訪問調査3
まだまだ調査は続く…
ま、嫁的にも結果オーライですが。
この他の生活習慣や生活環境を聞かれたり
認知症のテストのようなものもあった。
時間にして1時間半ほどかかった。
今回の調査結果に主治医からの意見書や
過去事例のデータと照らし合わせて
要介護度を決めるそうだ。
なんとなく要支援2ぐらいじゃないかなぁ。
最後にそんなひとことを残して
調査員さんは帰って行った。
で、その後おばさんに直接電話で
「何か言えなかったことはなかったか?」と
連絡があったようだ。
これは介護認定調査だったが
高齢者との同居嫁検定のようでもあり
なかなか身の引き締まる思いがした。
(つづく)
↓お義母さんも介護認定受けなきゃね。
↓↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報↓↓↓↓↓↓↓↓
姑の天然発言に「ありえねー」な日々のお嫁さん大集合!
ささ、あなたのストレスもこの場を借りて解消よ。
↓↓↓↓旧友Nくんからのお礼↓↓↓↓
「料理とゆとり」アンケートには
お忙しい中、たくさんの方に参加していただき
本当にありがとうございました!
貴重なご意見、ご感想もありがとうございました。
集計結果は後日「おうち*くらぶ」にて
ご報告させていただきます。
| 固定リンク | 4
コメント
うちはまだ別居中ですが、いずれは・・・・
介護認定を受けなければならないのですが、当人のプライドが邪魔をしてなかなか申請できない感じです。
今回どんな雰囲気なのかわかりました。
ありがとうございます。
投稿: showママ | 2009年11月16日 (月) 15時09分
我が家も以前、住宅改修の補助金を申請するため祖父の介護認定調査を受けましたが、やっぱり本人が乗り気にならないと難しかったことを思い出しました( ´・ω・`)
調査員さんの最後の一言!コレは全国共通なのでしょうか?同じこと聞かれました(笑)
孫の私が申請手続きに動いていたのも・・・今考えればちょっと不思議な感じかもです(゚ー゚;
投稿: なな | 2009年11月16日 (月) 15時59分
見栄を張るおばさん
かわいいです
投稿: さおたん | 2009年11月16日 (月) 16時28分
おばさま、インスタント麺の見栄(かわいい・笑)で
まだよかったなあと思いました。^^;
できないことも皆「できる」と
おっしゃってしまう方が多い中で
「できません」と言えるのは勇気がいることです。
でもそれが1番、ご本人にもご家族にも良い方向に向かいますから。
PCの向こうで、良い方向に動くよう祈ってます。
さささ、次は真打、マダム・ギボ様の番。
こがない下り坂、もっと楽になっちゃいましょ~。
(ハチマキも固く結んでおられそう・笑)
投稿: まめ7 | 2009年11月16日 (月) 16時39分
要支援2なんてことない気がしますよ
いま改悪といわれている介護制度の見直しで厳しくはなっていますが・・・
立ち居、トイレ・風呂がかなりのポイントのようです
この三つが出来ちゃうと急に低くなっちゃう
父は危なっかしいですが、これが出来るため、世話のほとんどを母に任せ、全く考えない日々を送っていますが、要介護2です
結構病名が効くみたい
父は79で胃がんの手術を受けたあと6年目ですが、少し血圧が高い他病名はつかないのですよね・・・面倒見ている母は、絶対認定をうけないと言ってますけど、認知症の薬飲んでます(笑い)
一時間かけ実家に行って食事を作って戻ってきたところです
投稿: tate | 2009年11月16日 (月) 16時43分
風-俗にすら行く勇気も金もなくて結局32年間童-貞・・・だから
前に教えてもらったのがチョイ気になってたし、とりまヤってみたwww
http://pyupyu.momoringo.net/pncqv6w/
えーこっちから何もアプローチしなくても楽勝でハメれたっす!ヽ(・∀・)ノ
お金も予想以上にいっぱい貰えるし会社も辞めてやりましたーよ(*´`ω´)/
あーー俺ってばなんで今までクソ真面目な人生送ってきたんだろ(T_T)
投稿: やっと卒業!!!!!!!!!!! | 2009年11月16日 (月) 17時45分
うちの義父は介護1です。身体能力は全然落ちておらず、81歳ですが、靴下片足立ちで履きます^^ 故に介護1ですが認知的には3くらいかと。十月に義父も認定調査受けましたが、懸命に健全ぶりをアピールしていて、かえって痛々しくて辛かったですね。本人を前にしては言えないこともたくさんあるので、事前に日常の様子、家族が困っていることなど、詳しくまとめておいて、送り出すときに渡すようにしています。調査員さんも助かりますと快く受け取ってくれます。同居嫁検定 大受け 本当そのとうり 相変わらずお見事ですね
投稿: おのぶ | 2009年11月16日 (月) 18時19分
結果オーライw
何かと大変そうなこと、本来ならば
もっとグチのでそうなところを
嫁の心情とおばさんの心情を
コミカルにあらわしてくれるファッジさんが
やっぱり大好きです^^
投稿: u-san80 | 2009年11月16日 (月) 18時28分
良心的な 調査員ですね。
心遣いもちゃんとあるし・・
わたしも 見習わなければ
明日 訪問調査が二件入っています。
投稿: マーガレット | 2009年11月16日 (月) 20時24分
同居嫁検定があれば、ファッジさんはもちろん一発合格デスヨ~!!
おばさま、素直に話してくれてよかったですね。(カップ麺以外)
あとはサービスを利用して、お義母さまが「なかなか良いかも」と感じて下されば。
しかし、シスターズ宅に入るヘルパーさんはハードル高いかも…まずはお掃除が難関??
投稿: タウシュベツ | 2009年11月16日 (月) 21時08分
うちに審査に来た時も、審査員の方がこっそり私の携帯番号を聞いて帰って、後から電話くれました(^^;やっぱり、こういう調査をしている方は、いろいろと心得ているんだなと感心したものです。
ちなみに、うちの義母はベッドの寝起きもできる。お風呂も自分で入れる、トイレもできる(粗相は多々あり)でも、要介護3までいきました・・・。片足で立てないとか、日常的に転びやすいとか、手に麻痺があるとか、爪が一人で切れないというのが判定に大きな影響を及ぼしたかと思われます。
おばさんの状態なら、要支援っていう事はないと思うんですが・・・。
投稿: ホタル | 2009年11月16日 (月) 21時37分
同じく姑と同居の30代主婦です(旦那が末っ子の為姑は80歳ですが)。
介護認定、何度か更新していますが、なかなか慣れないです~。やっぱり、かけひきあり、後から言いたい事も沢山ありで・・・。疲れがドッと出たんじゃないですか?ご苦労さまでした!
投稿: チェリー | 2009年11月16日 (月) 22時03分
うちの祖父、認知症で人がつききりにならないといけない状態で、要介護1でした。
おばさん、認定されると良いですね。
ところで、「おうち*くらぶ」のエプロンいいなあと思って見に行きましたけど、セキュリティ大丈夫なんでしょうか~!
住所、名前、メールアドレス、生まれ年まで書かせておいて、普通に送信されるだけっぽい…。暗号化されるとか、まったくなさそう…。
アンケートに応えたものの、怖くて送信できませんでしたorg。
利用規約のところ見ても、何かと「責任ありません」の記載多いし…。
怖いです…。
投稿: ゆきこ | 2009年11月16日 (月) 22時30分
お疲れ様です。
嫁認定は、最高得点で合格ですよ
おばさま、可愛い見栄に笑ってしまいました
横で聞いてる方が、どきどきしますよね。どんな言葉が出るのか・・・心配。
でも、無事済んだようでよかった。
自分で起き上がれないということなら、要介護は行く気がしますけどね。
シルバーセンターとかで、お風呂のサービスとかも使えるといいですね。
まだ、お義母さんが、あるんですね。
頑張って、ファッジさん
投稿: まりん | 2009年11月16日 (月) 22時56分
亡くなった姑の介護申請をした時は、やはり姑に言いにくかったので(もう認知症が進んでいましたが)市役所から健康診断に来てくれると言って面談にのぞみました
それでも姑の手前「あれはできませんがコレは出来ます」みたいな応答をしましたら結果は要支援1
その後デイサービスに通うようになってビックリ!姑より元気でお洒落もバッチリなご婦人が要介護2だそうで…
慌てて再審査をお願いして、出来ない事のみ伝えたら一気に要介護2になりました(姑の症状は変わっていません)
↑のゆきこ様、伝え方を変えてみると良いかもしれませんよ(大変なら嘘はいけませんが少しオーバー気味に言っても良いと思います)
調査員の方が後で個別に聞かれるのは認知症の方ですと家族の前では症状が出ていても他人の前ではしゃっきりされる方も多いですし、間違った事を答えられる方もいらっしゃるからだと思います
うちの姑も毎日薬を服用していましたが「何も飲んでない」と答えてました^^;(その場で否定するのは良くないです)
おばさまのように身体だけが不自由な方ですと、やはり家族への遠慮があるといけないという事なのでしょうね
ハラハラドキドキの1時間半、お疲れさまでした
投稿: めのう | 2009年11月16日 (月) 23時57分
昨日のコメント要支援と要介護、間違えました
父は要支援2です
デイサービスに週1日だけ通って、母を休ませているのに、使っています
お風呂に入れてくれるところだと、いいなと思いますが・・・
ボケ防止プログラムに入れられているようですが、効果はない感じ・・・
ご近所で、認定の方と、車椅子を借りるのにバトルしたというお嫁さんもいたり、色々話を聞きますが、認定の作業はお嫁さんにとって大変なもののようですね
頑張れ!ママさんという甥の嫁!!
投稿: tate | 2009年11月17日 (火) 13時58分
まぁ・・・なんて言うか・・・
正直者がバカを見る世の中にだけは、なってほしくないですな。
投稿: みき | 2009年11月17日 (火) 14時40分