連帯感
おばさんをベッドに運んで、本日の介護終了。
どんなに会話が成立していても
フェアリーをあなどってはいけない。
思い込んだら、軌道修正は難しいのだ。
なのでお義母さんもお布団まで運んで、本日の介護終了。
子どもたちに話したら
「わかるわかる」と大爆笑だった。
ああ、わかるんだ、となんとなく連帯感。
応援クリック
↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪
↓↓↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓↓↓↓↓
幼稚園時代から仲良しだったお友達と
小学校にあがってからギクシャク。
お母さん同士もうまくいかなくなってきて悩むぴよ太さんから
お悩みメールが届きました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
| 固定リンク | 3
コメント
お義母さまとの連帯感のお話と思いきや…(笑)鍵の閉まる音が いい感じです!
投稿: ふりぷ | 2011年6月19日 (日) 19時06分
懐かしい




実家がガショガショいう鍵でした
外から鍵を開けるのがナカナカ大変でしたよ
やっぱり、母屋と離れをくっ付けたほうが良いのでは~??

防犯もあるけど、ファッジさんが大変すぎです
投稿: かずまま | 2011年6月19日 (日) 19時47分
うちもありますよw
さっき言って確認したばかりのことが
できなくて、何度も注意しているうちに
けんか腰になってしまうこととか。
落ち着いた対応のできるファッジさんが
うらやましいです。
投稿: ぴよぴよ | 2011年6月19日 (日) 20時16分
こどもにいって聞かせてるときみたい、と
感じますが、子供の場合とちがって、
いずれ理解できる、というわけでは
必ずしもないというのが、しんどいですよね。
ファッジさんが、
身を切って、ご家族の状況を
アップしてくださっているので、
認知症が、すすんでも、
好き嫌いがなくなったり、
硬い思い込みが解消されたり、
フェアリー化の経過にも、
いろいろなことが
あることを知れましたし
介護についての手続きなどの
記事も、とても
参考になりました。
ありがとうございます
投稿: けいこ | 2011年6月19日 (日) 21時06分
ガショガショ(笑)
お子さんたちもコミュ二ケーション取ってるからこそ「わかるわかる」
共感してくれると、苦労も少し報われる感じがしますね。
夜中の介護お疲れさまです!!
投稿: タウシュベツ | 2011年6月19日 (日) 21時26分
ファッジさん、頭が下がります。
たいへんな介護の最中でも笑いがあるって、素敵なご家族ですね!
投稿: Corvallis | 2011年6月19日 (日) 22時31分
ガショガショ鍵なつかしいです
そして「わかる!」って答えてもらうと良いですよね
投稿: topazu | 2011年6月19日 (日) 22時47分
利用者様にもいます。
思い込んだら、軌道修正ができず・・・
気になることを解消してあげないと、こちらの言うことを聞いてもらえないことなど・・・。
対応ができるようになってきたことで、一般の方との会話も少しは上達したように思いますが・・・。難しいですよね。
投稿: xiaoshun | 2011年6月19日 (日) 23時20分
懐かしいカギですね
うちもずっと使ってました
といっても、田舎だから泥棒なんか居なかったんですけどね(笑
あれって、外からは絶対に開ける事ができないんですよね
良い様な、悪い様な・・・
投稿: エンタ | 2011年6月19日 (日) 23時38分
わかります!
高齢者全般 この傾向がありますよね(笑)
実家の母は、『これが欲しい』と思い込んだら、いかに私たちが それは必要ないと力説しようが、軌道修正が利きません。
最近 困ってるのがメガネ。糖尿病のため 落ちていく視力が矯正できるメガネが欲しいと言い張ります
メガネではどうにもならないと 何度も説明し、何度も納得しの 繰り返しです(泣)
投稿: まり♪ | 2011年6月20日 (月) 00時40分
内側からしか開かない鍵、ちょっと危険ですよ。
私の祖母宅も同じネジ鍵で、緊急で帰った時鍵がかかってて外から開かず母が大変な思いをしました。
その後速攻で鍵を付け替えたみたいです。。
そろそろ付け替えの検討をされてはいかがでしょう?
わずらわしさも一つ解消されますよ〜☆
投稿: ちゃつき | 2011年6月20日 (月) 02時13分
連帯感って…
そっちかぁ!
投稿: K | 2011年6月20日 (月) 03時08分
わかります。
返事がきちんとしていますからねえ。
私も、どうしてこちらの言う通りにしてくれないのかしらと毎回怒っていたのですが、義母のするままにまかせたら、そちらのほうが、案外理にかなっていることが多いです。長く生きてる人には勝てないらしいです。
投稿: かな | 2011年6月20日 (月) 07時21分
連続投稿すみません。
ファッジさんのところの鍵は、外から開かないタイプなのですね。するままにまかせておけない状況のようでしたね。
投稿: かな | 2011年6月20日 (月) 07時26分
お子様方、若いときから、老人の様子を見ておくのは良いことですね。
笑えるのも愛情の籠もった屈託が無い笑いで、いい感じです。
ところで、先日、ここで「めまい」のことが書かれましたが、私も「めまい」で困っています。治療中です。
すぐにボーッとなります。考え事も、連続ではボーッとなってきます。マラソンか何かの後のように、ボーッとなり、すっきり頭が働かなくなります。
副産物といってはなんですが、義母さまのように忘れるということが理解できるようになってしまいました(-_-≠)
たとえば、「ハサミと糊とセロハンテープ」を取ってきてくれと言われたとします。その時は理解します。とっても簡単なことですので、分からないわけではありません。でも、いざ取りに行くと、ハサミと糊と何だっけ?ってなるのです。というか、ハサミしか覚えてないみたいな感じです。
難しいことや、昔のことは、それほど能力が落ちたわけでもないですが(ボーッとするので調子は良くないですけど)、短期記憶の部分がうまく働かないことが増えました。ちょっとした瞬間、意識が別のことに向かったとたんに、パッと消えてしまう(;^_^A なので、義母様も、話は聞いて、さて扉を閉めた、というちょっとしたとたんに消えてしまうのだと思います。私はそこまではひどくはありませんが・・。
年寄りになると、短期記憶の機能がとくに落ちちゃうんだなと思いました。
投稿: | 2011年6月20日 (月) 08時47分
ガチョガチョガチョ・・・・
私の母の実家もこの鍵でした!
こんなので、よく、泥棒に合わなかったなア~~っと今でも思います。
当時、ボンボン時計があり、この時計が大好きだったのを覚えています。
今は、そのドアは、私の小さなときの写真の中でしか見れませんが。。。
投稿: ルルベ | 2011年6月20日 (月) 10時32分
鍵をかけると思いこんでしまってるから
そこは鍵しないでと言われても、かけてしまうんでしょう
最後はね、お母さんを布団に連れていかれて
無事終わったんですね。
この後に、おばさんのトイレ介助にまた行かれるんですね。
ファッジさん、いつもご苦労様です。
そちらは雨は大丈夫ですか、こちらはかなり降っています
買い物に行くタイミングがつかめません。
投稿: 夏の香り | 2011年6月20日 (月) 11時39分
そうそう こういう連帯感って
わかってもらえるんだって思えることって
幸せですよね。
一人で介護はできない。
投稿: みつこ | 2011年7月 1日 (金) 14時48分