ドラマのようで…
PCを新しくしたらOSとやらも新しくなって
慣れるのに四苦八苦しているおばちゃん、ひとり。
↓↓↓↓↓↓本日の記事はここから↓↓↓↓↓↓↓
メイの合格で浮かれていた夜10時頃…
ダンナの一人晩餐会の途中で離れにかけつけた。
お義母さんがいないっ!
ダンナと手分けして、あちこち探す。
そんな遠くには行ってないはずだ。
(ρ_;)
ダンナが自宅に向かって歩いて来るお義母さんを
見つけた。
ドラマで見るワンシーンのようだったが
本当にこんなことがあるんだ、と思った。
で、翌日は午前中メイと入学説明会にでかけた。
帰宅したのが昼の12時半頃だったが…
Σ(;・∀・)ちょ、危機管理なさすぎっ!
あちこち探すもいない。
もう警察に…と思ったが、
え?あ、あれ?
消えた。
↓私もちょっと疲れ気味かも。
| 固定リンク | 7
コメント
お疲れですよ!
ブログの更新はいいですから早く休息を!(ウソ)
投稿: とり | 2009年3月25日 (水) 17時04分
うむむむむ
おばさんにまで羽が・・・?
ドキドキドキ
合格祝いの宴に、
こんな事があったのですね。
クリームさんが
お墓参りは休みの日にみんなで行こうって
やさしい言葉にホロリです
投稿: 北の宿 | 2009年3月25日 (水) 17時06分
ブログ更新がなかったので何かあったのかと思っていましたが、やはり更新どころじゃなかったのですね。
お母様の症状、何だか切ない。おばさんまで。。。
投稿: シュークリームシュー | 2009年3月25日 (水) 17時20分
ご無沙汰しております(毎日読ませていただいてますが)
春だからでしょうか・・・
あと少し、新緑の頃には
きっと疲れも取れると思います
ご自愛くださいね
投稿: 桃葉 | 2009年3月25日 (水) 17時20分
し、心臓に悪いですね。
ちょっとした言動に、どきっとすること、あります。
おばさまも、季節の変わり目で体調がすぐれないせいです。
一過性のものです。きっと、大丈夫、大丈夫。
メイちゃん、合格おめでとうございました。
ウチの息子も4月からぴかぴかの一年生です。
投稿: yukarin | 2009年3月25日 (水) 17時29分
ジ・ジャイアンにまで 羽根が!!!
ファッジさん 大変すぎ~
少しお休みしてほしいです。
ヘルパーさんにきてもらって~!!
投稿: タウシュベツ | 2009年3月25日 (水) 17時45分
ぎゃーーーーーバニラさんだけはジャンパー着てくださいね><
前に住んでた所はフェアリー達が10人くらい住んでる施設の近所でね、特に影響は無いのですが、事故も知ってる限りではなかった。
でもねフェアリー達が突発的に散歩したがるらしくフェアリーは薄着でずんずんありえないスピードで家の前を歩いてくの、保母さん?はとるものもとりあえず着いてきたようで寒そうに腕を両手で摩りながら
話しかけたりしつつ施設とどんどん反対方向に進んでいくのを何回か見ました><
投稿: 母A | 2009年3月25日 (水) 17時57分
お疲れ様です。
2人同時進行はしんどいですね。
うちは夫の祖母が一昨年からあれよあれよと言う間に進んでいき、今は殆んどを施設で暮らしています。
(同居の伯母の腰と内臓が悪いため、途中までは自宅介護だったのですが、やはり徘徊くらいから手が回らなくなったようです。)
できればゆっくりゆっくり進行してもらいたいものですよね。
そうなるように祈っています。
投稿: yomeko | 2009年3月25日 (水) 18時07分
心臓に悪いですね。
今後の予防策など話し合いは専門の方も含めて考えた方がいいですね。
事故などにあわれていなくてよかった(;_;)
ファッジさんも、クリームさんも、たまらない気持ちだったのでしょうね。
おばさまの羽、見なかったことに。。。ならないのかな?
投稿: キラピか | 2009年3月25日 (水) 18時19分
切なくて、涙 涙 (*pω0`。*
私の両親と重なります。
投稿: kkkk | 2009年3月25日 (水) 18時41分
こんにちは。
ファッジさん、お疲れですよね。
色々な事が重なって押し寄せているみたいです。
子ども達は、自分自身も歩んできた成長過程での悩みですが
お義母さま達は、そうではないですものね…
夜、フェアリーなお母さまを優しく迎えてあげたご主人は立派です。
親のそのような姿を目の当たりにすると、認めたくなくて
厳しい態度をとってしまいがちですものね。本当に優しい方ですね。
おばあちゃん達が老いていく姿を、そんな方々をお世話している親の懸命な姿を見て
メイちゃんたちはきっと、りっぱな大人に育っていくのでしょうね。
私は、病院で数年寝たきりで意思の疎通もできなくなってしまった実父と
心の中で会話しています。きっとわかってくれていると信じています。
投稿: | 2009年3月25日 (水) 18時45分
うわっ
二人同時に妖精は辛い
お疲れ様でした。
投稿: 花 | 2009年3月25日 (水) 18時47分
お疲れ様でした。
ついに、来るべき時が来たのでしょうか…
夜のお墓参り。
まだまだ徘徊には程遠くても、ご家族の苦労は同じですよね。
おば様の羽根。
介護(?)レベルがひとつ上がりましたね。
頑張って下さい。
投稿: キョウ | 2009年3月25日 (水) 18時50分
ファッジさんもダンナさまもぞかし驚かれたでしょうね。
あまり”行方不明”が頻繁なようですと、靴を隠すという手がありますよ。
うちの祖母はそれで外出なくなりました。
これからもしばらく大変ですね。
投稿: しおっぺ | 2009年3月25日 (水) 18時53分
心配ですね・・ 徘徊する方というのは 鍵どころか 窓に鉄ごうしを つけても脱走された そうです。(実話) そのことしか頭に ないからだとか・・ファッジさんが お体壊しませんように
投稿: なな | 2009年3月25日 (水) 19時09分
お疲れ様です。
祖父の徘徊がひどかった頃、いなくなって探しに行くと、何故かお墓にいたそうです。1度じゃなくて、何度も。
なんでお墓なんだろう?って両親は不思議がっていました。
子育てと親の介護、大変かとは思いますが、どうかお体をおいたわりください。
投稿: ○虫 | 2009年3月25日 (水) 19時18分
はじめまして
いつも楽しみにブログを拝見していますが
びっくりしたので初コメです
うちの祖母も散歩に出掛けてよく迷子になります
名前 住所 電話番号を書いた紙をカードホルダーにいれて首から下げて貰ったり
かばんや財布にいれたりしています
迷子の度に心配で探し回るけどいつも優しい方に声をかけていただき帰ってきてます
とはいえ気が気でないですね
孫の立場からいえば徘徊ではなく迷子と呼んであげたい
フェアリーになっても大好きには代わりありませんから
こちらのブログを見る度に遠方に住む祖母の事を思い出します
みなさんお体に気をつけて下さいね
投稿: シュリ | 2009年3月25日 (水) 21時00分
色々の事が ありますよね
私は 介護保険に感謝(問題点もあると思いますが)しているんですよ
でないと 今の我家の 暮らし方は成立しませんから
色々の 手(援助)も 利用しながら
皆さんが 生活出来たら いいと 思うのですが・・・
投稿: ダブ | 2009年3月25日 (水) 21時45分
え?え?ええええーーー????
まさか、まさか、おばさままで羽・・・??
うーん・・・、なんとか間違いで
あってほしい・・。
ドラマのワンシーンというのは
お気持ち、よくわかる気がします。
これから、そのドラマの中に
ちょっくら、お邪魔させていただきますよ
・・・みたいな。
みたいな感じでやってます的な~!!
こんなに浮かれてる場合じゃないッスね。
はい・・・。
投稿: 太陽ママ | 2009年3月25日 (水) 21時55分
メイちゃん、合格おめでとうございます!
もうすぐ桜の開花も間近だし(関係ないか^_^;)、お花ともども桜が咲きましたね。
でも、いいことがあれば、心配ごともあり、でしょうか。お義母さんにおばさんまで、心配はつきませんね。
ため息をつくような日もあるでしょうけど、できることをコツコツと続けるしかないような・・・。
体を壊さないように、明るく気楽に考えて、乗り切ってください。
投稿: sakura | 2009年3月25日 (水) 22時10分
うちの祖父もここ2年でじわじわと
あれっ と思う事が増えてきました。
体の衰えも気にはなりますが、ボケの部分を目の当たりにすると、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。
小さい頃から優しくしてくれていた祖父に厳しい言葉を投げたり、冷たい態度をしてしまうことも正直あります。
こちらのブログを見ていて、ご家族の皆さんの、いたわりの気持ちに頭が下がります。
ゆっくりする時間もままならないとは思いますが、息抜きができますように、、、。
投稿: えりつぃん | 2009年3月25日 (水) 22時45分
さぞかしびっくりされたでしょうね。。
「徘徊」とは、目的もなく歩き回ることです。
でも実際はみんな「徘徊」ではなく、何かしらの目的や意思を持って外出されていると思います。
「最近お墓参りに行っていない=墓参りに行く」「○○に会いたい=会いに行く」「薬がない=薬局にいく」
思い出すと同時に行動にうつってしまうんですね。
夜中・朝関係なく。。
どこへ向かっているのかを忘れてしまったり、途中で迷ってしまったり、自宅がわからなくなってしまったりします。とっても不安だと思います。
それでも行かないといけないという気持ちだけは残るので何度連れて戻ってもまた出かけてしまいます。
今回はご自宅に戻られる途中でしたが、怒ってしまうと「邪魔された」と認識してしまい
余計にこっそり出て行ってしまうので、連れて戻られる時のバニラさんのやさしい声かけはすごく良かったと思います。
本当にやさしい旦那様ですね。
さりげなく、日常の会話中に「お墓参りは週末にみんなで行こうね」「こないだのお墓参りはお天気でよかったね」など声をかけてあげると
安心されるかと思います^^
日々いろいろと大変だと思います。
ファッジさんもご家族の皆様もお体大切になさってくださいね。
応援しています。
投稿: めめ | 2009年3月25日 (水) 23時02分
そうでしたか。更新遅かったのは
入学準備だけじゃなかったんだ・・・
お彼岸だったってことが 頭のどこかにあったのかしら・・・
なぜか 大変なことって続くんですよね。
なかなか休めないでしょうけど ムリしすぎないでください
ブログ更新 楽しみにしていて いいんだか 悪いんだか・・・
いや 楽しみにしてますけど・・・
投稿: みみぴ | 2009年3月26日 (木) 00時14分
季節の変わり目に認知症の症状が加速すると聞きました。私の母もそうでした。
私と違ってファッジさんには家族が居るので、皆で助け合ってお義母さんと叔母さんを守って下さい。
一人で悩まない、抱え込まない、頑張らない、です。
投稿: aerobics | 2009年3月26日 (木) 00時51分
ファッジさん、お疲れ様です。
お義母様・・・大変でしたね。
驚かれた事とお察し致します。
お怪我もなく無事に帰宅され、まずは良かったです。
ウチも他人事ではありません。
この前の週末は「春一番」の荒れ模様でした
投稿: kuririn | 2009年3月26日 (木) 01時44分
お義母様、メイちゃんの合格をご先祖様に感謝しに行きたかったのかなぁ。
なんだかホロリとしました
そういえば私のおばあちゃんも良いことがあるといつもご先祖様に「有難う」って手を合わせていたなぁ。
投稿: さち | 2009年3月26日 (木) 03時44分
お義母さん、見つかってよかったです。
今後のために、GPSで探すシステムの導入を検討してもいいかもしれませんね。いつも使う鞄などに付けておくようにすれば多少は安心かも。
お住まいの自治体の窓口に相談すれば、きっとそういうサービスがあると思うのですが・・・。
投稿: みっちゃん | 2009年3月26日 (木) 06時29分
ファッジさん、ほんとうにお疲れ様・・・・
ほかの読者さまたち同様更新がないので何か起こったのかと思っていたら・・・・
あたたかいご主人様と本当に心優しいファッジさんに救われています。
お義母さまやおばさまだけでなく
読んでいる私たちも・・・・
大変でしょうが毎日こちらにお邪魔するのが待てません。
無理しないで、って言いたいけど、
オネガイ、更新して~~~!!!
抹茶家、バニラ家のひとりひとりのみなさんのこと、
心から祈ってます。
投稿: 天国の海 | 2009年3月26日 (木) 08時42分
は、徘徊の始まり!?ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
そしておばさんまで…
本当に何から何まで身につまされる思いです。
数年後はうちも…と。
おちおちトイレにもいけませんからね(u_u。)
はぁ~、フェアリーさんちょっと休憩入れてくださいな。
ファッジさん自身が壊れてしまわないよう、ご自愛くださいませ。
投稿: 梨 | 2009年3月26日 (木) 09時05分
あ・・・・。
心臓に悪いです。
覚悟はされていたかも知れませんが
本当に直面すると・・・もう・・・(泣
それにしてもファッジさんの負担が大きすぎます。
介護保険でできるところはいっぱい利用してください(泣
投稿: 花りんご | 2009年3月26日 (木) 09時14分
私の伯母(母の姉)も認知症なんですが、同居している叔母(母の妹)が
ちょっとでもおかしいことを言うと、ドキーっとします。
投稿: ☆わか☆ | 2009年3月26日 (木) 09時44分
うちの亡くなった祖父が「お墓さ、行かねば!」とか「農協さ行ぐ!」と言いだし、体が大きかったので止めるのも一苦労だったのを思い出しました(´;ω;`)ウウ・・・
フェアリーが2人!?・・・は、かなりファッジさんに負担が。。。利用できるところはどんどん活用してくださいね!!
投稿: macha | 2009年3月26日 (木) 10時11分
せっかく改築したのにお二人暮らし心配ですね。そしてまだまだ子育てにエネルギーを使わなければいけないファッジさんの負担も・・・・
ちなみにCSではなくOSでは?
投稿: まき | 2009年3月26日 (木) 11時25分
まずは無事でなによりでした・・・
お義母さんにはそれなりの訳があるのでしょうね
病気の症状が色々出始めてファッジさんが心身共に疲れないことを願っていますが、時々「ごほう日」(時間でも)を作ってリフレッシュしていただきたいなぁ~
投稿: rera-m | 2009年3月26日 (木) 11時40分
ファッジさん、お疲れ様です。
読んでて、私もどきっ!しました。
本当に大変だろうとは思うのですが、
頑張ってください。
応援しています。
投稿: 銀子さん | 2009年3月26日 (木) 12時10分
初めまして~いつも楽しく拝見させて頂いています~っっ
あああ、それは心配ですねぇ~;;
玄関や、庭に出る窓を開けて出た時に簡単なピンポンが鳴る物や、みっちゃんさんの言うように、
位置確認の出来る物を持たせるようにした方が良いかもしれませんね~
でも、持たせても綺麗にどこかの引きだしに入れてしまいそうな気がしますが…^^;
ココセコム
http://www.855756.com/
投稿: ひげのすけ | 2009年3月26日 (木) 12時11分
遅ればせながら、メイちゃん合格おめでとうございます!
さて、
お義母さま、ご無事でよかったですね。
うちの施設でもお彼岸やお盆の時期になると、深夜でも
「今からお墓に行く。」
「ごぼさんがおいでる(こちらの言葉でお坊さんが来られるという意味)」
と、荷物まとめて外出しようとされます。
さらに夜勤で束の間の仮眠をとろうとしたら居室から
チーンチーンチーン♪
とおりんの音が。(怖い)
「まだごぼさんも寝ている時間やし、明日のお昼になったら行きましょう。」
と伝えるしかありません。
でもご先祖様を敬う気持ちは見習わないといかんなぁと思う所存です。
ちなみに私の先祖は愛媛のちりめんじゃこの漁師です。
投稿: 坂石チエ | 2009年3月26日 (木) 12時53分
↑
まきさん同様、”CS”には、今さらツッコんでいいのか迷います。
まさか、スカパーのことじゃないですよね?
ファッジさんが、せっかくボケてくださったのにぃ~
皆さん、放置時間が長過ぎ。( ^ o ^ )ノ☆/;^-^)ノ
投稿: あずき | 2009年3月26日 (木) 13時12分
お義母さん、ご無事でよかったです。
現実的な問題ですが、
早めに「要介護認定」の申請をされたほうがいいと思います。
悲しいことですが、認知症は症状を抑える薬はあっても、完治はしないでのす、進行していきます。。
これから先、
ご家族の負担を考えると、
介護サービスを受けられたほうがいいと思いますが、
それも要介護認定をうけていないと、
何もはじまりません。
もう亡くなりましたが、
私の祖母もちょうどこちらのお義母さんと
同じぐらいの年齢の時に、認知症の症状が
チラチラ見えていました。。
大好きなおばあちゃんだったんで、
かなりショックでした。。
投稿: しほ | 2009年3月26日 (木) 13時16分
>>まきさん>>あずきさん
OSだね、OS。
で、絵を画くのに使っているAdobeのソフトがCS1からCS3に新しくなって混乱しているんだ、たぶん私は。
慣れないことは書くんもんじゃないねww
投稿: バニラファッジ | 2009年3月26日 (木) 13時45分
私も更新がなかなか無かったので、何かあったのかも!と思い、勝手ながら心配していました。。
最近のお義母さんたちの出来事は一つ一つショッキングですが、いつもいつもやさしい目線で対応しているファッジさんたちをスゴイ!といつも思っています。
姑話にも描きづらい事もいろいろあるかと思いますが、頑張りすぎずに頑張ってください(。・w・。 )
応援しています!
ところで、
私は何の違和感もなく、てっきりイラストレータがv10からCSになったのかと思ってました。
今はCS3なのね~(^-^;
投稿: りかのマ | 2009年3月26日 (木) 15時00分
おばさんが探したときには本当にどこかにいってたのかも?ですね。
この程度は私はかなり頻繁に素でしていることなのでフェアリーなのかどうかは…。なんとも判断しにくいところ、です。
投稿: MIIY | 2009年3月26日 (木) 15時17分
↑
わたしもイラレのことだと思ってましたヽ(´▽`)/
なんと、もうCS4の時代です!
・・といいながら仕事はまだイラレの8.0だったり。。あは。
あ!もう本文はOSに直ってるみたいwwww
投稿: macha | 2009年3月26日 (木) 15時39分
お義母様、誰か会いたい人が
いたのかな・・・。
この間のおば様をお母様と間違えた
事あって、なんか私にはそう思えてしまいました。
しかし・・・おば様の羽・・でかいっス・・。
投稿: なっちゃんママ | 2009年3月26日 (木) 15時49分
祖父が痴ほうで徘徊して怪我をしたときを思い出しました。
夜は鍵をかけて出られないようにしても、ぼけてても知恵はあるのでなんなく脱出。
そして工事中の穴に落ちて大けが。
母はこんなことになって申し訳ないと、
祖父の痛々しい姿を見て自分を責めていました。
そこへ祖父の娘=父の妹=おばさんが母の責任だとどなりこんできて延々責めて、、、更に自分を責める母。
当時高校生だった私は、おばさんに聞こえるように
「おかあさん、他の人が見てたらもっと大惨事だったはず。おかあさんのおかげでこの程度で済んだよ。
こんなことしてたらおかあさんが倒れるから、
おじいちゃんはおかあさんの介護にお金出さないで文句だけ言うおばちゃんにみてもらお。
じゃなければ私はおかあさんが倒れたら、
今日の事を思い出して、同じ事をおばさんに言い返して死ぬまで恨む。普段のおじいちゃを知らない人は食べ物もどこまでも食べさせて、お腹壊して苦しむのはおじいちゃんだし、汚いものを掃除するのはおかあさんや。口だけ出す人には、そのまんまこの生活をやってもらお。」と言いました。
親戚一同、泣いて激怒する私をぽかーんと見てました。
今でもそのせいできっつい女だと評判のある私ですが
誰より祖父をわかっていた母を責めるのは許せませんでした。
結局、祖父(自称五歳)は母になついていたので
母も祖父もお互いを必要とし
母は祖父の寿命がくるまで面倒みてあげてました。
祖父は亡くなる夜に母に「おかあちゃんここにいてな」
と甘えてから寝て、次の朝起きたら亡くなってたそうです。
そんな母の姿を見ているので、
私たちは母を大事にしています。
めいちゃん、なんかあったら憎まれ役たのむね。
血のつながりがないと、言えないこともあるのだから
どうかおかあさんを守ってあげてね。
投稿: 雅子 | 2009年3月27日 (金) 00時17分