« 訪問調査 | トップページ | 訪問調査3 »

2009年11月15日 (日)

訪問調査2

 
 
 

先日、おばさんの介護認定の訪問調査が行われた。

 

11151


 

時々、おばさんは私の紹介を

「ママ」と言ってごまかすことがある(笑)

 

 

でも、他の質問にはきちんとスムーズに答えるおばさん。

私の出る幕はなかなかなかったが…

 

 

11152

 

 

知らなかった。

おばさんのベッドは介護用の電動ベッドだ。

背を起こせば一人でできると思っていたが

体重移動するのに最後は手を引いてもらわないと

起きられなくなっていたらしい。

 

 

11153

 

 

(lll゚Д゚)し、知らなかった。

 

 

11154

 

 

 

母屋と離れで、生活は基本的には別々なので

「困った時は、いつでも呼んでください。」という

スタンスで私はいる。

 

 

毎日の入浴に関しては

お義母さんは足腰がしっかりしていて

入浴も着替えも一人でできるのに

全くやらなくなってしまったので

夜、私が温タオルで身体を拭いている。

 

 

 

しかし忙しくて、できない日や

どうしても疲れて面倒くさい時もある。

簡単なことだが、やっぱり毎日続けるのは大変だ。

でも私がするのをやめると、

そのままでも毎日が平気で過ぎて行く。

 

 

そして、おばさんは

「私はシャワー浴びるからいいわよ」

と言うので、そのまま気にせずにいた。

 

 

(つづく)

 

 

↓本当はなんでもできるお義母さんにワンクリック♪

1112bana 

 

旧友Nくんからのお知らせ

       Photo_2

新しい住まいを考える「おうち*くらぶ」

今回もプレゼント&アンケートを実施しています。

既婚女性の方限定になりますが、ぜひ、ご協力ください。

 

私、バニラファッジももちろん答えてきました。

(私信)Nくん、あのリネンのエプロンほしい。

| |

« 訪問調査 | トップページ | 訪問調査3 »

コメント

人としても 嫁としても まだまだな私には、なんとコメントして良いのかさえもわかりません
でも、ファッジさんを応援しています
そして 毎日元気をもらっています
ありがとうございます

投稿: primam | 2009年11月15日 (日) 17時37分

おばさん、気を遣って言えなかったんでしょうね。
でも内緒にしておきたいわけじゃなくて、
今回はここぞとばかりに『実はこんなに大変だったのよ』
とアピールしたのかな?

 しかしせっかく改築したのに、
おばさんもお義母さんも使わないんじゃ
無用の長物ですね、お風呂。もったいない…

 かといってファッジさんがおっしゃる通り、
ファッジさん次第で介護の度合いが決まる今の状態は、
やはり無理がありますしファッジさんにとって
重荷ですよね。
今回の訪問調査でそれが浮き彫りになって良かったのでは?

 認定を受けて、おばさんの生活が少しでも良くなることを願ってます。

投稿: | 2009年11月15日 (日) 17時46分

今回の件は本当に「寝耳に水」だったのでは?

ファッジさん以上に良いお嫁さんなんていないです!

どうか御自分を責めたりなさらないように・・


どうしてもお年よりは「できなくなったこと」を隠したがりますよね。

自分の衰えを認めたくないからなのでしょうか・・・?

近所に住む実家の両親も自分からは言いません。

実の娘にも「迷惑をかけるから」と思うのでしょうか・・


なんか、ココロの痛くなるお話です。

投稿: みどりむし | 2009年11月15日 (日) 17時47分

やはり7人家族の真ん中で忙しいファッジさんには、頼みづらいのかな??

こんなに不自由してるのだから、認定受けて利用してください。

投稿: タウシュベツ | 2009年11月15日 (日) 17時57分

うわあ、ファッジさん、辛かったですね。
おばさまも、この機会に・・・と思っておっしゃったのでしょうか?

我が家のリウマチ、糖尿、心臓病の義父は一人でお風呂に入っていますが、なんとなく体が匂うような時があって,気にしていました。絶対背中なんか一人では流せないです。
でも、義母もいるので、なんだかそれを言い出すことがはばかられます。

良い方向に物事が進みますように!

投稿: lola | 2009年11月15日 (日) 18時00分

まずは入浴サービスからですかね?
お風呂に入れて貰いながら
家族とは別な人とよもやま話もいいもんです。

介護する側は勿論のこと、
介護される側にとっても介護をしている人に対する不満を
ひと様にぶちまけることも大切だと思います。
ヘルパーさんにスパイ?になってもらって
姑シスターズのことを報告してもらうのもいいかも知れませんね。

そしてファッジさんは何を言われても
自分ほどいい嫁はいないと大手を振って頑張ってください。


投稿: のこのこ | 2009年11月15日 (日) 18時35分

できてると思ってたのに実は・・・って
他人を介して聞かされると、ショックですよね
落ち込んだりされてないといいのですが・・・。

でも、できてない事をできてるって言い張られるよりも、
ずっと後の話が楽だと思います。
100%をファッジさん一人でなんて、
絶対無理が出てきますから、
そこは割り切って、できるだけたくさん
介護の手を入れてもらわれた方がいいですよ。

ケアマネの方もその辺は十分わかってらっしゃると思います。
私も舅の事でお世話になったときに、
「大丈夫、大変さはちゃんとわかりますよ。」って言われて
その場で涙をこぼしてしまった事もあります。

お互いがプラスになるような介護がしてもらえるように
かげながら祈っています(*^人^*)

投稿: かちゃ | 2009年11月15日 (日) 20時42分

衝撃の事実発覚ですね。
私の義母は、依存度の高い人なので、それはそれで
大変なのですが、おばさまのように言ってくれないのも困りますよね。
私は今のところ同居ではないのですが、週末は我が家で
お世話しているので、ファッジさんの日常を見て元気をもらっています。
「よし、私もがんばろう」と前向きになれます。
ファッジさんに言うのは失礼かも知れませんが、
お互い前向きにやっていきましょう。

投稿: alice | 2009年11月15日 (日) 22時06分

うまく言えないけど、ファッジさんも凄くショックだったかも知れないけど、誰も悪くない事なんだから仕方無いと思います。
これからお互いにとって、より良い生活がなるべく無理無く送れる様に考えるチャンスだと思います。
うまく行くように祈っています!

投稿: kaori | 2009年11月15日 (日) 22時22分

逆に叔母さまは「ウソも方便」を使われたのかしら?

もちろんいろんな不自由(元気な頃の自分と比べてという意味ね)はあるだろうけれど、叔母さまのことだから少しの不自由を大きく伝えると(ごめんなさい!)ファッジさんやご家族の負担を減らすためにも介護認定を模索されたのかも!

義母さまも叔母さまも、今までの記事を読んでいた感想として、本当に感謝していらっしゃるだろう人はファッジさんだもの!

そう思った方が勝ちですよ!

人は気を遣います…自分だって、好きな人に程思いっきり気を使います!
遣う方法ってのは「ひとそれぞれ」でしょうね♪

投稿: となりのとめ | 2009年11月15日 (日) 22時37分

呼ばれなかったことは、まだ困ってなかった?

でも、いろいろ分かってよかったですね。

投稿: とり | 2009年11月15日 (日) 22時58分

気を遣ってて言いにくかったというのもあったんでしょうか・・・。
これを機会に知れたのはイイコトだった気がします!

ファッジさんはちゃんとやれることを十分なさってると思います。
専門の方に頼めるところは頼んで、ファッジさんも助かって、おばさんにとって良い生活ができると良いですね。

応援してます!(*´∀`*)

投稿: ユキ豆-マンガ日記ブログ- | 2009年11月16日 (月) 00時42分

もしこれが介護認定のために大袈裟におっしゃったんだとしたら
めちゃくちゃ深イイ話ですよねぇ。

でもきっとファッジさんに迷惑をかけたくない一心で
黙っておられたんだと思います。

ひとり暮らしの私の義父も、最近具合が悪いのですが
私たちを気遣いギリギリまで我慢していたようです;;;(反省)

お年寄りってそうなんですよね。
だからもっと甘えてほしいと思うなら
こちらからアクションするしかないようでね。。。

投稿: えっちび | 2009年11月16日 (月) 00時54分

いろいろ考えさせられますね。
子供にも
子供の気持ちがある・・それが
世間で 家族で通用するかどうかは別として・・。
それと同じように お年寄りにはもっと複雑な 歴史の染み込んだ そういう気持ちがあるんだと思いました。
うちのなくなった祖父母や母・・其のままを受け入れないと どうしょうもない部分がありました。
それは 決して 世間に沿うものかどうかは 別の部分も。
その人が その人らしく 心からほっとして暮らせるというのが
一番なのでしょうが 体が不自由になってくるといろいろ自分でできない分 難しいですね。
本人も できなくなった自分に試行錯誤 周りもなんとかその人のためにと試行錯誤。
ただ その人のためにと思ったことと 本人の気持と が 噛みあうことはなかなか 難しい。
ただ 見て 認める ・・ここまでは 子供と一緒ですが
子供なら 大人が 手本を見せるができるけど
お年寄りの場合は どうしたらいいのかな?と 考えさせられました。
子育てよりは ずっとずっと難しいですね。

投稿: みつこ | 2009年11月16日 (月) 09時57分

うちの母もお正月など長期で泊まりにきますが、見てると2日くらいお風呂に入らないときがあります。
「なんで入らないの?」と聞くと
「あなたの家のトイレはビデがついてるから、毎回洗ってるから大丈夫」と。
「はぁあああ??」ってなりました。
「ビデで髪は洗えないないよね。」と言えば、
「年寄りは乾燥してるから大丈夫」と。
いやいやどうみても違う・・・。
年を取ると、身の回りに構うのがめんどうになってくるのでしょうか。
実家にはビデはないのにどうしてるんだろう。

投稿: ぽち | 2009年11月16日 (月) 12時44分

お風呂に毎日入られる高齢者の方って割と少ないですよ。
自分が担当している利用者さんで毎日必ずって人は居ないですね。
叔母さんが不自由だと思っていた部分が少しでも良くなると良いですね♪
ヘルパーが出来る事はどうしても限られちゃうと思いますけと。
実際現場でもどかしいと思うのも現状です。

投稿: たれじろう | 2009年11月16日 (月) 14時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 訪問調査2:

« 訪問調査 | トップページ | 訪問調査3 »