2011年、春。
メイが始業式、
ケンもリュウも続いてそれぞれの入学式があります。
本当にひと区切りついたな、と感慨もひとしおです。
振り返ると、赤ちゃんの頃もさることながら
やはり3人とも中学校時代が一番大変でした。
思春期や反抗期とは言え、マニュアル通りにはいかず
抱えきれない悩みに苦しむ子どもたちを
目の当たりにしながら、
導けない親の非力さを3人3様に経験しました。
今はもう、私の出番はあまりなく
お金の出番が増えるばかりです(汗)
春休みは入学準備にバッタバタの日々でしたが
それももう終わり。
子どもたちそれぞれが自分で決めた道を
私は少し後ろから眺めてたいと思います。
こらからは仕事と介護と社会参加にウエイトを置き
やっていくぞ!2011年、春。…って感じ。
そして、バナナは常温保存。
↓応援クリック
↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪
↓↓↓↓↓↓↓「嫁日々」からのお知らせ↓↓↓↓↓↓↓
「嫁好みな嫁暦」を買っていただいた方で
東北関東大震災によりカレンダーを紛失したり
破損してしまった被災地の方→東北関東大震災に向けて
「お嫁さんな日々」では、皆様にご購入いただいた
「嫁好みな嫁暦」の売上の一部を
東北関東大震災への義援金として、
日本赤十字社を通じて寄付させていただきます。
そしてかねてより企画していました
「嫁好みな嫁暦」のイラストシールダウンロードの
準備が整いました。
オリジナルシールをどんどんダウンロードして
我が家のカレンダーをオンリーワンに仕上げましょう!
詳しくはこちらから→嫁暦シールダウンロード
↓↓↓↓↓引き続きお待ちしてます↓↓↓↓↓↓
真面目な人ほど深刻だと聞きます。
ご主人の仕事からくるストレスに
どう対応したらいいのか、
よよよさんからお悩みメールが届きました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
| 固定リンク | 3
コメント
うちの娘も明日 高校の入学式
公立中学校生活時に色々諸事情があり 私立の女子高にお世話になることになりました
2度と来ない高校生活を楽しんで欲しいものと熱くなる思いがします
投稿: 1ファン | 2011年4月 5日 (火) 11時40分
子育てお疲れ様でした
また始めましょうよ
バイク
風を感じてストレスフリーです(笑
投稿: ワンコ好き | 2011年4月 5日 (火) 11時50分
とりあえず、ここまでの子育てお疲れ様でした。まだまだこれからも大変なこともあるとは思いますが、メイちゃん、ケン君、リュウ君ならきっと大丈夫!
バナナは常温保存・・基本ですね(笑)
投稿: バニー | 2011年4月 5日 (火) 12時03分
進級、ご入学おめでとうございます。ファッジさん、お疲れ様です。少し楽に過ごせるといいですね。
バナナはもちろん常温保存ですが、私はまだ青い位の方が好みです。
投稿: chii | 2011年4月 5日 (火) 12時22分
同世代として共感いたします。
とはいってもまだまだいろいろ起きそうな年頃達ではありますが、ひとまずお疲れ様です。
投稿: よいねこ | 2011年4月 5日 (火) 12時44分
子育てって 奥深いですよね!
バナナは常温保存 吹きましたヽ(^o^)丿
投稿: あけぷう | 2011年4月 5日 (火) 13時13分
お子さんがみんな高校に入学して、一歩下がって見守ろうと思えるファッジさんがステキ。
私いまだに高校生の息子にいろいろ口出しをしてしまいます・・・
ホント中学生って難しいですよね。
口だけは達者になっても中身がまだまだ子供で、よかれと思って言うことも子供にはもううるさいと思うことばかりのようで。
そのジレンマで3年間が過ぎてしまったかのようで。
ファッジさんにとっても『卒業』の春ですね。
投稿: よっしー | 2011年4月 5日 (火) 14時16分
うちは4月から中学2年生、男子です
思春期ゆえ扱いが難しいゾーンへ突入しました。
同年代のお母さんにいろいろな話をしたり聞いたり・・・。
どのお母さんもいろいろな経験をしていらっしゃいました。
今後もファッジさんのブログは、私のバイブルになりそうです☆
これからも応援しています!ヽ(´▽`)/
投稿: くじゃく | 2011年4月 5日 (火) 14時18分
子育てって自分も成長できる気がして、私も楽しかったです。
ファッジさんも、これからはご自分の時間も持てると良いですね。
因みにバナナの保存方法ですが、以前テレビで放送されてた番組の「あるある大辞典」で
常温と冷蔵庫では、どちらが鮮度を保てるか、と実験してまして
野菜ケースに、新聞紙で包んでビニール袋に入れる方が長持ちすると結果が出てました。
それ以来うちでは食べきれ無い時は、エアーパックに包んで野菜ケースで保存しています。
たくさんあって困ったなぁ~って時にはお試し下さいね。
室温では直ぐに黒ずむのですが、野菜ケースでは1週間は余裕です。
投稿: ai | 2011年4月 5日 (火) 15時16分
Good work, it is pleasure to read your posts. Waiting for more
http://www.i-bukmacher.pl>platne typy
投稿: obstawiajsport | 2011年4月 5日 (火) 15時56分
3人とも高校生かあ…とじーんとしてしまいました。
ここまでお疲れさまでした!!
うちは今赤ん坊なので、
中学生、高校生のお子さんを育てられたお母さん達が
すごく遠く、偉大に見えます。。
これからもファッジさんのブログや「嫁日々」のコメントで
いろいろな気づきをいただきたいです
バナナ、保冷バッグにいれておくのはどうでしょう。
マダムが片付けちゃうかな(汗)
投稿: まめ7 | 2011年4月 5日 (火) 17時18分
さかのぼって すべての日記を読ませていただいたのが
何年前になるんだろう・・・・・
なんだか 本当に とっても早くてびっくりです
おカネの出番もキツいですがw
ともかく みんな高校生になって ひと段落。
仕事に介護に大変なのは変わりないと思いますが
こどもたちが どんどん頼もしくなっていくのは
心強いですよね!これからも応援してます!
バナナは常温! www
投稿: nikoniko | 2011年4月 5日 (火) 17時56分
節目を迎えてファッジさん感慨深いものがありますね~!
そういえば先輩のこどもさんが中学生の時のことばが印象に残っています、ほんとうにつかまえてあげないといけないぐらい揺れ動いて と。
高校生になるとおち着いてきて親のことも思いやれるようになると聞いています。
バニラ家の時間の流れ 歴史をしみじみ感じます。
ご自分の楽しいこともちょっとは出来るとよいですね。
投稿: まめっこ | 2011年4月 5日 (火) 18時50分
入学おめでとうございます。
これからは弁当3個ですか??高校生男子ともなると、ドカ弁なのかな。
我が家から歩いて通える高校には、給食があるんです。(田舎なので)
中学生の母としてはすごく惹かれるけれど、親の思い通りには進んでくれないのですよね…
投稿: タウシュベツ | 2011年4月 5日 (火) 20時52分
バニラ家と子供の年齢が同じなので(新高1新高3)今日の記事は本当に共感できました
長男も高校入学後は一切口出しせず見守り続けていたら自分で将来の進路とかしっかり考えているようです
余計な口出しをしないことが子供に考える時間を与え自分で答えを見つけていく・・・という事を今更ながら気づかされました
私の目標も今は家と会社での顔しかありませんがもっと社会と関わりを持ちたいと思っています
ファッジさんの活躍にも注目しております
投稿: みつりんご | 2011年4月 5日 (火) 21時30分
我が家は中学二年の女子、小学三年男子、二年女子3人です。 この所中学二年姉さんの事で、 毎日の様に上がったり下がったりで、 情けない親の私は無力感と苛立ちを感じる日々です。
ファッジさんの言葉に、ちょっと涙でました。
もっと ドンと構えることのできる 3人兄弟のかあちゃんになるように!頑張ろうと元気でました!
これからも 先を行く バニラ家を楽しみにしてます。
投稿: 中二女子はわけわからん | 2011年4月 5日 (火) 23時26分
ケンくん、リュウくんが産まれた時、
メイちゃんはお義母さんとおばさんとお留守番で、
暗くなるまで外でクリームさんの帰りを待っていましたよね。
メイちゃんの小さなシルエットが浮かんできました。
成長したんだな~とすっかり自分もバニラ家の子育てに参加した気分でいました。
投稿: しみ | 2011年4月 5日 (火) 23時55分
はじめてコメントいたします。
ファッジさんと同世代で、姑&叔母に囲まれた家族構成も似ている事から共感する事も多く、楽しく読ませていただいています。
わが家は残念ながら子宝に恵まれなかったのですが、こちらに遊びに来た時に、少しだけ親の気持ちを疑似体験(笑)しております。
メイちゃん ケンくん リュウくんの成長をこれからも見守らせてくださいね。
いつも元気をありがとうございます。
投稿: ちー | 2011年4月 6日 (水) 09時53分
バイクと音楽に燃えますか!
投稿: MIIY | 2011年4月 6日 (水) 10時51分
今からこそファッジさんの出番はあります!
7人家族(プラス1)の真ん中で、頑張って!
毎日楽しみにしてます。
投稿: 77baba | 2011年4月 7日 (木) 21時26分
ご無沙汰しております。
久しぶりなコメントです^^
子育てって本当に大変ですよね。
昨日私は息子の入園式へ行ってきました。
私と離れて園児席に座る事が出来ず
私は息子の座る園児席の横に
式が終わるまでずっといました。
まさかの床に直座り・・・。
でも、こんなにもストレートに
ママを求めてくれるのは
あと少しなんだろうなぁ~と
思うとそれも寂しい・・・。
複雑ですよね^^;
投稿: vivi | 2011年4月 8日 (金) 05時53分