« 安心感 | トップページ | 図書館にて »

2011年12月 8日 (木)

さらに上


 

 

何気に昨日の続きです。 

にゃる美と遊んでいたら…

 
 
 

1281

1282

 
 
 
 

さすがだわ、行きます行きます…_| ̄|○

 

 

 

50

 

プスー(-ε-)いいにゃ〜、私も畑に行きたい。

 

 

 

 

ヽ(´▽`)/ 自 画 自 賛 発 売 中!
  
20111127_153522

↓アマゾン以外からもご購入できます♪

20111205_152524
 

 

 

↓そりゃ、仕方ない♪

128bana

↓メンドイもんはメンドイ

人気ブログランキングへ

 

 

 

↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓↓↓

育児休暇中のまめすけさん。

ずばり!手抜き料理教えてくださ~いo(*^▽^*)o

20110214_155823

 

| |

« 安心感 | トップページ | 図書館にて »

コメント

初み~つけたっ
井戸端会議のリンク先が前のままですよん

なんか、うれしい。
いいことありそうw

投稿: まったりハロ | 2011年12月 8日 (木) 13時09分

みかんが色んだって、どういう意味ですか(=^x^=)

投稿: みかん | 2011年12月 8日 (木) 13時16分

なんだか
勇者ギボったら、経験値を積まれましたわね

クリックはスルーしていいの?いいの?
でも、押します


今日、アマゾンから商品発送しましたがありましたわぁい明日には嫁暦が届くわぁ

投稿: かずまま | 2011年12月 8日 (木) 13時28分

色んだ?ちょこちょこ出てくる方言、実は楽しみにしてます。
もしくは絵取るに続くギボ様語かしら?

投稿: まゆ | 2011年12月 8日 (木) 13時34分

>>まったりハロさん

最後がね、どうしても気が緩むっていうか。甘いってゆうか、詰めが弱いってゆうか、ま、要するに、直しました〜あざーす♪

投稿: バニラファッジ | 2011年12月 8日 (木) 13時39分

色んだって東海地方の方言ですかね。
果物や野菜が熟したときに、「いろんだ」って言いますね。
うちの義母ばあちゃんも言います。旦那もいいます。

ってか、ファッジさんの誤字やリンクミスを見つけるといいことがあるっていうジンクスなのかwww

投稿: ぽめぽめこ | 2011年12月 8日 (木) 13時47分

今夜の「秘密のケンミンSHOW」は愛知大特集みたいっすね(^O^)/

愛知県民とはいかなるケンミンなのかしっかり学ばなくっちゃφ(.. )

投稿: ひのえうま | 2011年12月 8日 (木) 14時08分

↑私、出身はお隣の県なんですけど、愛知県民度がどれほど浸透したかチェケしてみます。

投稿: バニラファッジ | 2011年12月 8日 (木) 14時13分

『色んだ』は『色づいた』ということですよね?
確かに関東ではあまり聞かないかもです。
いつもはファッジさんのミスタイプに全く気付かないので、今日は『あれ?』って感じでした。

でもギボさまは一人で外出禁止は守っているのですね。 一人で出かけるのが不安なんでしょうか。

にゃる美ちゃんがついてってくれたらな~とか。

投稿: よっしー | 2011年12月 8日 (木) 14時25分

来ました来ました~嫁好みな嫁暦(≧m≦)(1~3月版)
1月はみんなでおめかし~素敵って思ったら、ギボさま割ぽう着(*^m^)ファッジさんも・・・(・∀・)イイ!
テーブルタイムの使い勝手はこれからだけど、カレンダーにある「シンデレラの日」とか「バカヤローの日」とか「マリモの日」「マフィアの日」・・・・4月以降がすっごく気になるので多分4月からのはこっち買います。
そんな理由ですいませんが。
背中合わせじゃなかったら同時に使えるのにな~って思ってはいけないんでしょうか(。・w・。 )

投稿: カタコリ | 2011年12月 8日 (木) 14時26分


ワシ高校の3年間だけ岐阜ケンミンやったで
お隣りとして復習?させてもらいまっさぁ

投稿: ひのえうま゛ | 2011年12月 8日 (木) 14時36分

みかん見に行きたかったんですね
しかし寒いし雨だし、面倒だったのわかります

みかん、私も今日あたり買いに行こうと
思ってたとこです
今年はマダ食べてません

投稿: 夏の香り | 2011年12月 8日 (木) 15時34分

みかん畑うらやましいです!
みかん大好きなのでこの季節はヒャッホー♪な感じです。ファッジさんの代わりにギボさまと一緒に畑に行きたいです。

「色んだ」は初めて聞きました。
東海地方の方言といえば「○○な方、みえますか?」というのもよくネット上で聞きますね。最初わからなかったです。関西では使わない言い回しなので・・・

にゃるちゃんはどうしてそんなにカワイイのでしょう!抱っこしたい・・・

投稿: はなん | 2011年12月 8日 (木) 15時36分

地物のみかんは甘さと酸っぱさが濃い気がしておいしい!
義母さま忘れてなかったのですね。

あかるむという言葉は千葉県ですが母がよく使っていたので幼い頃から馴染んできました 葉でたとえると紅葉してきたという感じかな~。好きな語彙です(^^♪。

投稿: 甘納豆 | 2011年12月 8日 (木) 15時57分

上には上!マダムギボはさらに上?まこてよか嫁御!

投稿: 77baba | 2011年12月 8日 (木) 15時57分

猫の目線が、「なめ猫」のようですね。
古くて申し訳ないっす。

投稿: O3 | 2011年12月 8日 (木) 16時43分

マダムギボ、こう来たか・・・・(笑)
さすがですね。


私もよく「一人で忙しそうにするな!」と注意されます(笑)
だって忙しいんですもんねえ~
たとえネットショッピングしてたって忙しいんですよ。
他にもっとしたいことがある=忙しいの、私でした。


みかん、いい色になってましたか?
今日も元気を頂きました。
ありがとうございます♪

投稿: まめこっち | 2011年12月 8日 (木) 16時55分

「色んだ」使います。
一緒に暮らしてた祖父が、岐阜から北海道に入植したので、そちらの言葉にはなじみがあるんです。
マイみかん畑!うらやまし~

投稿: タウシュベツ | 2011年12月 8日 (木) 17時01分

えっ?
「色んだ」も「みえますか?」も全国版じゃないんですか?

先日 娘に「とごる」が東海地方だけの方言らしいと聞いてショックを受けたばかりなのに(笑)

投稿: みり | 2011年12月 8日 (木) 17時27分

ツッコミどころ満載!なのに
最後は「ほっほおおお~!そうくるか!」と
うなってしまいます。

さすがマダムギボだなあ。。。

投稿: ジャーマネ | 2011年12月 8日 (木) 17時50分

愛媛に住んでいます。今、一番愛媛で話題の柑橘類は「姫マドンナ」です。一個300円から500円します。大きさはだいたいオレンジぐらいかなと思います。この前一個買いをして試しました。
おいしいです(^-^)でも、お値段がかわいくないないなあ。
贈答用にはいいかも。自宅では超おいしい愛媛の温州ミカンで決まりです。姫マドンナ一個分のお値段んで一袋買えますから。

投稿: たかこ | 2011年12月 8日 (木) 18時40分

色んだ‥何て読むんだろう^^?
ググッたけど分からなかった。

投稿: ヒロ | 2011年12月 8日 (木) 19時28分

>>みりさん

そうです、「みえますか」は方言なんです。「『七人家族の真ん中で。』がお好きな方、いらっしゃいますか?」で全国通じると思います。「みえますか」と書いているのを読むと、「あっ東海地方のご出身の方なのね」と思ってます・・・方言って楽しいですね。
「とごる」・・・・わからない!誰か教えて下さい!

みかんはみかん畑ではなく畑の中のみかんかな?どちらにしてもうらやましいです・・・

投稿: はなん | 2011年12月 8日 (木) 20時19分

 にゃるみは、どうして連れて行ってもらえないのですか?
ねこちゃんは、外が好きでしょう?
3軒隣の「ななちゃん」は、リードをなが~~くしてもらって、お散歩しています。
田んぼの中なんか、大はしゃぎです。

投稿: チャールストン | 2011年12月 8日 (木) 21時13分

>>ヒロさん
色んだ=いろんだ です。色づいたって意味ですよー。

>>はなんさん ケンミンショーのマスターみたいですね(笑)

「とごる」は沈殿するという意味です。
使用例→100%ジュースとか「ほらっ底にとごっとるでカンカン(缶)振りなっ」
娘によると、愛知、岐阜、三重県人の友達には通じたけど長野、静岡の友達にはだめだったようです


それにしてもコメ欄で会話できて楽しい〜
ファッジさん、お借りしてごめんなさいっm(__)m

投稿: みり | 2011年12月 8日 (木) 21時18分

関東から、夫の出身地名古屋に来て16年。
名古屋弁&三河弁は結構わかっていたつもりでしたが、
「とごる」初耳でした!!

地元の人に方言を訊ねると、
「全国共通かと思ってた・・・」と言われることがありますが、
テレビなどでその言葉を使っていないことに気づかないものなのでしょうか・・・

自分の出身地にほとんど方言がないので感覚がわかりません。←ナイと思っているのは地元だからか(笑)

投稿: アニハハ | 2011年12月 8日 (木) 23時08分

色んだは初めて聞きましたー

方言面白いですね!

私、静岡県民ですが「とごる」
わかりません(゚0゚)

こっちでは、『こぞんでる』って言います。

「ほらっ底にこぞんでるから
カンカン(缶)振らないとダメだにー。」

語尾に『だら』『だに』を使わなければ
完璧な標準語を話してると思ってた
私ですが、本社(東京)と電話で
話しているとイントネーションで
よく笑われます・・・

投稿: coco310 | 2011年12月 9日 (金) 08時53分

「みえる」って、「おみえになる」の派生語なんでしょうか?
方言って、古語の名残が感じられるものが多い気がします。
可愛い。

4代続く転勤族です。
親からは「方言は使わない」方針で育てられたのですが、
地方へ行くと「気取ってる」と取られがちなので、友人前と自宅と言葉を使い分けるバイリンガル生活を送ってましたっけ。
「方言」て可愛いけれど、どれだけその地に馴染んでいるかの試金石のような意味合いも強く感じ、
「排他的だよな」と、面倒臭く感じたり。
最近は、地方でも「方言を使わない」人が増えてて、すごしやすいな…と感じます。

投稿: 蒼 | 2011年12月 9日 (金) 09時00分

coco310さん>私も静岡で~す。でも…私の地域は「こぞんでる」じゃなくて「こずんでる」って言います(^-^;静岡は横に長いから(笑)文化や言葉が県内でもちょこちょこ違いますよね

あと、義母様の「色んだ」もこっちでは言わないです。やっぱ「色づいた」って言うかなぁ


それよか…義母様、そうきたか(-_-#)って感じですね!前回の記事で「おばさまに向けたのかも」と思ったけれど、やっぱり違ってましたね(-"-;)

投稿: ホタル | 2011年12月 9日 (金) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さらに上:

« 安心感 | トップページ | 図書館にて »