おばさんの頼み事(4)
今日のお話は
「おばさんの頼み事(3)」の続きです。
おばさんは4人兄弟。
独身のおばさんがなくなると法定相続人は兄弟。
でもお義母さん以外の兄弟はすでに他界しているので
その子どもたち(甥・姪)が法定相続人になる。
なので…
同居している息子家族っぽい私たちは
おばさんからの財産分与はない。
遺言書があれば、
財産を全部寄付したいという故人の意思なども
親族に文句言わせずできるそうだ。
おばさんのお金の管理は、
入院前からほとんど私が任されていた。
不動産や有価証券に関しても
いつも話を聞かされていたので
その書類は簡単にそろえることができた。
人のお金や財産を調べるのは気が引けるが
日頃のコミュニケーションが功を奏し
遺言書作りは、さくさくと進んだ。
(つづく)
↓応援クリック
↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スポンサーリンク
| 固定リンク | 5
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんとうに!親身にお世話している者には何も無い!って言うのはおかしいですよ。いくら血縁がどうのこうのっていっても、毎日接している事がどれだけ大変なことか・・・・
遺産が欲しい方は面倒をみればいいんです。
一億円あげるって言われてもお年寄りの面倒は見れるものではないですから・・・
投稿: めいぴー | 2011年3月25日 (金) 12時36分
祖父が闘病で寝たきりの末に亡くなった時、横から全てをかっさらっていったのは祖父の妹にあたる人達でした。
生前に彼女達を信用しきっていた祖父が、通帳や権利書の管理を何もかも任せていたばかりに…
事前に防げなかった私達も迂闊でしたが、祖父の形見から思い出のある家まで何もかも独占されたのには悲しくてたまりませんでした。
財産管理、大切です。
遺言書は誰かが理不尽に泣かなくて良いための、とっておきのお守りになります。
自分の意思に沿ったものを作る事で、おばさんがずっと安心して過ごせますように。
投稿: 白玉 | 2011年3月25日 (金) 12時52分
素晴らしい。。。
私は建築士であるとともに、ファイナンシャルプランナーの資格もあるので、相続の話はたまに耳にしますが、こんなサクサクと準備できるのは、めったにございませんです。
保険証書はどこだとか、あの通帳が無い、いや、通帳はあってもカードが無いとか。あたふたでございます。
本当に自ら作成を望むおばさまにも、ファッジさんにも頭が下がります。
ところで東京は日々節電中です。
夜の街新宿(笑)も真っ暗。スーパーも照明落としてますが、ちょうどいい明るさかも?です。
投稿: yoshi | 2011年3月25日 (金) 12時55分
我が家には財産が無いし、両親はお金の亡者ではないし、欠点も多いけどお金に汚くなくて、本当に良かった。お金では買えないものを大切にしたいですよね。法は守るものですが、抜け道があるので、気を付けましょう。
投稿: クララ | 2011年3月25日 (金) 14時05分
お金はいらないけど、形見が欲しかったな、と
祖母が亡くなった時に、お嫁さんに全て捨てられ(お金はね、ちゃんと・・・)
涙しました。
おばあちゃんのメガネや、薬入れてた飴の缶だとか・・・
いつもそばにあった物、欲しかった。
何とか写真一枚だけみつけて、今でも部屋に飾っています。
83歳で亡くなった祖母の女学校時代の写真(笑)
メガネも薬の缶も、着物もないけど、ちゃんと覚えていますが、
時々悲しいです。
投稿: mgie | 2011年3月25日 (金) 14時20分
いつもとても楽しみにしてます。
話しが得意分野に来たのでちょっとだけ
コメントいれてみます。
遺言書があっても「遺留分」は請求される
可能性があります。
ぜひ農協の方に確認されることをお薦めします。(゚ー゚)
投稿: syoutaroo | 2011年3月25日 (金) 15時20分
syoutaroo様
遺留分を主張できるのは最初の法定相続人だけだったと思います。
つまり、既にお亡くなりになっているご兄弟には権利がありますが、そのお子様には権利はないはずですよ。
投稿: 遺留分 | 2011年3月25日 (金) 16時57分
さくさく作成進んで良かったですね。
おば様はホントにファッジさんを信頼してるんですねぇ。
投稿: タウシュベツ | 2011年3月25日 (金) 17時09分
「っぽい」に笑ってしまいました
実際はそうなんですよね。
ファッジさん達にはなんの権利も義務も存在しません。
あ、クリームさんは他の従弟さん方と等しくありますが・・。
「お嫁さん」って不可思議な立場ですよね。
昔から権利はあらず義務はある。
しかし今は平成。従兄弟さん方もお若いでしょうし財産に執着していないといいですね。
お年寄りは執着が激しい方が多いですから・・。
投稿: さるるる | 2011年3月25日 (金) 17時14分
はい、さくさくと進んだぁ~。あー 続きが早く読みたいです~。
投稿: ふりぷ | 2011年3月25日 (金) 17時41分
代襲相続人であっても遺留分の権利はあります。
ただ兄弟姉妹には遺留分が発生しません。
投稿: ??? | 2011年3月25日 (金) 17時44分
遺言書製作、難しいことはよくわかりませんが、
おば様にとってもファッジさんたちにとっても、心にわだかまり無く、スムーズに全ての事柄が進行していきますように。
投稿: サユリナママ | 2011年3月25日 (金) 20時50分
私も近所に同様のおばさんがいて、昨年亡くしました。
遺言状はあっても、あちこちの遠方の方に財産放棄のお願いをしなければならず、その文書のやりとりは結構大変でした。
こちらでお墓までみるとは言っていたのですが、思ったよりも財産が少なくてびっくりしました。
葬式の費用だけ残せば大丈夫なんて全くの嘘です。
亡くなってみるとお墓の管理等々、永遠とお金がかかるものですね。
投稿: まるぶる | 2011年3月25日 (金) 21時38分
本人以外の身内が財産をすべて把握できているのは頼もしいことですよ。
大概の人は故人と一歩踏み込んだコミュニケーションがまったくとれておらず、ましてや他人がその後始末の面倒をみることになると、本っ当に苦労します。
それはさておき、遺言信託がうまくいくことを願っています。
ttp://homepage1.nifty.com/msekine/ta/043.html
投稿: サマー | 2011年3月25日 (金) 23時11分
我が家も東海地区在住。子どももメイちゃんより1つ上の女の子とケンくんたちと同じ年の男の子がいて、私はファッジさんとほぼ同年齢なのですごく親近感があります。
一昨年実家の父が亡くなりました。実母が亡くなった後、父は再婚していたので、兄と私と父の再婚相手で財産を相続することになりました。
父は3人がもめないように司法書士の方に頼んで公的な遺言書を作成し、みずほ信託銀行の遺言信託というのを申し込んでくれていました。
そのおかげで、父の遺してくれた財産は株や証券などもすべて現金化して、遺言通りに3分の1ずつ分けてもらうことができました。
多額の手数料は取られましたが、煩雑なことを全てプロの方がテキパキとこなしてくれたので助かりました。お金のからむようなことは、他人にはいってもらってビジネスライクに処理してもらうのが、あとくされがなくていいと思います。
投稿: アプリコットプーチ | 2011年3月26日 (土) 00時40分
うちの場合、姑の残した遺言書の内容ほど財産が残っておらず、葬儀代・墓地購入代でほぼ無くなり、息子四人で分けるほどの遺産はありませんでした。亡くなってから預貯金の手続きを行いましたが、必要書類に以外にも費用がかかってビックリしました。ファッジさんは管理を任されているからスムーズに運ぶでしょうが、本人も忘れてしまっていた残高0の通帳を紛失していた我が家は、何度も銀行へ足を運びました。残高0なのに、ワザワザ再発行してから失効手続き…色々とキチンと管理をしてなくちゃ。と思わされました。
投稿: かずまま | 2011年3月26日 (土) 06時35分
いきさつが、従兄弟さんたちに財産を狙われてるから遺言作成を急いでる風に受け取れるのですが…
従兄弟さんたちがこれを読むと、とても気分を悪くされるのではないかと思います。
ファッジさんのブログはかなり有名です。
ご家族や親族のプライバシーを出すなら、誤解を与えないような心遣いも必要なのではないでしょうか。
あることないことを言う人もいると思います。それによって後ろ指を指されるのはファッジさんだけではなく、お子さん達にも影響があるかもしれません。
今回はお金にまつわる話ですし、いつも以上に書き方には気をつけたほうがよいと思います。
余計なことかもしれません。すみません。
投稿: にる | 2011年3月26日 (土) 10時29分
たくさんの人がなくなってる時に
なぜ、遺言書の話?
ごめんなさい、少し違和感。
何故、今この話なのかなと思ったもので。
投稿: | 2011年3月26日 (土) 11時29分
従兄弟さんの話、解決してますよね(*^▽^*)別に気分悪くないと思いますけど〜って言うか、今までのファッジさんのBlogを読んでたら、そんな人じゃないのわかってるしぃ\(^O^)/
世の中、いろんな家族の形があるんだから、ファッジさんのBlogを見て『えっ!そうなん?』って思う方もいるかと思います。
私も自分の家族を当てはめて考えましたよ(*^ー^*) ゥンゥン
今の時期だからこそ、大切なことやとおもいますけど(・∀・)ノ
投稿: まきまき | 2011年3月26日 (土) 11時54分
ウチは、先日叔母の遺産を相続しました。
叔母には子供がいないから叔母の兄弟が相続。
ウチは母が亡くなってるから母が相続する分を弟2人と3等分。
母が相続する分は配偶者である父にはいかないそうですね。
直系尊属というらしいです。
叔母は兄弟に…って思ってたそうなのでその思いを受け取りました。
人それぞれ考え方が違うのでいろんな思いがあると思いますが。
おばさまの願いをかなえてあげてくださいね。
投稿: まこつか | 2011年3月26日 (土) 13時13分
相続人が兄弟姉妹の場合遺留分はなく、
その子である代襲相続人にも遺留分はありません。
ですからおばさんの甥姪には遺留分は主張出来ません。
投稿: 遺留分 | 2011年3月26日 (土) 16時49分
実生活ではファッジさんたちは本当に息子家族そのものなのですが、相続関係から見ると息子家族っぽい同居者。そうなんですね。
おばさんが遺言書を作ると言われなければ財産分与の権利すら発生しなかったんですね。
あと遺留分ですが、相続の指定者が遺言書にある場合はおばさんのご兄弟がご存命でも遺留分はありません。たしか「父母、子」には遺留分があったと思いますが。。
また、兄弟姉妹に遺留分がないので兄弟姉妹に代わって相続する立場のその子供(甥姪)にも遺留分はありません。
うち、子供がいないので公正証書遺言作ったんです。ローン返済中の家と大して余裕もない預貯金が少々。
先の見通しにくい昨今です。権利のあるものまでは拒まないよ。と、将来相続放棄をしてくれない可能性も無くはない。
私と夫のどちらが先に逝っても困らないようにと公証役場で作ってもらいました。
相続に関係しない人物を証人に二人立てないといけないのですがこちらも費用を払ってなってもらえます。公正証書が3万円ぐらいで証人が2万円ぐらいでした。
今、日記に書かれたのは「ファッジさんの家の今」をいつも書かれている日記だからだと思っていいですよね。
その「バニラ家の今」をあるときは楽しみにあるときは励みにまた参考にされている方があまりに多いのでランキングも上位なのでしょうね。
何よりもおばさんがずっと気になされていた事。おばさんもこれで少し安心されたかな?

投稿: あい | 2011年3月26日 (土) 19時22分
我が家には財産でもめる心配は
ありませんでした。だって、そもそも
財産がないのですから。
しかし、葬儀のやり方では、もめそうな
予感がありました。
父は自分なりに葬儀のプランがあって
娘である私に相談し、二人で考え
なんと、見積もりまで取ったのです。
でも、そのおかげで外野席の方々に
惑わされることなく、父の願い通りの
葬儀ができました。介護の日々は大変でしたが
父が私が困らないように、判断力のあるうちに
見積もりまで取ってくれたことに
親のありがたさをしみじみ感じました。
遺言書、うまくいくといいですね。
投稿: skydon | 2011年3月26日 (土) 22時47分
いつも楽しく読んでます。
今回の記事は、法的な取り分が~という記事ではないように思っています。
親戚関係も良好に務めるファッジさんだからこそ、財産分与になにも案ずることなくすごし、おばさんの願いに今回重い腰を(すみません)あげたって記事ですよね??
へんな書き込みすみません
投稿: | 2011年3月28日 (月) 02時59分