« おばさんの頼み事(1) | トップページ | おばさんの頼み事(3) »

2011年3月21日 (月)

おばさんの頼み事(2)

 

今日のお話は昨日の続きです。

 

 

 

おばさんに弁護士を頼まれた日から

毎日のように…

 
 
 

3211

2

 

 

 

元来、小物の私は

目の前の小さな仕事を優先するあまり

日々それらに忙殺され

大きな仕事を後回しにしてしまうことがある。

おばさんに頼まれた遺言状製作も

最初の一歩がなかなか出なくて、モタついていた。

 

 

 

そして突然→「おばさんの入院」

 

 

 

この時ほど、自分の怠惰をくやんだことはなかった。

(つづく)

 

↓応援クリック

711bana

↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪

人気ブログランキングへ

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

スポンサーリンク 

| |

« おばさんの頼み事(1) | トップページ | おばさんの頼み事(3) »

コメント

私もついつい〆切りが長いと後回しにしてしまう物事が多く・・・だんなさんに毎回怒られてしまいます・・・

遺言と言えば、我が姑も生前したためておりましたが、自筆のもので・・
流れるような毛筆で・・達筆すぎて読めませんでした・・・
ダンナさんには楷書でおねがいしています・・

投稿: かずまま | 2011年3月21日 (月) 16時39分

…ということは、おば様からの遺言状作成依頼のお話は、直近のことではなく、昨年の夏以前のことなのですね。
外野が余計な差し出口をしてしまったようで、失礼致しました。
誰でも、重大事には、いつも先手を取られます。
たらればは禁物と承知していながら、自分を責めてしまいがちですが、反省すべきは反省し、次の契機を逸しない為にも、明るい方へ目を向けていきたいですね。
続きをお待ちしております。

投稿: 辛口お寅 | 2011年3月21日 (月) 17時23分

私も 大事な事こそ 後回しにしてしまうところがあります(>_<)
続き たのしみです!

投稿: ふりぷ | 2011年3月21日 (月) 17時40分

先延ばしにしてました。
震災前のオムツの購入・・・。

みんな、被災地に送るんだっていう心意気は買います。善意ですから。
でも、被災地に送って本当に必要な我が息子のオムツが買えません。
まだ3ヶ月の息子を病院以外は連れ出したくないので、ネットで買っていましたが、売り切れ。

往復8時間かかるところから、たまたま母が来てくれたから買いに走ったら売り切れ。
運良く2店舗目で見つかったけど3パックまで、そして高い・・・。
一月に5〜6パック使うのに、半分しか買えず、親戚もあまりいないし旦那さんにも頼めない。

被災地じゃないから走り回れよ、紙じゃなくて布にしなよと言われたらそれまでですが義援金から必要分を企業から購入して送るほうが結局はいいのでは?と今日ばかりは感じました。
お店でも困っているお母さん方沢山いました。

みんなそろそろ善意という言葉の威を借りて買いに走るのをやめてほしいです。
ここにこんな事を書くのは違う、ということもわかっています。ファッジさんごめんなさい。
でも、主婦の方が結構みていると思うので、救援物資を買って送るのではなく義援金にしてほしくて書かせていただきました。

お願いします。
オムツを使わない人はお願いだから買わないで。
救援物資の購入は国や県、市町村に任せて義援金を寄付してください。

投稿: こひめ。 | 2011年3月21日 (月) 18時19分

ということは、もう完成済み??良かった。備えあれば憂いなし!

私は小心モノなので、何でも準備万端にしとかないと落ち着きません。
子どもが明日の時間割をなかなか揃えないのでついイラッとしちゃいます…

投稿: タウシュべツ | 2011年3月21日 (月) 18時51分

最近の話ではなかったのですね
安心して読めそうです。

投稿: MIIY | 2011年3月21日 (月) 18時59分

今回のお話は後日談、というか
「遺言状エピソード」総集編なんですね。
コトの始まりから終わりまで。
しっかり見とこう


ご自分の身の回りのお店から品物を
多量に買って被災地へ送ろうというのは
笑い話かと思っていました
まぁあれから10日も経って、今では
ヤマト運輸も運送受付してくれていますが
物流も途絶しているなかで、非被災地の
品薄状態をひどくしただけです。
落ち着こう。できるだけ普通に生活しましょ。
普通の生活が送れている地域で、赤ちゃんや高齢者が被災者生活みたいになってはいけない。

投稿: 雪ぽん | 2011年3月21日 (月) 20時40分

遺言書大事です。

うちの義母も、生前に書くと言ってたので探したら下書きばかりで、しかも相続にあまり関係ないことだけしか書いてありませんでした。印鑑もなかったので、法的に無効なものでした。
生前に毎年分けてた現金があったのに兄弟たちは「覚えてない」って。。。


亡くなる直前に義母に頼まれ工面した私は 腹が立ちましたが嫁の立場では何も言う権利がないのでそのままになりましたが。


先日義父が亡くなったので、また相続。。。

もちろん遺言書はありません。
頭が痛いです。

投稿: みり | 2011年3月21日 (月) 22時49分

ホントに過去のお話し?
と感じましたが、だけど毎回楽しみにしています。次回にも期待期待(^^)/

オムツ等の買い占めですが、被災地の子供達だって、「本当に必要」としていると思います。

うちも残り5枚になった時、1歳の次女に、布オムツだな…と覚悟しました。私はそこを頑張ればいいんだもの。
仙台で被災した叔父や従兄弟一家は、幼子抱えてもっと大変だもん。

どこも、オムツないです。
だけど、オムツだけじゃなく、家も、車も、もしかしたら家族さえ失ってる被災地の赤ちゃんを考えたら…私はまだまだ、頑張れます。

長文失礼しました。

投稿: うーん? | 2011年3月22日 (火) 00時36分

雪ぽんさんへ→補足
因みに私は送っていません。
(自分の文が変だなと後で思いまして・・・。)
寄付はポイントでしました。稼いでいない主婦なので、我が家以外へ使われる寄付の決定権は旦那さんにありますし。(旦那さんが現金でしてくれています。)

投稿: こひめ。 | 2011年3月22日 (火) 00時39分

リンクに飛んだら去年の7月の話で驚きました。ということは現在進行形の話ではないのですね。

おば様の入院のお世話と遺言書作成のお手伝いをを同時進行なさったのでしょうか。たいへんだったでしょうね。

私も祖父母の遺産分けの話を母から聞いているので、少しは知識があります。

続き楽しみにしています。

投稿: Corvallis | 2011年3月22日 (火) 00時39分

私の父も遺言状を残してくれていました。
一昨年九月に亡くなりましたが、そのおかげで遺産分けがスムーズに運びましたよ。
私も自分の子供のためにもう少し年老いたら作ろうと思います。

投稿: 玉様 | 2011年3月22日 (火) 00時53分

目の前の小さな仕事を優先

それだけでいいような気が…


ありがとうございます

投稿: ponsun | 2011年3月22日 (火) 06時52分

こひめ。さま

了解子育て頑張ってください。

投稿: 雪ぽん | 2011年3月22日 (火) 07時14分

続きが気になります^^;

私の実家のおばあちゃんは、生きてるうちに形見分けしてタンスの中身も現金も空っぽの状態でした。

でもその後9年も生きて・・・
結局同居してた父と母は今のような介護施設を使うこともなく在宅介護で苦労しました。

その点遺言なら大丈夫ですね^^;
でも、ファッジさんが後回しにしたくなる気持ちもよくわかります。。。(笑)

投稿: ちぃ | 2011年3月22日 (火) 10時24分

悔やみますよね。介護というものが、どういうことか皆さんが知ってくれたらと思います。きっと、この記事を読まれた方は、気を付けるようになると思いますよ。その一助にはなりましたよね。

投稿: クララ | 2011年3月22日 (火) 10時29分

横レスすみません。
こひめさんへ

初めてのお子さんかな?そうだと仮定して書きます。間違いだったらごめんなさい。
まだ生後3か月ならママも大混乱中ですよね。おむつで焦る気持ちもわかります。ただでさえ泣かれるのにこの上布を使って、さらに大変になるのもってお気持ちじゃないかな?
でも大丈夫。オムツのパックが何枚入りか分りませんが、一月5パックも使わなくても、お尻かぶれしませんよ~。う○ちしたときだけ即効とりかえてあげれば、ちっち少々くらいでは気にしなーい。二人目ちゃんたちなんて、ママ自体が忙しくてかまってられないから、オムツパンパンでも平気って子もたくさんいますよん。
3パックも在庫があるなら、なくなるころには物流も回復してますよ。
私たちには水道も電気もある。辛いかもしれないけどいざとなれば布でいいでしょう。
被災地の赤ちゃんたちには水道も電気もないのです。メーカーから被災地に行ってるから首都圏が品薄っていうのもあるのかも。ならばそこは我慢我慢。落ち着いてね~。ママがどーんと構えていれば赤ちゃんも落ち着きます。私も二人目の時実感しました。一人目は大混乱だったから。頑張って。


ファッジさん
いつも楽しく拝見しています。我が家も舅と同居しています。年齢の割に元気いっぱいなので安心していますが、この先どうなる事やら。ファッジさんみたいには介護できないだろうなあ。

投稿: eiei | 2011年3月22日 (火) 11時05分

あぁわかります。一回やっちゃえばおわるんだけど 面倒でずっと気にしながらも ぜんぜんやれないことってたくさん。

>こひめ。さん
オムツたしかに なかなか売ってないのかもしれませんが。
お店で決まってることとはいえ 3袋でも買占めと思う人もいるかもしれませんよ。1袋づつかえばいいじゃんって。
個人個人の事情はわかりませんしね。
考え方もいろいろです。
3袋もあれば 使い終わるまでに次のかえるんじゃないかな。被災地じゃないならそんなに心配しなくてもなんとかなります。
私はネットでいつも買っていたんですけど、なにも被災している関東地方のの配送センターから買わなくてもいっか とおもって 1袋ずつ地元のお店で買ってます。流通が普通になったら経済のためにも被災地から 買おうと思ってますが。 

ちょっと話がそれますけど3ヶ月で病院以外は連れて行きたくないってかいてあったんですけど 理由が知りたいです。
うちは床上げおわってからは どこにでも連れてってますよ。今の時期インフルエンザとか地震とかが怖いのかもしれませんけど。インフルエンザは病院のがうつりやすいし。
ちなみに下の子は同じく3ヶ月です。
上の子は主人の仕事の都合で4ヶ月でハワイにいったりしてますけど結構大変だったけど楽しかったです。

投稿: がるる | 2011年3月22日 (火) 14時19分

続きが気になります。

実父が内装業ですが、職業柄仕事先のおウチの中へ入るためいろんな事情を聞くことがあるようです。
残したものが少なくたってもめるもんはもめる、とのことです・・

おばさんの気持ちすごくよく分かります。

もちろん、ファッジさんの気持ちも・・大きな仕事はそれが出来るエネルギーがたまってから、みたいなところがあるんですよね。

投稿: とり | 2011年3月22日 (火) 14時36分

雪ぽんさん→
ありがとうございます。
頑張ります。
( ; ; )

EIEIさん→
ひとり目です。
お尻がかぶれやすいのと、オムツを替えないといつまでも泣いてしまうので、替えていました。
おしっこのときはちょっと頑張ってあやしてみます。
ありがとうございます。

がるるさん→
今月16日で3ヶ月でしたが、オムツを買いに連れて行ったらロタウイルスに感染し、5日入院したのでまたどこかで移りはしないかと心配なのと、小児科の先生から6ヶ月までは、外の人混みやスーパーなどには連れていかないように、と言われているためです。
まだ赤ちゃんには刺激が強すぎるし、病気をもらいやすい、特に外のネオンは赤ちゃんにはよくないといわれたので、極力家の周りの散歩程度にとどめています。

投稿: こひめ。 | 2011年3月22日 (火) 15時43分

いつも楽しく&タメになるなーと思いながら拝読してます。

遺言書はちょっと気が重いなー、まだ早いかなーとお考えの方にご参考までに。(すでに、ご存知かもしれませんが・・・。)
先日、母が、ぼけたらorいざというときに困るからと言って、エンディングノートを買ってきてくれって頼まれたので、買ってあげました。
財産的な細々としたことを書き留めるノートで、例文とか記入欄とかあって、順番に書いていけば網羅できるような仕組みになってるノートです。どこから始めたらいいか、何を書き留めておけばいいかわかんないような人は、便利かもしれません。
私はコクヨのを買いましたけど、いろいろあるみたいですね。

投稿: メリ | 2011年3月22日 (火) 18時56分

はじめてコメントさせて頂きます。
いつも楽しく拝見させて頂いておりました。
ワタシの実家は今回の東北地方太平洋沖地震で被災しました。
まさか自分の実家が津波に襲われるなんて思ってもいなかったし、私の地域も2日間の停電で情報も入ってこない、その後家族誰とも連絡が取れず気が狂いそうになりました。
調べれば調べるほど実家のあたりの被害は甚大で、絶望感やもっと親孝行すればよかったと思う後悔でいっぱいでした。
そんな中も必死で遠くからでも出来ることをと思いイロイロとした中で、消息情報で検索しそれで家族の安否が確認できました。
必死でガソリンを買い家族を避難所に迎えに行くことができました。
避難所で家族と再会した時には私の顔を見た母が号泣しました。
どんなに不安だったかと思うと、もっと早く来てやれなかった自分に腹がたちましたが、避難所で一緒だった人に私が心配している事を母は心配していてくれたそうだと話を聞き、こんな時でもワタシの心配をしてくれる母に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
家は1階部分はめちゃくちゃで、車も流されてしまったようですが、命があるだけよかったと思っています。
これから少し我が家でゆっくりしてもらい、親孝行をしたいと思います。
そんな我が家は今7人家族になりました。
(もともとは夫婦2人暮らしです)
大家族は何かと大変ですが、みんなで協力しあってがんばっています。

投稿: non | 2011年3月22日 (火) 20時42分

こひめさんへ

西日本では、おむつ、いっぱいあります。
今の所、店頭在庫が消えたことはないです。
大阪市からも、おむつを被災地へ贈っています。


だから、関東の人も、日本中からおむつが消えたと思わないで、安心して在庫が入るのを待ってくださいね。

関東の買占めや行列は、連日ニュースで流れていますが、申し訳ないくらい、関西のスーパーは平和です。

はやく流通が落ち着いて、買占めがなくなればいいですね。

また、パンパースのP&Gは、神戸の会社です。
ここも被災地に送ってるようですが、関東にももちろん、送る努力をしているはずです。
それでも無いのは、流通の問題なのか、買占めの問題なのか・・・。

投稿: ぽこりん | 2011年3月22日 (火) 22時58分

はじめましてm(u_u)m
ファッジさんとマダム義母さまとにゃる美ちゃんの大ファンです。

富士山河口湖周辺の各種施設有志が協力して、【被災した子どもたちとその家族500人を受け入れる】態勢を整えたそうです。でも、このニュースが流れて以来、ボランティア希望の申し込みはあるのに、肝心の被災家族からの問い合わせや申し込みは少ないのだそうです。
大事な情報が、実際に困っている人にとどかない。。。もどかしいですね。
で、支援物資をバスで運び、帰りに被災家族を乗せてくる計画をたてているそうです。決行は25日。詳しくは↓↓↓
清水国明オフィシャルブログ「清水国明の多毛作倶楽部」
http://ameblo.jp/kuniaki-shimizu/

投稿: たくみん | 2011年3月23日 (水) 02時32分

>こひめ様

こんにちは。コメント見ていて自分の子育て(赤ちゃん期)思い出してジーンとしてしまいました。我が子も皮膚、気管の弱い子で、公園行かない方が良いとか清潔にとか親兄弟や育児書で見聞きし、随分きっちりした子育てをし、ノイローゼ?みたいな時期がありました。(寝てくれない良く泣く子子でしたしね┐(´д`)┌ヤレヤレ)
二人目ができ、千手観音でなければ手がたらなくなった時、床に落ちたうどんを子供が手掴みで食べているのを見て、”生きてたら良いか”とふっきれました。(2年もかかっちゃいましたハハハ^_^;)こひめ様はきっと、自分の事は2の次3の次で頑張っていらっしゃる時期なんでしょうね。その努力は必ずいつかむくわれる時が来ますよ!(世話の掛かる子は優しい良い子になる。保障付( ^ω^ ))話がそれてごめんなさい。

投稿: ふくわらい | 2011年3月23日 (水) 09時36分

こんにちは。

うちの祖父も遺言状を作成してあります。
数年前に書き換える!!と言い出し、母と一緒に祖父を連れて遺言を預けてある信託銀行に行ってきました。
祖父は、糖尿病の合併症のために視力がありません。私に相続権はありませんが、介助と第三者の立場として・・・。
あまり居心地のいい場所ではありませんでした。なんだかピリピリしてて。
遺言書作成キットとかもあるようですが、ミスもありそうですし、やっぱり専門家に入ってもらうのが後々一番いいんでしょうね。

投稿: みらこ | 2011年3月23日 (水) 12時27分

ぽこりんさん→
うちも西日本です…。
支援物資の受付が行われる直前だったので、なかったのかもしれないです。
パンパースなかったです。メリーズも、グーンも。
うちの子の使えないm社のだけはありました。
今は毎回換えるのをぐっと我慢してます・・・。


ふくわらいさん→
。・゜・(ノД`)・゜・。
ありがとうございます。
うちの子は新生児仮死で生まれたこともあって、今でも呼吸器系が少し弱く心配で夜中に呼吸をしているか今でもみてしまっています。
反対に母乳を山ほど飲むので、成長曲線のMAXをひたはしっているので、オムツは2回でパンパンです。

夜通しボランティアの方が仕分けをしているのには頭が下がる思いですが、結局お金を募金が一番いいんではないかと今回私は感じました。

投稿: こひめ。 | 2011年3月23日 (水) 13時32分

以前の遺言関係の記事では、おばさまはファッジさんを遺言に関わらせるのを避けている印象でしたので・・・。

今回、全面的にファッジさんに頼るとおっしゃった様子を見て、なんだかじーんとしてしまいました。
ファッジさんのことを、本当に心から信頼なさったんだなと。これまでのファッジさんの常に太陽のようにあたたかく接してきた努力と歴史が、報われたような感じが勝手ながらしています。

県の弁護士会に連絡すると、遺産をよく手がけている人を紹介してくださると思いますよ~。

投稿: HAL | 2011年3月23日 (水) 14時47分

ううう、続きが気になります。
日々、すごくたくさんの小さなことをこなしていかなくては、なので、なかなか、プラスαのことって手がつけにくいですね。
私も改めていかなくては、と思いました。

荒っぽいけど、少し元気が出た曲です
「ナニクソ節」
http://www.youtube.com/watch?v=Cs8cNnTtXoo&feature=player_embedded
今、一番強い気持ちは、
負けたくない!
かなぁと
youtubeなので、急に音が出ます

すみません、勝手にリンクして。
以前、こちらで15の手紙を知って、
ずいぶん感動したもので、。
不都合でしたら、コメント削除をお願いします。

投稿: くうれい | 2011年3月23日 (水) 15時19分

ドキッ ドキッ

っていうのが面白いです。
でも、ドキッってしないと、なかなか面倒なことに手をつけられないので、このくらい催促してくれた方が、結局いいのかもしれない。

投稿: めじろ | 2011年3月23日 (水) 20時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おばさんの頼み事(2):

« おばさんの頼み事(1) | トップページ | おばさんの頼み事(3) »