フラグ
おばさんが先に寝て、
お義母さんとにゃる美が2人になった。
ダンナがお義母さんを怒る怒る。
でも、メイは…
と、解説(笑)
↓↓↓↓↓↓↓おまけのにゃる美↓↓↓↓↓↓
開けてください(キリッ
↓お義母さんが大好きなにゃる美にワンクリック♪
↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪
↓↓↓↓2月10日発売開始!(予定)↓↓↓↓
モニターのみなさんの声が随所に反映された
「嫁好みな嫁暦2011」。
いよいよその全貌が「嫁日々」で明らかに!
バナーをクリックして↓Go!Go!
↓↓↓↓↓↓↓引き続きおまちしてます!↓↓↓↓↓↓↓
「おひさしぶり〜、電話もないしね〜」と
お義母さんから、嫌みをプチかまされた嫁fantaさんから
相談メールが届きました(笑)
みなさんの義実家への連絡頻度、教えてくださ〜い!
| 固定リンク | 7
« お願いフェアリー | トップページ | 今年こそ »
コメント
フラグってなんやろ?って思ってたけど何となくわかった!
投稿: 77baba | 2011年2月 8日 (火) 17時55分
今日のポチッとは上島竜平風に
『押すなよ?押すなよ?ぜーったい押すなよ!?』かと思ってました(笑)
残念ー。
投稿: mika | 2011年2月 8日 (火) 18時07分
すみません
私、フラグの意味がわかりません(T-T)
義母さま‥
わざとじゃないのでしょうが、寒いなかにゃる美ちゃんを探しに行くクリームさんにはキツイですね
怒りたくなりますよね
外から鍵をかけてしまうのはダメですか?
投稿: かずまま | 2011年2月 8日 (火) 18時21分
ごめんなさい。
わたしもフラグの意味、分かりません・・・。
投稿: 加奈 | 2011年2月 8日 (火) 18時40分
締め出しとけばいいのです。
夜外に出ると締め出されることを【学習】させねば・・・
投稿: 叩頭無芸 | 2011年2月 8日 (火) 18時43分
フラグ!!
確かにww
MIKAさんいい例だしてますね
投稿: たむ | 2011年2月 8日 (火) 18時59分
おそらくたぶんきっと、サスペンスドラマとか見ていると「あ、こいつが犯人(と思わせるそぶりで)はい。こいつか真犯人のフラグ立ったー」とか…
あるいわ時代劇を見ていると「はい。この時間帯で(ドラマの残り時間を差し引いて)主人公に重大な遺言のような告白をするとは?この俳優さんの死亡フラグ立ったー」
・・と使うようなものだと思います。
クリームさんが義母さんに「絶対開けちゃダメ」と言った時点で「=にゃる美ちゃんはなす」フラグが立ったと・・・
でよろしいでせうか?
投稿: おせっかいKさん | 2011年2月 8日 (火) 19時08分
初めまして。 いつも楽しく見させていただいております。
フラグって旗のことでしょうか?
つまり義母様に勝利の旗が立ったと私は理解しましたが?
ねこちゃんの頭のよさと可愛らしさにめろめろになってます。
投稿: ばらの庭 | 2011年2月 8日 (火) 19時14分
にゃる美ちゃんはお義母さまが大好きなんですね!?
お義母さまも今やにゃる美ちゃんのとりこになってらっしゃるんですね♪良かったー。
投稿: シェル | 2011年2月 8日 (火) 19時35分
ググッてしまいました。
ゲーム用語から来てるんですね。
「キタ===」みたいな感じ?
投稿: 小波 | 2011年2月 8日 (火) 19時50分
うちの母は只今88歳3月で89歳になりますが、しっかり者です。
私が使ってる化粧品を欲しったりします。
肌を手入れしてますねぇ・・
コラーゲンのドリンクを飲んでるとわたしにも!とねだります。
猫を20匹飼っており4部屋に分けてますが、母の部屋には去年保護った親子猫3匹がいます。今朝も雨戸を開けた際に出たかもしれない!と騒いでお外に探しに行ったけど、たんすの上にちゃんと居ました
たまにはイイんです。
うっかりサッシを開けっ放しで、怖い事をやりますから・・・
投稿: ニャロメ | 2011年2月 8日 (火) 19時56分
すみません、私も『フラグ』の意味が・・
わかりますわかります
クリームさんが怒りたくなる気持ち。
でも
義母さまわざとじゃないと思います。
『ダメ』と言われれば言われるほど、何がダメなのか混乱されているのでは・・・
投稿: よっしー | 2011年2月 8日 (火) 19時57分
何回言い聞かせてもわからないんですよね。毎日の事だと本当に大変ですよ^^;
我が家の義母は、なぜか食事のあとの食器をお日様に干しにいきます。
洗って食器棚にしまうということがありません。
そしてどこに持って行ったかわからなくなり、朝、昼、夜とご飯のたびに私が義母の食器を探しに外に。
ある日は庭のつつじの葉の上に。
またある日は、ブロック塀の上に。
時には洗濯ばさみに挟まれ揺れているお皿も・・・
クリームさんが怒る気持ち、よ~~くわかります!
私も明日から旦那から探してもらおうかな。。。(笑)
投稿: ちぃ | 2011年2月 8日 (火) 20時02分
フラグの意味がわからない方が多いのに驚きました(笑)
ネット用語として普通に使ってますが実生活では言わないですね・・・そういえば。
クリームさんが怒り心頭の横でメイちゃんの「うぷぷっ」ていう反応がなんだか楽しいです
投稿: 花曇り | 2011年2月 8日 (火) 20時15分
フラグ、わかってはいないのですがギボさまの心理を自分に引き比べて、あかんあかんと言われたらやってみたくなるのでは?
その気持ちよくわかる!
投稿: 77baba | 2011年2月 8日 (火) 20時58分
小さい子もそうですが、認知症の方もに「〇〇してはいけない(しないで)」を繰り返し言い聞かせると「してはいけない」ではなく「〇〇」(この場合『あける』のみが印象に残って行動に出てしまう傾向が強いですよね。なので「閉めておいて」と頼むのが良いようですよ。
まあ、どっちみち打率は高くないですが^^;
でも、実父は多少効果ありでした。義母様にもあるといいのですが。
投稿: プレ | 2011年2月 8日 (火) 21時07分
上島竜兵に笑いました。
ダメと言われるとやりたくなるのが人の性??
クリームさんお疲れさまです
投稿: タウシュベツ | 2011年2月 8日 (火) 21時12分
私も、フラグってわかりませ~~ん
ネット用語なんですか?
タメになる…
猫を飼った事がないので分からないのですが、
ケージには入らないものなのですか?
犬とは習性が違うのでしょうか。
犬は自主的にケージに入るし、
休息やお留守番の際にはケージの中が落ち着くようなので。
初歩的な疑問でスミマセン。
投稿: 蒼 | 2011年2月 8日 (火) 21時38分
フラグ・・・私的には「オチが見える」「(絶対結果の良くない、あるいは面白い)予測が立つ」みたいな意味と思ってました。どうなんでしょ?
でもホント、離れ?の戸、不都合無いなら外から鍵かけられるようにした方がいいのでは?
うちも子供が小さい時、転落防止に掃き出し窓を外から鍵かけられるようにしてましたよ(サッシのカギ開けるの覚えちゃったもので・・・)
投稿: ふつみ | 2011年2月 8日 (火) 22時50分
あははははは! 笑っちゃいました〜(^▽^)
どうしても外に逃げだしてしまう飼い猫ちゃん対処ですが
猫にリード(とかハーネス)つけて半日外飼いはどうでしょう。
こちらの地域ではごく普通の風景ですんで。
実家も近所の方も
いつも猫にリードをつけて外に出し
そのまま数時間放置しています。
外飼いの犬ならぬ外飼いの猫みたいなイメージで、
庭の中ですから安心していられるようです。
雪が降る土地なので雪がない時期のみなんですが。
投稿: いないな | 2011年2月 8日 (火) 22時56分
娘さんさすが~!!
確かに自分の息子から子供をしつけるみたいに注意されたら怒りのフラグ立っちゃいますよねぇ( ̄▽ ̄)
ご主人の言ったことを理解してないんじゃなくて、むしろ理解した上でのちょっとした嫌がらせかと思われる(笑)
ご主人、もぅちっと女心を…
投稿: ぴよ | 2011年2月 9日 (水) 01時04分
あらフラグが立つってネット用語!?なら意味履き違えてるですかあたし(ノ゜O゜)ノ
最近はオタクでない普通のカワイイ女子高校生までもがネットの世界に詳しい時代なのですね。
めいちゃんほんとの意味教えてください。
投稿: ぴよ | 2011年2月 9日 (水) 01時23分
こんばんは☆毎日毎日楽しみに見に来ております♪
猫もゲージに入りますよ^^
我が家の猫2匹は寝る時は自分からゲージに入って寝ます。
でも、にゃる美ちゃんの場合は
ゲージに入れてもリードにつないでも
お義母さまが開けたり外したりして
結局お外に出してしまうかもしれませんね…(汗)
にゃる美ちゃんは外に出たいのじゃなくて
わざと逃げて追いかけられて遊びたいんですよね^^;
今の子より前に飼っていた猫もそうだったのでよくわかります。
夜行性だから夜ほど生き生きするんですよね(泣)
捕まえたら嬉しそうにのどゴロゴロして、
こちらがわざと追いかけなかったら
すねて隙間に隠れて出てこなくて大変でした。
性格にもよりますが、もっと成長して落ち着けば
戸を開けても出る回数が減るかもしれません~。
投稿: 月色 | 2011年2月 9日 (水) 01時44分
「しちゃ駄目」と言われた途端、お義母さまの頭の上に、
小さな赤い旗が立った様子が目に浮かびました(笑)
やるなといわれればいわれるほど
やってみたくなるお年頃ですね・・・
「否定形」の部分だけが抜けちゃうのかな?
◯◯しちゃ「駄目だよ!」→(ぼんやり聞いてる)
少し時間が経つ→あれ?私、◯◯「しなくちゃ?」
それとも、「しちゃ駄目」といわれたことをすれば
「構ってもらえる」(怒られても、構ってもらえる嬉しさの勝ち!)かな?
投稿: Jasmin | 2011年2月 9日 (水) 02時20分
感動の作品をもう一度
http://www.youtube.com/watch?v=vJ41wxfzC_g
投稿: ちびりん | 2011年2月 9日 (水) 02時34分
悪気はないのでしょうね
ありがとうございます
投稿: ponsun | 2011年2月 9日 (水) 05時58分
他のかたも言っているようですが、お母さん、クリームさんの言うことを聞いています。必要なところだけピックアップして。
「夜」「ネコ」「外」「出す」
夜はネコを家の中に。と言うと、出さなくなるかもしれません。
子供を育てる時には、子供に、車道に飛び出すと轢かれちゃうでしょう。
ではなく、
車は危ないから、歩道を歩きましょう。
と、言って育てるのが良いそうです。ちょっと似てますよね。
まあでも、にゃる美ちゃんに見つめられたら、戸をあけたくなるかもしれませんね。
投稿: かな | 2011年2月 9日 (水) 07時02分
子供の頃、火災報知器の押しボタン、推しちゃダメと言われるほど、押したかったです。実際には、我慢して押しませんでしたが(;^_^A
使い捨てカメラの「写るんです」も、次のシャッターボタンなんかも、押さないでと言われると押したくなるのですが(;^_^A
決して見ちゃダメと言われたのに、見てしまう鶴の恩返し。
開けちゃダメと言われると、開けてしまう玉手箱。
振り向くなと言われたのに、神に逆らって振り向いてしまって塩の柱になる旧約聖書の物語。
義母さんの性格もあるかもしれませんが、なんか分からんでもないです。
投稿: めじろ | 2011年2月 9日 (水) 08時58分
フラグとは。
ゲームなどである特定の行動をしないと,その先の特定の分岐点が出現しない,
そんな『条件』をフラグといって,条件をこなす=特定の行動をすることで分岐が
出るのでフラグが立ったって言うんじゃないですかね?
例:にゃるみの場合
庭で夜遊びしたいが,離れのいかなる位置に移動しても庭には出れない(初期設定)。
庭に出るにはマダム義母が中庭に出る戸を開ける必要がある(初期設定にはない分岐
。ある行動で状況に変化が出る)
で,そのマダムに行動を起こさせるフラグは,クリーム氏がマダムに
『中庭に出る戸を開けないように。猫が逃げるから。』と話しかけること(この選択肢を
選ぶことで,マダム義母に中庭への戸を開けるという選択肢が出る)。
こんな感じで?
しかし,にゃるみ…締め出されたら学習するのか?それとも今度は遊び疲れたら
中に入れてくれるまで鳴いて起こすのだろうか…
投稿: みっち | 2011年2月 9日 (水) 09時25分
すんません…開業が著しくあやしくなってしまいました…
投稿: みっち | 2011年2月 9日 (水) 09時26分
↑いいぞ、みっち。その調子。
開業× 改行○
投稿: バニラファッジ | 2011年2月 9日 (水) 09時28分
フラグはとは・・・
比較的単純で定型化された
「お決まりのパターン」ですね。
何となくニュアンスでわかりましたが調べました(^^ゞ
投稿: しみ | 2011年2月 9日 (水) 09時32分
クリームさん、怒っちゃいかーん!!
ウチの父も認知症のばあちゃん相手に、
論理だてて説明しては、
「さっきも説明したばかりだろー」と、
怒ってました。
自分の母親がもう説明やらしたって、
理解することは無理ってことを、
認めたくないんでしょうかねぇ。
もう言ったってわかんないのになぁ。。
投稿: sie | 2011年2月 9日 (水) 09時43分
うぷぷ。
マダムは、認知症とみせかけて、
知能犯ですね・・・!
(クリーム氏、いいように遊ばれてます)
にゃる美ちゃんは、
もう外に出しといていいんじゃないでしょうか。
マダムと同じで、ダメだダメだ、と
いわれるのが楽しいから
外にでるんでしょう(笑)
入れて~といってくるまで
ほっとくのがよいかと。
外に出ることを想定して、
古い毛布など置いておけば大丈夫じゃないかな。
ビバ★似た者同士です(*^m^)
投稿: ぐれこ | 2011年2月 9日 (水) 11時02分
お母さんのフラグがたったんですね
してはいけない、しちゃおうに変換
してしまったのでしょうね
ファッジさんから同じ事を言われたら
お母さん、フラグたたないで
守ったかもしれませんよ
言い方なんですよね
にゃる美を可愛がってますね
お母さんと、にゃる美は
気が合いよかった
寒さが戻った感じです、ファッジさんも
風邪気をつけて下さいね
珈琲入れに行きますよ、お母さんと叔母さんにもね。
投稿: 夏の香り | 2011年2月 9日 (水) 11時51分
にゃる美ちゃんが来て、義母さんにとって本当に良かったですね。
投稿: eri | 2011年2月 9日 (水) 12時36分
そうなんだ。そこで、フラグが立つんだ。JKに教わりました。何で分かるの?
分からない大人は、多いよ。
投稿: クララ | 2011年2月 9日 (水) 13時23分
お節介かと思いますが・・・ネコ用ドアをお付けになったらいいかもしれないと思います。
投稿: みかこ | 2011年2月 9日 (水) 14時34分
※(このコメントは承認しないで下さい。自分
のブログの宣伝みたいで、申し訳ないので。)
にゃる美ちゃんが来て良かったですね~
お義母様の心にも良い影響を与えてるのでは
ないでしょうか?
クリームさんに叱られる事で、戸締りに気を
つける→防犯に繋がる。など、よい事が増えて
いる気がします。きっとまねき猫ですよ(*≧m≦*)
私もブログで猫写真UPしているのでファッジさん
がお暇な時にでも見てやって下さい。
投稿: リリルル | 2011年2月 9日 (水) 14時50分
「フラグがわからない」コメント多すぎwww
いつもたのしいブログありがとうございます!
投稿: りぼん | 2011年2月 9日 (水) 16時40分
にゃるちゃん用のドアを作ってはどうですか?お義母様もにゃるちゃんも怒らずに済みますよ(*´ω`*)
投稿: ようこ | 2011年2月 9日 (水) 23時57分
いつも楽しく見ていますが初めて書き込みます。
どなたかも書いていらっしゃいましたが 育児の講演会でお聞きした話では
「水たまりに入らないでね」と注意した時点で脳が「水たまりに入る」をインプット(その様子を想像してしまう)してしまうためにそうしてしまう。ので「水たまりは避けて通ってね。」と言うのだそうです。
「たたかないでね」ではなく「優しくしてね」肯定する言い方。
同じように認知症の方にも「あけないで」ではなくて「こっちを開けてね」とだけ数回言ってみると良いのかなあと思いました。
脳がそうなる って納得いきませんか?
私は妙に納得してなるべくそうしようと心がけています。なるべく・・・ですが・・・。
投稿: yukikot | 2011年2月10日 (木) 09時51分