« 理解者 | トップページ | 別メニュー »

2008年11月21日 (金)

涙のわけ

  
  
  

  

11211

 

 

 

リフォームではずした木戸は

倉庫に入りきらず、外の壁に立てかけられている。

お義母さんには内緒でもう少ししたら廃棄処分される。

 

 

11212_3

11213

11214

 

 

 

とてもやさしいの。

 

 

 

11215

 

 

 

お義母さんの認知症はやはりゆるやかに進行している。

でも、だれかに迷惑をかけるとか

暴れるとかいうことはない。

 

 

 

むしろ、やさしい。

 

 

 

↓う〜ん、みんな難しいお年頃。

| |

« 理解者 | トップページ | 別メニュー »

コメント

自分にも他人にも厳しかった方は認知症が進むと優しくなるそうです。

でも・・・、一緒に住んでいる家族にとっては辛いですね。
祖母が壊れていくようで悲しかったのを思い出しました。

早く新しいお部屋で快適に暮らせるといいですね。

投稿: mama | 2008年11月21日 (金) 16時09分

ファッジさん!こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
実は、ずぅ~~っと楽しく拝見していて、隠れファッジファン♪なんです(tって、隠れなくてもいいか
えっと
どうしても、この記事をきっかけにお伝えしたい事&御礼を申し上げたくて。。
来週からお嫁さんになります!まだまだ、新米嫁ですが、このブログで学んだ「見えない心を思いやる!」という事を生かして寄り添って行きたいと思います
で。生意気ながら今日の記事に関する、私なりの経験を・・
私の大好きなおばぁちゃんも、お義母さんと同じ症状の認知症ぎみです。
で、介護に携わった事や、おばぁちゃんちに来ている心優しいヘルパーさんの話しの合算のようなものですが、「認知症特有の症状、「暴力」「暴言」「暴飲暴食」「徘徊」・・・などのマイナス行動は、それまで本人が一番我慢してきた行為なんだそうです
例えば、「暴力・暴言」⇒自分の意思を押し殺して、家族が円満に行くように常に我慢していたり、必要以上に自分に厳しく、良い嫁・良い祖母・良い妻を一生懸命、演じていたりして、それが自分のなかで消化されていないと、理性がコントロールできなくなったときに症状として一気に溢れてしまう。。。
なので、お義母さんが、どんどん優しくなっているということは、他人にも自分にも厳しいお義母さんだからこそ、今までの人生ですべて出し切ってきた、という事ではないでしょうか。
相手のことを思うからこそ、自分が悪者になっても厳しい言葉を発してきたお義母さんでしょうから、これからは、その「優しい」部分が全面に出てくるのかもしれませんね
生意気ことを、失礼しました。。

投稿: 長女 | 2008年11月21日 (金) 16時36分

みんな順番に来る事とはいえ
つられてほろりです。

でも、まだまだ先は永いですよ
頑張りまっしょいです

投稿: (^^ゞ | 2008年11月21日 (金) 17時09分

私の祖母も、認知症になり、そして優しくなりました。
それまでは、誰かに何かしてもらうのが当たり前、
人に「無駄遣いするな」と言うくせに、自分は電気つけっぱなし水も出しっぱなしの人だったのですが、
認知症と共に寝たきりになってゆくのと共に、
些細なことでも「ありがとうね、ありがとうね」と言ってくれるようになりました。
病気はならないにこしたことはないでしょうが、決して悲しいことばかりではないんだなと思います。

投稿: ruuno | 2008年11月21日 (金) 17時49分

あの・・あの・・
ファッジさん この木戸なんとかなりませんか?
今、結構 こういう古い物を愛好する人多いんですよ・・私も そのひとりです。
(雅姫さんとか・・)
近くだったら 頂きにゆきたいくらいですー
でも そんなこと言ってたら 片付かないんですものねー えぇ・・ そうですよねぇ・・


投稿: そば | 2008年11月21日 (金) 18時24分

昔の面影が少しずつなくなっても
お義母さんはお義母さんなんですよね。
おばさんも寂しいでしょうけど
暖かく見守ってくれているファッジさんがいることで
随分元気付けられているのではないかと思います。

新しい家での生活が刺激になって
少しでも症状を遅らせる事が出来ればいいですね
リフォーム後の掃除も大変でしょうけど
頑張ってください

投稿: ぴよぴよ | 2008年11月21日 (金) 18時29分

「やさしくなったらおしまい」って、
それを言っちゃあ、おしまいヨ。

投稿: キョウ | 2008年11月21日 (金) 19時04分

そばさんへ
大丈夫ですよ。廃棄するわけじゃないと思いますヨ。
ファジさん宅の仕事の丁寧な大工さんが持って帰って、欲しいという人に分けるはずです。
日本のいいものが廃棄されるのは心が痛みますが、誰か欲しい人が手に入れて、大切に使われるということで良しなんでしょうね。

投稿: 始めてサンです | 2008年11月21日 (金) 19時04分

食べたことを忘れる・・・
うちの祖父もそうでしたよ~

お茶菓子を出して、祖母がお茶を入れる
その間に自分は食べてしまったのに、私と祖母が茶菓子を食べようとすると
「わしの分なんでないがや」
と怒る

「じいちゃん、さっき食べたよ~」と包みをみせても食べてないの一点張り・・・

いつも祖母の根負けでした(≧▽≦)


段々、そうやって当たり前の日常の記憶がかけていくんでしょうねσ(^_^;)

投稿: るうい | 2008年11月21日 (金) 23時05分

(ρ_;)涙がホロリと出ました
なんだか切なくなりました
いつまでも元気でいてほしい!
このブログで出会った家族に
共感して私も勝手に一員となって
そして心から願いました゚゚(´O`)°゚

投稿: りず | 2008年11月21日 (金) 23時29分

毎日楽しく読ませてもらってます^^
コメ残すのは今回が初めてです。

我が家にも認知症の義母がいます。
まだ優しくはないんですけど~(><)

食べた食べないは勿論、最近は朝方に寝て夜中に起きて部屋を荒らします。
何かを探しているみたいでしたが、何を探しているのかもわからない状態・・・

介護のために仕事を辞めたのですが、毎日このブログを見るのが日課になりました^^
「あははは~」って笑って「今日も頑張るか!」って気持ちになれます。
いつか優しくなる婆・・・それはそれで悲しいかな。。。

投稿: ちぃ | 2008年11月22日 (土) 09時26分

うちのもともと優しい伯母は認知になっても優しいまま
病人ってなにかとわがままになるし、認知になると、人格が変わって困る事もあるので不思議だなぁって思ってたけれど
優しくなるっていうのもあるのですね

私の場合はどうなるのかと、想像すると
一番心配だわ(>_<)

投稿: きらきらハート | 2008年11月22日 (土) 09時40分

うまく言葉にできませんが
今までどんなに喧嘩しても
義母さまの姉を思いやる気持ちに
胸が詰まる思いです。

最近忙しくコメントもなかなか
出来なかったのですが
毎日必ず読んでおります。
私も全く同じ年の子供を持ち
両親と同居しています。
今まで色々な問題にぶつかって来ましたが
最近はファッジさんなら
どう考えて乗り越えるだろうと
ふと思うことがあります。
私もファッジさんの様に
感謝したり、思いやったり
時にはユーモアも忘れず
やって行けたらと思います。

投稿: みつりんご | 2008年11月22日 (土) 10時06分

大変だ!ランキングが大変なことに。ついにあの「うちの3姉妹」を抜いてしまいました。

投稿: エスプリ | 2008年11月22日 (土) 10時12分

以前テレビで見たんですが、今は古い材木や家具をお洒落に再利用したいという需要も増えており、買い取り業者さんがいるみたいです。下のリンクに行くと、業者さんのサイトが見れます。フリーダイアルでお問い合わせ出来るので、木戸は買い取って頂いたらいかがでしょう?全国対応みたいです(お義母さんには、預かり先の業者さんと説明して)。木って、100年位のものは新しい木より丈夫だそうです。
http://www.kozai.net/userKozaiEnforcement.php

投稿: ぽん | 2008年11月22日 (土) 10時39分

ごめんなさい上のリンク、URLとして機能しませんでした。コピペしたらリンクに行けます。

投稿: ぽん | 2008年11月22日 (土) 10時40分

>>長女さん
ご結婚おめでとうございま〜す!
つらくなったら、いつでも遊びに来てね>コラッ

>>ぽんさん
リンクありがとうございます。
我が家の木戸は昭和35年頃のもので、骨董的に中途半端なのでその価値はビミョーです。
あの昭和のボロさがいいと言われれば、そうなのかもしれませんが、なかなか行動にはうつせません。
ひとつに、お義母さんが誰にも譲る気がないということもありますが(笑)
たくさんある洋服も「ほしい。」と言われるのはうれしいが、言われれば言われる程あげるのが惜しくなるようでたまる一方です(汗)

投稿: バニラファッジ | 2008年11月22日 (土) 11時27分

いずれやってくる悲しい別れの覚悟って
常におばさんの中にあるのかも
知れませんね…。

お義母さん、まだまだ長生きして
欲しいですっ!!!

投稿: 太陽ママ | 2008年11月22日 (土) 11時46分

おととい
母をグループホームへ送り出しました・
非常に状態がいい時だったので
悪いときを知らない人からは
あまり肯定的な言葉は出ませんでした。
荒れたら誰も手がつけられないのに・・・。

いないとさびしいもんです。
慣れてくれるといいです。ほんとに!

今日は気分転換に0:00から
16時間ほど車に乗りっぱなしで
伊豆半島を一周してきました。
富士山がきれいでした。

明日からは父83歳とふたりです。
「ぼけないでよっ!」
後姿に言ってます。

投稿: たてい | 2008年11月22日 (土) 15時58分


こんばんは

私は家を建てかえる時に、

前の家の柱の一部とか、

いい感じのパーツを残しておき

新しい家の一部として使いました。

レトロな雰囲気が出るんです。

投稿: 中卒の私が 1日30分、27日でTOEIC 840点 英語成功法! | 2008年11月22日 (土) 17時39分

私の祖母が一時的にボケの症状が出た時を境に、急に優しくなりました。
それが症状なんだとは気がつきませんでした。

息子(父)を忘れ、孫(姉)を忘れ、まさかまさかと家族が心配を始めました。
一時的なものでしたが、明治生まれの厳しさや頑固さがするっと抜けました。
すべては面倒くさい、そこに原因がありました。
前から行きたがっていた能登半島に旅行したり歌舞伎など観に行き、刺激をたまに与えました。
今は100才。介護がないと生活できませんが穏やかな祖母です。厳しくそれでもいっぱい愛してくれた祖母を思い出すと泣けてきますが、もっと長生きしてほしいです。

投稿: キラピか | 2008年11月22日 (土) 18時25分

おばさまの気持ち、よくわかります。
私の仕事の大先輩も、すっごく厳しいけどとてもやさしい人でした。
ココロを少し傷めてしまい、「やさしさ」だけがのこってしまった時、とても悲し気持ちでいっぱいになりました。

切ないけれど、やさしさを受け止めていきたいですね。(生意気ですいません)

投稿: hiromi | 2008年11月23日 (日) 01時35分

お義母様の?マークのついた絵・・・ちょっと寂しくなりました。
ウチの母もお義母様同様の性格で、なんでもキッチリしているし、厳しい人で、経営者側だったので指導的です。
おば様の「あの人が優しくなったらおしましよ」の言葉はスゴク解ります。勢いがなくなるのをみるのは切ないものですよね。

投稿: ニャロメの子 | 2008年11月23日 (日) 09時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 涙のわけ:

« 理解者 | トップページ | 別メニュー »