要介護1
お義母さんの介護認定の結果がでた。
おばさんと同じ「要介護1」。
日常生活の様子を見てると
お義母さんの方が身体も丈夫で背筋もシャンとしている。
面倒くさがるが、お風呂も着替えも自分でできる。
でも杖なしでは歩けないおばさんと同じ「要介護1」。
しかし、私が去った後…
と、お義母さんはケーキをしぶしぶ食べ始めたが
あれよあれよと完食。
で、夕方におばさんが食べようとケーキを出したら…
と、ケーキの取り合いになった。
何度説明しても、お義母さんが理解できないので
怒ったおばさんがケーキをお椀に移し替えた。
おばさん防衛成功。
こんな感じが「要介護1」。
↓お椀でもバッチコイのおばさんにワンクリック♪
↓↓↓↓↓↓↓↓本日のお呼出し↓↓↓↓↓↓↓
>>ちさこさ〜ん
記入していただいたメアドに返信ができません。
メアドを再度確認して「嫁日々」のメールフォームか
ここの私のプロフィール(左上)のメール送信から
もう1度、連絡くださ〜い!
↓↓↓↓↓↓↓本日の門前の小僧↓↓↓↓↓↓↓↓
「もうあなたに教えることはありません。」
と師匠(私ですが)を軽々と超えたので特集組みました。
歌人まめこっちワールドをご堪能くださ〜い♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓お知らせ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「ぶつぶつどうぶつえん」がイラストカードとして
ダウンロードできるようになりました。
ブログで更新されたタイプと
25年前の原作を元にしたタイプの2種類用意しました。
よろしかったら、ぜひお手元で
お子さまとお楽しみください!
| 固定リンク | 4
コメント
いくつになってもスイーツは堪能したいですものね(笑
譲らないおばさん可愛い・・
投稿: 銀 | 2010年2月18日 (木) 16時07分
さらっと書かれていますが、こういうやり取りが毎日になったら、どれだけ大変でしょうか。介護の現場は戦場のようです。
私の両親ももう年・・先々どうなるのか心配です。
投稿: かめ | 2010年2月18日 (木) 16時12分
ひとくちに「要介護1」といってもいろいろなんですね。今日も勉強になりました。
投稿: 金城ファン | 2010年2月18日 (木) 16時15分
私の姑も認知症で要介護1ですが、お義母さまより症状は進んでると思います。
いつも励みになってます、ありがとうございます。
お互い頑張りましょう!
投稿: kmama | 2010年2月18日 (木) 16時31分
お義母さんてば
ケーキを「食べた」行為の記憶はなくても
ケーキが「美味しい」味覚の記憶は鮮明なのねっ
おばさんのお椀deケーキにIPPON!
投稿: ひのえうま | 2010年2月18日 (木) 16時32分
要介護認定。
段階にすることで細かなケアができるようになると期待していましたが、役所には専門職の方も少なく、福祉後進国であると思い知らされます。
1であっても2、3であっても、蓋を開けてみると、現行の制度では介護が追いつきません。
結局は家族頼み、お金頼みになる傾向にあります。
残念ですよね。
投稿: キラピか | 2010年2月18日 (木) 16時34分
こんちは。
なるほど。
よく分かりました。
要介護1以外にはどんなものが・・・?
投稿: メロ | 2010年2月18日 (木) 16時37分
負けるな、おばさん!
なぜかいつも、お義母さんよりも、おばさんを応援したくなります。
投稿: ひろりん | 2010年2月18日 (木) 16時40分
ウチの死んだおばあちゃんも要介護1でしたけど、
なんだかなーって感じでしたよ。
だって他人がいると、
いつになくシャッキリするんですよねぇ。
投稿: sie | 2010年2月18日 (木) 17時03分
こんばんは!
深刻なお話のような気もするのですが
(食べたことを忘れたとか・・・)
すません。笑いました
おばさんサイコー!
義母様大好きな私ですが
やっぱりおばさま大好きかも♪
お椀にいれたって、おんなじお味
でも、義母様の美学には反するのですね!
投稿: u-san80 | 2010年2月18日 (木) 17時24分
要介護1の方2人を自宅でみてるファッジさん。ホントえらいと思います。
さすが、お義母さまの美意識。
お椀に盛ったケーキはアウトなのですね。
おばさまナイス。
子どもたちも昔こんな事があったな~。
そんで、名前書いておいたっけ…
投稿: タウシュベツ | 2010年2月18日 (木) 17時42分
身体的な要介護1は体力がいる。

脳力的な要介護1は体力と知力と忍耐がいる。
認知症で要介護1の姑さんと同居だったとき、自分が自分でなくなるような気がしました。
どうか、無理しないで、たくさんの人の手を借りてくださいね。
要らぬ心配かもしれませんけど・・
投稿: とんぼ | 2010年2月18日 (木) 18時54分
おばさま1本!
マダムの美意識はこんなところにまで(笑)
まめっちさん川柳ワールドも
すごく味わい深くて面白かったです。
素敵なお嫁さんっていらっしゃるものだなあ^^*
投稿: まめ7 | 2010年2月18日 (木) 19時05分
初めまして!!
今までも楽しく拝見し、元気をいただいています。ありがとうございます!!
目の前のことを、ちょっと違う方向から見てみることを、ファッジさんから教えていただいている気がいつもします。(偉そうにごめんなさい)
投稿: youko | 2010年2月18日 (木) 19時06分
介護度認定は微妙に不透明で納得いかない事がありました。
夫は「飯食ってないなんて言い出したら ホントに食わさないようにして 早く逝ってもらうようにしろ」と 冗談にしても 恐ろしい事 言ってました。。
(自分は そうならないつもりらしい)
義父もまもなく一周忌・・・
いえ、ちゃんとご飯は食べさせてましたよ~ (汗っ)
投稿: 1051 | 2010年2月18日 (木) 19時30分
うん・・・ギボの要介護1の方が
私には重たく感じます。
お椀に入れ替えたオバサマ ないす!
さすがですw
投稿: niko | 2010年2月18日 (木) 19時45分
うちもつい先日姑が要介護1の認定がおりました。
ウチもマダム・ギボと同じく体力的にはすごくしっかりしているのですが、やはり認知症の点でついたと思われます。
病気とわかっていても、やっぱり姑の言動に心折れることもしばしば。
本当に体力的に弱るおばさまと認知的に弱るお義母さんを診ているファッジさんはスゴイなって思います。
がんばれ~~~
投稿: よっしー | 2010年2月18日 (木) 20時44分
久しぶりのコメントになります。
お義母様、要介護1でしたか。
認知症の場合は話が通じない分、家族も大変なので要介護度は高くなる傾向にあります。
叔母様の要介護1と比べると・・・というのはあると思いますが、今の介護保険だと杖を使っても自力で歩けるとあまり高い介護度はつかないですね・・・。
認定は各自治体によって差もありますし。
ちなみに、うちの父親は認知症で家族も半分わかりません。室内なら歩けますが排泄の失敗が多々あるためか要介護4です^^;)
投稿: hiro | 2010年2月18日 (木) 20時56分
ファッジさんのブログを読んで、現在介護中の方がたくさん元気をもらっておられると思います。私がこちらに出会えたのが、義母を見送った後だったのが残念です。
図書館で偶然手にした「もったいないじいさん」という、今井美紗子さんの本が、涙と共にうちの義母を思い出させ、またファッジ様方のお義母様にも似ているように思いましたのでお知らせしますね。
投稿: peko | 2010年2月18日 (木) 22時22分
ファッジ師匠、お疲れ様でございます。
このたびは特集をありがとうございました。感激です!
まだまだ未熟者ゆえ、今後ともご指導よろしくお願いいたしますです・・・・
さて。いつも拝見するにつけ、うちの義母も少しずつフェアリーになって行くのを感じ、寂しくなることがあります。
義母がイキがいい頃はもっとつらかったけど、弱っていくのを見るのもなんだかつらい。
私もファッジさんのように、かわいいと思えるようになれたらいいなあ。
おばさま、ケーキをおわんに入れられたとは、すごい機転ですね。参りました。
私はなんだかおばさまが好きです。
投稿: まめこっち | 2010年2月18日 (木) 22時56分
美的感覚の高いお義母さんには、お椀ケーキは
NGなんですね。笑
私はおばさんと同じく、お椀ケーキでもばっちこいです。(● ´艸`)
介護が必要な方と一緒に暮らしているコトって
記事に出来ない話とか、他にも大変なこともあると思いますが
考えを切り替えて笑い話に出来るファッジさん素晴らしいと思います。w
うちのおばあちゃんは要介護3ですが、何気に笑い話として
周りが温かく接してるせいかお姫さまみたいにノホホンと暮らしてます。w
その方が本人にとっても良さそうですよね。w
投稿: ユキ豆-マンガ日記ブログ- | 2010年2月18日 (木) 23時25分
要介護1のお二人を支えるファッジさんの日常は笑って済ませられることばかりではないでしょうが、ブログからはお二人のけんかもかわいらしく見えてしまいます。
認定を受けるとどんな援助が受けられるのですか?
ファッジさんも同じような環境の方も、少しでも楽になるといいですね。
投稿: サユリナママ | 2010年2月19日 (金) 04時19分
本屋さんで「いっぱいごめん。いっぱいありがとう」っていう詩画集を見つけました。
介護認定4のお母さんを看取った岡上多寿子さんの本です。
全部心に染みる言葉で大泣きしちゃったので今朝は目が腫れてます。。。。
毎日の世話になると介護認定が何であろうと大変なんですよね。。。
さ~て・・・今日もファッジさんの心を見本にして頑張りましょう!!
投稿: ちぃ | 2010年2月19日 (金) 06時59分
う~ん、介護の必要性を、単純に数字で区切ってしまうことに無理があるので仕方のないことだとは思いますが、お義母さんの症状がだんだんすすんできているのが、ちょっと気がかりですよね。
おばさんもファッジさんも上手に気分転換できると良いのですが・・・
投稿: バニー | 2010年2月19日 (金) 08時37分
マダムギボも要介護1でしたか~。
一番目が離せないのが要介護1や2なんですけど
本当に実情に合わない制度ですよね。
投稿: のこのこ | 2010年2月19日 (金) 08時38分
お椀に移し替えて防衛する発想!おばさまの脳はまだまだ柔らかいですね~
投稿: すぱ | 2010年2月19日 (金) 08時41分
初コメです。私は近い将来、結婚し相手の母親(現在70歳)と同居する予定です。いつか介護を手伝うことも考えてますが不安ばかりです。
介護は実母がしてて大変なのは知ってますし、ブログを拝見して大変な中でもちょっと笑えるとこもあって更新を毎回楽しみにしてます。
今日のブログでは最後のくだり声出して笑ってしまいました。
お椀にケーキ…それだと食べないんですね(笑)
投稿: ほっと | 2010年2月19日 (金) 09時08分
こんな おばさんがいるって
素敵ですね~。
おばさんも 体大変だと思いますが
こんな「素敵な工夫」ができるおばさんが
お義母さんの横にいてくれて
ある意味 すごく助かる!!
って 思いました。(^^)
実際 ファッジさんは 大変だと思いますが;
一対一で対応するよりは
仲間がいると 空気がなごむ~~。
投稿: みつこ | 2010年2月19日 (金) 10時06分
はじまして。いつも読んでるんですけど なかなかコメントしていいものかどうかと思いまして・・・。
どこか心が痛くて でも幸せにしてくれる このブログのエピソード、ひとつひとつが大好き!!
すごく励まされたことがあるんですよ。
ギボさまのふくのセンスの良さに脱帽したこともアリ…性格に「ギャフン的・ひっくり返り」を モニターの前でしたこともアリ…。
おばさんも 今回のようなたくましさで 色々、乗りきってくれるといいですね。
彼女が体が思うように動かず、お姉さんから辛い事を言われたりされたりすると…ちょっと心が痛いです。だって 何はともあれ 血がつながっているんですもの。
その分「●●とはいえ、もとは他人」は すごい呪文ですが…。気休めにもなります。
わたしは義母とは大変仲が良いですし、素敵な人で大好きですが…実母が…ひどいです。
特殊人格に 片目つぶってます。血がつながってるって こういうとき 変な辛さがあるんですよ。
ファッジさん、大変かと思いますが応援したいっ★
おばさんや みんなも助けられてると思いますよ~。
投稿: 林山キネマ | 2010年2月19日 (金) 10時44分
お義母さんがフェアリーに変身するのが、すぐにわかるところが ファッジさんのすごい所だと思います。身近にいると、わかりそうでわからない、ということが多いですものね。そしてこんな時には、思いを共感できるおばさんの存在は 大きいのではないでしょうか。
今日も ファッジさんにエールを送ります。
投稿: Nori | 2010年2月19日 (金) 11時06分
実家の母も介護1です。一人暮らしなので心配の連続!
お嫁さんであるファッジさんが、近くにいてくれる幸せってこんな日常にも感じますよね。
生活を見守れたら、介護1でもできることはいっぱいあるのですが…
今日もファッジさんの優しい視線に感心してます
投稿: まり♪ | 2010年2月19日 (金) 11時40分
いやぁ、おば様大好き♪
体が動かないのはツライでしょうが
アタマはまだまだ柔軟ですね!!
めっちゃタイヘンな話を、こんなに
笑って過ごせるファッジさんはすごいと
尊敬してますよ!!お二人とも
その機転でこれからも楽しく
マダムギボと過ごしてくださいね。
投稿: も~りん | 2010年2月19日 (金) 16時29分
お椀 嫌なんだ…(゚ー゚;
私はどんぶりでもバッチコイ!!
投稿: がやがや | 2010年2月19日 (金) 17時01分
初コメです。まあ、介護度1なら無難に社会にとけ込めますからね。将来は笑えなくなるかもですが、それでも笑う準備だけはしておいたほうがいいですよ。
投稿: あとぅし | 2010年2月21日 (日) 07時26分
Do not cash to buy some real estate? Worry no more, just because that's possible to take the http://goodfinance-blog.com/topics/home-loans">home loans to work out all the problems. Hence take a commercial loan to buy all you require.
投稿: LambertYOUNG22 | 2012年3月11日 (日) 19時40分