研究発表
実は金曜日に更新した記事へのコメントで>>太陽ママさんが
こう言われたら、なんて返事をするのがいいんだろう。
考えてみたけど、思い浮かばない。
とありまして、私も考えてみました。
………
………
これは、自分がダメ出しをされるのを避けるため
とっさに自己防衛本能から出た言葉だと思われます。
おそらく、ダンナがこのひとことを言わなければ
おばさんは、たとえ「臭いな」と思っても
エチケットとして心の中でつぶやくに
とどまったのではないでしょうか。
一見、謝っているので好感が持たれますが
実は非常に危険な行為であり、
足元をすくわれる可能性が十分高まります。
よろしければ、過去にこんな研究発表もあります→「永遠のテーマ」
| 固定リンク | 6
コメント
素晴らしいですね!
確かに、言われまいとする防衛本能が、危機を招いていたかも!嫁姑のコミュニケーションは、本来のコミュニケーションとはちょっと違うと思っていたので凄く勉強になりました。
皮肉を(面白い)皮肉で返せたら、和やかになりそうなんですけどね。まだまだ修行が足りません。
我が家は夫にべったりなので、毎日携帯にメールが入ります。ウンザリ気味なので、上手くやり過ごしたいんですが、機会があれば題材に…。私も自分で解決の道を探ってみます。
投稿: みぅ | 2008年11月16日 (日) 15時11分
研究所開設あめでとうございます。
ファッジさんの研究所にはサザエさんだって来たいと思いますよ!
ワタクシもよく読み返して考えてみました。
3コマ目、クリームさんが『お先に失礼』ぐらいにとどめておくというのはいかがでしょう。
そしてファッジさんのお化粧発言を
『こちらこそ朝早くからお越しいただき
恐縮です』をイヤミにならないようにひとこと、とか。
いつかファッジさんの
『嫁・姑人間関係円滑マニュアル』なるものを上梓していただけないものでしょうか。
全国のお嫁サマの必携書になること請け合いです。
ワタシ、買うし。
あのお義母さまならではのキョーレツな例話に「ワタシたちはまだいい方だわ」などと励まされるのではないでしょうか。
投稿: 天国の海 | 2008年11月16日 (日) 15時12分
「なるほど~」な研究結果でした
ありがとうございました(笑)
うちの義母もいつもひとことが多くて
カチンときてたんですが、確かに思い当たる節が・・・・。
今後は研究結果を参考に、うま~~くやって行きます
先生
投稿: cheese | 2008年11月16日 (日) 15時13分
ノーベル嫁姑平和賞に輝きますね。
投稿: たっちゃん (^o^)y-~ | 2008年11月16日 (日) 15時16分
ふ、深い!! お、お若いのに、極意を習得されておられます。すでに50歳を過ぎていますが、勉強になります!!
投稿: yumikong | 2008年11月16日 (日) 15時45分
なるほど。。。
ここで気がつきました。
一言多くても、性格の悪くないお姑さまにこれは該当するのでは、と。
うちのお姑さんはキャラ的にはキョーレツオーではありませんが、日頃から嫌みなどをネタ帳に集めているのでどんなときにもお姑さんの一言から始まります。
3個4個かわせば、焦りだし最後の切り札を出し損ねて自爆してくれます。
でもなるべく最後まで聞いています。
意地悪を全部言い切るとすごくニコニコするんです。
何でしょうね、それを見たいために我慢してます。
避けきれないと私もへこみます。
家族になるって単純で難しい。。。
投稿: キラピか | 2008年11月16日 (日) 16時27分
すばらしい!!!
とても感動しました!!!
コミュニケーションの本質、相手への感謝、
をもった言葉づかいがいいのですね。
実践してみます。
投稿: kz | 2008年11月16日 (日) 17時34分
素晴らしい、目から鱗です!
これは、夫婦編でも応用が効きますね。
私、防衛本能の固まりですので、
言われる前に言っておこう・・的な場面が多々あり、のんきで気付かない夫をわざわざ刺激していた事に気付きました(今頃)笑
この研究課題は奥が深いですね。
研究のさらなるご発展を期待しております!
投稿: yuka | 2008年11月16日 (日) 17時36分
ファッジさんは私の救世主です。
好感度を上げようとして、危険な行為を繰り返していたんですね!
私の疲労の原因はそこからきていたのかも!
「セリフを逆にする」というのも、目から鱗!ナイスな分析ありがとうございます!
過去ログ少しずつ読ませていただいています。いやおもしろくていっぱい読んじゃう…
投稿: うさぽん | 2008年11月16日 (日) 17時59分
なるほど~
ファッジさんらしい研究&考察♪
お見事です!!
嫁姑のみならず、日常生活もこれで解決ですね
確かに、こう思われたら嫌だな~とか、
言われたら嫌だな~っていうことは、先に
自分から、○○だけどごめんね!とか言ってる
そもそもそれが間違いなのね!!
つまり自分から発したときは、相手に返されるのをドンとこい!!と待ってればいいのですねwwちょっと違うって!?
投稿: u-san80 | 2008年11月16日 (日) 18時40分
いつもファッジさんの思考方法に感心しながら見ています。
いつだったか少し前にうちでもあったのです。
先にトイレへ入っただんなと入れ違いに入ろうとしたら「臭いよ」と言ったので、「いいよ。においの上書きしとく」と切り替えしたところでした。
このときは笑って終了、でしたが、いろいろな状況での会話って思い返してみると勉強になりますね。
応援してます♪
投稿: nici | 2008年11月16日 (日) 20時07分
はじめてコメントさせていただきます。
いつも楽しみにさせていただいております。
嫁姑経験者として言わせていただくなら、
私は、くりーむさんやファッジさんのひとことの方がむしろ正解だと思いますよ。
私はどちらかといえばファッジさんの正解例に近い対応をしていた嫁でしたが、今思えば、それはコミュニケーション不足。そしてお互いの中に何かもやもやが残る結果になったと思います。
くりーむ家の良いところは、皆が本音でぶつかっているところだと思います。
「防衛本能」も含めて本音をさらけだせているのがくりーむ家の安泰の理由ではないでしょか?
これからも頑張って!! 応援しています。
投稿: nee | 2008年11月16日 (日) 20時56分
休日更新ありがとうございます。
冒頭から大爆笑です(失礼??)
研究所の発表内容も大変勉強になりました。
私にも思い当たることがありまして、
考えてみれば
確かに研究所所長さんの研究結果の通り、
私が相手の余計な一言を誘発している
場合が多いのです。
その意味では、よけいな一言は
実は自分が先に発しておりました。
所長の研究結果をぜひ今後に役立て、
円滑なコミュニケーションに努める所存です(笑)
投稿: ぱたぱた | 2008年11月16日 (日) 21時56分
ファッジさん、深っ!
なるほどですねー。
私も言わなきゃ大事にならなかったのに…という
自分の発言、大いに思い当たります。
後でやっぱり「あの一言はいらなかったのでは…」と
思いますもん。
日々精進…です。
投稿: TANISHI | 2008年11月16日 (日) 22時01分
あっ! そうかっ!
「永遠のテーマ」読ませていただいたときに、(なるほどぉ)と、思ったはずなのに
・・・・・・・・私って 未熟者・・・
投稿: ぽんた | 2008年11月16日 (日) 22時11分
ファッジさん偉い!
誰でもヒトの事はよく見えるのに、自分の事となると見えなくなりがちですよね。
私もヒトから痛い攻撃を受けた後、「ああ、自分が可哀想。」で終わっちゃって。
ここまで到達さえすれば、お互い、気持ちよく生きていかれそう。
ファッジさんの実行力の伴った前向きさは本当、いい勉強になります!
投稿: めのこ | 2008年11月16日 (日) 22時17分
確かに、相手に何かを言わせてしまうような言葉を言ってしまっている気がします。
私もお義母さんに言われたことに13年ほど言い返していましたが、嫁VS姑は永遠に交わらないし、お義母さんは私に対し嫁以外に女としても敵対心があったようなので、とにかく私を言い負かさないと気がすまなかったようです。
なので、私がいつも子どもたちに言っている『お兄ちゃんだと思うほうが先にやめなさい』と、心に思い、私から折れるようになったらお義母さんの機嫌も『嫁を負かした』と、ご機嫌のようです。それに気づくのに13年かかりました。
そして今は、自分の息子の嫁に言われたらどうしよう…と、思うことはお義母さんに言わないようにしています。
ちょっぴり大人になったかな。
投稿: snow white | 2008年11月16日 (日) 23時33分
そっか!
私はどちらかというと一言多い方なのですが、誘導されてる場合もあるんですね。誘導されないように気をつければいいのかな。
何か言われた、言っちゃったとき、前後の発言を思い出すのはいい方法かもしれませんね。
さらなる研究楽しみにしています!!
投稿: とり | 2008年11月17日 (月) 01時12分
いや~、人間関係むずかし、むずかし。たとえ知りきってる相手とでも、二、三手先読みするのが利口。で、同じ相手でも日々にバランスが微妙に違ってくるし、気使い過ぎだと神経が持たない。相手への思いやりは人々が共に生きて行くのにすごく重要だけど、頭下げてばっかりだと自分自身の人としての価値も下がりかねないですし。ん~、まさしく人間一生勉強ですね(笑)。
投稿: ケイシー | 2008年11月17日 (月) 07時55分
研究所所長の極意はすばらしい。
お若いのに達観しています。
あらゆるところに応用が利きますね。
ファッジさんの生い立ち(育てられ方)に興味を持ちました。
今度ご両親、お姉さまのことも題材にして下さい。
投稿: オジイ | 2008年11月17日 (月) 08時14分
深いです。目から鱗でした。
ファッジさんの人間性の大きさが伺えます。
すばらしい研究発表を本当にありがとうございました。
投稿: バニー | 2008年11月17日 (月) 08時55分
なるほどですね~。
勉強になります!
何かトラブルがあったときには、どうしたら起こらなかったのか考えてみます!
とかく相手を変わり者としたくなるので。。。
逆にそう思われてたかも。
投稿: coffee | 2008年11月17日 (月) 09時07分
うむむ・・深い。
投稿: 愛知 | 2008年11月17日 (月) 09時24分
たった今 ブログを読みました・・・
もう1日早く読んでいれば・・・
(;´д`)トホホ…
今朝 余計な一言を言った為に
義母を怒らせてしまいました
その場は 何とか取り繕いましたが _ノフ○ グッタリ
ファッジさんのブログを読んでもっともっと勉強をしたいと思います o(_ _)o
投稿: nrk | 2008年11月17日 (月) 10時35分
すごーい!
もっと教えてください、先生!
投稿: みわ | 2008年11月17日 (月) 11時07分
び、びっくりしました・・・。




だって自分の名前がブログに登場してるんですものっ!!!!
そして、こんな考察までしていただけてるなんて!!!!
感動ですよ、もう感動っ!!!
今もドキがムネムネっ!!!
それにしても、なるほどなーと思いました。
きちんと分析されていて、感動しました。
ファッジさんはいつも、あの時どうしていたら
と反省され、それを次の機会には活かして
らっしゃるんだなーと。
だから、こんな風に達人になれるんだなーと。
人生、日々是勉強ですねー。
人間関係のお勉強、とても参考になります。
ファッジさんは私のお手本です。
これからも楽しみにしています!!
今回は、考察に取り上げていただき
本当にありがとうございました
投稿: 太陽ママ | 2008年11月17日 (月) 11時34分
そうですよね。
ついつい言い訳したくて、
防衛したくて言ってしまうんですよ。
気を付けます。
さすが、
研究所、代表代表取締役?
名誉会長?
それくら達人ですよ!!
投稿: 口臭 原因 調べてます | 2008年11月17日 (月) 11時48分
私は自己防衛というより日本人特有の甘えなんだろうと思いました。つまり、自分の申し訳なさを察してもらえるだろう。具体的に言うと、いいですよ。気にしないでください・・というような返答を期待しているというか・・・。土居健郎さんの「甘えの構造」を思い出しました。
投稿: hama | 2008年11月17日 (月) 12時17分
研究所開設おめでとうございます。
なるほど~~~と思うことばかり。
奥が深いですね。人間関係って。
勉強になります。
所長、次回にも期待します。
投稿: ぐりぐら | 2008年11月17日 (月) 14時30分
バニラさん、すごいっす!
これ、そうですよ。
自ら言うことで、相手により余計印象づけちゃう。
だから言わない方がいいってこともありますよね。
深いです!
投稿: Chittan | 2008年11月17日 (月) 15時13分
私もhamaさんと同じく、「自己防衛」より「甘え」がしっくりくるように思います。
旦那様は、どんな返事なら納得したのでしょう?
それは聞かなかったのですか?
おばさま相手にギャグを期待していたとは考えづらいし…やっぱり「大丈夫。気にしないで。」と言ってもらえると期待&甘えていたんですよね。
まぁそれが普通の大人の返事だとは思いますが。
あと論点は違いますが、「すっぴんでごめんね。」とか言う人はたいていある程度お肌が綺麗とかそんなに変わらない人が多い気がします。
私は、お肌が悪くてすっぴんに自信がないので、逆に会話に出来ない…
投稿: まなみ | 2008年11月17日 (月) 16時00分
おぉ!そうか。なるほどです!
さすが、ファッジさん。
ユーモアと観察力が対人関係成功の
秘訣かもしれませんね。
投稿: itchi | 2008年11月17日 (月) 17時31分
さきに言い訳はしないということですね。
「はい。師匠!!」
ちなみに
「トイレその後で」という臭い消し商品を
主人のために買おうか迷っているところだったので、
おもしろかったです。
投稿: 紅茶 | 2008年11月18日 (火) 09時43分
そうですか。自己防衛本能に走るのが、よろしくないようですね。それにしましてもこれほどの分析力がおありでしたら、もうお義母さんやおばさんは手のひらの上でころころ転がすみたいなものですね。
投稿: 杵島太郎 | 2008年11月18日 (火) 11時47分