反抗期について
先日、テレビを観ていたら若い俳優さんが
「みんな15歳で1度生まれ変わると思うんですよ。」
と、自分の思春期の話をしていた。
そういえば15歳までは…
今思えば子は変われど、私も毎日言われっぱなしだった。
叱ったり、戦ったりすれば
どんどん悪循環していくのが反抗期だった。
ブログでは、基本的にうれしかったこと
新たに発見したこと、気づいたことなどを描いてきた。
ま、うちの場合は子どもたちも読むブログなので
うそを描くと怒るし、本当のことを描いても怒るわけで
特に思春期の頃は記事の取捨選択が難しかった(笑)
冒頭の俳優さんの言葉を借りると
本当に我が家の子どもたちも15歳を境に変わった。
うまく伝わらないが、今戦っているお母さん
今から始まりそうなお母さん、
どうか我が子を信じて、15歳まで待ってあげてください。
きっと生まれ変わります(笑)
強いて言えば、女の子は早熟なので
小学校の高学年から始まって、15歳までが長いよね。
男の子は、遅いけど突然始まって激しいかも。
今までしつけてきたことは一体なんだったんだ!?
と、その豹変ぶりに心折れることもしばしば。
抱え切れず、父親に頼んで押さえつけることもしたけど
その反発エネルギーはハンパねぇ。
時々「うちは反抗期がなかった」
という、うらやましい話を聞く。
そんな時、「そのうち大変だぜ」と心の中で思ったもんだが
実は反抗期のない子って、それはそれでそのまま
好青年になっていくもんなんですよ(アチャー)
なぜかと言うと、親が反抗期に気づいてなかったという
素敵なこともあるんです。
(私の結論w)
浮気と反抗期は
わからないほうがいいなぁ。
↓↓↓↓↓↓↓↓追記お知らせ↓↓↓↓↓↓
先日、ご報告しました「ラジオ井戸端会議」の
出演放送予定日時ですが
NHKラジオ第一 11月28日(月)午後4時からです。
よろしくお願いしますc(>ω<)ゞ
↓家族円満クリック
↓携帯の方はこちらから円満クリック♪
↓↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報↓↓↓↓↓
ぷーさん26歳、ご主人は48歳、交際期間7年、結婚1年目。
予定外の妊娠を知り、喜んだのもつかの間
ご主人に「堕してほしい」と言われ戸惑うぷーさん。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
今回も井戸端アンケートつけました。
ぜひ、こちらにもご参加くださ〜い!
| 固定リンク | 4
コメント
うちの14歳の娘は反抗期真っ盛り
メイちゃんの台詞、娘とほぼ同じ・・・
ファッジさんのブログ見て
救われました
ちょっとウルっときました
投稿: 北灯り | 2011年11月21日 (月) 11時15分
結論わろたw
投稿: . | 2011年11月21日 (月) 11時19分
いつもブログ楽しく読ませてもらっています^^
最後の結論にちょっと水をさす様なのですが、浮気と反抗期はわからないほうがいいという結論にはちょっと?です。
浮気するのなら相手にわからないように、墓場まで持っていく覚悟でという意味だと思うのですが、浮気は相手を裏切っている行為で、反抗期は親を裏切っている行為では無いと思うので一緒の結論にしてしまうのは・・・どうだろうと思いました。
ジョークのようなおちのある終わり(結論)だったのしれないのですが、気になったので書き込んでしまいました。
これからもブログ楽しみにしています^^
投稿: まーたん | 2011年11月21日 (月) 11時34分
我が家の小4も反抗期に突入してます…。

がんばれる元気ないです
終了まで5年
あぁ
投稿: かずまま | 2011年11月21日 (月) 11時40分
中2の長男、まさに今反抗期まっただ中!
いままでしつけてきたことは一体なんだったのだろうの一言に、大きくうなずきます・・・
15歳でどんな風に生まれ変わるか楽しみになりました。
大きくどーんと構えていたいと思いました。
投稿: hiropinn | 2011年11月21日 (月) 11時46分
私は3人兄弟でしたが、一番上の姉の反抗期が凄かったですね~
6歳下の私も毎日ビクビクしていました(笑)
って結論が浮気!?( ̄□ ̄;)
まあ、気付かない方が幸せなことが多いかも?(笑)
応援ボタンパーンチ!!( ゚∀゚)=○)3`).∴ブフッ
投稿: 引きこもり男(∵)戸ヶ瀬 | 2011年11月21日 (月) 11時53分
うーん
うちは攻撃的ではなく
冷たく
「別に」「普通」「知らん」くらいしかしゃべらなかったな−
あとシカトね
マジムカつきました〜
投稿: ユナ | 2011年11月21日 (月) 11時54分
旦那さんが浮気したの私知ってるんだからね!と深読みしちゃったヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
投稿: 通りすがり | 2011年11月21日 (月) 11時56分
魔の2歳が小2まで現在進行中でこのまま反抗期に突入するんじゃないか、くらいの我が家の長女ですが、そうか15までか、と励みになりましたーw
ちなみにダンナは目立った反抗期が無かったタイプでw
・・・ってことは私に似たのか?と思ったら少しは我慢出来ないこともないこともない(ダメじゃん)。
元気な高校生を想像して、ニヤニヤ過ごしま~す^^
投稿: sako | 2011年11月21日 (月) 12時26分
ウチの娘、高校2年生。
まだまだ反抗期中…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
いつまで続くのかなぁ( ̄Д ̄;;
投稿: 17歳の母 | 2011年11月21日 (月) 12時31分
息子は中三。
しかし今時の中学生の反抗期ってこんなもの?うちだけ?
一緒にテレビ見て笑ってるし、「かぁちゃん、かぁちゃん・・・」と、普通に話しかけてくる。
でも、ご機嫌斜めのときは返事無し。
反抗期=常に機嫌が最悪。口をきかない。暴れる・・・
そんなイメージだってので、ちょっとこの先が不安です。
このまま大人になってくれればいいけどね。
ちなみに中一の娘も反抗期。
同じような感じです。が・・・
女の子は手ごわいなぁ
私もファッジさんの記事でウルウル(涙)
投稿: みやーち | 2011年11月21日 (月) 12時32分
もしかしたら私は気付かない方の親かもしれません。
我が家の息子は中3・15歳ですが、反抗期らしい反抗期がないような。。。
私の回りのお母さんたちは「もうっ!腹立つ!」とかよく言ってますが。
主人に言わせると「あぁ、あれが反抗期だったかなぁ~」って思い当たる節があるようです。
でも私はサッパリ!
幸せなのかしら???
投稿: びー | 2011年11月21日 (月) 12時38分
クリームさん、朗報ですぞ!
バレなきゃ、浮気してもいいようです!
(て、浮気なんてしませんよね♪)
投稿: | 2011年11月21日 (月) 12時45分
反抗期、中高生の男子が半端なく大変だと




同居されているおばあさんが言ってました
女の子がよかったと
いえいえ女の子も反抗期は一緒
親は大変だと思います
ファッジさんも色々あったんですね
でも、いい子に三人育ってますね
投稿: 夏の香り | 2011年11月21日 (月) 12時49分
反抗期こわ~い

うちの小3男子ももうすぐ?と思いました
かずままさんとこの読んで、
小4でもう突入
投稿: まよん | 2011年11月21日 (月) 12時59分
はじめまして♪
長い間ロム専門でした
うちの中3の息子は激しかったですね
まだ誕生日が来てないから14歳なんですが。
同じ土俵に立っては行けないのは頭ではわかっているのだけど、母も人間ですからねぇ。
何故か苛立ちは母に当たるんですよね
旦那も真剣に関わったり、私がカウンセリングに通ったりで。
今はお互い憑き物が落ちたみたいに心穏やかに過ごしてます。
やはり自分が変わると相手も変わるんですよね。
激しい反抗期があったからこそ自分も多少成長できたかなと思います。
PS その息子もまだ小学生の頃、何度かこちらでコメントしてましたよ~
投稿: キャラメルコーン | 2011年11月21日 (月) 13時08分
息子、14歳1ヶ月。
あと11ヶ月…
指折り数えます(笑)
投稿: らぶらび | 2011年11月21日 (月) 13時12分
「話し」ではなく「話」ですよね?
投稿: ウブゲ | 2011年11月21日 (月) 13時12分
わああああ~ん
次男が今反抗期です
反抗期もなく育った19歳と21歳のボンズ達
でも次男ボンズが社会人になってまわりに気をつかってニコニコしてる疲れが家に帰って不機嫌につながる感じです
15歳を境に親離れが始まったくらいで
15歳まではお母さん大好きオーラだった分
寂しいところです
反抗期と言うより愛想も無くなった感じかな
女の子がいるとこれから楽しいんだろうなぁ
男の子は打っても打っても響きません
投稿: ひぃ | 2011年11月21日 (月) 13時21分
ひっええ~
反抗期 怖い二歳の反抗なんて かわいいんでしょうかね しかし 二歳にムカついてる私は ファッジさんの足元にも及びません (とほほ)
投稿: なな | 2011年11月21日 (月) 13時22分
>>ウブゲさん
あーー、ダンナにも指摘されて「はいはい」って返事しておきながら、直していなかった「話し」です。
ダンナのドヤ顔が浮かぶわ…
投稿: バニラファッジ | 2011年11月21日 (月) 13時26分
うちの娘、只今14歳。先ごろちょい生まれ変わった様子です。(主人は一皮むけたと言ってました)小5あたりから雲行きが怪しくなりかなり激しい反抗期(?)というか常にイライラ、攻撃色まっ赤赤でした。
今でも、時々イライラしてますが、自分でコントロール出来るところも見受けられるあたりに、親としては腹が立つことがあっても、まともにとりあわず、何とか踏ん張っています。
生まれ変わってもすっぱり別人になるわけじゃないんだよなぁ~ヽ(´▽`)/
投稿: 塩サウナ最高! | 2011年11月21日 (月) 13時53分
岡田将生くんですかね?←15歳で生まれ変わるって言ってたの
自分の反抗期、思い返すと母にではなく、常に父に対してでしたね~
理不尽さが我慢ならなかったんでしょうね。ま、それは現在進行形ですが?
私も大人になった分、「またバカなこと言ってるよ」と鼻で笑ってあしらえるようになりました。
15歳ですか。
心しておきます。
投稿: 梨 | 2011年11月21日 (月) 13時57分
我が家は長男が片足突っ込んだ感じでしょうか?
旦那には素直に返事するのに、私には時々強烈な敵意むき出し・・・があります
が、まだまだおしゃべりは盛んです
下に二人いるので、三人の反抗期を終えるころ、私は仏さまのような穏やかな心をもった人になっていることでしょう・・・
投稿: masa | 2011年11月21日 (月) 14時03分
3歳娘の反抗期に早くも心が折れそうなわたしはまだまだですね・・・
子育てって難しい
投稿: mimimi | 2011年11月21日 (月) 14時17分
ウチの高3男子は中学に入ったころから、劇的に変わった気がしました。
それまでは何でもハイハイと聞いてたいい子だったのに、叱ると
『っるせーなっ!!』
と、睨みつけるようになり・・。
それでも暴れたり、家を出たりみたいなことがなくて、まだいい方なのかな、と思いました。
今は
自分はこう思っているのだから、口を出さないでほしい
みたいに理路整然と自分の不満を言えるようになりました。
結局、中学生くらいの頃って自分の気持ちを言葉にうまくできなくて、ああいった乱暴な口のきき方をしたんだな、と思います。
ようやく嵐が過ぎたと思ったら5歳下の次男が今は屁理屈こね中・・・・。
子育ての先は長い。
投稿: よっしー | 2011年11月21日 (月) 14時25分
はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
私は29歳女子なのですが、
私自身の反抗期はありませんでした。
そして、そのまま今を迎えています。
いるんですよ~そういう子供も(笑)
親が気づかないというのではなく。
13歳の時両親が離婚し、母方の祖父母の家に母と住むことになりました。
経済的に環境的に恵まれてはいましたが、
一生懸命に私を守ってくれる母を悲しませることはしたくなかったので(^^;
周りの友人(女子)も、15歳くらいのとき
「くそばばぁ!!」と発言するくらいすごいのがいましたが・・・
大半の反抗期って、自分の居る環境は本当は幸せなのに、その幸せに気づかずに、親に甘えていることなんだなぁと思っています。
投稿: まめ | 2011年11月21日 (月) 14時31分
クリームさんファンとしては、生『ドヤ顔』見たい!!
投稿: ししゃも | 2011年11月21日 (月) 14時36分
第二思春期の反抗を楽しみにしていた私。大人に近づいている証だわぁ、色んな大人の話もできるようになるんだわぁ、なんて思っていましたが…甘かった。
わかっていてもいつのまにか感情の大バトルが始まっていました。第一子育ては親にとっても全てが初体験。聞き流すことが身を守る、家庭を守る術だと実感!したのに現在まだまだ二子三子と継続中((;_;)
投稿: 夢かけそば | 2011年11月21日 (月) 14時45分
私はあまり反抗期がなかったと思います。
(家の階段を上る時に大きな音をたてた。ぐらいはしました。)
今日の記事のようなことは親に一切言ったことがありません。シカトもありません。
母が更年期になってきたころで精神的にやや不安定だったのと、一緒に住んでいた祖母が大変口うるさく、ことあるごとに「親の育て方が悪い」と母に注意していた姿を見たからです。
たぶん個人差はありますが、反抗できる家庭環境が整っているのって羨ましいなって思います。
投稿: あぴこ | 2011年11月21日 (月) 15時16分
35歳、女です(5歳の娘がいます)。
私も反抗期はなかったです。
親に不満があれば、普通に話し合っていました。
意見をすり合わせたり、譲り合ったり。
成人してから母親に
「私って反抗期なかったよね」と言ったら
「当たり前やん。そうやって育てたもん。」と。
そういえば、正社員で働き続けてた上に、子育ては全力でやってくれてたなーと。
放任じゃないけど適度な見守り方だったり。
頭ごなしに否定されたこともないし。
反抗期って、親の育て方と、子供の個性じゃないでしょうか。
投稿: とうじょうかおる | 2011年11月21日 (月) 15時41分
ラジオ放送予定まで
アト丸一週間っすね
聞き逃さへんように
今から張り込みしょ
投稿: ひのえうま | 2011年11月21日 (月) 16時43分
レミちゃんのお母さん!ファッジさんより何でも出来るってどんだけ~??
ウチの娘たちは15歳と13歳、あと少しだぁ。
私は、姉がいわゆるグレてたので母が可哀想で自分はしっかりしなきゃ!とマジメな子どもでした。
そんな姉も今では結婚して母の近くに住み、色々と手助けしてます。
投稿: タウシュベツ | 2011年11月21日 (月) 17時12分
まだ反抗期?ともう大学生なのに なんにもしない 出来ない 息子はああ もう一度躾しなおししないとダメだわと思う バイトも出来ないんじゃないかしらと思ってしまいます
投稿: たぬきち | 2011年11月21日 (月) 17時36分
はははーそうなんですよね
私は私と同じ反抗期を娘がしなくてセーフという感じです
高校生になるとなぜかちょっと
落ち着く思春期
兄弟姉妹中から恐れられていた
母とのバトル時代を過ごした私
でも、末の妹から母と一番しゃべっていたのは私で羨ましかったと
言われてびっくり
ケンカしていたんですけどねー
投稿: | 2011年11月21日 (月) 17時58分
ほんの数年塾教師をしていたときに、気づきました。
中1と中2、13歳と14歳の間にがらりと変わるんです。
それまでは子供っぽくなついていた子が、距離をおくようになったりして、これが反抗期に入ったということかとはっきりわかっていたものでした。
投稿: らいか | 2011年11月21日 (月) 18時09分
そう言えば… 家の次男坊 15歳の反抗期の頃
『親には悪いと思ってる!でも どーしてもイライラして八つ当たりしちゃう!もう少し待ってて!』と反抗期宣言をされて(笑)
しばらく見守っていたら すっかり落ち着きましたね~
そんな事を思い出しました~
投稿: めぐめぐ | 2011年11月21日 (月) 18時29分
私は小さい頃からずっと反抗期で、落ち着いたのは20歳ぐらいになってからです。
でも、一番ひどかったのが15歳かなぁ。
働きだして、親の苦労もわかるようになり、落ち着いてきました。
我が息子は私にそっくりなので、反抗期が長いかもしれないと覚悟しております。。。
投稿: maki | 2011年11月21日 (月) 20時55分
反抗期って病気と同じだと思います。徐々になっていくと治るまで長いし、急激になると劇的に良くなるといった感じがします。
うちの場合は前者。しかも3人とも。
息子①は大学生になってたくさんの人と関わりを持って4年生になり、やっと優しくなって来ました。世間に揉まれてみないと、分かんないだよねーきっと。
でも反抗期が無いって子ほど、すんごい大人になってから、なる場合もあると思うのです。
やっぱり時期って大事よねー。と。
投稿: みー茶 | 2011年11月21日 (月) 21時30分
そういえば亡母が
「貴女が中3の頃は扱いにくかったわ~」と言っていたのを思い出しました^^;
息子たちは
長男は高2で急に大人になりましたね。
次男は特に反抗期のないまま成人してしまいました。
やはり個人差ってありますねぇ
でも、15歳・・・・多感なのよね♪
投稿: こん | 2011年11月21日 (月) 22時26分
気が付かれない反抗期っていうのは
親が悩まない分子供がつらいんですよ。
本来親に向けるはずの怒りをどこにぶつけていいか分からないから。
そのつらい分を経験しただけステキな子になるんでしょうかね?
投稿: バニー | 2011年11月21日 (月) 23時19分
結論に禿げしく同意w
投稿: 夏空 | 2011年11月22日 (火) 01時51分
なんか盛り上がってますが・・
反抗期って、家庭環境なんかはやはり大きいと思います。
うちは、ちょうど私がその頃、父が仕事等のことで荒れてましたので、反抗期なんかしてられませんでした。毎晩のように飲んで暴れる父、言い争って泣く母親でしたので、私たち兄弟は、反抗期なんかしてられませんでした。かといって、特に私の場合ですが、ぐれてしまうには、器が小さかったです(ある程度度胸がすわってないとぐれられない)。
父に対する感情を反抗期と言ってしまえばそうでしょうが、あれは大人でも同じでしょうねw
投稿: | 2011年11月22日 (火) 05時35分
で、反抗期だったと聞くと、健全な青春だったんだなぁ、とちょっとうらやましいですね。
投稿: | 2011年11月22日 (火) 05時44分
反抗期はおかしいことではないけどあるのが当たり前でも無く、結局はその度合いも含めて親子の個性なのではないかと思います。なんか鈍感な人は幸せね、みたいに感じてしまった私はひねくれてるのかな^^;
投稿: | 2011年11月22日 (火) 07時55分
ファッジさんの意見に1票。
中2の娘は、反抗期真っ只中。
友達のメールには、”クソばばあ”呼ばわり・・・ハァ~って感じです。
先輩ママさんに聞くと、高1位には落ち着くらしいから、残りを指折り数えて過ごしてます。子育ては戦いだぁ~~~
投稿: えび子 | 2011年11月22日 (火) 08時49分
初めて投稿します。
わが娘13歳、ひどい反抗期です
小学高学年から始まり、、優しい旦那様もキレて、ランドセルごと放り出した事もありました。それでも祖母宅に行き、誤る事をしませんでした┐(´д`)┌ヤレヤレ
中学に入り、だいぶ良くなったかと思えば、私が友達関係の事に口を出してしまい、大キレ
先日も朝、そんなのダメだよ。と言っただけで自分の思ってる事と反対の事を言った私を押しのけました
すごくショックを受けてたんですが、夕方電話があり、弟(小4)に本当は謝りたいんだけど、言えないんだって~口が勝手に動いて、いろいろ言ってしまったんだって~と言わせてきました
笑いも出てきて、凹みモード、怒りモードもどこか行ってしまいました。笑
そして今朝もまたイライラしながら出て行きました。。後2年・・・長いなぁ
投稿: 月からきた天使 | 2011年11月22日 (火) 09時58分
我が家の一人息子は中2病街道まっしぐら!
現在進行中です^^;
空想、してはハア~っとため息(妄想?)うわの空・・・。
こっちがため息つきたくなります。
みなさんそれぞれな思春期を過ごすんですね。
もう少しの辛抱かな・・・。
投稿: くじゃく | 2011年11月22日 (火) 10時05分
私は反抗期なかったですね。
反抗期どころじゃないとかでもなく普通に幸せな家庭でしたw
私に子どもが生まれてからもずーっと親とは仲良しです。
自分があまり反抗した経験がないだけに、
子どもはまだ1歳ですが、反抗期あるかしら…
あったらどう対処すればいいかしら…とドキドキする記事でした。
投稿: nkmr | 2011年11月22日 (火) 10時44分
意外にも、メイちゃんにも反抗期があったんですね。
穏やかマイルドなイメージでした。
ファッジさんの気配りと表現力の賜物なのですね。
我が家の長女は生まれた時から反抗期で、2歳の頃から舌鋒鋭く母をタジタジさせてました。
今、14歳。
意外や落ち着いちゃって、話せばわかる感じで助かってます。
ホルモンバランスの変わる時期ですから、疲れるとイライラを持て余す気配は感じますが、まぁ、それはそれ…。
はっ。
コレは、私がムスメの不機嫌に慣れちゃっただけ?
色々考えさせられる記事でした。
投稿: のい | 2011年11月22日 (火) 11時03分
この世に同じ人間が一人もいないのと同じで反抗期もそれぞれなんですよね。
我が子の発達が本を参考にできても同じではない。
私自身は反抗期長すぎます。
中学から始まり36歳の今、いまだにです。
4人子どもを産み長男は中3で反抗期真っ只中。
小5の次男も始まりました。
小1の三男は可愛く、
生後2か月半の娘は可愛くってたまりません。
最近分かったのですが自分の中に理想の母親像があるんです。
そこからかけ離れた実母にいまだに怒ってるんです。
母にも悩みがあったんだろうなと最近ようやく思えるようになりました。
20年の反抗期は長すぎますね。
長男は2か月前に産後の私と大バトルをしてかなり落ち着きました。
ひと山越えて一つ成長
これからあと3人の反抗期を愛おしく迎えて乗り越えていこうと思います。
投稿: ちーやん | 2011年11月22日 (火) 13時33分
尊敬するファッジさんですら、そんな風にいわれちゃうんですね・・・。
だからといって、お子さんたちが悪いわけではなく、個性と、そんな風に甘えられる環境だったという事だと、頭では判るのですが。。
うちは息子が今2歳で言葉をようやく話せるようになってきたんですが「ウルサイネー」「モウイヤッ」など、私の真似で汚い言葉?を使うようになってしまって。
それでも凄く悲しくなります。
こんな弱い母ではダメですね。。
投稿: hachi | 2011年11月22日 (火) 17時36分
私も反抗期無かったですね。
弟が二人いて、下の弟が生まれながらの
知的障碍者なので、
「お母さんは末弟のことで大変なんだから、
私は変なことで心配かけてはいけない」と
常に思っている優等生でした。
すぐ下の弟も、
「うちはただもんじゃない」と小さいときから覚悟していたらしいです。
親に反抗しない代わり、私に反抗したので、
そのころの姉弟喧嘩はすさまじかったです(笑)。
投稿: はまゆう | 2011年11月23日 (水) 17時10分