« 緊急連絡網 | トップページ | 午前中 »

2009年11月 4日 (水)

着物

 
 
 

「ファッジの嫁入り物語」で

描きそびれた記事を少しこちらで。



私の嫁入り道具の中に「着物」が何点かあります。

叔母が京都で呉服屋を営んでいて

自慢じゃないが(いや、自慢だが)

あの「家庭画報」で、京都の名店として

紹介されたこともあるんですよ。

 
 
 
 

私が嫁ぎ先で不憫な思いをしてはいけないと

母と叔母で相談して誂えてくれました。

せっせと着付け教室にも通いましたが

結局着たのは、メイのお宮参りの時だけです。

 

 

まるで、ギボ・コレクションのように

タンスの肥やしになっているので

ここで少し披露させていただきます。

 

 

Photo

 

 

トリオ・ザ・小紋。

嫁いだ当時は着こなせたかもしれない愛らしさ。

 

 

Photo_2

 

こちらは色留袖。

このはんなりとした色が、いかにも京都なのだ。

 

 

Photo_3

 

 

帯4点。

どれもこれも、とても柔らかくて締めやすいです。

特に1番下のは袋帯なんですが…

 

 

Photo_4

 

 

これでもかと金糸が入ってますが

と〜ても柔らかいんですよ。ぜひ、触っていただきたい。

あと、黒留袖もあったのですが

実家の母に貸し出し中です。逆輸出?みたいな感じ(笑)

 

 

あとは無地付下げと大島紬と喪服夏用冬用、羽織が2枚。

う〜ん、まんまメイに持たせることになるかも。

 

 

今日は写真だけで、すみません。

 

 

↓大島紬バナーに応援クリックお願いします。

110bana

 

 

1141

↑更新しましたよ!

 

| |

« 緊急連絡網 | トップページ | 午前中 »

コメント

初コメゲット!!

投稿: キュブ子 | 2009年11月 4日 (水) 22時53分

失礼しました。
いつもコメントしようとしたらすでにいっぱいコメントがあったので、“コメント(0)”を見て興奮しちゃいました
着物って良いものは柔らかいんですか。
無知で申し訳ありません…

投稿: キュブ子 | 2009年11月 4日 (水) 22時55分

>>キュブ子さん
コメントありがとうございます!
もう、寝る時間ですよ。

投稿: バニラファッジ | 2009年11月 4日 (水) 22時59分

初コメです。素敵なお着物に思わず!
本当に大事に思われてお嫁に出されたんだなぁって
思ってしまいました。
特に袋帯や色留袖の見事なこと!!
とっても素敵ですね。(着物は素人ですが思わずうっとりですよ)

メイちゃん、是非もっていってほしいですね。
おかーさんのだからおかーさん着なよっていわないでね~~言わないよね~

投稿: sara | 2009年11月 4日 (水) 23時04分

キレイですね~
ため息でちゃぃます

投稿: みんみん | 2009年11月 4日 (水) 23時23分

あぁ~京都の着物!って感じでホントにステキ!
帯も、なんともいえずウットリ。
見ていてすごーく優雅で幸せな気分になりました!ありがとう☆

投稿: みゃおにゃお | 2009年11月 4日 (水) 23時41分

せっかくだから着ないともったいないですよ〜
着れば虫干しの手間も省けますし。
小紋なら着やすいのでは?

投稿: まさ吉 | 2009年11月 4日 (水) 23時51分

ファッジさん…
虫干ししたんですか?
私の着物一切実家に置いたまま。
この秋晴れで母は虫干ししてくれてます。
ありがとう、お母さん。

投稿: TANISHI | 2009年11月 4日 (水) 23時52分

最近着付けに通い始めた24歳です
お着物、なんて可愛いんでしょう
小紋の色使い、愛らしさにうっとりです色留め袖も最高に素敵な色…錦糸もいい具合ですね帯も本当にいいものですね
ファッジさん大切に大切に送り出されたんですね

投稿: ジョディ | 2009年11月 5日 (木) 00時04分

色留袖がとっても素敵です!

ピンク好きというのもありますが
思わずお店を教えていただいて
買いに行きたいぐらい好きです。笑

私も母の影響で着物が好きなので
メイちゃんがらやましいです☆

投稿: 眠り姫♪。 | 2009年11月 5日 (木) 00時32分

着物にしつけが付いているので着てないのが分かります(笑)
着物って見ているだけでも心が豊かになった気分になります。

先ほど『ファッジ嫁入り物語』でコメントさせてもらいましたが
不憫な思いをさせたくない母心、痛いほど分かります。
私が一度目の結婚の時、嫁ぎ先が反物を染める仕事をしていたので
私が恥ずかしい思いをしないよう和箪笥一棹分、着物を作ってくれました。
それなのに半年で離婚。 あ~親不孝者

天国のお母さんごめんなさい。

投稿: 5にゃんこママ | 2009年11月 5日 (木) 01時00分

なるほど~京都の名店と紹介されただけあって、とても素敵なセレクトですね☆
浴衣も、凄く羨ましい絞りをお持ちだったのを思い出し、その理由が分かった気がします♪

投稿: モモ | 2009年11月 5日 (木) 02時36分

私、着物大好きです。
最近着ていませんでしたが、洗える着物をネットで購入し、またこれから普段に着ようかと思ってます♪
正絹のはもったいないので…(^^;)
一番上の白地に小花の小紋なら、現代風な感じだし、メイちゃんにぴったりかと思いますよ~。
半幅帯なら浴衣のように気軽に結べるし、お正月にぜひ着て欲しい~!

投稿: メモル | 2009年11月 5日 (木) 07時01分

お見事!
でも、真ん中の小紋、しつけも取ってないんですね。
かわいらしくてとっても好きです。
ピンクのちょうちょの帯と合いそうですね♪

投稿: 梨 | 2009年11月 5日 (木) 07時48分

やはり同年代ですね~
うちの地方では、当時、新婚旅行に行ってる間に、嫁ぎ先の近所や親戚のおばさんたちに、嫁の持ってきた着物を勝手に箪笥を開けてお披露目するお宅があったらしく、母にやたらと着物を買わされました
今はそんな事したら訴えられそうですね

投稿: K&Rmamu | 2009年11月 5日 (木) 08時16分

私は茶道をしているので独身時代にいくつか自分で誂えました。
結婚後に同じく茶道をしている叔母が沢山お古の着物をくれたので、これは大事にせねばと、毎年二回虫干ししています。
着物ハンガーなどなくても、出して広げてショウノウを入れかえたりするだけでも違いますよ。
うちの母が逆に嫁入りに多くの着物を誂えて、箪笥のこやしになり、ロクに手入れをせずにいたら、私が嫁にいくときには、駄目になっている着物もありました(涙)

投稿: ジジ | 2009年11月 5日 (木) 08時36分

素敵なお着物ですね~。
メイちゃんにガンガン着せちゃって下さい。

そういえば自分で縫った浴衣実家に置きっぱなしです、私…。

投稿: みさき | 2009年11月 5日 (木) 08時37分

かわいらしくて素敵なものばかりこれをお宮参りのときにしか着なかったなんてもったいないでもすぐ双子ちゃんが生まれたし着物なんか着る余裕なかったのでしょうね。でも渋い色の着物に合わせたら帯まだまだ使えると思いますよ、着物のほうも帯を替えたら着られるんじゃないかしら?私は子どもたちの入学式卒業式は着物と決めています。スーツは流行があって意外と着られないですから。あと実家の親を喜ばすためにも時々着ますよ~。
ギボコレクションもすごい数あるし、ファッジさん衣装には困りませんね

投稿: はるまま | 2009年11月 5日 (木) 09時00分

かわいい~。小紋の一番右の愛らしさにノックアウト。
今再ブーム(というのか?)到来だから,きっとメイちゃんが
着てくれるような気がします。かわええ…
素晴らしい!と思ったのは袋帯。
あああ…着物のよしあしが全くわからない素人目にも「きれい」とうっとりです。
そして,厳しいお姑さん(ズ)のいらっしゃるお家ですし,必要な黒系のものも合わせて不憫な思いをしないようにと
誂えて下さったお母様のお気持ちにホロリ。

投稿: みっち | 2009年11月 5日 (木) 09時22分

大島紬の本場奄美に住んでます。大島紬は着れば着るほど身体になじんで素敵ですよ。
是非皆さん購入して着ましょう!
と言ってます私は母と父のを洗い張りして縫いなおして着てます。
団塊の世代の私ぐらいになると、かなり決まりますよ。
おっと、若い人が着るともっと決まりますけどね・・・。

投稿: テゲテゲちゃん | 2009年11月 5日 (木) 09時27分

ステキ~。
小紋もキレイですが、色留めは何かのお祝い時にもまだまだ着られますね~♪
着物は見ているだけで豊かな気分になりますね♪(私は自分では着られませんが…)

地域の習慣にもよるのでしょうが、バリバリの筋金が入った当時のお義母さんの気質を察知した実家のお母さんの親心を感じました。。(涙)

投稿: リカのマ | 2009年11月 5日 (木) 10時07分

良いなぁ。
男の私から見ても、良い着物ですね~。
メイちゃんや、ケン君、リュウ君の卒業式とか入学式とかに着られては如何ですか?

メイちゃん、着ないかな…
もったいない。

投稿: キョウ | 2009年11月 5日 (木) 10時29分


初コメさせていただきます。

ファッジさんの持っている着物、いつかメイちゃんが着る事になるでしょう。私も母が自分の成人式に着た着物を身長も体格も変わらなかったので、私の成人式の時に着せてもらいました。着物って時代が変わっても何代にもわたって着れるから良いですよね。私も結婚して娘ができたら母から受け継ぐであろう着物を着せてあげたいです。

投稿: kinmokusei | 2009年11月 5日 (木) 10時57分

綺麗な着物と帯ですね(*^^)
着てないなんてちょっと勿体無いです
着付けは大変と思うかもしれませんが、何かの機会に是非着てみて下さいね
きっと着物も着てもらえると喜びますよ

投稿: ピノ | 2009年11月 5日 (木) 11時12分

ほんと皆さんのコメント通り、素敵で和ませていただきました。
これからお正月ですし、アレンジして帯だけ飾ったりしても良いかもしれませんね。
お母様のお心づかいが感じられますね。
羨ましいです。

投稿: showまま | 2009年11月 5日 (木) 11時24分

素敵過ぎて思わずコメントです。
着物きて生活したい!と思うほど
着物好きなのになかなか最初の一歩が
踏み出せません。

あ~~こんなお着物あったら
着なくても幸せだろうなぁ~(うっとり)

個人的には大島紬バナーが一番気になります

投稿: ぽち | 2009年11月 5日 (木) 11時32分

これだけ着物を持たせられたファッジ家・・スゴイですね!
着物は親から子へ、子から孫へ譲っていけるからいいですよね。
母と10センチ以上身長が違う私は縫い直しが必要ですが

投稿: さるるる | 2009年11月 5日 (木) 11時48分

着物の柄などからファッジさんの外見をちらと想像して楽しみました。

きっと穏やかでありながら幼げな表情もあるのでは?なんて思いました。

メイちゃん素敵な着物を受け継ぐなんて素敵だなぁ・・・。

投稿: aco@人生謳歌中 | 2009年11月 5日 (木) 12時35分

素敵な着物と帯ですね
色留袖は本当に優しい色合いで、きっと結婚式とかお目出度い席にぴったりな気がします。
メイちゃんにあげるのも良いですが、せっかくですから一度はファッジさんが着て、お母さんに見せてあげると喜ばれると思いますよ

投稿: こぱんだ | 2009年11月 5日 (木) 12時54分

素敵なお着物ですね。
さすがファッジさんのお母様。
センスの良さを感じます。
結婚前はお茶のお稽古に行くのに着物を着ていたのですが、結婚・出産後はまったく着なくなってしまいました。
でも、写真を見て、また着たくなりました。
面倒くさがらず、がんばろう・・・

投稿: debesodebeso | 2009年11月 5日 (木) 13時08分

素敵!

メイちゃんがうらやましい
浴衣の時のような反応はないと思います^^


投稿: miyako | 2009年11月 5日 (木) 14時06分

わあ~~!本当に素敵な着物ばかりですね。
いかにも京都、というか洗練された感じがします。
「お嫁入り」という言葉がしっくりきました。

ファッジさんとメイちゃんはまだあまり
身長は違わないですか?
着物が手の行きが違いすぎると着れないので、
メイちゃんにはぜひニアリーファッジさん身長で
いてほしいものですね(^-^)

投稿: まめ7 | 2009年11月 5日 (木) 14時35分

素敵~☆
男らしい私は若い頃でもこ~んなに可愛い柄は着られなかったと思います。
着物って着ていなくても、見ると幸せな気持ちになりますね。

投稿: ぐーぐー | 2009年11月 5日 (木) 15時36分

素敵なお着物ばかりですね♪正統派の色留も素晴しいし、私は一番下の小紋と、上から2番目の帯が好みです。←聞いてないですよね(笑)
私は30代に突入したところですが、着物は古いものばかり持っています。母どころか、祖母から引き継いだ戦前のものが主。大学の卒業式には、祖母が「お見合い写真」のために作ってもらったという中振袖を袴に合わせました。
当時は新しい着物をちょっぴり羨ましくも思いましたが、今となっては、喜んでくれた祖母の笑顔と共に、懐かしく自慢の卒業写真が手元にあり幸せです。
メイちゃん、きっと喜んで着てくれますよ!

投稿: よりた | 2009年11月 5日 (木) 19時33分

着物は どんなものでも決して洋服に負けません。
貫禄がありますよね。
着物で生活できたら 優雅でしょうね
私は着物が大好きです。
良い着物見せてくださってありがとうございました。

投稿: マーガレット | 2009年11月 5日 (木) 19時39分

>>よりたさん
京都の叔母さんにも、1番下の小紋と上から2番目の帯の組み合わせを指定されてます(笑)オミゴト〜!

投稿: バニラファッジ | 2009年11月 5日 (木) 19時52分

私は着物1つも持たずに結婚しました。
姉が世間並みの物をそろえてもらって嫁いだ翌月に 父が病に倒れ、その3か月後に私は妊娠がわかり入籍・結婚しました。
はい、できちゃった結婚です(^-^;エヘ
『何も用意してやれない』と悲しむ母に義母は『結婚って、無から夫婦で築いていく物なんだから』と言ってくれました。
何年か後に父、母、どちらの葬儀もスーツだった私に義母は喪服をこっそり誂えて照れた様子で渡してくれました。
その喪服を私は義父、義母の葬儀に着ました。
ファッジさんの数々の素敵な着物も、私の1枚だけの着物(しかも、喪服(*^m^))も愛された幸せな証しだと思います。
それにしても、どれもすんごくセンスの良い御着物ですねぇ~♪

投稿: kiraru | 2009年11月 5日 (木) 20時15分

小紋はお嬢様っぽいセレクトですね~^^
メイちゃんに持たせるというより、今がぴったりの柄だと思います。
真ん中の小紋に関しては可愛い柄ですが帯や小物を変えれば私なら60代になっても充分着ます(今は50代・着付け講師をしています)
色留め袖はこれから活躍しそうですね^^v

投稿: めのう | 2009年11月 5日 (木) 20時58分

うわぁ!なんて素敵な着物なんでしょう。(^o^)うっとりしてしまいました。(^^;私は、1枚も持たずに結婚しました。(着物を着たのは、成人式と結婚の写真のときだけです…(^^;)母には、実家のタンスに眠っている着物のことを、たまに言われます。(ToT)義姉は、持たないつもりだったのに、周りの親戚からうるさく言われて、仕方なく用意したものの、結局着ていないそうです。(^^;メイちゃんが着てくれるといいですね。

投稿: けろっぴ | 2009年11月 5日 (木) 22時03分

ため息がでるくらいすてきなお着物ですね。
これが似合う方なんだ~、とファッジさんの印象が急上昇しました。
もちろん今までのファッジさんの印象もとってもよくって、私も目上の方にこんな風に接せられたら、と思うことばかりですよ。

投稿: momo | 2009年11月 5日 (木) 22時12分

えええ!ファッジさん、すごいコレクションじゃないですか!

いつも記事から伝わってくる印象から、とてもきちんとしたご家庭でお育ちになった女性なんだな、とは思っていましたが、もしかしてお嬢様??
総額で何百万もしそうな、とても品の良い置物ばかりですね☆
素敵です!

昨今は嫁入り道具として、着物の需要はあまり高くなくなってしまいましたね。それに私は今23歳で、結婚なんてまだまだと思っているんですが、母が田舎の出身なので、まだまだ「嫁ぎ先に恥ずかしくないように」と少しづつ着物を仕立ててくれています。

個人的には、着物1着よりもデザイナーブランドのスーツの5着を買ってもらえる方が、だいぶ嬉しいんですが。。。。

でも、この母の思いやりの有難味は、もう少し大人になれば分かるのかな、と思います。

(大島紬、いいですね!とてもシックで上品で私も大好きです)


投稿: Aya | 2009年11月 5日 (木) 22時33分

ファッジさん、素敵ですね~(*^_^*)
私は茶道を始めた頃に急いで叔母のお古貰いました☆
母とは5cm近く身長が違って(私の方がちっちゃいのです(-_-;))帯しかもらえず…
花嫁道具も無かったので、自分で買ってます。
あまりに素敵でお母様の愛情を感じちゃいました(^-^)受け継ぐものがあるって良いですよね♪

投稿: はあて | 2009年11月 6日 (金) 20時04分

人生を楽しみましょう。

投稿: yoshi | 2009年11月 8日 (日) 22時38分

良いですね。
コレクションになってますね。

投稿: たはら | 2009年11月16日 (月) 09時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 着物:

« 緊急連絡網 | トップページ | 午前中 »