« 病院わっしょい(4) | トップページ | 病院わっしょい(5) »

2012年1月19日 (木)

再会

 
 

「わっしょい」シリーズでしたが

ちょっと脱線。

 
 

1191

1192

1193

1194




なんと

保育園の年中の時のM先生だった。

ケンは1年、リュウは2年お世話になった。

たしかに当時は名物双子だったが

覚えていてくれたなんて

本当にびっくりだった。

(ひょっとしたらリュウと間違えてるかもww)


2人が卒園した2年後に

退職されたと聞いていたが

まさかの再会。

いや〜私も会いたかった。

本当にお世話になった先生だったから。

 

 

保育園の記事→おまけ〜保育園時代〜

本当によく泣いたww→子育ての詩

 

 

 

↓ずっとこんな感じだった\(;゚∇゚)/

120bana

↓そ〜れ、わっしょい♪

人気ブログランキングへ

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

1月が過ぎても大丈夫!

「嫁好みな嫁暦」は4月始まりのカレンダー!

絶 賛 発 売 中 !

 

↓アマゾン嫁日々ショップへ!

  20111226_141418

 

↓アマゾン以外からもご購入できます♪

20111205_152524

 

 

 


↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓↓↓

海外で、日本食レストランを夫婦で営むナイアガラさん。

しかし仕事中、あまりにもワンマンなご主人に

つい店内でけんかになることもたびたび。

異国の地で2人で叶えた夢がどんどんしぼんでいきます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

20110214_155823

 

 

 

| |

« 病院わっしょい(4) | トップページ | 病院わっしょい(5) »

コメント

『わっしょいシリーズ』のつづきが気になりますが、いいお話ですね~~

ウチもこの間長男が保育園の時にお世話になった先生が通りかかったから、とウチに寄って下さったことがありました。
10数年ぶりの再会でしたが、先生は『変わってないね~~』と目を細めてくれていました。
あの頃はかわいかったけど、すっかりおっさん化してしまったというのに。
お世辞でもうれしかったです。

投稿: よっしー | 2012年1月19日 (木) 15時51分

うんうん、先生って 本当に教え子の事
何年たってもよく覚えてますよね~
名前と顔が覚えられない私には
神業としか思えません・・・

<子育ての詩>泣けました・・・

投稿: ゆっぽ | 2012年1月19日 (木) 15時58分

うちは先日、娘の成人式に美容院で娘の恩師にばったり。(恩師も娘さん待ち)
ヘアメイク待ちの時間に懐かしい話をたっぷりしましたw
さらに成人式会場への送り迎えでは、子供の同級生に「お久しぶりです」って大人びた挨拶されて「覚えててくれたの~~っ!?」と涙・・・。
嬉しい1日でしたよ~~w

投稿: みり | 2012年1月19日 (木) 16時03分

さすが、教育者。
おばさまなら、当然よぉとおっしゃるかな♪

M先生、今はリュウ君もケン君も
家族思いの立派な青年に成長しましたよ~!
(←私が自慢するとこじゃないケド)

投稿: タウシュベツ | 2012年1月19日 (木) 16時11分

先生には、大きく成長してもわかるのですね
いいお話ですね

私は、コメダに久しぶりに行きました
そして、ファッジさんの喫茶店の事を
思い出してました
ジャズの流れる、混んでいない喫茶店。
東海、天気悪いですね雨ですね

投稿: 夏の香り | 2012年1月19日 (木) 16時17分

〈子育ての歌〉泣けました

我が家の双子は高3。
幼稚園は3年保育だったので3才で入園。
夏休みが始まる頃まで毎朝泣きました。
毎朝先生が抱っこして教室に連れて行ってくれていました。私の方が泣きたかった。

そんなおちびちゃんだった二人も春からは大学生。
色々思い出すと感慨深くてこれ書いてても泣きそうです。

投稿: よし | 2012年1月19日 (木) 16時52分

成長してもちゃんとわかるんですね
私が高校の時中学の時の先生を見かけて挨拶しても
覚えてない感じでした...
終始(えっ!誰だっけ?)って顔してました....

投稿: 冬 | 2012年1月19日 (木) 18時01分

ファッジさんいつも更新ありがとうございます^^
サッポロは今日も雪です♪
えっと、我が家には2人の子どもがいて
4月から小学5年生になる長男と年中に入園する娘との4人家族です。
子育ての詩・・いや~あっという間に泣ける詩ですね。春からうちもいろいろ心配ですが、なんとか頑張ります。
あと二年後には、主人の両親と同居が決まっています。
いつも、ファッジさんを頼りにしていますので、いつまでも更新よろしくお願いいたします^^

投稿: あきママ | 2012年1月19日 (木) 18時31分

本当に先生って「どんな記憶力?!」って
驚かされます。素晴らしい!有難い!

それにしても、高校生の頃の担任の先生って
今の自分達よりも、ずーっとお若かったんだ、
と同窓会で今更気がつきびっくり!
先生はあの頃とほとんどお変わりないのも
更にびっくり

立派になったケンくん(リュウくん?!)を
ご覧になってM先生も嬉しかったでしょうね。

投稿: KM | 2012年1月19日 (木) 19時20分

子育ての詩泣けました。
早く成長してほしいような、ずっとこの「ママ~」と言ってくれる時が続いてほしいような。
わがままですね。

自分もお世話になった幼稚園の先生に里帰り中自分の子供たちを見てもらう機会がありました。
成長したって思ってもらえたかな~。

投稿: ひさ | 2012年1月19日 (木) 20時32分

子育ての詩 ステキですね。
うるっときました・・。

うちは年中がもう少しで終わります。
泣き通しましたorz
たぶん、年長になっても泣くと思います。。

投稿: とも | 2012年1月19日 (木) 21時03分

ただいま回想中のファッジさんの頃の私です(^_^)
辛抱強いファッジさんには改めて脱帽!
「子育ての詩」や昔の記事の画は、やっぱり携帯では小さすぎて読めないなぁ~(泣)
須磨ほなら読めるかな?

投稿: やんち | 2012年1月19日 (木) 21時08分

>>子育ての詩
何度読み返してもウルウル(T-T)しちゃいます。

毎朝、我が子を実家に預けて、ギューってして、ハイタッチして、約10分の儀式をしてから出勤してました。姿が見えなくなるまで泣きながら手を振っている我が子を思い出しました。


そんな娘も、いまや親の背を抜かし、悪態ばかりつく毎日です

投稿: かずまま(スイミングでも大泣き) | 2012年1月19日 (木) 21時50分

ウチの姉娘は、保育園の行き渋りが全然ありませんでした。
同じクラスでギャン泣きっ子のママさんに、保育士さんが
「泣く子は、お母さんとしっかりとした結びつきがあるんですよ。」
と慰めているのを耳にして、数秒間(?)悩んでしまいました。
(もう15年も前の話ですわwww)

投稿: ふう | 2012年1月20日 (金) 11時00分

保育園で朝夕正規の先生の保育補助のパートをしています。

こちとら正規じゃないから、余計子どもたちに忘れられるの!かなしいわ~
小学校に入ると照れがあるみたいでね、通学途中であってもね、挨拶してくれないの。そのうちすっかり忘れるみたい。
学校生活のほうが楽しいのだろうと思って、突っ込まずに見ているけどね。

先日、近くのスーパーのレジで卒園女子高校生がバイト始めたの
夕方のスーパーで保育園の帰りの子がママを困らせて泣いていたから、レジで懐かしいでしょ?と声をかけたら、"????????”「後輩よ、○○保育園の子、通っていたでしょ」”~~~”とされて「私そこで遊んだんけどな」
声かけなきゃよかったと思うぐらい完敗でした

女子でそのくらいですから、男子はね、学校前のことなんか、あっという間に忘れますよ、普通!普通!!

投稿: tate | 2012年1月20日 (金) 11時26分

「子育ての詩」・・
泣けました、泣きました(T_T)

去年の春から公立二年保育の幼稚園に通いだした末っ子次女・・
毎朝毎朝母から離れる時に大泣きで・・
ほんと毎日表面上は(先生や周りの母の前なので)「まったくもう~(笑)」なんて
言いながら笑ってましたが心の中では毎日号泣・・

「私の育て方が悪かったんだろうか」
「外で遊ばせないからこうなったんだろうか」
「なんでうちの子だけ毎日泣いてるの」
家に帰ってからもお迎えまでモンモンした日々を過ごしてました。

もう3学期・・
その時の気分によりまだ朝泣いたりぐずぐずしたり・・・まだまだ笑顔でバイバイしてくれません。
(「1ヶ月もしたら泣かなくなるよ」って言葉を胸に通いましたが1ヶ月どころか1年たっても・・・_| ̄|○)

でもいつか懐かしい思い出にかわるんですよね、きっと。

今年の春には年長さん。
やっぱり泣くのかな~・・成長してくれるのかな~
不安半分期待半分・・デス
(いや、不安99%期待1%です 笑)

でもふぁっじさんも同じ経験をしてきたなんてちょっと心強いです。
皆さんいろいろな思いや経験をされて
強くなってきたんですよね。

投稿: くーこ | 2012年1月24日 (火) 17時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再会:

« 病院わっしょい(4) | トップページ | 病院わっしょい(5) »