

でも、「聞こえるつもりで聞こえない」というのは本人にも家族にも大きな負担と心痛がありますものね。
どうか叔母様が納得してお使いになられますように。

投稿: プレ | 2008年9月 6日 (土) 11時19分

マイアミフォーレバー…?
マイアミフォーエバー…??

ちょっと色々考えちゃいましたw

投稿: | 2008年9月 6日 (土) 12時43分

↑そうそう。同じコト思っちゃいましたー。
ん???・・・って。

バナーのおばさま、ベリーキュート

投稿: 太陽ママ | 2008年9月 6日 (土) 13時04分

ファッジさんは 本当に よく出来た お嫁さんですね レバー? 私 食べられないです

投稿: なな | 2008年9月 6日 (土) 13時23分

マイアミフォーと言ったらやっぱハード〇イ?(ちょっと古すぎ? 笑)

投稿: ケイシー | 2008年9月 6日 (土) 14時11分

カロチンはカロテン
パーティーはパーリー
フォーエバーはフォーレバーなの。
レバーういっしゅ。

投稿: マミ | 2008年9月 6日 (土) 15時43分

ファッジさん、ガチでお疲れ様でした。

補聴器のテスト。
上手くいくと好いですね。
 
昨日から、
マイア・ミ~
マイア・ム~
マイア・モ~
と・・・

投稿: キョウ | 2008年9月 6日 (土) 16時40分

えーーっ!
<フォーレヴァー>じゃないのっ!?
日本のみなさんに通じないかと100歩譲って<フォーレバー>にしたのに…(私は何人?)

>>ななさんにいたっては、レバーが嫌いだのナンコツが好きだのと、おいおい何でも食えよ。

いやいや、自信満々でしたよフォーレバー…orz
フォーエバーね、フォーエバー。
7人家族の真ん中で。フォーエバーッ!!!

投稿: バニラファッジ | 2008年9月 6日 (土) 17時46分

私は右耳が高度難聴、左耳が中度難聴で左耳に補聴器を使っております。
障害手帳が持てるレベルでないですかね?

おば様、テレビの声とか全然理解出来ないでしょう…?

早く補聴器が付けられるといいですね。

投稿: momomama | 2008年9月 6日 (土) 21時12分

いつも楽しみに見てます♪♪
おばさま、日記の中ではちゃんとコミュニケーションとれてる部分も多いと感じていましたが、それでも高度と中度なんですね・・・うちのおじいちゃんはもっとかも・・・。
頑固で頑固で補聴器つけてくれません。
ファッジさん見習って、ちょっとがんばってみようかと思いました。
1泊2日でお試しもできるんですね!お値段とか参考にしたいです!

投稿: きいこ | 2008年9月 6日 (土) 22時03分

「1泊2日のお試し」「障害者手帳が持てるレベルでは?」読み逃げだけでなくコメント欄に立ち寄るのが癖になってるのはこの情報量です。今は元気な(お向かいに住んでる)舅姑がいつかたどる道に、大変参考になっています。ファッジさん、こちらにコメントを入れていかれる方々に感謝!
補聴器も相性が悪いと必要でない音も拡大されると聞いてます。人間の耳って必要な音だけ聞き取るようになってるそうですね。機械はそうはしてくれないですから・・・
お試し結果もぜひお知らせください!

投稿: とり | 2008年9月 6日 (土) 22時33分

はじめまして。
随分前から楽しく拝見させていただいています。

ファッジさんのブログを見ていると…自分の母親の事を考えます。
まだ60代ですが、1年に2回位実家に帰ると、やはり少しずつ年を取っているし…一番感じるのが、わからずやになっている事です。
間違っては居ないんだけど、「そんなんじゃ乗り切れないわよっ!」って突っ込みたくなる。

なんで、昔はあんなに理解者だったのに、今はこんなにわがまま言ったり、もう自分は老い先短いとか弱気な事を言うのかな?って疑問だったんだけど、昔、自信に満ち溢れていた人ほど陥りやすいのかな?なんて思ったりしています。

自分の親でも気を使うのに…感心しちゃうと思いながらずっと見ていました。

特に今日の内容にピンと来たからではなく、日頃から感動しているので、思い切ってカキコをしました。

これからも楽しみにしています。
2人の義母さんたちがいつまでも元気でいられることを心よりお祈りしています。

投稿: そにょん | 2008年9月 7日 (日) 04時51分

(◎´∀`)ノはじめまして こんにちは
いつも楽しく読んでます。
補聴器を作られるんですか?
でしたら是非、耳鼻科での検査&補聴器購入が
よいかと思います(メンテナンスの面や場合に
よっては医師の診断書による補聴器購入補助金
のようなものがでることも・・・。)
高価で大切なものなので是非良い補聴器が
みつかるとよいですね★

投稿: riri | 2008年9月 7日 (日) 10時20分

「ず」、「ぬ」、「む」、「ん」にうるさい私ですが、「フォーレバー」は許容範囲だと思いますよ。

投稿: カルビー | 2008年9月 7日 (日) 14時55分

いよいよですねー!
うまく調整合うといいですね

補聴器はあくまで「音を大きくする機械」

音が耳に入ってきて言葉を聞き分けるのは耳の奥の神経の具合になります

昔は足が速かった人も、年をとると早く走れなくなるのと同じように、耳も言葉を聞き分けるスピードが落ちます。

なので補聴器で音は増幅しているので、あとは「ふつうの声の大きさで」「ゆっくり・はっきり話してあげる」これが大事になります
いくらいい補聴器を付けても聞きやすい声・聞き分けにくい声があるのでご家族の協力が必要になるので是非頑張ってください

補聴器は調整も大事なので最初は何回もしてくださいね!その方が慣れも早いです

あまりにも高いのは買わないように~
形にもよりますが相場は片方7万~20万ぐらいで十分ですよ

投稿: ここ | 2008年9月 7日 (日) 14時58分

なぜにフォーレバー?と思ってよく考えたのですが、for・ever でなく fo・reverと区切られたのですね、多分。
英語の音節は子音ー母音ー子音で区切るものが多いので、これが子音ー母音で区切る日本語の話者が英語の発音苦手な要因の一つですね。日本人が英語にない母音を最後につけて発音するのが楽なように(stop→stoppuみたいな)、逆にこちらの子供に日本語を教える時、存在しない子音を勝手に最後に言ってる子が多いです。その方が発音しやすいのでしょうね。例えば「木」っていうとkickとか「です。」っていうのも desk っていう子が結構います。本文と全く関係ない話してすみません。

投稿: ハルチカ | 2008年9月 7日 (日) 20時41分

ありがとうございます。たかひろです。

聴力検査、自分もおとといやりました。

健康診断だったんですよ。

説明されている最中に、
そそくさとヘッドフォンを付けたら
わかりますか!?って注意されちゃいました。

とほほ。。。

応援ポチ!

投稿: そよかぜ村のたかひろ | 2008年9月 8日 (月) 10時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 補聴器作戦:

« 聞き取り検査 | トップページ | 聞こえる。 »