ブログ紹介
いろいろ予定が狂って、忙しくなってきちゃったのさ。
昨日、嫁日々スタッフの一人で働くママのしろやぎさんが
同居後間もない義母の糖尿病対策で、頭を痛めていたら
スゥさんからお助けツィートをいただきました。
@yomehibi_staff 糖尿病食に関しては特別ヘルシーで薄味でなければいけないということはありません。「適量を守る」これが最大の目的です。なのであまり構えず普段どおりの 食事の中で、食べ過ぎないコントロールを心がけてみてください(o´(T)`o)
そして、ブログでとてもわかりやすく記事を
書いていただきました。ありがとうございます!
同じ悩みを抱えるお嫁さんも多いと思います。
ぜひ、参考にしてください♪
そうそう、私の実家の母も
以前、糖尿病を指摘され治療に専念したことがありました。
その時に記事→糖尿病対策
改めて読むと、中国語にしろ栄養管理にしろ
姉は私と違ってつくづく真面目だなぁと、思います(笑)
今日はこの辺りで、すみません。
↓食事規制は本当に大変なのだ。
| 固定リンク | 4
コメント
本当に面白いですね。いつも楽しみにしております。
投稿: 大阪データ復旧 | 2010年5月28日 (金) 13時35分
一番乗り?
適量・・・それができればダイエットは楽勝・・・。
投稿: ぷらん | 2010年5月28日 (金) 13時36分
私の父も糖尿病だったんで、「何を食べてはいけないというのはないけど、適量を心がけて!」という指示を栄養士さんから受けてました。でも、本人が聞く耳を持たなかったんで…(^_^;)…
作る側ががんばっても、こっそり酒だのお惣菜だの買ってこられた日にゃ…(´Д`)ハァ…
本人をその気にさせるのが一番大変です。
投稿: Susie | 2010年5月28日 (金) 14時32分
しろやぎさんもお姉さまも看病を頑張られていて尊敬します。
またそうやって看病してくれる子供や、子供の奥さまがいらっしゃる方は本当に幸せですね。
ふと老々介護しながら糖尿病対策をしている実父母を思い出してしまいました・・。
投稿: さるるる | 2010年5月28日 (金) 15時00分
経験者の助言はとても助かりますよね。
ところで、本日、我が家の義母を耳鼻科に連れて行ったところ、我が家の義母も耳垢栓でした。
受付で「症状はないのですが、最近、耳が遠いようなので、痴呆症のせいか、それとも耳が原因なのか調べて欲しいのです」と伝えました。
耳から、へその緒が出てきたのかと思いました。ファッジさんの日記のおかげです。ありがとうございました。
投稿: かな | 2010年5月28日 (金) 17時25分
>食事規制は本当に大変なのだ。
ダイエット3日目の自分にはとてもとてーもよくわかります。
投稿: wagam(計るだけ&その場ダッシュ) | 2010年5月28日 (金) 17時25分
しろやぎさんはギボ様と同居なんですか。
身近にこ~んな師範がいて頼りになりますね。
投稿: タウシュベツ | 2010年5月28日 (金) 17時47分
やっぱり糖尿病は大変ですね。
そして、10年位前にはやった、
「低GI・低インシュリンダイエット」
のような食生活を心掛けろ、ということですね。
投稿: キョウ | 2010年5月28日 (金) 23時37分
家族に糖尿病の者がいて私も勉強したことがあります。
その中で糖質制限食というものがありまして
そのままやるのは大変なのですが
理屈が分かっているとだいぶ応用が利くので我が家では助かりました。
最近流行の糖質ゼロを有効活用すると「こんなモノがるのか」とだいぶ気が楽になりますよ♪
カロリーゼロと糖質ゼロは違うので要注意です。
投稿: りん | 2010年5月29日 (土) 00時03分
しろやぎさんに書けばいいのでしょうが、つぶやくのはしてなくて…
桔梗の会というのが、川崎を中心に活動してますが、私はこちらの通販を利用してました。
菓匠 すずき
ttp://wagashiya3.com/SHOP/489478/list.html
参考までに。
投稿: すいれん | 2010年5月29日 (土) 09時11分
糖質除去食、良いですよ!
糖質を食べなければ、お腹1杯食べられるし、
ステーキ1枚と、ご飯1杯では、
圧倒で気に、ご飯の方が血糖値があがります。
主人、内服薬無しで、血糖値が低くなり、
1ヵ月半で、出掛かっていた合併症も、
なくなりました。
お付き合いした私は、ダイエットにもなり、
体重計で、久しぶりの数字を見ることが出来ました。(*^^*)
投稿: nao | 2010年5月29日 (土) 15時13分