« 実家にて | トップページ | 実家にて(3) »

2011年8月 4日 (木)

実家にて(2)

 
 
 
 

今日のお話は「夏休み前の戦い」の続きです。

 
 
 

ハタさんに勤務時間を延長してもらい

さらに夜勤で20時から翌朝の8時まで、

もう一人、介護経験のある家政婦さんをお願いし

私は実家に帰った。

 

 

841

842

 

 

(;´▽`A``まぁまぁまぁ…

 

そして夜、姉とおしゃべりしていたら

再び、母が暴走し…

 

 

843

844

 

急に意味不明な質問をぶつけられた(汗)

 

 

 

母に限らず年を取ると、脳内で会話が成立していて

突然主語を抜いて話しかけたりする(笑)

 

 

そこで問題です。

私の母の質問内容を解読せよ。

 

 

ヒントは私の見た目が疲れていたことにあります。 

答えは明日の記事で♪

 

 

 

 

そして、実家に帰ったその日の夜に

さっそくダンナから電話があった。

 

 

845

 

 

不慣れな家政婦さんよりはダンナの方が心強かったようで

ダンナは帰宅早々に、おばさん呼び出されていた。

 

 

そして、翌朝には…

 

 

846

 

 

「やっぱり帰ろうか?」

と、のど元まで出かけたが飲み込んだ。

もしここで帰ったら、

私の母親が抹茶家に怒鳴り込みに行くから(笑)

 

 

で、2、3日そんな日が続いて

ついにハタさんから電話が入った。

 

 

847

 

 

子どもたちは夏休みでも

ダンナはいつも通り出勤していたので

さすがにフラフラになってしまった。

 

 

ショートステイの話も身内だとウダウダ迷うが

第三者のハタさんからきっぱり言われると

私も迷いが吹っ飛んだ。

おばさんも信頼しているハタさんの言うことには

しぶしぶだが納得できたようだ。


 
 

出発の日はハタさんとダンナで見送ってくれたが

やっぱりおばさんが泣いて大変だったそうだ。

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana

↓携帯の方はこちらから応援お願いしま〜す♪

人気ブログランキングへ

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓↓↓↓↓

「僕の家族も君の家族も大切にしたい。」と

プロポーズされた、なのはなさんですが

これから先のことを考えれば考えるほど

鬱々としてしまいます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

20110328_163834

 

| |

« 実家にて | トップページ | 実家にて(3) »

コメント

お母様のファッジさんへの深い愛情に感動します。
お母様ぐらいの年代の方は心の中で思っていても実際に婿へ文句を言う人は少ないです。(ちょっと、お父さん言ってよ!なんてね)

ファッジさん、どうか介護倒れ、しないで下さいね。

心からお祈り申し上げます。

投稿: なつき | 2011年8月 4日 (木) 11時59分

いつも楽しく拝見させていただいています。
祖父母を介護している母にも勧めたところ、ファンになりました♪

ショートステイ、私の祖父母も苦手のようです。
やはり家族の介護が一番なのでしょうが、ときどきは介護している方にも休みが必要ですよね。

ファッジさんもがんばりすぎないでくださいね。

PS: ちなみに、そん方→その方では・・・?

投稿: may | 2011年8月 4日 (木) 12時06分

④番・・・?
見た目が疲れていたってことは、エステかなにかでしょうか?心も身体もリフレッシュ!!

叔母様、ショートに行ってくれたのですね。泣きながら出発した叔母様は、ちょっと可哀そうかもしれませんが、いろんな意味で、よかったのではないでしょうか?

ショートで少しでも楽しい思い出ができればいいですね。

投稿: まゆママ | 2011年8月 4日 (木) 12時27分

お母さまの質問内容は
ヘアカラー剤の番号をきかれたのではないでしょうか?

投稿: ドラゴン | 2011年8月 4日 (木) 12時29分

介護する側はもちろん、される側もそれなりのご苦労はありますよね。
あたしの祖母も15年、寝たきりとなり母が介護しておりました。
自分の娘には頼めないことも、嫁である母には頼んでいる姿を見るのはなんだか理不尽でもありました。
ショートに行くのもいやで涙することも多々ありました。
でも、母の手術が重なり長くスティしていたときは。。誰もがびっくりするぐらい艶やかで、元気そうな祖母を施設では見られました。
施設では、日当たりのいい場所で、寒くもなく暑くもない場所で過ごせ
おしゃべり仲間も数名(喋れる方と近くにしてくださるのも親切の一貫かと思います)

家にいて、テレビだけが子守の日とは違います。

おばさんの悲しさもわかりますが、施設も悪いことばかりじゃないということも気づいて帰ってきて欲しいですね。

私は、長年介護し続けた母を
たった40日の看護で看取ってしまいました。
自分とは同じく労はさせまいと言う、母心だったのでしょうか?

投稿: sayo | 2011年8月 4日 (木) 12時33分

ファッジさん、休めてますか?

この夏休みをきっかけに、
色々と見直しができればいいと
切に願っています。

うちの母も同様で、いきなり主語なく
会話が始まります。

あと「あれがね」とか「それがね」などの
「あれ、それ」が増えますね(*^_^*)

私も、ドラゴンさん同様に
ヘアカラーの番号!だと思います。

投稿: ジャーマネ | 2011年8月 4日 (木) 12時36分

お母様の質問は、ひょっとして
ファンデーションの番号とかですか?

年齢を重ねると、脳内で会話してる事ってありますよねー。

ファッジさん、実家でたくさん充電して下さいね。

投稿: あひるねこ | 2011年8月 4日 (木) 12時36分

>>mayさん

これは、私のミスタイプを楽しみにいらっしゃる読者の方への配慮でございます(←なわけない)

ありがとうございます!直しました〜(汗)

投稿: バニラファッジ | 2011年8月 4日 (木) 12時42分

うんうん ファッジさんのお母さんの 気持ち とても分かります そして ハタさん グッジョブ保育園を見てても 登園を 嫌がって泣く子供も ずっと泣いてる訳じゃなく すぐ泣き止むそうです おばさまもお友達が 出来たらいいですね

投稿: なな | 2011年8月 4日 (木) 12時53分

祖母の介護を母と二人でしていた時に
毎晩 ファッジさんのブログを拝読して
は息抜きというか 楽しみにさせて頂いてました。
久しぶりに(ごめんなさい)お邪魔しましたがやっぱり面白くて一気読みです


介護は色んな人が気遣ったり、相手に依存したり、また自己嫌悪に陥ったり、たくさんの感情が交差しますが、

日頃介護している相手と同じくらい
たまには自分のことを思いやることって すごく大事です。
個人的にはしょうがないけど 夏休み中のファッジさんに電話もしないでほしい!!って思いました。

せっかくの夏休み。

どうせとるなら、 すっきり忘れて 満喫するしかないです♪

私もドラゴンさんの④のヘアカラーを見てなるほどっと思いました( ^ω^ )


頭の中からすっきり介護をどかして のびのび過ごしてくださいね~

投稿: hap | 2011年8月 4日 (木) 12時56分

ファッジさん、本当にお疲れさまです。ご実家で少しでも疲れが取れたらいいですね。

4番、お風呂に入る順番かと思いましたが、「疲れてみえた」ということから、ドラゴンさんのヘアカラーかもとも思いました。ヘアカラーに番号がついていることすら知りませんでしたが…。

投稿: kay | 2011年8月 4日 (木) 13時10分

クイズの答えは、マッサージチェアのコース番号かな?
先日の、「ただの次女」のイラストが、マッサーッジチェアでくつろいでるようシーンだったと思うから。
 
お泊りタイプの介護施設はねぇ。
どうしてもねぇ。
介護する側も、される側も、大変なんだよね。。。

投稿: キョウ | 2011年8月 4日 (木) 13時15分

おばさまが泣いていたという一文を読み、ますますファッジさんのご苦労がしのばれてしまい…ファッジさん実母のお気持ちに思いをはせてしまいました。わたしの母も、さほど苦労していない私に対してでも、ファッジさんのお母さまのように心配します。あれこれ嫁の立場で苦労してきた母ですが、娘には苦労させたくないと思っています。娘を持つ母は、やはり
そう思うのかもしれませんね…

必ずなんとかなるでしょうから、どうかファッジさんの夏休みを死守してください。お願いします。

投稿: きぃ | 2011年8月 4日 (木) 13時24分

ファンデの色か口紅だと・・・
お母様はファッジサンに
買ってあげようとしてカタログでも見ていらっしゃったのでは?

うーん・・・
おばさん泣いちゃったのね・・・
ファッジサンに気を使い、
少しでも元気でいようと頑張ってるおばさんだけど
やっぱり年には勝てないのね・・・
きっと子供還りしてきたんでしょうね・・・
なんだか、切ない気持になりました。
ブログファンという繋がりしかない私が
切ない気持になるんだから、
クリームさんはもっと切なかったでしょうね。

でも、ここで心を鬼にしないと、
ファッジサンの心も持たないのも現実問題。
とりあえず、ご実家にいる間は
おもいっきり羽を伸ばして下さいね~
今回は飲み会は無いのかな?

投稿: モナママ | 2011年8月 4日 (木) 13時26分

いつも偉いな~という思いで更新楽しみにしております。

今回の夏休みは本当に良かった!

このまま、ファッジさんが頑張り続けてしまったらご自身が壊れてしまったかも。

泣いても、嫌とか言っても選択肢は施設を探すしかないでしょうし、認知症のお義母様もいる事ですし、家族も大変になってしまいますよね?

という私は、認知症の父親の事で鬱になってしまい。
グループホームに入所してもらっています。。

ファッジさんが楽に休んでる訳じゃないんです家族の為になんですよ~
たっぷり休んでくださいね!

投稿: こぶ | 2011年8月 4日 (木) 13時33分

親にとって 子どもって
いつまでたっても子どもなんですね。
いいな・・・親っていいな~♪
って思いましたよ。
姉妹がいるっていいな~~~ってのも。一人っ子の私です。
4番?
まさか 打順・・・
お母様、めっちゃスポーツウーマンで、草野球のピッチャーで4番?
なんてね。
私もヘアカラーの番号だと思います。
輪つぃも、実家に帰ったとき紙を染めてもらうときがありますもの。完全な黒!間違いなく黒!に。

投稿: みぃーこ | 2011年8月 4日 (木) 13時37分


すいません『輪つぃも』は
『私も』の打ち間違いです・・・

投稿: みぃーこ | 2011年8月 4日 (木) 13時39分

お母様はとてもファッジさんのことを大切におもっていますね!!

4番・・・番号ってことは強さか、はたまた種類か・・・というわけでマッサージ機の強さで笑

投稿: mii | 2011年8月 4日 (木) 13時43分

色々とあったようですが、自宅で看る限界
きたんだと思います。
おばさんには、ショートステイに行って
もらってるみたいでよかったですね。
第三者の発言は、確かに心を動かす時が
ありますものね。
今すぐ帰らない事をお勧めします。
今、帰ったらまた同じ事の繰り返しですよ
介護もして、お母さん役もして
そんなの無理ですよね。
無理だと手を上げたほうが、介護はいいですよ。
実家天国して下さい、お母さんにたくさん
甘えて下さいね。
お母さんに心配かけないように
家での出来事を黙っているより
こんな事が、日常で起こっていると
話すほうがいいでしょう。
お母さんは、きっと二人を看るなんて
無理よ、大変じゃない、いますぐそんな事
やめなさいと助言してくれるでしょう
それが答えだと思います。
いつものレギュラーメンバーの意見より
ハタさんや、実のお母さんの意見に
今回は耳を傾けるといいですね。
おばさんには、ショートステイ慣れてもらうしかないですね。
ハタさんを、雇われていてよかったですね
いい人ですね。

投稿: 夏の香り | 2011年8月 4日 (木) 13時46分

おばさんも、頭ではわかっているけれど、気持ちが納得しないんでしょうね。

うちの姑も、おばさんのように手足は不自由だけど頭ははっきりしているので、ショートを利用するのは「施設に入所されている方のほとんどが認知症なので、まともにおしゃべりできる人がいなくて退屈だ」と申しておりました。

どの立場(介護者、被介護者)にたつかで意見が違ってくるのはしょうがないですよ。

わたしも姑をショートに預けるときはいろいろ言われてつらいですけど、負けません!(笑)

明日から二泊三日の夏休みで~す♪

投稿: ちゅらうみ | 2011年8月 4日 (木) 13時51分

おばさんがショートステイを楽しめるようになってくれるといいですね
マツジュン似の介護師さんがいる施設とかないのかなぁ!
そんな施設があったら私がお邪魔したいくらい^^

夏休みは全部で何日いただけたのでしょう?
お子様の手助けはないのかな?
お義母さんの様子もきになりますね^^:

投稿: ねこママン | 2011年8月 4日 (木) 13時54分

私もヘアカラーっていうのに納得。(番号があるのは知りませんでしたが。)でもそれだけじゃ面白くないので、基礎化粧品、サプリメント類かな?

こんな時恐縮ですが、一つお聞きしたいです。「実家の母に作ってもらうお料理で一番好きなものは何ですか?」(一つに絞るのは難しいですが)

もしお心に余裕があったら知りたいです。しろやぎさんにお願いしてアンケート、エピソード取ってもらおうかしら?私は治りかけの風邪のときに作ってもらった雑炊です。

投稿: くりこ | 2011年8月 4日 (木) 14時03分

4番・・・見た目ってことで
ファンデーションの番号かなと思いました。

やはりファッジさん抜きでは
色々と難しかったようですね。

泣きながらでもショートステイに
行って貰えてよかったと思います。

ハタさん、いい人ですね♪

投稿: ぴよぴよ | 2011年8月 4日 (木) 14時03分

これはピンっときました!!

白髪染めの番号じゃないでしょうか??


投稿: coco310 | 2011年8月 4日 (木) 14時06分

まずはファッジさんのお母さまのナゾの数字から・・
4番・・・というのは・・うーん。
マッサージチェアの強さとか???
昨日のイラスト、気持ちよさそうでした

そうですか。ハタさんが助言して下さったのですね。確かにそういう時は第三者が絡んだ方がいい場合もありますね。
おばさまは身体の不自由と同時にやっぱり『揺れるお年頃』になっているなァ・・と。不安でおトイレに失敗してしまうという件が気になりました。

ファッジさんのお母さまのお気持ちもお察しします。

親が元気なうちはまさかこんなことになるなんて思わないけど、姑2人、という特異な家族構成を考えると、『二人同時介護』も必ず直面することでもあって。

他所のおうちのことを色々外野で言うのは大変申し訳ないのですが、シスターズのご両親さまにそこまで考えて欲しかった・・・。

投稿: よっしー | 2011年8月 4日 (木) 14時18分

ふと疑問なのですが、ショートステイの時は、おばさんの排泄はどうしてるんでしょう?
やはり、職員2人で介護してトイレをさせているのかしら?
しかも、ショートは夜間だと人手が減るはず。

ショートが泣くほど嫌なら、家での介護を大幅縮小せざるをえないかもですね。

投稿: かな | 2011年8月 4日 (木) 14時37分

おばさん!お願い!

いい子でお留守番してください!!!

ほんと!マジでお願い。
あと、義母さまもね。

どうかファッジさんが素敵な夏休みを過ごせますように。

投稿: あいろ | 2011年8月 4日 (木) 14時40分

ファンデーションの色?
それとも口紅?
化粧品関係。

投稿: ともとも | 2011年8月 4日 (木) 15時03分

4番…??

その聞き方は…白髪染めの番号ですか??

母がよくおばちゃん達は白髪染めの番号を確認しあうって言ってます∩`・◇・)

投稿: りっちゃん | 2011年8月 4日 (木) 15時06分

こんにちわ
 
私は自分を大事にする順番かと思ったのですが。。。
 
旦那が一番、子供達が二番、自分が三番、みたいな。
 
よく私の母が言っていたので…。
 
少数意見みたいですね

投稿: Rin | 2011年8月 4日 (木) 15時40分

もしかして・・・お風呂の順番?でしょうか?
我が家は義母・夫・私の三人家族で
私がトップが多いです~。

ファッジさん~ゆっくり休んでください~

投稿: bamboo33 | 2011年8月 4日 (木) 15時53分

私には十分幸せに見えるんですが(^^;)


ファッジさんの疲れに一番最初に気付いて夏休みをくれて、フラフラになっても「帰ってこい」の一言がない。
すばらしいです!!

おば様には可哀想ですが、ファッジさんが倒れたら、それこそ一番困るのはおば様なんですから、数日間の夏休みの間は我慢してもらいましょう!

クイズの答えは、私もヘアカラーかな?

投稿: ユキナガレ | 2011年8月 4日 (木) 15時58分

私も、お風呂に1票!!
どうしても子どもが多いと一番先に子どもと入るか、最後に入ってお掃除するか…

ご実家で、上膳据膳、お風呂も1番で?

ゆっくりと普段の疲れを癒してくださいませ。
ミニ同窓会もされたのかしら?

投稿: tairyo | 2011年8月 4日 (木) 16時03分

みなさん、すごいですねー。
ヘアカラーかあ。
泡のが便利ですよ。
自分に手をかけてられなくなったら、
『ああ、いま余裕が無いんだなー』
と思っていいと思うんです!

私も無理するタイプですが、
うつ病を5年患って、ようやく6月に
治りました。
抗うつ剤は、減薬も麻薬より苦しいものがありますし、
病気になったら、顔を洗うことさえ出来ない日もあります。

『いつも自分を大切に!』
ひとに合わせて暮らすって、疲れが溜まります。
と、結婚して分かりました。
みなさんも、どうぞご自愛くださいね。

投稿: kiki | 2011年8月 4日 (木) 16時09分

初日明けから大変だったんですね。
心を鬼にして、戻らないでくださって、
良かった。
なにか変えていかないと、悪循環ですものね。
ハタさんは介護だけでなく、いい仕事してくれますね。
おばさま、ショートに慣れてくださいますよーに。
自分では全く動けないのに、おむつ拒否は無理がありますよね。
どーか我慢してくださいますよーに。


ところで、ファッジさんクイズ、大好きです、正解率は低いですが。

わたしの母も、いえいえ私もよく、主語がない、わけわかんない、
と子供に怒られますのでおかあさんの気持ちわかるはずなんですが・・
最初、やっぱりリップとかファンデとかヘアカラーと思いましたが、
各メーカーによって違いますし、アルファベットとの組み合わせ番号が多くないですか?
ピンク系だったらPの何番とか?

だから、マッサージチェアーの強さの番号と解答されてる方に一票、投票します。

投稿: IZI | 2011年8月 4日 (木) 16時24分

お母様、やっぱり娘が心配でならないのですね。母の愛は美しく強し!
クリーム氏も相当参っているようなのでほどほどに許してあげてほしい…汗
男性でも三日で音を上げる介護生活、ファッジさんの偉大さを改めて感じてしまいましたね。

クイズ、私もお風呂の順番かな~と思います。
『旦那や息子より先に風呂に入るなんて!』と頑として仕舞い湯にこだわった祖母を思い出しました。
たとえ順番が遅くても、毎日湯船でゆったり疲れを取る時間がありますように!

投稿: 白玉 | 2011年8月 4日 (木) 17時14分

「ファンデーションの色」かなあ?

今回の件で、どれだけのことがファッジさん一人の肩にかかっていたか、ご主人をはじめ皆さんが痛感されたことでしょう。
色々と考え直す時がきたのかもしれませんね。

投稿: バニー | 2011年8月 4日 (木) 17時44分

ファッジさんお疲れ様です!!

私は医療従事者です。
介護保険を使うことにさえ抵抗感があるお年寄りが多いのでショートステイは嫌がるでしょうね。
でも家族だけで介護するのは絶対に無理です。

投稿: みな | 2011年8月 4日 (木) 17時55分

クリームさんて結婚後ファッジさんのご実家に行かれたことあるんでしょうか?

どんなに忙しくても、最低でも年に一度くらい顔を出すのが常識と思いますけど。

今回も「大変」をアピールして、結局ファッジさんの心にプレッシャーかけてるとしか思えないので、腹が立ちます。

休暇を勧めたのなら「こっちは大丈夫だよ」くらいの見栄を張れってもんです。

なんか本当にファッジさんが過労で倒れて入院しても見舞いに来る度、愚痴ってそうですね。
ま、その時こそファッジさんのお母様が黙ってないと思いますが。

とにかくファッジさん、ご自愛を。

投稿: 鬼嫁 | 2011年8月 4日 (木) 18時02分

ハタさんありがとう!!
ほんっといい人が来てくれた(泣)

お願いですから、帰宅したら家族会議を開いて下さいね。ファッジさんが倒れる前に!
ショートステイも、あちこち見学したらきっと良い施設が見つかると思います。
介護職の私だって、「給料もらってるから出来る」と思ってますよ。

投稿: タウシュベツ | 2011年8月 4日 (木) 18時05分

普段、ファッジさんがどれだけ大変な思いをして介護をされているか、留守にするとよ~~~っく分かりますねぇ(⌒▽⌒;
だからこそ、ご主人も気持ち良く送り出してくれるんでしょうね。
でも、いつも大変さを感じさせないファッジさんの頑張りは尊敬します。
ゆっくり次女を楽しんでくださいね。

ところで、4番ですが・・・
白髪染めの番号かなぁ~と思ったのですがどうでしょう?(笑)
自分が4番なのでσ( ̄∇ ̄;)ポリポリ

投稿: EKKO♪ | 2011年8月 4日 (木) 18時18分

くりこさん

お母さんに作ってもらって、美味しかった
料理は全部です
ばら寿司、味噌田楽、茶碗蒸し
他にもありすぎて、絞りきれませんが。
くりこさんは、お母さんの手料理は
何が好きですか。

ファッジさん、ここ借りましたわよ
アンケートに、答えたかったんです

投稿: 夏の香り | 2011年8月 4日 (木) 18時28分

くりこさんは、雑炊だったんですね
書かれていましたね、すみません

またまた、ここ借りました。すみません

投稿: 夏の香り | 2011年8月 4日 (木) 18時30分

ファッジさんいつも明るくブログを書かかれていたけど 事態はかなり深刻だったんですね。
おばさんのADLは以前よりかなり落ちておられるからお世話は大変ですね。

ハタさん ヘルパーさんに入ってもらいファッジさんがキーパーソンで介護されているけど・・ファッジさんにかなりしわ寄せが・・・・。

おばさんには悪いけど 時々レスパイトで入院または ショートを利用して頂かないと 自宅介護を長く続けて行く為には 無理が来て お互いに共倒れになるかも知れないですね。

投稿: 桜 | 2011年8月 4日 (木) 18時39分

ファッジさん、おつかれさまです。
実家の存在は、ほんとにありがたい!
母親の存在は偉大だーと心の底から思います。
そして、ワタシもいつかその母の立場に・・・。
その時には、娘達に癒しの場が提供できるように頑張りたいものです♪

そして、クリームさんは素晴らしい!!
ホントにいいご主人だなーと思います。
電話で、自宅のタイヘンぷり、ワタシなら
知らせてほしいかなー。
実家にいても、確実に気にはなりますもんね。
その上で、クリームさんの頑張りにも
感謝したいですよねー。
クリームさんとファッジさん、お互いに感謝し合えるご夫婦で、とても素敵!!

投稿: 太陽ママ | 2011年8月 4日 (木) 18時55分

ファッジさん、お疲れ様です
たぶん、4番とお母様が言ったのは
私も白髪染めの番号かなと…(^-^;

間違っていたらごめんなさ~い

投稿: たまにゃん | 2011年8月 4日 (木) 19時06分

ワタシは4番・・・
『白髪染め』の番号しか浮かびませんでした。
・・・ワタシも4番なんです^^;

投稿: フモフモさん | 2011年8月 4日 (木) 19時41分

ファッジさん、ブログアップありがとうございます!^^

ファッジさんの絵を見ていると本とにすごいなと思います。お母さんの怒りでさえも可愛く書いていらっしゃるので。

そういうところに母、夫、家族、読者への思いやりみたいなファッジさんの素敵な優しい心が見えます^^

今回のお休みが途中で断念しなくて本当に良かったと思います。みなさん(ファッジさん、ファッジさんのお母さん、旦那様、そしておばさまとその他の家族、はたさんなどなど)の頑張りに拍手だと思います!!!

投稿: まーたん | 2011年8月 4日 (木) 19時48分

はじめまして!ずっと拝見してますが、おば様の自宅介護はほぼ限界ですね…。しかも義母様よりはアタマは多少ハッキリしてらっしゃるとは言え、自分自身のことを判断出来る客観性はもうお持ちじゃないですね。世の中には何人子供がいても一人暮らしの高齢者は沢山います。クリームさんも甥としての義務は十分果たしてきたのだから、もう決断を下す時ですね。誰かが悪者にならなければならないとすれば、血のつながりのある者が悪者になるべきかな?それが出来ない息子が多くて多くの嫁という立場の介護者は鬼嫁呼ばわりされちゃってるか泣いてますよね…。

投稿: チカノ | 2011年8月 4日 (木) 20時02分

白髪染めに1票!!!


我が家でも夏休みになったのに誰も実家に行きません。。。
私1人が顔を出し、実家の母は子供達にお小遣いを。

だから私も実家天国してます^^
泊りじゃなくてもしょっちゅう帰ってるので気分はリフレッシュできますよ!

実家にまで電話報告なんて、ファッジさんは心が休まる時間がないですね(><)

でも帰っちゃダメですよ!
予定どうり・・・いいえ。むしろ3日くらいオーバーして帰りましょう^^v

投稿: ちぃ | 2011年8月 4日 (木) 20時08分

おばさんは、いつもファッジさんの事気遣ってくれるから私は好きだけど

でも、でも私がファッジさんだったら
旦那の親ならまだしも 親と一緒に何故その妹までも
面倒見無くちゃいけないの!?
って思ってしまう…

イラストの仕事をセーブしてって言われたとしたら
何故そうまでして!?って言っちゃいそう。

どなたかもおっしゃっていたけど
ファッジさんにとってのイラストはお仕事だけど
それだけじゃ無い筈!

自分の人生を削ってまで黙って毎日頑張ってるファッジさんを見ると

たまの2・3日の我慢が何故出来ない‼って
おばさんに喝入れたくなります。
でも、おばさんが 誰よりも信頼している人が
居ない心細さもわかるんです…

投稿: タスカル | 2011年8月 4日 (木) 20時09分

サプリでしょ?通販の。
広告とか見ながら、私は4番のサプリにするけど、あなたは何番がいい?
みたいな。

投稿: pon | 2011年8月 4日 (木) 20時16分

家族持ちの♂です。
皆さんのコメントを読んでて、
ヘアカラー?!?!?!。
女性の思考は、私が思いもよらない
動きをするもんですねぇ。w(゚o゚)w

話の流れを読み返しましょう。
正解は「お風呂の順番」で決まりです。
(違ってたらゴメンナサイ)

投稿: naniittenndaka | 2011年8月 4日 (木) 20時22分

1年に一回は絶対休暇とってください!最低線ですよ。
クリームさん好きですが、今回は、電話なんてしてくるな!と思ってしまいました。それでは、ファッジさん休めないです。おばさんが泣いても、泣かせておいたらいいのです。クリームさんふらふらでもいいです。たった1週間じゃないですか。お二人とも少しはファッジさんの立場に立って考えられるいい機会になったらいいのにと思います。それから女性は年齢によって変わります。ファッッジさんも今までは大丈夫だったことも、これから数年間でまた変わってくるということもあると思います。もうすぐそういう変わり目でもあるのではありませんか?ファッジさんのバイタリティーで今までは疲れを溜め込んでこれたのかもしれませんが、いつまでも続くと思ったら大間違いです!と私も怒鳴り込みたいです!

投稿: くみ | 2011年8月 4日 (木) 20時42分

今回の事で、今の現状が好転することを切に願います・・・。

実家って良いよね!
お泊りは何年振りなのかしら?
実家にいる間はお母さんにいっぱい甘えてくださいね。

投稿: 忘れな草  | 2011年8月 4日 (木) 20時49分

こんばんは。

医療関係者です。

わたし今まで要介護5でオムツしていない人は見たことありません。
他の医療・介護関係の方、どうですか?
オムツをしないことが、おばさんのプライドの最後の砦だということは重々わかります。
それでもあえて言いたい。そんなの無理!
夜だけでもオムツを使ってもらわないと、自宅介護はできないと、クリームさんからおばさんに言ってもらってください!

投稿: とりの | 2011年8月 4日 (木) 21時09分

老眼鏡の度数…かなぁと思ってしまいました。

昨年入院した時に、子供の世話と家事に行き詰ったダンナから
「早く帰ってきて~」と泣きつかれ、
洗濯物の山がある自宅へ
泣く泣く帰ってきたことを思い出しました。

ファッジさん、どうか無理なさらずに・・・。

投稿: ムサシ | 2011年8月 4日 (木) 21時15分

番号はお風呂の順番とか・・?


ファッジさん、大変ですね。
うちの母は1人の姑でもストレス爆発なりかけなのに、2人もいるなんて…。
おばさんもボケていない分、しっかりしてるんですよね。私がファッジさんなら、そんなに介護してもらいたいなら、若いときに結婚しとけよって思ってしまうかも…。1人で生きていくこと覚悟で独身で来たんじゃないのかって感じです。結婚していないから、姑にいじめられるという経験もないでしょうしね。

投稿: ボンバ | 2011年8月 4日 (木) 21時19分

本当 お帰りになったら 良く相談なさって下さい 大変 失礼ですがファッジさんだって 多少 無理が通る年齢では ないですよね? タバコや産後の無理なんかも 40過ぎてから がたっと くるそうです・・ ファッジさんが 倒れたら おそらく お父さんが一番に 怒鳴り込みますよ? クリームさん?

投稿: なな | 2011年8月 4日 (木) 21時39分

あっ私も お風呂の 順番かな?

投稿: なな | 2011年8月 4日 (木) 21時40分

夜中に叔母さんのトイレのために起きて、そして早朝からお弁当づくり。
そんなファッジさんは、本当に大丈夫だろうかと思っていました。
お母様のお怒りはごもっともです。
ご実家のお元気なご両親にとことん甘えられますね。
ゆっくり休んでください。

投稿: eri | 2011年8月 4日 (木) 21時50分

クリームさん、初日から電話なんてしてたらファッジさんを心配させるだけ...。
そういう報告をして何の見返りを求めてるんでしょう。(見返りは求めてないにしても、ファッジさんの気苦労がせっかくご実家にいても耐えなくなるだけだと思います)

投稿: REI | 2011年8月 4日 (木) 22時35分

私も白髪染めに1票。

いきなり聞いてもつながると思い込んでるほど
身近で言いなれている番号。
しかも、夜言い出す番号。
ファンデは夜は塗らないし。
お風呂だったら「〇番目」というと思いますし。

私もとりのさんと同意見です。
MSWしてます。ケアマネも、かつて兼務しました。
要介護5でオムツなしは、かなりすごい。

やはり、絶対オムツは嫌だ!と言い、
夜間トイレ介助のために家政婦さんを
お願いしていたお宅というのがありましたが
1日(1晩)1万円。1ヵ月で30万円です。
自営業のお宅でしたが、尊厳を貫くには
相応の財力が必要だと考えさせられました。
申し訳ないけれど…高齢者の自立には
おのずと限界もあります。

それをファッジさんは、ずっとやってらした。
普通のお宅では考えられないことです。
実家のお母さまが涙されるのも、もっともです。
どんなにファッジさんが頑張ってこられたか
ショートでほかの方々と交流してみて
おばさんもこの事実を客観的に、しっかり、
理解していただければ…と思います。

投稿: 雪ぽん | 2011年8月 4日 (木) 22時38分

今回のファッジさんの夏休みで家族のみんながいろんなことを感じて、今後どんな風にバニラ家の介護が進化していくのかな。

ファッジさんが倒れちゃったらみんな困るのだから、そうならなくてすむ方法をみんなで見つけられるといいですね。

番号・・・、いろんなものに番号ってついてるんですね。私もヘアーカラーに一票。

投稿: サユリナママ | 2011年8月 4日 (木) 23時19分

テレビを観ていたら…。白髪染めのCM。
商品に大きく『4』の文字

だから、答えは多数意見の『白髪染め』で(笑)


おばさま、ショートステイに行かれたんですねヨカッタぁ~
ハタさん最高


まだまだ色々ありそうですが、ちょびっとだけ進展しているみたいで、なんだか私が嬉しいです

投稿: かずまま | 2011年8月 4日 (木) 23時28分

お疲れ様です
介護の現場は壮絶ですよね・・・

遠い親戚の女性が、やはり要介護5のお姑さんをおひとりで必死で介護して(ご主人は単身赴任、息子さんは県外の大学にいるので一人暮らし)、やっとの思いで特養の空きを見つけ周囲を説得し本人には泣かれながらもさあ入所、という時、先に亡くなってしまった、ということがありました。まだ50代だったはずです。優しい人だったそうです・・・
どんなに周囲が後悔しても時すでに遅し。過労がたたってか、自分の健康状態が後回しになっていたか・・・
お姑さんは特養で快適にお暮らしのようです。
ファッジさんの場合そんなことにはならないでしょう(ファッジさんを見守る人の多さと温かさがありますから)が、知らぬ間に無理をしていることもあり得ます。今回の帰省、本当に良かったですね。どうぞご自愛なさってくださいね。

投稿: はなん | 2011年8月 5日 (金) 00時07分

私もお風呂の順番かと思いました!
ヘアカラー、ファンデーション・・なるほど、ありえますね。「濃いほうから2番目」などとアバウトに答えてしまう私にはちょっと想像から遠かったです。

しかしながら、介護している側が介護されてる方より先に倒れてしまうなどという話は決して少なくありません。

元高槻市(大阪府)市長さんは「市長の代わりはおっても夫の代わりはおりません」と奥さんの介護を理由に市長をやめてしまわれましたが、それでも知人とのゴルフなどリフレッシュをしっかりしておいでのようでした。それがなかったら続かないとのこと。他人から何と言われようと「続けることこそ大事」と、リフレッシュの大事さを語っておられたのはやはり大事なメッセージだと私は常々思っていました。

クリームさん・・その電話ぶっぶー
ファッジさんがやってきたことをたった一日で白旗をあげたに等しい。
せめて「俺ってこんなに頑張ったんだよ!」って言わないでね〜
だってファッジさんは「普通に」頑張ってたもん。

私が普段している家事を旦那が丸一日やっただけで「俺、頑張った。褒めて欲しかった」って愚痴ったときは「ふざけんなぁぁあぁ!私は当たり前のようにやってることじゃー」ってキレかけたのは心が狭かったかしら?

いずれにしても色々考えさせられます。
続編期待しています。

投稿: とり | 2011年8月 5日 (金) 00時13分

泣くって…おばさんの依存心の高さにちょっとひきます。
快くファッジさんに数日の夏休みも与えてあげないなんて、ひどすぎる。
ファッジさんは自分の従属物かなんかだと勘違いしてんじゃないかと憤りさえ感じます。

仕方のないことだし、おばさん自身も辛いのでしょうが。。

年取るとみんなこうやっておばさんのように、他の人を本当の意味で顧みることができず、思いやることができず、結局最終的に自分が一番可愛くなるんだろうか。
そう思うと絶望。

年取ってこんな風になるなら早いうちに死にたいと思った27歳独身女です。

投稿: あい | 2011年8月 5日 (金) 00時23分

ファッジさん、お疲れ様です。
今回ファッジさんが休暇を取られたことで、ハラハラしながらブログを見ていた私も、精神的に休暇がとれたような感じです(笑)。

それはさておき。
皆様も仰っているようにやはり完全自宅介護は限界にきていると思います。元気だった頃のシスターズの姿を知っていて、なおかつご本人の尊厳を保ってあげたいというのも理解できるのですが、残念ながらファッジさんの体が悲鳴を上げている以上、それは緊急事態に他ならないので、おばさまにもたとえ泣かれようが色々と覚悟してもらう時期がきたということではないでしょうか。
お嫁さんばかり進化していても、それは詰まるところお嫁さんだけに負担が増加するという事で、ファッジさん以外のご家族も進化しなきゃどうするんだという、何というかその点ではモヤモヤしてしまいますが。。。

今回のMVPはやはり家族を外から冷静に見ていらっしゃるハタさんですね。ハタさん、本当にありがとうございます。

投稿: ppp | 2011年8月 5日 (金) 00時26分

おばさんはご自分も仕事を持っていらっしゃって、ファッジさんの仕事に理解があると思っていたんですが、やはりご自分のこととなると態度が変わってしまうんですね。泣かれるとつらいですね。「ファッジさんのためにも行ってくるわ!」って行ってくれるとかっこいいんですけどね。

私もショートステイにマツジュン似のイケメンがいることを願っています。

クイズですが、マッサージチェアの強さに一票。お母様の姿が書かれてないし、お風呂の順番だったら「私は
最後だけど」って言うと思うし。あ、お孫さんもいらっしゃるのかな?お化粧、白髪染め関係はわからない!(笑)

投稿: Corvallis | 2011年8月 5日 (金) 00時51分

初コメです。
いろいろ思うところはありますが、とにかく今回の事を契機に、ファッジさんの日々のご負担が少しずつでも軽減されていきますよう願って止みません。
ご自宅に戻られて「はい夏休みはお仕舞い、あとは今まで通りにね」では、いずれ破綻が来てしまうと思いますので…。

4番、自分もヘアカラーに一票です。

投稿: 葉月 | 2011年8月 5日 (金) 01時45分

夏休みリラックスされてますか?

クリームさんの看護レポート電話がとても「帰ってこい」感まんまんで読んでいるこちらがちょっとムッとしてしましました。休んだ気がしないでしょう。
(送り出したのはクリームさんなので多分日ごろそんなに看護に参加してない彼はまさか自分がおばさんにパブロフの犬状態で使われるとは思わなかったからクリームさんもファッジさんを実家に送り出したのかも・・・)

ご実家のお母様のお怒りの気持ちよく判ります!!!
来年の夏もしっかり夏休み取って下さいね。

投稿: ななし | 2011年8月 5日 (金) 04時20分

ファッジさんご実家でのんびりされてますか~?

今までも大丈夫かなと思いながら読ませていただいてましたけど
今回のことは改めてご家族皆さんにとって考えるいい機会になったのではないでしょうか。

どのくらい帰省予定なのか分かりませんけど
家政婦さんを頼まないと家を空けられないって相当ですよね。
それを今までファッジさんが1人でなさっていたっていうこと
側で見ていたご家族は思っていた以上に大変なんだってこと本当の意味で気がついてくれたんじゃないでしょうか。

もし介護体制が変わらることなくてもこれからお休みはぜひ定期的に取らせてもらってほしいです。
体だけは気をつけてくださいね~。

投稿: りん | 2011年8月 5日 (金) 07時32分

クリームさんからの電話はファッジさんのブログ更新に必要かもってことでの報告なんじゃないかなあって思います。
ファッジさんもどんな状況かお知りになりたいでしょうし。
もしファッジさんが「そんなに大変なら帰るよ!」って言ってしまったとしても、クリームさんなら『絶対に帰ってくるな!』と止めてくださったと思います。
大変さの事実を包み隠さず伝えあえるのもご夫婦の絆の強さ、信頼関係の深さの表れじゃないかなぁ。

投稿: かどみ | 2011年8月 5日 (金) 08時00分

こんにちは、家族の方はファッジさんがいなくなってはじめてどれだけ大変なことを毎日しておられたか解ったでしょうね。

4番。。。ファンデーションの色番号かな?

投稿: チャコ | 2011年8月 5日 (金) 08時50分

電話は夫婦のコミュニケーションだからいいんじゃないかしら。
ファッジさんも実家に帰ってきたからって全て忘れてって出来ないでしょうし。私なら電話で遠隔操作したいですね(^^)
もちろんいくら大変そうでも帰らない(笑)

4番・・・何かしら・・・お風呂かな~

投稿: うさぎ | 2011年8月 5日 (金) 09時07分

こんにちは。
ファッジさん、夏休みだけじゃなく、冬休みも取ってください。いっそ、2ヶ月に1週間とか!!
私は実母が介護ヘルパーをしています。
ヘルパーの資格は、私と弟が結婚して家を出てから取りました。それまでは、近くに住む実母自身の祖父母(私からみたら曽祖父母)の面倒をずっと見ておりまして(子供達は、県外か県内でも遠くに居ました)、そのときは曽祖父は既に目が見えなくなっていまして、曽祖母はまだ元気だったのですが、高齢のため家の掃除や食事の用意、買い物などを代行してやっていました。曽祖父母はいい方たちだし、その子供達もほんとに母を気遣ってくれていましたが、それでもしんどかったらしく、買い物に行く途中の車中で何度も涙が出たと言っていました。曽祖母が先に亡くなり、曽祖父の面倒を見るのが難しくなったため、曽祖父の長男さんが率先して病院を探し、入院させ、家政婦さんを付けたときはもうホッとしたそうです。その曽祖父も、10年前に100歳で亡くなりました。曽祖父も入院の際、わがままを一切言わず、受け入れたそうです。
それでも大変なのが介護です。
ファッジさんの体も、御自分では気付かれていなくても悲鳴を上げてらっしゃったと思います。
いろんなことが、変わるきっかけになればと願います。

投稿: あみたみ | 2011年8月 5日 (金) 09時21分

かどみさんのさんの
【どんな状況かお知りになりたいでしょう】【大変さの事実を包み隠さず伝えあえるのもご夫婦の絆の強さ、信頼関係の深さの表れじゃないかな】
 このコメントにすごく同感しました。

私事ですが
内部障害の父が寝たきりになって「どうしても自宅で最後を」との希望を叶えてあげようと覚悟しました。 介護保険制度のない頃のことです。
子ども達はもう中・高生、母は先立っていたので頑張れたと思います。

三年過ぎた頃 主人が「ごほうび」と一泊の温泉旅行をプレゼントしてくれました。友人と二人、楽しいのと別に本当に心から休めたかと云うと…?
「夜中に救急搬送したけれど今のところ 大丈夫」と翌朝電話がありました。

びっくりしたけれど報告があってうれしかったのも事実です

父は五年後、望み通り逝きました。
実家には誰もいないけれど母が生きていたらどのように言ったかな、と思います。

投稿: さくら | 2011年8月 5日 (金) 09時32分

いつも楽しみに拝見しています。
ワタシもファッジさんとは比較にならないほどですが、親の介護に直面しています。
そんな時は、友だち同志で発散しあっています。
・・・で、最近のファッジさんの様子を拝見していて、ちょっと心配しておりました。

ワタシもお風呂に一票。
理由は、わが家は“遠くから・いきなり”『何番!何番?』の”わが家語”でこたえが返って来るんです。

今日は参加せずにいられなかったぁ

投稿: ねこ | 2011年8月 5日 (金) 09時41分

家族の人数から推測して、4番。
ご実家は6人家族(ですよね?)、
ファッジさんは7人家族ですから。

ヘアカラーの番号というのは
各メーカー共通なのでしょうか?
そして、実家に帰るとヘアカラーするものなのでしょうか?
嫁にも行ってなければ、一人暮らし26年なもので、羨ましいです。

投稿: kazuuu | 2011年8月 5日 (金) 10時25分

あ、答えは
お風呂に入る順番で!

投稿: kazuuu | 2011年8月 5日 (金) 10時26分

こんにちは!!
実家に帰るのも一苦労ですね
でも、休めるときに休んでおかないと
自分の母を眺めながらつくづくそう思っています
もっと、休めるときに休ませてあげたかったなぁって

ちなみに、私もお風呂の順番だと思うなぁ…

自分の実家だと最終か最終から1番前
旦那の実家だとなぜか1番風呂か2番風呂ではいらさせてくれます
恵まれております…

投稿: u-san80 | 2011年8月 5日 (金) 10時38分

おばさんが泣いちゃったら、のこったほうは罪悪感でいっぱいになっちゃいますね。
でもそうやって感情を吐き出させてあげられるご家族っていいなと思います。きっと吐き出したら結構すっきりしますよね。

クリームさんも、お仕事しながらプラス介護なんて、大黒柱が倒れたらそれこそ家庭も会社もえらいこっちゃですもの。

私の周囲でも、介護しているほうがバタバタと倒れています。
どうか誰も過剰に無理をしない落としどころが、うまくみつかりますように。
ファッジさんも、心身ゆっくりできますように。

答えは、お風呂の順番!

投稿: にまめ | 2011年8月 5日 (金) 11時14分

クリームさんへ。

あなたにとって娘さんは命よりも大事な存在だと思います。
それと同じようにファッジさんを思うご両親がいらっしゃることを忘れないでください。
あなたは娘さんにファッジさんと同じ苦労をしろ、と言えますか?

余計なことだとは思いますが、
どうか考えてほしいです…。

投稿: かよこ | 2011年8月 7日 (日) 00時16分

介護を毎日されているファッジさんは凄く立派な方だと尊敬しています。。

介護をしないといけなくなった。
それはクリームさんが悪いのですか?。

誰でも生まれて来たからには 親がいる。
当たり前の事です。。

自分の娘には 介護の苦労をさせたくない。。
自分だってしたくない。。
私だってそうです。
それも当たり前の事です

でも、それをわざわざ 口に出して言うのは
抵抗があります。。
介護をしなくて済むか どうか 
それは 人の命の終わる状況と
成り行きでしょう。
老人介護施設に都合良く入れるとはかぎりませんし、

クリームさんは ファッジさんにこれ以上の無いくらい最大限に
感謝をされていのは、このブログを通して感じるし。
ファッジさん自身もちゃんと 理解されている。

家族の基本である 夫婦愛の素晴らしさを
バニラ夫妻に教えて頂いて いつも 感動しています。

ファッジさんのご両親が いつか少しでも安心される日が来ると
良いですね。。
そして 立派な娘(ファッジさん)を育てた事を
誇りにして下さればと思います。

ご家族とファッジさんの健康と幸せを願ってます。

最後に ファッジさん頑張り過ぎないで下さい。
完全自宅介護も限界を感じたら、
次の段階も用意しておくのも 当然なのですから。

投稿: いづみ | 2011年8月11日 (木) 19時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実家にて(2):

« 実家にて | トップページ | 実家にて(3) »