« 備忘録 | トップページ | 節分 »

2010年2月 3日 (水)

平家物語







*追記あります!
 

  
 
 

Photo_3

 
 
 
 
 

平家物語で

 
 
 
 

232

 

 

 

 

Photo_5

Photo_6

 

 

 

私もなんかおかしいなと思ったのよ

(本人談)

 

 

 

↓ひゃっふー!と、応援クリックお願いします。

23bana

 

 

 

↓ラストツィート更新しました。

Zoo_title_last_2

 

 
 


| |

« 備忘録 | トップページ | 節分 »

コメント

古文て曲者〜
あわれなりけりぃ
いとおかしぃ(゚_゚

投稿: ひのえうま | 2010年2月 3日 (水) 13時38分

メイちゃんごめん。笑っちゃいましたが、
気持ちはよ~くわかりますよ。

投稿: ぐーぐー | 2010年2月 3日 (水) 13時41分

正解見てもよくわからない。
古文恐るべし。
でもかわいい(^^)

投稿: shiho | 2010年2月 3日 (水) 13時48分

なんか高校時代のころ思い出しますのぉ(  ̄ー ̄)
漢文が読めない時には「………」で済む?けど
古文で平仮名なら無理クリ詠んでしもて
炎上→しばし沈黙→大爆笑てな流れになるわなぁ
ホケの出てるメイちゃん♪殊更カワユス( ̄▽ ̄〃)

投稿: ひのえうま | 2010年2月 3日 (水) 13時50分

かーわーいーいー♪

ファッジさん先日はコメのお返事ありがとうございました♪ずっと2009年の過去記事読んで泣いたり笑ったり幸せな私ですが、ひと月につきお気に入りが3個くらいあって・・・選べないよーう(汗)

投稿: こちょこちょ | 2010年2月 3日 (水) 13時55分

(ちっちゃいツッコミ御免なすってぇ)
《古文》の教科書って右綴じですけん
(表紙の)古文の表示ってヤツ向かって左に
なりますまいかぁ (>_<) 違和感がありまして…

投稿: ひのえうまま | 2010年2月 3日 (水) 14時00分

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
ひゃっふーw
でも、なんて読むか分りませんよね(笑)
ひゃっふーでも いいぢゃんw
今日は節分ですね~~~
ファッジさんは恵方巻き 巻くのかな~
うちはギボにお任せしております( ´艸`)

投稿: niko | 2010年2月 3日 (水) 14時01分

「四谷怪談」には“おちゃっぴー”という言葉があったと思います。表記は“おちやつひい”だったかな? 
江戸時代にすでにこんな言葉があったのか!とびっくりした記憶がありますが…20年以上前の記憶なので、間違えてたらゴメンなさい。

古文は侮れないですよ(笑)
メイちゃん、ドンマ~イ!!

投稿: おみこ | 2010年2月 3日 (水) 14時19分

いいっすねぇ。
授業中の出来事がネタになるって事は、家でしっかり会話があるって事ですもんねぇ。

投稿: キョウ | 2010年2月 3日 (水) 14時23分

ファッジさん、この度は色々ありがとうございました

途中まで読んでて、メイちゃんの授業中とは思いませんで・・・
爆笑しそうでした。「ひゃっふー」はないよね
でも古文って難しいですよね・・・
メイちゃんドンマイ

投稿: 長男の嫁 | 2010年2月 3日 (水) 14時31分

ひのえうままさんへ

>>《古文》の教科書って右綴じですけん

私がお答えするのもおかしいのですが
ファッジさんって左右がちょっと弱いというか…
過去記事読むとわかりますよ(≧m≦)

投稿: ヘビーユーザーより | 2010年2月 3日 (水) 14時44分

うわ、懐かしい!
もうアレから16年も経つのか・・・でも覚えているもんですね。

投稿: まき | 2010年2月 3日 (水) 14時52分

ヘビーユーザーさん

ヘルプ♪ありがとうございます m(__)m
ファッジさんってしっかりされてるのに
意外にも…(  ̄ー ̄)なのねっ
過去記事を捜索&探求してまいりますぅ

投稿: ひのえうまま | 2010年2月 3日 (水) 14時55分

>>ひのえうまさん
ありがとうございました。直しました。
私も描きながら、きっと反対だろうなと思ってました<開き直り

>>ヘビーユーザーさん
このうえない補足、ありがとうございました(笑)

投稿: バニラファッジ | 2010年2月 3日 (水) 14時58分

ん・・・?
正解見ても分かりません。笑

意味が分からずなんとなく
「ひゃうふつと射る」
って読んじゃいそうです。

こういう間違いってありますよね。笑

私も小学生のとき
「坊ちゃん」の登場人物の「山嵐」をナゼか
「山」「山」「風」とナゼか分けて読んで
「相撲取りか!」って大笑いされた経験があります。(◎ノ∀`◎)

私は可愛いなぁって思っちゃいましたけど
本人はきっとすごく恥ずかしいですよね。
メイちゃんファイトっ!

投稿: ユキ豆-マンガ日記ブログ- | 2010年2月 3日 (水) 14時59分

ってコメントしてり間に o(><)o ファッジさんが…
嗚呼〜ありがたきシワヨセ違う!有り難きしあわせ
いつもながらフットワークが軽くてらっしゃる♪

それからネタを提供されるメイちゃんにも感謝

投稿: ひのえうまま | 2010年2月 3日 (水) 15時03分

最高 ψ(`∇´)ψ

投稿: みつ | 2010年2月 3日 (水) 15時46分

ひゃっふー!!!!!

風邪ひいてるのに、見に来てよかったです。
めっちゃ笑いました!

メイちゃんのあだ名が、ひゃっふーにならない事を祈りますw

投稿: ともきんぐ | 2010年2月 3日 (水) 16時13分

あ!!
「よっぴいて、ひょうふっと射る」
だいぶ前ですが、やりましたよ!!
 
ひゃっふう・・・(笑)
って読んでる奴、いましたよw

投稿: メロ | 2010年2月 3日 (水) 16時33分

どうせなら
ひゃっほう~♪
がよかったな (^^;

ウチの息子のクラスメイトは
男盛りのことを「おとこもり」と読みました。
現国ですけどね

投稿: ぷぷぷ | 2010年2月 3日 (水) 17時41分

ささいな突込みで申し訳ないのですが「射りません」ではなく「射ません」かと。射るは一段活用の動詞ですので

投稿: かまぼこ | 2010年2月 3日 (水) 18時43分

一段活用の動詞コメ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙キターーーッ!
古文の先生に罪はありません。悪いのは私(汗)

投稿: バニラファッジ | 2010年2月 3日 (水) 20時59分

「ひゃっふー」と読んだメイちゃん。・・只者ではないと思います。

中学の時は「むちゃぶり」という  解答がありましたね~。
こちらの過去記事もお勧めでございます。

クラスのみんなにとっても、楽しい授業の思い出はのちの宝ですよ。
ホントに。

投稿: あい | 2010年2月 3日 (水) 21時06分

一段活用の動詞って何ですか??
 
あ、恵方巻き食べました??
      ↓

投稿: メロ | 2010年2月 3日 (水) 21時19分

私は中学・高校と唯一と言っていいくらいの得意授業は古典でした。

なので・・・この間違い、超ウケました!
メイちゃん最高です(笑)

ひゃっふーって読んじゃう気持ちもわかりますけどね(笑)

投稿: ホタル | 2010年2月 3日 (水) 21時36分

ドッと笑ったクラスメートの中には、
「えっ?ひゃっふーじゃないの?」と思った子がきっといるはず。
メイちゃん、ドンマイ。だから古文は楽しいのさと開き直りましょう。
こんな授業中の大爆笑、なつかしいです。

投稿: サユリナママ | 2010年2月 3日 (水) 23時59分

ひゃっふー!

ヤッホーとYahoo!に何かを足して
いい具合にはじけた感じですね。

感性が若いわ。かわいいっす!

投稿: hato | 2010年2月 4日 (木) 00時19分

ひゃっふー!!

メイちゃん、ないすっす!!

投稿: ルルベ | 2010年2月 4日 (木) 04時15分

”ひょうふっ”ってダイタイナンナノサッ!とおばさんも思いますよ。

メイちゃん、スーパー・スペシャル・デラ・かわゆす!です。

投稿: 職業婦人 | 2010年2月 4日 (木) 08時03分

ヒャッフー!

すごいノリノリな感じですね(笑)

投稿: yui | 2010年2月 4日 (木) 09時13分

我が家のムスメ、小学生の時、「串だんご」を「ちゅうなかだんご」と読みました、うーーん。

投稿: くるみん | 2010年2月 4日 (木) 10時38分

こういうことを教えてくれて

ブログに載せることを承諾してくれるメイちゃん。

いい親子関係だな〜。


ひゃっふー!!

投稿: ぴんきー | 2010年2月 4日 (木) 10時57分

「旧中山道」を「いちにちじゅうやまみち」と読んだ強者もいるくらいですから・・

ひゃっほーなんてかわいいもんです。どんまい!

「ちゅうなかだんご」もなかなかですよね。頑張った感じがすごく出ていて。個人的にはスキです。

投稿: とり | 2010年2月 4日 (木) 11時01分

「いちにちじゅうやまみち」スゴスー(w)どっかで使わせて!!

「ちゅうなかだんご」もいい感じ
ファッジさんのブログためになるなあ


投稿: ふう | 2010年2月 4日 (木) 12時28分

私は、子供の頃、

《蛇の目がさ、売ってます》と書いた看板を見て

「へびの目がさ」と解釈し、

「ここのお店、凄い物売ってる」と
言って、
親戚に大笑いされた事がありますわ。

正解は、ジャノメガサ。

投稿: とのぴ~ | 2010年2月 4日 (木) 15時22分

笑いのツボをひゃっふーっと射られてしまいました。
笑いが止まりません~!

投稿: かちゃ | 2010年2月 5日 (金) 10時16分

実は最近読者になりたてで、あまりの面白さに15年分読みたいと決意しまだこの辺ですが、この「ひやっふー」に笑いが止まらなくなり続きも読めずにひたすら笑ってしまいました!こんなに笑ったのは久しぶりです。隠れガン細胞も10個くらい破壊されたでしょう。さてどんどん参ります^_^

投稿: のだめぐみ | 2020年11月29日 (日) 15時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平家物語:

« 備忘録 | トップページ | 節分 »