おかえり
かれこれ10年ほど前の衣替えの時
ダンナの古くなった服を
処分しようと仕分けしていたら…
独特の臭覚で、お義母さんが寄ってきた。
「もうボロですから…」と言えば
と、お義母さんが持ち帰った。
お義母さんの部屋の衣桁にかけられ
すり切れた箇所のお直しを待つジャケット。
その後、私が服を処分しようとするたびに
お義母さんがやってきて
同じことが繰り返され、今や…
お義母さんの衣桁はダンナの古着でいっぱい。
で、ついに衣桁は…
夜中に力尽きた。
10年の時を経て、私の元に戻ってきた。
↓がんばった衣桁にワンクリック♪

| 固定リンク | 5
コメント
お義母さん怪我はなかったですか?
でも、これでやっと処分できますね☆
投稿: ぷー | 2009年4月16日 (木) 14時48分
結構 意外な・・・
お義母さんのことだから がっつり片付いていると思いきや・・ 吊るしっぱなし?? そっか。
上手に 処分できることを お祈りしますパン(((o≧人≦){ ゚+。・
うちの祖父も そうでした・・・ 回収担当。
投稿: みみぴ | 2009年4月16日 (木) 14時49分
仕舞う=処分、って事で…
今度から「これ、どうするの?」と聞かれたら、思い切って「リサイクルに出します」と言ってみては如何でしょうか

で、そのまま処分、又は本当にリサイクル
投稿: aerobics | 2009年4月16日 (木) 14時49分
ファッジさんの目がかわいい〜
いや、確かに点になりますけど。
投稿: ちん | 2009年4月16日 (木) 15時10分
どこのおうちも同じなんですね・・
うちの舅姑もありとあらゆる物を
とっておきます。
5年前に同居したとき驚いたのは
ふたり分の洋服だけでタンスが10さお以上+壁一面のクローゼットがパンパン!
(こちらは家族4人で5さおのみ)
食器棚も景品のお皿やコップでいっぱいで
未だに私のおきにいりの食器たちは
ダンボールの中です(涙)
悪気がないだけに、ちょっと・・・です。
投稿: めら | 2009年4月16日 (木) 15時18分
>>みみぴさんの「吊るしっぱなし?」で、追記です。
お義母さんがキチンと片付けるのは、自分の物か自分が買った物だけなんですよ(汗)
おそらく目に見える所に吊るしておくことで「無駄買いするな、ポイポイ捨てるな」と伝えたかったんだろうと思います。ホント厳しいお方ですよ。
投稿: バニラファッジ | 2009年4月16日 (木) 15時19分
ありますよねえ~。
うちでは、家内が着ない服を捨てようとします。
私が「もったいないから・・・。」というと
「いつきるの?」
「????」
「はい、処分!」
これで終わりです。我が家。
投稿: かめさん | 2009年4月16日 (木) 15時28分
うわ~っ、頭の上に落ちてこなくて良かったですね。
あんなのが、お義母さんの顔面直撃してたらと思うと、おっそろしい・・・
そうそう、それでその”あんなの”ですがね。
倒れてきた家具は「衣桁(いこう)」っつーんじゃなかったかしら?
なので、厳密に言うとお義母さんは「衣桁(いこう)の下敷きになるとこ」だったのでは?
あれ? 「衣桁(いこう)と、衣文掛けにかかった大量の洋服の下敷きになるとこ」か?(笑)
とにかく、間違っても「ハンガー」じゃないことは承知いたしました。(・_・)>ラジャ!
投稿: あずき | 2009年4月16日 (木) 15時37分
こんにちは。
舅姑と同居して10年目。
先日は姑が機械編み機で、孫二人にセーターを
あんでくれました。
手芸屋さんに行って機械編み用の毛糸を
買ってきて、とたのまれ、今は毛糸玉が
主流と聞いた姑「こっちのセーター(ピンクでなかなかいい具合)は、40年前のセーターほどいて作ったんだから、時代も変わるわねえ」
えっ?聞き間違いかな?ええ、40年の
時を経てよみがえったセーター。ある意味
レアものです。
投稿: そらまめ | 2009年4月16日 (木) 15時43分
>>あずきさんへ
衣桁だ、それそれ!
この辺りでは「ゆこう」ってみんなが言うから、どういう字かなって検索したら「逝こう」とか出ちゃって、やだ「ゆこう」って方言?とか時間がどんどん過ぎてくから、着物とか掛ける「衣紋掛け」の2つ折りだね、って勝手に解釈して平気で更新しちゃうところが、おばさんの厚顔無恥。
指摘してくれたのが、あずちゃん(←慣れ慣れしく)でよかった。
直しておきます(*_ _)人
投稿: バニラファッジ | 2009年4月16日 (木) 16時02分
10年も経って
お義母さま、そういうところはちゃんと
覚えてるのね…
投稿: タウシュベツ | 2009年4月16日 (木) 16時56分
モノを捨てられない時代に生きてこられた
のでしょうねー・・・。
「MOTTAINAI」精神・・・。
服たちが何かにリサイクルされ、二度めの
人生(?)を歩み出したよ的なことをお伝えすれば、
お義母さんも安心されるのかも知れませんね。
どんなリサイクルがあるのかわかんないけど。(汗
それにしても、ホント、ファッジさんの目が点、
カワイイ。
投稿: 太陽ママ | 2009年4月16日 (木) 17時09分
でました、お義母さまネタ!
自分が捨てないだけでなく
ヨメにも捨てさせないところがさっすが、お義母さまです。
ウチは着なくなった服などは全米小児麻痺協会がリサイクル品回収に来てくれるのでそちらに廻します。
出した分、税金控除のためのレシートをくれるので一石二鳥♪
お義母さまに”「社会の役にたつ」作戦”でまともに対戦してもムリかな・・・?
投稿: 天国の海 | 2009年4月16日 (木) 17時16分
いったい何の罠だ…(lll゚Д゚)
おかあさまの粘り勝ち?
投稿: みるたん | 2009年4月16日 (木) 17時36分
はじめまして!
友達に教えて貰ってから、一気読みし、そうそう!と共感したり、すごいな~と感心したり、目を潤ませて感動したりしながら、毎回楽しみに拝見させていただいてます。
お義母様の気持ち、少~しわかるかも…。
私も(たま~にしか作らないのに)娘や息子の服に使えるかも?とか、バックにできるかも?なんて押し入れで寝かせているものが…。
でも結局作らず古着回収に持って行くんですけどね(汗)
技術のない私でもそう思ってしまうから、お義母様ならなおさらなのかしら?
でも…
ファッジさんが、サラッと描かれてるから笑えるけれど、大量の古着を前にそう言われたらと想像すると…きついですねっ。(^^;)
投稿: sanekoko | 2009年4月16日 (木) 18時05分
2日更新がなかったのでまさかお義母さん、具合が悪くなったんじゃあ?と思っていました。お元気そうでなにより。
衣桁って着物を掛けておくものですよね?
釘が打ってあるのはハンガーを掛けやすくするために打っちゃったんでしょうか。
(細かくてすみません)
吊るしておくとほこりがつくからそれはそれでマメにはたきをかけていらっしゃったんだろうなあ、と想像していました。
投稿: pikake | 2009年4月16日 (木) 18時31分
かれこれ一年前に、不要の服を100キロ捨てましたが、まだ自分の部屋にガラクタ衣類が満杯に残っています。
一日でも早くすっきりしたいのですが、午前、午後、夜、とそれぞれにやることが決まっていて、そこに整理整頓の入り込む余地はない…、なん言っているようではダメですね。
ファッジさんこのごろお仕事始めたそうですね。
その辺りのことを詳しく描いてください。
楽しみにしていま~す!
投稿: オジイ | 2009年4月16日 (木) 20時38分
保管しておかないといけないんですね・・・。
箪笥の下敷きにならないよう
気をつけてください!
投稿: minoru | 2009年4月16日 (木) 20時55分
Pikakeさま
余計なことですが
衣桁には横に向けたり
前に出したり出来る
ハンガーを引っ掛ける部分があるのです
ちょうど釘のように
昔の人はよく考えたのですね。
おり畳むときは横に向けて邪魔になりません。
蛇足ですが
お義母さまが釘を打たれたのではないと
ことだけ申し添えます。
投稿: | 2009年4月16日 (木) 22時54分
↑名前を入れ忘れました。
すみません。
投稿: オレンジ | 2009年4月16日 (木) 22時55分
その後の行方が気になります・・・(笑)
ファッジさんはとても根気強いですよね・・・いつも。
できそうでできない事だと思います。
かげながらですが応援しております。
投稿: あんず珠 | 2009年4月17日 (金) 02時31分
おはようございます。
うちは主人のババとは一緒に住んでいないですが、
ババがうちの子どもに「お父さんが使っていた色鉛筆」とか
「はさみ」とか「サッカーボール」とか
上げるときりがないのですが、
何十年もの歳月を得て、主人に返却しています。
投稿: 銀子 | 2009年4月17日 (金) 08時48分
いつも楽しく読んでいます。ご家族のお世話のほかにこれだけクォリティが高いブログを毎日アップするなんてファッジさんすごいですよね~。ぐれいと義母さんは、あはは。もう降参ですね。私の祖母もものを捨てたりリフォームするのを嫌がっていつもバトルです。笑
PS あ、そうだ。おばさんのリューマチに・・・たまたま今日アップした記事ですが、身近な食べ物でリューマチの痛みがおさまるレシピをアップしましたので、おばさんの気が気にいるようでしたら試してみてください。
投稿: 植物魔女・Mu | 2009年4月17日 (金) 08時54分
あー、この「衣桁」って昔は各家庭に
一つはありましたね~。懐かすぃ~(゚ー゚)
子供に見せたら「これ何するもの?」
って聞かれそう・・・。
ひょっとして、ファッジさんが又処分しよう
として一コマ目に戻るっていう・・・
お義母様方の「必殺エンドレス落とし」
ですかっ!!Σ(゚д゚lll)
投稿: なっちゃんママ | 2009年4月17日 (金) 10時29分
うちもお義母さんが「もったいない」と
連発しとても捨てられないです。
今の時代のものは
全てもったいないのでしょうね。
わたしは嫌でもそのままにしておきます。
ずっと保管しておくことで
お義母さんが満足するなら・・・・と
思うようになるまで
いろいろ葛藤もありましたが・笑
投稿: わたし | 2009年4月17日 (金) 10時47分
またまた大受けです
なっちゃんママさんの言うとおり
「必殺エンドレス落とし」に、なってしまったら・・・と思うとドキドキです。
その後、処分する時に
お義母さんはまた、独特の臭覚で来ませんでしたか?
投稿: 北灯り | 2009年4月17日 (金) 10時51分
衣桁の側にお布団ひいてたの?
よくご無事でしたね。
よかったよかった。
投稿: こわっ! | 2009年4月17日 (金) 13時21分
オレンジ様
そうでしたか!
祖母は着物派だったのですが、衣桁は持っていなくて、
見たことのあるものはイベントでのレンタル品だったので枠だけでついていなかったのです。
ありがとうございました。
投稿: pikake | 2009年4月17日 (金) 13時44分