昨日はお義母さんの診察日。
前日よりおばさんは、何度も忘れ物がないかチェック。
私は中学校の参観日と重なったので
付き添いはおばさんと、親戚のおばさんの2人。
私は出かける支度までを手伝った。
なかなかすんなりとは進まない。
用意した靴下がどれだけ探しても見つからないので
また、新しい靴下をおばさんに出してもらう。
おそらく1対1だと参ってしまうが
1対2なら、笑っていられる。
さらにこっちの人数が多ければ、笑える範囲が広がると思う。
介護はみんなでやる方が楽しいかも。
↓クリッククリック!たたいちゃダメw
コメント
はい!ホントにそう思います。
ひとりだと煮詰まるけど
誰かいるとツッコめるしぼけられるし。
あ 子育てもそうかも‥
投稿: チカ | 2009年2月11日 (水) 16時03分
子育ても 介護も なんでも
一対一というのは 疲れます。
昔の大家族は やはりよかったなぁ~としみじみ思います。
投稿: みつこ | 2009年2月11日 (水) 17時03分
その通り!!
1対1だと煮詰まっちゃう。
こんな時やっぱり家族っていいな~って思うけど、縁だし、もういい年だから今更感があって面倒だし、でも自分の老後も不安だし(経済的に)。
だけど親の介護で十分で、この先伴侶の介護がもし出たら・・・と思うとやっぱり独身を選んじゃうし・・・。って結構我侭な私は、やっぱり一人で生きてけよ!って自分でも思う。
ん~ブログを読んで自問自答してしまう。
そんな年頃です。
投稿: ニャロメの子 | 2009年2月11日 (水) 17時36分
ほんと!
みんなで協力することで負担が軽くなりますね。
気になるのが・・おばさんの持っている「ハエたたき」!お義母さ~ん!逃げてぇ~
投稿: rera-m | 2009年2月11日 (水) 17時47分
数年前の育児に疲れてしまった頃を思い出してぐっときました。本格的な介護はまだ経験がなく帰省したときに少し手伝った程度だけど、もしこの先辛い状況になった時にはファッジさんのこのブログを参考に少しでも前向きになろうと思います。
投稿: 月子 | 2009年2月11日 (水) 18時29分
ホントですねー、一緒に笑ってくれる人が増える
と負担が楽になりますね~。
精神的な疲れの方がずっとずっとシンドイ
ですもんね~。
なるほどなぁ~と勉強になります!!
投稿: 太陽ママ | 2009年2月11日 (水) 18時29分
た、叩いちゃダメ~~(笑)
と思わず叫んじゃいました。バナー最高っすw
投稿: さと | 2009年2月11日 (水) 18時30分
いやー、中々上手く進まないものですねー。
折角準備したのに駄目かと思いきやきてしまったり不思議ですねー。
デモそんなものかもしれませんね。
叩いちゃ駄目です~!
投稿: marge2 | 2009年2月11日 (水) 18時38分
私はお義母さんより、おばさんファンだったりします
バナーの絵最高っス
負けるなおばさん!
がんばれファッジさん!
投稿: 北の宿 | 2009年2月11日 (水) 19時42分
その通りだと思います!!
たたいちゃだめ~~w
投稿: u-san80 | 2009年2月11日 (水) 19時42分
家族がたくさんいて、介護者が一人でない、というところは、確かに、本当は必要な部分なのだと思います。
だから、グループホームなんていう場所も出来たのでしょうね。
お年寄りが3人で介護者3人でも、1人対1人よりは、きっと良いのかもしれません。。。
ファッジさんは子育てと介護が同時進行、というところが、ホントなら普通の何倍も大変なことですよね。。。
それなのに、このブログから、私たちまでエネルギーを頂いてるなんて、本当にすごい!
いつも楽しみにしています。。。
投稿: yukarin | 2009年2月11日 (水) 19時50分
いつも楽しみにしています。最近、このブログに通うようになってから、子育てがウ~ンと楽~になったような気がします。介護の秘訣1対2φ(..)メモメモ。覚えておこう~。ファッジさん、がんばってください。
投稿: サヤママ | 2009年2月11日 (水) 20時05分
はじめまして・・・・
昨年よりこっそりと拝見していました。
ただ今、介護生活真っ只中です。
義父を義母と私達夫婦で見ています
確かに、家族の協力が無くては、
前に進めませんね。
人様にお任せするのは簡単ですが、出来る所までは、何とか家族の手でと思っているのですが・・・
いつまで出来るか心配です。
投稿: みこたん | 2009年2月11日 (水) 20時28分
素敵な考え方。そうだね、一人じゃないって大事だね!ありがとう。
投稿: epo | 2009年2月11日 (水) 20時29分
ぷーっバナー最高っす そうですね 育児だって 一人じゃ 煮詰まっちゃう ファッジさんに 学ぶこと 多いなぁ 尊敬してます
投稿: なな | 2009年2月11日 (水) 20時36分
そうだよね 多人数で介護する方が楽です
でも、世の中は反対なんですよね
ファッジさん、クリームさん、メイさん、ケン君、リュウ君、皆でお義母さん、叔母さんを見てあげてね
投稿: aerobics | 2009年2月11日 (水) 20時54分
そうですね!人間ひとりでできることには限りがありますよね。「こんなことあってね・・」とくだらないことでも言える家族がいる幸せ。わざわざ電話して・・とかメールして・・とはまた違うのですよね。
私もちょっぴりだけ育児&介護を経験しました。今後もあるかもしれません。でも経験の数だけ人は強くなると思います。ファッジさんのこと、心より応援しています。
投稿: きのこ | 2009年2月11日 (水) 21時40分
1人より大勢で。
介護や育児の極意ですね!
サンバルカンよりゴレンジャー。
今は7人くらいいるらしいですね?
投稿: りる | 2009年2月11日 (水) 21時57分
本当に!そうですね。
一人で抱え込まなくてはならないと思うから参ってしまうのですよね。
皆さんおっしゃるように育児も介護も・・私はまだ介護の経験はありまsねんが責任とか義務とかじゃない意識で、家族みんなで関わっていければきっと笑っていられる気がします。
投稿: いりこ | 2009年2月11日 (水) 23時08分
一瞬、全部持っていくのかと思いました。
介護……
そうですね。
そういう物かもしれませんね。
投稿: キョウ | 2009年2月11日 (水) 23時24分
一番近い人ほど笑えないでしょうからね。
実務の負担も心の負担も分かち合うのが長く続ける秘訣かもしれませんね。参考になります!
投稿: とり | 2009年2月12日 (木) 00時38分
はじめまして。
いつもいつも素敵なイラストとお話に 笑ったりホロッとしたり 感動したり・・・
ずっと楽しませていただいています!
うちにも おじいちゃんフェアリー(実父です…^^)がおりまして、
今日のお話、一瞬わが家のことかと・・・
それでも 共に介護してくれる家族がいて、
日々互いにボケたりつっこんだりしながら、
みんなで笑って過ごせることに感謝しています。
ファッジさんのご家族が、どうか明日も1日 笑顔で過ごせますように♪
投稿: みけ。 | 2009年2月12日 (木) 00時58分
ほんとにその通りですね。
介護も子育ても一人では笑い話も出てきません。
コメントのサンバルカンよりゴレンジャーにも笑いました。
おばさんも、ファッジさんがいてくれてる事がどれだけ心強いでしょうね。
だからっ、ファッジさんに免じてたたかないで~!
投稿: ひろしか | 2009年2月12日 (木) 08時43分
ラスト3行に心が大きく頷きましたぁ~!
誰もが、一人で背負い込むことがない世の中になってほしいもんです
投稿: yuri | 2009年2月12日 (木) 08時59分
本当に、本当にその通りだと思います。
気持ちが折れるのは一人で色々考えてしまうからですよね。複数だと笑える事が、一人だと笑うなんて不謹慎に思えたり、暗くなる事があると思います。
うちも姑が介護2、障害者2級を持ってるのですが、当の本人が笑ってくれるのと、主人が一緒に笑ってくれるので救われてます。
投稿: まりん | 2009年2月12日 (木) 09時34分
ファッジさん一人の介護話は大変さに
「・・・・」ってなってしまいますが
今回のは失礼と思いながら
笑っちゃいました(゚m゚*)
これからも「みんなのかいご」ネタを
お願いしますm(_ _)m
投稿: なっちゃんママ | 2009年2月12日 (木) 10時05分
ファッジさん。
深いです。
いつもいつも力の限りあなたのブログで励まされています。
ありがとうね。
投稿: 腹圧 | 2009年2月12日 (木) 16時26分
遅くなりましたが…
その通りですね(^^)
私もチビ二人の育児(ならまだ楽なほう?笑)
ほとんど一人で大変ですが、
たまの協力(主人)を頼りに
頑張りたいと思います。
ファッジさんのようにおおらかに
考えられたらきっといいのでしょうね。
投稿: 琴 | 2009年2月12日 (木) 17時17分
用事が重なったときに
付き添いの助っ人が2人もいるなんて
よかった、よかった!!
ファッジさん、これからも大丈夫!
羽の生えたお義母さま、大人気ですからね。。。。
うちのお姑ちゃまも、ときどき羽が生えてますよ…
投稿: 紅茶 | 2009年2月12日 (木) 23時18分
ホントその通りだと思います。
我が家にもたっちゃんという92歳がおりますが
たっちゃん 対 家族人数が多いから
ユキ豆も面白記事に出来るんだと思います。
お義母さまも優しくフォローしてくれる方が
たくさんいて幸せですよね。
出かけるって決まってからすごい時間かかるのも分かります。
うちもトイレ何度目?ってくらい念入りに出し切りますから。笑
これからも楽しみにしています。w
投稿: ユキ豆 | 2009年2月13日 (金) 16時40分