« 甘える | トップページ | 人生の教訓 »
幼い頃、母に顔を拭いてもらった後
首筋を拭くのに「はい、うーして」とよく言われた。
この辺りの幼児ことばかもしれないが
「あごをあげて」という時に使う。
で、昨日ケンが…
「あんた何やってんの?」
あ、ごめんごめん(笑)
幼い頃、私も子どもたちに頻繁に使った言葉だが
忘れられたようだった。
ちょっと寂しい。
↓百まで数える3人にワンクリックお願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報↓↓↓↓↓↓↓↓
こうして嫁は強くなる。ああ、戦慄の4編。
2009年11月 9日 (月) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 6 Tweet
私も言います、「うーして。」って。うちは、12,9,2歳ですが、皆に通じますよ。
投稿: さっちゃんママ | 2009年11月 9日 (月) 13時45分
バナー かわいい。 うちはもう大学生・・・。
こういう風に感じることが増えますよ! ファッジさん。。 でも、何故かうちの娘は私がよく歌っていた子守唄は全部歌えます。
投稿: mama | 2009年11月 9日 (月) 13時53分
懐かしいですね。 私も親に言われていました。
それにしても、ケンくんの恥ずかしそうな感じがおもしろい! 思春期中学生の男の子にとって、 ケンくんの「うー」はちょっと恥ずかしいですもんね。 でも、素直なところもまたかわいい♪
投稿: ぷー | 2009年11月 9日 (月) 14時05分
あはは・・ 私は、母から小さい頃チャント座る事を <オチョキン>と言われて育ったので・・
当然息子にも通じると思い・・
2~3歳の息子に「オチョキンして」と指示したら真面目な顔して両手でチョキをしてチョキチョキしてました(大爆笑
あるね!!極近親者にしか通じない言葉 アッチのサイトで募集するとすごいことになるんじゃないかしら?
投稿: 銀 | 2009年11月 9日 (月) 14時16分
うふ、ケン君かわいい。 子どもが使ってた幼児コトバ、なつかしいなあ~。
投稿: タウシュベツ | 2009年11月 9日 (月) 14時26分
こちらは「のーんして」っていいます。 山口県です。 あごの下にニキビがたくさんできてて (中3男子です) 薬をぬってやるときに今でも通じます。
投稿: ドラゴン | 2009年11月 9日 (月) 14時28分
うちは「うーん」って言います!あと、顔は出してお布団にしっかり潜ることを「ずっこずっこして」って言ったり。 親に言われてたことをそのまま子供たちに伝えてるんですよね。ケン君、今は忘れちゃってるかもしれませんが、ふと思い出すときがやってきますよ。 なんだかとっても懐かしい気持ちになりました。
投稿: ちいねえちゃん | 2009年11月 9日 (月) 14時42分
うちは5歳なので、まだまだ幼児言葉健在。 ちなみに『上向いて』→『むーして』。 あとは、髪を結ぶことを『おちょんぼする』とか・・・。あ、誰も言いませんか? 親に言われていた言葉そのまんまですが、おもしろいのは使ったこともない主人が、娘に『むーして』(笑)。 でも、ケンくん、忘れてしまったんですね(涙)。
投稿: まるこ | 2009年11月 9日 (月) 15時22分
ドラゴンさん!我が家(同郷です。)も「のーんして」か「のんのんして」ですよ 山口の方言なんでしょうか?
投稿: kero | 2009年11月 9日 (月) 15時25分
ドラゴンさんと同じく「のーんして」です こちら、広島です
もう大きいので、使うことはありませんが なつかしー。
投稿: 太陽ママ | 2009年11月 9日 (月) 15時27分
とってもほほえましくて、 ついコメントしてしまいました。 うちも「うーんして」と言ってましたよ。 今でも通じるかも… 今夜、高校生の息子に言ってみよう(*^m^) あとは靴下のことを「タータ」 座る事は「オッチン」などなど… さすがに大きくなった子どもたちには使いません(使えません)が 今では時々愛犬にむかって幼児ことばを使っている私です。
投稿: tolo | 2009年11月 9日 (月) 15時27分
わたしのくにでは、「おーんして」と言います。(長崎)
投稿: yukintoki | 2009年11月 9日 (月) 15時51分
ドラゴンさん 岡山です こちらでも「のーん」っていいます ( ゜∀゜)
中国地方独特?
投稿: めろんぱん | 2009年11月 9日 (月) 15時52分
セピアな1コマ目が何ともノスタルジック。
こちら島根県。 「のーんして」と言ってました^^ 中国地方は一致してきました?^^
今日の夜娘に試してみよう。5年ぶりくらいだからどんなリアクションするかな?
投稿: こちょこちょ | 2009年11月 9日 (月) 15時55分
数人前の方のコメントにある、「”おちょきん”して」は、おそらく福井の方言なんですよね? ワタシも身内から聞いたことがあります。
ワタシの場合、「うーして」は記憶にありませんが、「もーして」は、確実に言われてました。 こちらは大人になったら恥ずかしい体勢ですが、読者の方の中にも、「”もー”なら、わかる!」という方は多いのでは?
投稿: あずき | 2009年11月 9日 (月) 15時55分
↑上のあずきさん!!
そうです!!父が福井出身です!! (関東暮らしですが)
そうなんですか!!福井地方には通じるんですね・・・驚愕しました(笑
投稿: 銀 | 2009年11月 9日 (月) 15時59分
面白いのでいくつか挙げてみました。 我が家(山口)限定かもしれませんが ・ちゃんと座って=ちゃんちーして ・ダメよ=めめち ・ポニーテールに結ぶ=チョンチョコリン ・片付ける=ないないする 他ではどうなんでしょう?
投稿: kero | 2009年11月 9日 (月) 16時01分
はじめまして。初です。 我が家も「う~ して」です。12才10才6才ですがまだまだ現役言葉。 通じなくなると母は寂しいな~。
投稿: なつまる | 2009年11月 9日 (月) 16時04分
たくさんのコメントありがとうございます! 各地に方言があるように、幼児ことばにも方言があるのがかわいいですね。 読んでるだけで、どこのご家庭でも子どもを大事に育ててきた様子が手に取るようにわかります。
「のーん」も「おーん」もかわいい♪
投稿: バニラファッジ | 2009年11月 9日 (月) 16時12分
7歳の息子に「うーして」といったら、 ケンくんと同じ顔しました!
私の幼い頃は YUKINTOKIさん(長崎県) と同じく 「おーんして」でした(佐賀県)
なんだか感激!おもしろいですね! 「のーんして」も耳に記憶があるような…
投稿: こんちゃん | 2009年11月 9日 (月) 16時16分
なんか山口県人コメ多いですね!!私もなんですがww 山口県でもちょっと違う・・・地域によって違うところがおもしろいですね^^ 私はのんのんして~と言われていました。 あと甥っ子によく「びんぶくして~~」と言われてわからず泣かれたことが。家族言葉だと思ったら方言でした。 肩車をしてほしかったのね・・・
投稿: えみ | 2009年11月 9日 (月) 16時31分
初めまして。 長崎出身ですが、「うーして」と言っていました。 ジャンバーのファスナーを上げる時などにネ。 今度息子が帰省した時に試してみよーっと!
投稿: ここさん | 2009年11月 9日 (月) 16時36分
私も「のんして」「ののして」でしたねー。 両親がヒロシマだからかな?ww
投稿: 京 | 2009年11月 9日 (月) 16時45分
こんにちは。 我が家は「う~んして」でした。 ちなみにお風呂から上がって、おまたを拭く時(息子)、なぜか「ニッチッチ」と言って拭いていました。 なぜだろう。我が家の謎です。
投稿: アジョコ | 2009年11月 9日 (月) 16時50分
こんにちは。山口県民の意見が多いようなので私も乱入致します。 こちら山口県瀬戸内海沿岸部、中央~西部近辺では「うーん」だと思います。「のーん」は初耳です。
投稿: まりりん | 2009年11月 9日 (月) 16時59分
バナーかわい過ぎです。 速攻クリック。
投稿: wagam | 2009年11月 9日 (月) 17時10分
KEROさん、広島のワタシは
・ちゃんと座って=ちゃんこしなさい (相撲じゃないよ。汗) ・ダメよ=めっ!(と言って睨むしぐさ) ・片付ける=ないないする(同じく!)
ポニーテールは、特になかった気が…。
子ども達がもう大きくなっているので、他にどんな 幼児言葉を使っていたのか思い出せない・・・。 孫でもできれば、また使うんだろうなー。
投稿: 太陽ママ | 2009年11月 9日 (月) 17時56分
ウチは「うーんして。」でしたよ。 今の子に言ったら、伸びされるかも。
忘れられるのは、少し悲しいですよね
投稿: もこ | 2009年11月 9日 (月) 18時33分
うちは「む〜ん」です。 おトイレの後は「も〜」
それにしても中学生、かわいいなぁ
投稿: みつ | 2009年11月 9日 (月) 19時27分
上むいては、「むーんして」でしたねえ・・・ お仏壇を拝むのは「まんまんちゃん」でした。 なつかしすぎて思わず初コメです。 今ではいっちょまえのサラリーマンと大学院生ですが・・・覚えているかなぁ~。
投稿: | 2009年11月 9日 (月) 19時45分
うちは「うーんして」でした そして娘にはしっかり伝承されてます ちなみに、ウ○チの後お尻を拭いてあげる時におしりをプリッと突き出して見せることを 「もーんして」と言います・・・
投稿: 風月 | 2009年11月 9日 (月) 19時57分
うちも う~して ですね。 おっちんは 正座の 幼児語で 使いますが おっちんこ してとも言いますね 今 考えたら とんでもない言葉
投稿: なな | 2009年11月 9日 (月) 20時29分
たぶん私の地元は、ファッジさんのお近くだと思うんですが、「うーして」って言われてた記憶はないですー。 私も忘れちゃっただけで小さい頃は言われてたのかなぁ???
投稿: なっぱ | 2009年11月 9日 (月) 20時45分
こういう幼児言葉って、地方や家庭等でいろいろありますよね!
我が家では、首を上げる時は全く普通に 「はい、顔上げて~」 と言われてましたが・・(^^; 立ったまま足を広げる動作を取るときに 「ピッして」 と言われてました。あの頃は条件反射のように 「ピッ」 って言われるとバシッと足を広げていたのを覚えています
投稿: ホタル | 2009年11月 9日 (月) 20時52分
ウチは母が鹿児島、父が大分なんですが「え~んして」でした。 だから子供にもそう言ってますが、きっと九州の言い方なんでしょうね。 ちなみに私は東京生まれ東京育ちですが、そういえば周りのママたちがどう言ってるか知らないな~。 今度みんなに聞いてみようっと。
ちなみに「座る」は「えんちょする」って言ってました。 メジャーだと思ってましたが・・。
投稿: みか | 2009年11月 9日 (月) 20時57分
島根です^-^ 「のーんして」って今でも使ってますよ!
投稿: けろ | 2009年11月 9日 (月) 22時15分
こんにちは。毎日見てますv 「うーして」の意味が最初わかりませんでした。地方によって言い方が違うんですね。 宮崎は「むーして」でした。(母だけかもしれませんが) 語尾に「ん」は付けませんでした。 皆さんのコメが面白くてついつい出てきちゃいました。
投稿: さおたん | 2009年11月 9日 (月) 22時24分
うちは両親が山口なのですが山口の方々「のーんして」は言われた記憶が全くないです・・・。 座ることは「ちゃんこ」って言ってました。 私は「うーして」と言います。 いま2歳前の息子に「うーして!」って 言ったらミニカー片手にあごをあげていました。
投稿: ひろりん | 2009年11月 9日 (月) 22時24分
なんのひねりもない「上向いて」です・・・・ ただ、病気で熱が出て具合悪い時は「コワい、コワいだね」と言われてました。
先日、子供を病院に連れて行ったとき、うろちょろし始めたので「ほら、みんなコワいコワいなんだから静かに座って!!」と言ったら、隣のおばさんににらまれました・・・・
や、方言は一歩間違えるとまずいです。
投稿: ふつみ | 2009年11月 9日 (月) 22時43分
母東京出身です。 私も「うーして」だったか「うーんして」って言われてました!
投稿: キム子 | 2009年11月 9日 (月) 23時54分
すっごく可愛い~小さいころを思い出しました。 「のんのん」とか「のーん」って言われてた気がします。 母は東京、私は神奈川っ子です。
今は忘れちゃってても、もう少ししたら思い返すようになるんじゃないかな?
投稿: いちご | 2009年11月10日 (火) 01時29分
埼玉です。 「うーんして」でしたね。 みかさんと同じく「座る」は「えんちょする」です♪
投稿: kinu | 2009年11月10日 (火) 01時31分
「の~ん」です
母は中国地方
投稿: miyako | 2009年11月10日 (火) 04時38分
西三河地方出身(愛知県東部)です。「う~んして」は言われたことも聞いたこともないので、残念。そこで別の話題ですが、赤ちゃんが小さいときに、お散歩につれていくことを「ヨイヨイに行こうね」と言い、歩きながら「ヨイヨイョ」と言います。嫁ぎ先の尾張地方に来たら「ナンナンナ」と言います。かわいいですよ。西三河と尾張は距離的にはとっても近いのですが(電車で1時間くらい)・・。文化も大分違います。
投稿: グレープフルーツ | 2009年11月10日 (火) 08時08分
私も「うーして」使いま~す。 あ、「うーんして」かな(^-^;)
子供の頃、親がそうやって洗ってくれていて、それを今自分の子供たちに・・・と受け継いでいます('-'*)
ちなみに、うちの子も昨日の入浴時100まで数えてました(笑)
投稿: みきぽん | 2009年11月10日 (火) 08時27分
幼児言葉ってカワイイ お国言葉って良いですよね 私は親の代から続く転勤族なので、 どこの言葉って言うのじゃないんです。 子供の頃の習慣で、その土地の言葉にはすぐ順応しちゃうし だから、色々言うけど、その言葉がどこの物なのかは家族誰にも分かりません だから、家では基本標準語ですね。 主人は先祖代々その土地に住んでいる人なので、 皆、方言バリバリ。 お・・・面白いですよ おうどんは「ぴっぴ」 お茶は「おぶぅ」 奇麗にするは「けしゃにする」 飲み物をなみなみ注ぐのは「つるつるいっぱい」 覚えきれないですが、もっといっぱい言ってました。
微笑ましいし、楽しいんですけど、 もうね~、分かんないって!!!
投稿: のいたん | 2009年11月10日 (火) 08時44分
初コメントです(o^―^o)
うわー!そうやったんやー!ヽ(^。^)ノ 私も「のんのして」って言われたし子供にも言ってたけど、 それって祖母が広島の人やったからなんですね!! 私は大阪人ですが。
あと、やっと歩き始めたくらいの赤ちゃんに対して 「よーいよーいよい、よーいよーいよい」ってかけ声(?)っていうか、 拍子をつけて言いますねえ! これも祖母(広島)が言ってたんです。 グレープフルーツさんと似てますね♪ 私の旧姓(祖父のルーツ)は愛知県のある地域に多いって聞いたことがあるので、関係してるんかな~o(*^ー ^*)o
投稿: | 2009年11月10日 (火) 08時45分
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
我が家の長女小2に試したら、もうすっかり忘れていて「う」のお口。 お姉ちゃんになったんだ~と実感。
年少の長男はばっちりでした。
ちなみに大阪人で「うーんして」ですよ。
投稿: さぁ | 2009年11月10日 (火) 09時12分
そうそう! 北海道の真ん中ですが「う~んして」でした そんでもってトイレの後は「も~ってして」ですね 何でだろww
投稿: ひぃ | 2009年11月10日 (火) 09時33分
大阪出身です。 「も~んして」 トイレの後、お尻を拭いてあげるときに 言ってたこと、思い出しました。
多分、牛さんの格好をするから 「モーして」 なんだと思います。
「うーして」 これはあごを上に上げると自然と口が「う」の形になるからだと思うんだけど。
懐かしくって盛り上がっちゃいますね!^^
投稿: 紅茶 | 2009年11月10日 (火) 10時19分
あはは!う~しちゃったんだ、中学男子 同級生には見せられない姿でしょうね
私は母が「子供にも、赤ちゃん言葉で話しかけない」主義でしたので、 「お顔あげてください」だったと思います。 だから、自身も何も考えずそうしてました。 皆さんのコメが新鮮!! わぁ~~あ、か~わい~~い 孫には、使おうかしら… て、気が早すぎ
投稿: ciao-myao | 2009年11月10日 (火) 12時19分
岡山南部です 顔を上げるのは「んーして」 トイレの後は「も~んして」 お座りは「ちゃんこしてorちゃんちして」 ‥わ~昔が蘇ってきました
投稿: ぽにょ | 2009年11月10日 (火) 12時37分
顔を上に向けてほしい時は、「のった」 お知りを拭くときは、「も~」 仏さん(ご仏壇)には、「のんのんさん、あ~ん!」 靴は、「たんた」 水やお茶は、「ぶ」や「ぶぅ」
鳥取県です。 うちの義母は未だに、「はよ、ぼちゃ入んなさいよ~」と言います。 (訳:早く、お風呂に入ってしまいなさい。) 我が子は高1。プレママ時代には、うゎ…と思ってました。 だって、夫は、男二人兄弟だから、何故に未だに幼児言葉?と…
投稿: えみ | 2009年11月10日 (火) 12時44分
「うーどして」←「うーとして」がなまったのかな(* ̄ー ̄*) 福島です。
ちなみに、「座って」の幼児ことばは、 「どったいして」
年々、通じなくなってます(´,_ゝ`)プッ
投稿: 蓮根 | 2009年11月10日 (火) 15時07分
誰も居なかったので、初コメです☆
うちは 「うくんして~」でした。(*゚ー゚*)
ちなみに座るのは 「えんちょ」
兄弟皆、「うっく~ん」って言うとのけぞる程に上を向いてたそうです。c(>ω<)ゞ
埼玉人なんですが、実家オリジナルなのかなぁ?
投稿: たねっぽ | 2009年11月10日 (火) 17時04分
北海道ですが 「えーんして」です(〃▽〃) 日本は広いですね~w 同じことなのに、こんなに言い方があるなんて♪
投稿: ぷに | 2009年11月10日 (火) 19時13分
うわぁ!とても楽しいですね。(^o^)ちなみに、以前岩手に住んでいたとき、保育園で働いていたのですが、座ることを「じゃんじゃんする」と言っていました。(^o^)北海道では、「ちゃんこする」かな?
投稿: けろっぴ | 2009年11月10日 (火) 22時03分
長崎の一部では正座のことを「おひざ」っていうんです。 大好きな方言の幼児ことば
投稿: micopon | 2009年11月11日 (水) 18時47分
はじめてのコメントです。 徳島出身の私は「のーんして」っていいます。 おしりは「もーして」 理由は分かりませんが、懐かしい。 地方によって違うのですね。 大阪人の旦那には意味不明らしいです。
投稿: たま | 2009年11月11日 (水) 19時09分
いつも楽しく拝見させていただいてます。 うちの子供たち、アメリカで英語で育っていますが、 脇の下を拭いたりする時”はい、ばんざぁ~い(思いっきり日本語です)”といっていたので、今でも思い出したように一人でうれしそうに”ばんざぁ~い”してます。 ただいま10歳と7歳。いつまでこの万歳が見られるのかなぁと思っています。
投稿: 小魚 | 2009年11月13日 (金) 14時28分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 幼児ことば:
コメント
私も言います、「うーして。」って。うちは、12,9,2歳ですが、皆に通じますよ
。
投稿: さっちゃんママ | 2009年11月 9日 (月) 13時45分
バナー かわいい。
うちはもう大学生・・・。
こういう風に感じることが増えますよ!
ファッジさん。。
でも、何故かうちの娘は私がよく歌っていた子守唄は全部歌えます。
投稿: mama | 2009年11月 9日 (月) 13時53分
懐かしいですね。
私も親に言われていました。
それにしても、ケンくんの恥ずかしそうな感じがおもしろい!
思春期中学生の男の子にとって、
ケンくんの「うー」はちょっと恥ずかしいですもんね。
でも、素直なところもまたかわいい♪
投稿: ぷー | 2009年11月 9日 (月) 14時05分
あはは・・
私は、母から小さい頃チャント座る事を
<オチョキン>と言われて育ったので・・
当然息子にも通じると思い・・
2~3歳の息子に「オチョキンして」と指示したら真面目な顔して両手でチョキをしてチョキチョキしてました(大爆笑
あるね!!極近親者にしか通じない言葉
アッチのサイトで募集するとすごいことになるんじゃないかしら?
投稿: 銀 | 2009年11月 9日 (月) 14時16分
うふ、ケン君かわいい。
子どもが使ってた幼児コトバ、なつかしいなあ~。
投稿: タウシュベツ | 2009年11月 9日 (月) 14時26分
こちらは「のーんして」っていいます。
山口県です。
あごの下にニキビがたくさんできてて
(中3男子です)
薬をぬってやるときに今でも通じます。
投稿: ドラゴン | 2009年11月 9日 (月) 14時28分
うちは「うーん」って言います!あと、顔は出してお布団にしっかり潜ることを「ずっこずっこして」って言ったり。
親に言われてたことをそのまま子供たちに伝えてるんですよね。ケン君、今は忘れちゃってるかもしれませんが、ふと思い出すときがやってきますよ。
なんだかとっても懐かしい気持ちになりました。
投稿: ちいねえちゃん | 2009年11月 9日 (月) 14時42分
うちは5歳なので、まだまだ幼児言葉健在。
ちなみに『上向いて』→『むーして』。
あとは、髪を結ぶことを『おちょんぼする』とか・・・。あ、誰も言いませんか?
親に言われていた言葉そのまんまですが、おもしろいのは使ったこともない主人が、娘に『むーして』(笑)。
でも、ケンくん、忘れてしまったんですね(涙)。
投稿: まるこ | 2009年11月 9日 (月) 15時22分
ドラゴンさん!我が家(同郷です。)も「のーんして」か「のんのんして」ですよ
山口の方言なんでしょうか?
投稿: kero | 2009年11月 9日 (月) 15時25分
ドラゴンさんと同じく「のーんして」です

こちら、広島です
もう大きいので、使うことはありませんが
なつかしー。
投稿: 太陽ママ | 2009年11月 9日 (月) 15時27分
とってもほほえましくて、
ついコメントしてしまいました。
うちも「うーんして」と言ってましたよ。
今でも通じるかも…
今夜、高校生の息子に言ってみよう(*^m^)
あとは靴下のことを「タータ」
座る事は「オッチン」などなど…
さすがに大きくなった子どもたちには使いません(使えません)が
今では時々愛犬にむかって幼児ことばを使っている私です。
投稿: tolo | 2009年11月 9日 (月) 15時27分
わたしのくにでは、「おーんして」と言います。(長崎)
投稿: yukintoki | 2009年11月 9日 (月) 15時51分
ドラゴンさん
岡山です
こちらでも「のーん」っていいます
( ゜∀゜)
中国地方独特?
投稿: めろんぱん | 2009年11月 9日 (月) 15時52分
セピアな1コマ目が何ともノスタルジック。
こちら島根県。
「のーんして」と言ってました^^
中国地方は一致してきました?^^
今日の夜娘に試してみよう。5年ぶりくらいだからどんなリアクションするかな?
投稿: こちょこちょ | 2009年11月 9日 (月) 15時55分
数人前の方のコメントにある、「”おちょきん”して」は、おそらく福井の方言なんですよね?
ワタシも身内から聞いたことがあります。
ワタシの場合、「うーして」は記憶にありませんが、「もーして」は、確実に言われてました。
こちらは大人になったら恥ずかしい体勢ですが、読者の方の中にも、「”もー”なら、わかる!」という方は多いのでは?
投稿: あずき | 2009年11月 9日 (月) 15時55分
↑上のあずきさん!!
そうです!!父が福井出身です!!
(関東暮らしですが)
そうなんですか!!福井地方には通じるんですね・・・驚愕しました(笑
投稿: 銀 | 2009年11月 9日 (月) 15時59分
面白いのでいくつか挙げてみました。
我が家(山口)限定かもしれませんが
・ちゃんと座って=ちゃんちーして
・ダメよ=めめち
・ポニーテールに結ぶ=チョンチョコリン
・片付ける=ないないする
他ではどうなんでしょう?
投稿: kero | 2009年11月 9日 (月) 16時01分
はじめまして。初です。
我が家も「う~ して」です。12才10才6才ですがまだまだ現役言葉。
通じなくなると母は寂しいな~。
投稿: なつまる | 2009年11月 9日 (月) 16時04分
たくさんのコメントありがとうございます!
各地に方言があるように、幼児ことばにも方言があるのがかわいいですね。
読んでるだけで、どこのご家庭でも子どもを大事に育ててきた様子が手に取るようにわかります。
「のーん」も「おーん」もかわいい♪
投稿: バニラファッジ | 2009年11月 9日 (月) 16時12分
7歳の息子に「うーして」といったら、
ケンくんと同じ顔しました!
私の幼い頃は YUKINTOKIさん(長崎県)
と同じく 「おーんして」でした(佐賀県)
なんだか感激!おもしろいですね!
「のーんして」も耳に記憶があるような…
投稿: こんちゃん | 2009年11月 9日 (月) 16時16分
なんか山口県人コメ多いですね!!私もなんですがww
山口県でもちょっと違う・・・地域によって違うところがおもしろいですね^^
私はのんのんして~と言われていました。
あと甥っ子によく「びんぶくして~~」と言われてわからず泣かれたことが。家族言葉だと思ったら方言でした。
肩車をしてほしかったのね・・・
投稿: えみ | 2009年11月 9日 (月) 16時31分
初めまして。
長崎出身ですが、「うーして」と言っていました。
ジャンバーのファスナーを上げる時などにネ。
今度息子が帰省した時に試してみよーっと!
投稿: ここさん | 2009年11月 9日 (月) 16時36分
私も「のんして」「ののして」でしたねー。
両親がヒロシマだからかな?ww
投稿: 京 | 2009年11月 9日 (月) 16時45分
こんにちは。
我が家は「う~んして」でした。
ちなみにお風呂から上がって、おまたを拭く時(息子)、なぜか「ニッチッチ」と言って拭いていました。
なぜだろう。我が家の謎です。
投稿: アジョコ | 2009年11月 9日 (月) 16時50分
こんにちは。山口県民の意見が多いようなので私も乱入致します。
こちら山口県瀬戸内海沿岸部、中央~西部近辺では「うーん」だと思います。「のーん」は初耳です。
投稿: まりりん | 2009年11月 9日 (月) 16時59分
バナーかわい過ぎです。
速攻クリック。
投稿: wagam | 2009年11月 9日 (月) 17時10分
KEROさん、広島のワタシは
・ちゃんと座って=ちゃんこしなさい
(相撲じゃないよ。汗)
・ダメよ=めっ!(と言って睨むしぐさ)
・片付ける=ないないする(同じく!)
ポニーテールは、特になかった気が…。
子ども達がもう大きくなっているので、他にどんな
幼児言葉を使っていたのか思い出せない・・・。
孫でもできれば、また使うんだろうなー。
投稿: 太陽ママ | 2009年11月 9日 (月) 17時56分
ウチは「うーんして。」でしたよ。
今の子に言ったら、伸びされるかも。
忘れられるのは、少し悲しいですよね
投稿: もこ | 2009年11月 9日 (月) 18時33分
うちは「む〜ん」です。
おトイレの後は「も〜」
それにしても中学生、かわいいなぁ
投稿: みつ | 2009年11月 9日 (月) 19時27分
上むいては、「むーんして」でしたねえ・・・
お仏壇を拝むのは「まんまんちゃん」でした。
なつかしすぎて思わず初コメです。
今ではいっちょまえのサラリーマンと大学院生ですが・・・覚えているかなぁ~。
投稿: | 2009年11月 9日 (月) 19時45分
うちは「うーんして」でした
そして娘にはしっかり伝承されてます
ちなみに、ウ○チの後お尻を拭いてあげる時におしりをプリッと突き出して見せることを
「もーんして」と言います・・・
投稿: 風月 | 2009年11月 9日 (月) 19時57分
うちも う~して ですね。
おっちんは 正座の 幼児語で 使いますが おっちんこ してとも言いますね 今 考えたら とんでもない言葉
投稿: なな | 2009年11月 9日 (月) 20時29分
たぶん私の地元は、ファッジさんのお近くだと思うんですが、「うーして」って言われてた記憶はないですー。
私も忘れちゃっただけで小さい頃は言われてたのかなぁ???
投稿: なっぱ | 2009年11月 9日 (月) 20時45分
こういう幼児言葉って、地方や家庭等でいろいろありますよね!
我が家では、首を上げる時は全く普通に
「はい、顔上げて~」
と言われてましたが・・(^^;
立ったまま足を広げる動作を取るときに
「ピッして」
と言われてました。あの頃は条件反射のように
「ピッ」
って言われるとバシッと足を広げていたのを覚えています
投稿: ホタル | 2009年11月 9日 (月) 20時52分
ウチは母が鹿児島、父が大分なんですが「え~んして」でした。
だから子供にもそう言ってますが、きっと九州の言い方なんでしょうね。
ちなみに私は東京生まれ東京育ちですが、そういえば周りのママたちがどう言ってるか知らないな~。
今度みんなに聞いてみようっと。
ちなみに「座る」は「えんちょする」って言ってました。
メジャーだと思ってましたが・・。
投稿: みか | 2009年11月 9日 (月) 20時57分
島根です^-^
「のーんして」って今でも使ってますよ!
投稿: けろ | 2009年11月 9日 (月) 22時15分
こんにちは。毎日見てますv
「うーして」の意味が最初わかりませんでした。地方によって言い方が違うんですね。
宮崎は「むーして」でした。(母だけかもしれませんが)
語尾に「ん」は付けませんでした。
皆さんのコメが面白くてついつい出てきちゃいました。
投稿: さおたん | 2009年11月 9日 (月) 22時24分
うちは両親が山口なのですが山口の方々「のーんして」は言われた記憶が全くないです・・・。
座ることは「ちゃんこ」って言ってました。
私は「うーして」と言います。
いま2歳前の息子に「うーして!」って
言ったらミニカー片手にあごをあげていました。
投稿: ひろりん | 2009年11月 9日 (月) 22時24分
なんのひねりもない「上向いて」です・・・・
ただ、病気で熱が出て具合悪い時は「コワい、コワいだね」と言われてました。
先日、子供を病院に連れて行ったとき、うろちょろし始めたので「ほら、みんなコワいコワいなんだから静かに座って!!」と言ったら、隣のおばさんににらまれました・・・・
や、方言は一歩間違えるとまずいです。
投稿: ふつみ | 2009年11月 9日 (月) 22時43分
母東京出身です。
私も「うーして」だったか「うーんして」って言われてました!
投稿: キム子 | 2009年11月 9日 (月) 23時54分
すっごく可愛い~小さいころを思い出しました。
「のんのん」とか「のーん」って言われてた気がします。
母は東京、私は神奈川っ子です。
今は忘れちゃってても、もう少ししたら思い返すようになるんじゃないかな?
投稿: いちご | 2009年11月10日 (火) 01時29分
埼玉です。
「うーんして」でしたね。
みかさんと同じく「座る」は「えんちょする」です♪
投稿: kinu | 2009年11月10日 (火) 01時31分
「の~ん」です
母は中国地方
投稿: miyako | 2009年11月10日 (火) 04時38分
西三河地方出身(愛知県東部)です。「う~んして」は言われたことも聞いたこともないので、残念。そこで別の話題ですが、赤ちゃんが小さいときに、お散歩につれていくことを「ヨイヨイに行こうね」と言い、歩きながら「ヨイヨイョ」と言います。嫁ぎ先の尾張地方に来たら「ナンナンナ」と言います。かわいいですよ。西三河と尾張は距離的にはとっても近いのですが(電車で1時間くらい)・・。文化も大分違います。
投稿: グレープフルーツ | 2009年11月10日 (火) 08時08分
私も「うーして」使いま~す。
あ、「うーんして」かな(^-^;)
子供の頃、親がそうやって洗ってくれていて、それを今自分の子供たちに・・・と受け継いでいます('-'*)
ちなみに、うちの子も昨日の入浴時100まで数えてました(笑)
投稿: みきぽん | 2009年11月10日 (火) 08時27分
幼児言葉ってカワイイ




お国言葉って良いですよね
私は親の代から続く転勤族なので、
どこの言葉って言うのじゃないんです。
子供の頃の習慣で、その土地の言葉にはすぐ順応しちゃうし
だから、色々言うけど、その言葉がどこの物なのかは家族誰にも分かりません
だから、家では基本標準語ですね。
主人は先祖代々その土地に住んでいる人なので、
皆、方言バリバリ。
お・・・面白いですよ
おうどんは「ぴっぴ」
お茶は「おぶぅ」
奇麗にするは「けしゃにする」
飲み物をなみなみ注ぐのは「つるつるいっぱい」
覚えきれないですが、もっといっぱい言ってました。
微笑ましいし、楽しいんですけど、


もうね~、分かんないって!!!
投稿: のいたん | 2009年11月10日 (火) 08時44分
初コメントです(o^―^o)
うわー!そうやったんやー!ヽ(^。^)ノ
私も「のんのして」って言われたし子供にも言ってたけど、
それって祖母が広島の人やったからなんですね!!
私は大阪人ですが。
あと、やっと歩き始めたくらいの赤ちゃんに対して
「よーいよーいよい、よーいよーいよい」ってかけ声(?)っていうか、
拍子をつけて言いますねえ!
これも祖母(広島)が言ってたんです。
グレープフルーツさんと似てますね♪
私の旧姓(祖父のルーツ)は愛知県のある地域に多いって聞いたことがあるので、関係してるんかな~o(*^ー ^*)o
投稿: | 2009年11月10日 (火) 08時45分
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
我が家の長女小2に試したら、もうすっかり忘れていて「う」のお口。
お姉ちゃんになったんだ~と実感。
年少の長男はばっちりでした。
ちなみに大阪人で「うーんして」ですよ。
投稿: さぁ | 2009年11月10日 (火) 09時12分
そうそう!
北海道の真ん中ですが「う~んして」でした
そんでもってトイレの後は「も~ってして」ですね
何でだろww
投稿: ひぃ | 2009年11月10日 (火) 09時33分
大阪出身です。
「も~んして」
トイレの後、お尻を拭いてあげるときに
言ってたこと、思い出しました。
多分、牛さんの格好をするから
「モーして」
なんだと思います。
「うーして」
これはあごを上に上げると自然と口が「う」の形になるからだと思うんだけど。
懐かしくって盛り上がっちゃいますね!^^
投稿: 紅茶 | 2009年11月10日 (火) 10時19分
あはは!う~しちゃったんだ、中学男子

同級生には見せられない姿でしょうね
私は母が「子供にも、赤ちゃん言葉で話しかけない」主義でしたので、

「お顔あげてください」だったと思います。
だから、自身も何も考えずそうしてました。
皆さんのコメが新鮮!!
わぁ~~あ、か~わい~~い
孫には、使おうかしら…
て、気が早すぎ
投稿: ciao-myao | 2009年11月10日 (火) 12時19分
岡山南部です

顔を上げるのは「んーして」
トイレの後は「も~んして」
お座りは「ちゃんこしてorちゃんちして」
‥わ~昔が蘇ってきました
投稿: ぽにょ | 2009年11月10日 (火) 12時37分
顔を上に向けてほしい時は、「のった」
お知りを拭くときは、「も~」
仏さん(ご仏壇)には、「のんのんさん、あ~ん!」
靴は、「たんた」
水やお茶は、「ぶ」や「ぶぅ」
鳥取県です。
うちの義母は未だに、「はよ、ぼちゃ入んなさいよ~」と言います。
(訳:早く、お風呂に入ってしまいなさい。)
我が子は高1。プレママ時代には、うゎ…と思ってました。
だって、夫は、男二人兄弟だから、何故に未だに幼児言葉?と…
投稿: えみ | 2009年11月10日 (火) 12時44分
「うーどして」←「うーとして」がなまったのかな(* ̄ー ̄*)
福島です。
ちなみに、「座って」の幼児ことばは、
「どったいして」
年々、通じなくなってます(´,_ゝ`)プッ
投稿: 蓮根 | 2009年11月10日 (火) 15時07分
誰も居なかったので、初コメです☆
うちは 「うくんして~」でした。(*゚ー゚*)
ちなみに座るのは 「えんちょ」
兄弟皆、「うっく~ん」って言うとのけぞる程に上を向いてたそうです。c(>ω<)ゞ
埼玉人なんですが、実家オリジナルなのかなぁ?
投稿: たねっぽ | 2009年11月10日 (火) 17時04分
北海道ですが
「えーんして」です(〃▽〃)
日本は広いですね~w
同じことなのに、こんなに言い方があるなんて♪
投稿: ぷに | 2009年11月10日 (火) 19時13分
うわぁ!とても楽しいですね。(^o^)ちなみに、以前岩手に住んでいたとき、保育園で働いていたのですが、座ることを「じゃんじゃんする」と言っていました。(^o^)北海道では、「ちゃんこする」かな?
投稿: けろっぴ | 2009年11月10日 (火) 22時03分
長崎の一部では正座のことを「おひざ」っていうんです。
大好きな方言の幼児ことば
投稿: micopon | 2009年11月11日 (水) 18時47分
はじめてのコメントです。
徳島出身の私は「のーんして」っていいます。
おしりは「もーして」
理由は分かりませんが、懐かしい。
地方によって違うのですね。
大阪人の旦那には意味不明らしいです。
投稿: たま | 2009年11月11日 (水) 19時09分
いつも楽しく拝見させていただいてます。
うちの子供たち、アメリカで英語で育っていますが、
脇の下を拭いたりする時”はい、ばんざぁ~い(思いっきり日本語です)”といっていたので、今でも思い出したように一人でうれしそうに”ばんざぁ~い”してます。
ただいま10歳と7歳。いつまでこの万歳が見られるのかなぁと思っています。
投稿: 小魚 | 2009年11月13日 (金) 14時28分