呼称
初めての若い介護ヘルパーさんが訪問した時…
さっそく自己紹介するおばさん。
ヘルパーさんと話ははずんだが、自分を
「おかあさん」と呼ばれることに超違和感(笑)
クリームさんのことは「姉の息子」と断るが
私のことは「嫁」子どもたちのことは「孫」とはしょる。
逆に私が他人におばさんのことを紹介する時
「主人のおばさんになりますが
ま、おかあさんみたいなもんです。
おかあさんが2人いると思ってます。」
と言う。
おばさんは、その紹介の仕方はまんざらでもないようだ。
しかし本当に「おかあさん」と
呼ばれるのは嫌みたい。微妙な乙女心。
↓いつも応援ありがとうございます!
↓携帯の方はこちらから応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓↓
躁うつを繰り返すトラブルメーカーの義母が
0歳児を含む3人の子育て中の私のところへ
1ヶ月手伝いにくると張り切っています。
「お願いだからそっとしておいて…」が本音の
3時のおやつさんからお悩みメールが届きました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
もうすぐ3月だけど大丈夫?
「嫁好みな嫁暦」は4月始まりのカレンダーです!
絶 賛 発 売 中 !
↓アマゾン嫁日々ショップへ!
↓アマゾン以外からもご購入できます♪
| 固定リンク | 6
コメント
おばさんが学生時代は、きっとご近所でも評判のおしゃれな美人姉妹だったのでしょうね。通学途中であこがれた男子学生さんも多かったでしょうね。
投稿: ジャワティー | 2012年3月 8日 (木) 11時44分
ファッジさーん!
みつけちゃいました。
クリームさんのことは「姉の息子」と断るがが
「が」がふたつですよー。
投稿: スピカ | 2012年3月 8日 (木) 11時48分
ああ〜、それ、分かります。
実はお寅も子供は居りませんので、飛び込みセールスの若い職人さんに「お母さんのお宅は」「お母さんは」と言われて、お姑さん?何で急にお姑さんが出手来るの?と戸惑い、後になってから、あ、お母さんてワタシのことか!と漸く思い当たったという…(笑)
自分を「おばちゃんはねえ」と言うのには、抵抗はありませんが、出産経験が無いのに、他所様から「お母さん」と呼ばれると、「誰?」と思ってしまうんですよ。
投稿: 辛口お寅 | 2012年3月 8日 (木) 11時49分
↑同時だったゼ。11時48分に直したyo!
投稿: バニラファッジ | 2012年3月 8日 (木) 11時50分
お母さんと呼ばれるのは嫌なんですね

名前で呼ばれたほうが嬉しいのかな
でも、ヘルパーさんに褒められて
嬉しかったと思います。
ヘルパーさんは、訪問される家で
相手をお母さんと呼ばれるてる事が
多いので、自然に出てしまったんでしょうね。
しかし、大学も出ていてすごいと思います
おばさん
投稿: 夏の香り | 2012年3月 8日 (木) 11時54分
医療や介護ではプライベートなことまで関わることが多く、親しみを持って「おかあさん」や「おばあちゃん」「おとうさん」「おじいちゃん」など呼んでしまいがちですけど、他人様なのですから敬意を持ってきちんと名前を呼ぶようにされた方がいいのですけどね。
そう習うはずですけどね^^
投稿: カタコリ | 2012年3月 8日 (木) 12時01分
うんうん、わかるわかる。
以前、ウチに来たお客様(ウチは小売店をしています)に主人が『おくさん』と年配のご婦人を呼んだら、「あたし、独身なんだけど」と睨まれてました(汗
ウチの姑も銀行の人とかに「おばあちゃん」と呼ばれるとムッとしてます。
どうみても見かけおばあちゃんだし、孫もいるから合ってるんだけど、「あんたのおばあちゃんじゃないよ!」と言いたいんでしょう
投稿: よっしー | 2012年3月 8日 (木) 12時13分
おかあさんかぁ。。。
うちの会社では下の名前で呼ぶけどなぁ。
投稿: たんちゃんこ | 2012年3月 8日 (木) 12時13分
ファッジさん、ありがとう!!
あ~ ずーっと言いたかったの
ありがとう。
私も義母の介護始まりましたよ。
自然に前向きにいられるのは ずっとおじゃましてたこのブログのおかげ。
大変なファッジさんなのに 『大変がらない』事を教わりましたよ。
ファッジさんは偉いです☆☆☆
投稿: miichi | 2012年3月 8日 (木) 12時24分
今日も勉強になります。
「おかあさん」じゃなく、「おばあちゃん」が正解だと思ってしまいました。
嫁道、失格ww
未婚でらっしゃるのが、その感性の由来?と、
時々「不思議ちゃん」と、おば様の事を感じてしまってスミマセン。
投稿: sakaki | 2012年3月 8日 (木) 12時39分
隣のおじさんが、回覧板持ってくるとき<母さん>、
と私を呼びます。
投稿: ba-mu | 2012年3月 8日 (木) 12時41分
私も何となくそれわかります。
結婚してますが子供はおりません。
ですから身内や知り合いから、お母さんと呼ばれた経験がありません。
他人さまからおかあさんと呼ばれると
辛口お寅さんと同様に母のことと思い話がかみ合わなくなります。
また母のことを他人さまがおばあちゃんと呼ぶと確かに80過ぎですからおばあちゃんなんですが、子供のいない私には母はいつまで行ってもお母さんなので苗字や名前で呼んで下さると嬉しいです。
私自身も親愛を込めてくださるならやはりそうかな。
はじめてコメさせていただきました。
両親の介護をはじめて8年になりましたが、いつもファッジさんのブログに励まされ反省もしております。
ありがとうございます。
投稿: kakorinn | 2012年3月 8日 (木) 12時58分
若いヘルパーさん、聞き上手ですね。
誉められたり感心されると嬉しいですものね。
おばさま、思い切って「名前で呼んでくれたら嬉しい」
と伝えることは出来ないかしらん?
投稿: KM | 2012年3月 8日 (木) 13時07分
ファツジさんからでも、
ヘルパーさんに名前で呼ぶように
呼び方を変えてもらえるように
お願いしてよいと思います。
よさそうなヘルパーさんなので、
そういう細やかな気配りも大切だと
学んでいただくきっかけになるかも。
呼び方って、大事だと思います。
投稿: まったりハロ | 2012年3月 8日 (木) 13時36分
子供もいないのに、うちの義母は
私のこと、おかあさんって呼びます
いやん。やめてくれー
40の息子(旦那)のことは
○ちゃん、○ちゃんって未だにちゃん付け・・・
わたしには、おかあさん
なぜだー?やめてくれー
投稿: coco310 | 2012年3月 8日 (木) 14時03分
ヘルパーさんたちの中で、統一してもらったほうが良いと思います。
そして、何より、
ケアマネさんと意思疎通(お願いしたい事)は、定例会議などの場で言ったほうが、お互いにやりやすくなるんじゃないかな。と思います。
あまり、長い間、
気分を損ねさせてしまった事実を作らせてしまった。
・・・も、先方にかわいそうな気がします。
ファッジさんだから、
その点、うまく伝えられる技量があると思うんですが。
投稿: ねこ | 2012年3月 8日 (木) 15時48分
人間相手の仕事を長くやっていますが
お客様に対しては決して
「おばさん」「おじいちゃん」「お母さん」「奥さん」などという呼びかけはしません。トラブルの元です。
必ず、「お客様」か、お名前をお呼びします。
介護の世界なら、お名前で呼ぶのが一番ですね。親しみもこめられますし。
新人ヘルパーさんに言いづらいなら、先輩か上司にあたる方にお願いしてもいいかも。苦情ではないので、新人さんを叱らないでくださいね、と添えて。
投稿: はなん | 2012年3月 8日 (木) 16時17分
「おかあさん」を訂正するならファッジさんを「嫁」と紹介するのも是非是非訂正してほしいものですね!^^
投稿: ちゅらうみ | 2012年3月 8日 (木) 16時22分
介護の仕事をしていたことがありますが、
たとえ訪問介護でも「おかあさん」「おばあさん」とは呼びませんよ。
親しみをこめたつもりでも、相手に大変失礼にあたるということで、そこだけは一番最初に叩き込まれましたけどね。
悪気は無い、むしろ親しみをこめて言ってるんだと思うけど、ちょっと嫌ですね
わたしも子供がいません。
「奥さん」と呼ばれることも、正直ちょっと抵抗がありますが、
「お母さん」とか子供がいる前提でものを言われると、すっごく抵抗があります。
いろんな人がいますから、気をつけたいですね。
投稿: にゃん吉 | 2012年3月 8日 (木) 16時35分
クリームさんのお祖父さんのコレ(お金や物は失っても…)名言ですよね!
いつも子どもに言いきかせてます。
おばさまみたいに、一生誇れる仕事について欲しくて。
介護の仕事をしてますが、
お母さんなんて言ったらドヤされますよ~
投稿: タウシュベツ | 2012年3月 8日 (木) 17時40分
もし私が「おかあさん」と呼びかけられたら、きっと腹が立ちます。
実際、夫が他人から「おとうさん」と呼ばれた時、イラッ!としました。
おばさまのお気持ち、とても良くわかります。
当然の心境ではないでしょうか。
私たちの場合の嫌な理由…ですが
子供を望んでいるのに、流産が続いて子供がいません。
精神的にも肉体的にも金銭的にも時間的にも辛い不妊治療を頑張っています。
無神経な「子供まだ?」「早く作らないと!子供はかわいいよー(以下自分の子供自慢が続く)」にも心底辟易しています。
結婚したら子供がいて当然という発想からの「おかあさん」「おとうさん」であるように思え、その押しつけに傷ついた気持ちがイライラします。
私は「おかあさん」ではありません。「おかあさん」になりたいのに、夫を「おとうさん」にしてあげたいのに出来ません。
腹が立つのは、他人の事情も知らず安易に「おかあさん」と土足で踏み込んでこないでよ!と傷つけられないよう自分を守っているのだと思います。
おばさまの場合は違うかもしれませんが…
結婚して子供がいるのが当然!という世の中の思い込みに、これまで嫌な思いをされたご経験があるのではないでしょうか。
投稿: hunin | 2012年3月 8日 (木) 17時59分
他人様を呼ぶのって難しいですよね。
うちの義父が75歳くらいのときに、70歳くらいの人を『おじいさん』と呼んで殴りあいのケンカになったことがあります(汗)
隣家のおばあちゃんは、義母を『おばちゃん』と呼び、私を『ねぇちゃん』と呼んでました。
私が嫁ぐまでは義母が『ねぇちゃん』だったらしいですが(笑)
投稿: みり | 2012年3月 8日 (木) 18時14分
結婚していますが、いい歳のおばちゃんですが、子供がいないのでおかあさんと呼ばれたことがありません。
よそ様からおかあさん、と言われると自分の母のことしか思い浮かばないし、なんだか頭が混乱してくるし、おまり気持ちのいいものではありません。
できれば名前で呼んでいただくとすっきりと気持ちよくお話が続きます。
おばさまのお気持ち、よ~く分かります。
投稿: ひまわり | 2012年3月 8日 (木) 18時24分
私はおばあさんです。どこから見ても立派なおばあさんです。でもおばあさんと呼ばれたくない!!!○○さんって呼んでほしいです。お母さんですがお母さんとも呼ばれたくない!孫は仕方ないけど、今のところヘルパーさんにもお世話になってないけど誰からもおばあちゃんなんて言われたくない!名字で呼ばれたいです。でも何時だったか赤信号で道を渡っていておまわりさんに注意された時はへエへエすんませんと素直に言いました。
投稿: B、B | 2012年3月 8日 (木) 18時49分
日頃から気になってる呼び方についてだったので、思いきってカキコ!
TVでリポーターやタレントが、地方や海外の市場などで商売してる人に対して、たいした年も違わなさそうなのに「おとーさん」とか「おかーさん」って呼ぶのにすっごく違和感(30代40代(に見える人)に対しても) 自分の親以上の年齢差があるのなら、親近感を演出するのにいいんだろうけど。おそらくそういうTVの影響もあるんでしょうかね。もしくは地方出身者。実際、地方では「○○(地名等)の父(母)さん」などと呼びあうとこもありますから。
思い出した!
先日風邪で行った病院で医師に「おかーちゃん」呼ばわりされて目が点に(笑)そりゃぁ、来てる人のほとんどがご高齢だし、医者は30代半ばすぎくらいで、私は40後半だけどさぁ・・・一気に熱ひいた感(爆)
介護士さんも、どのように呼んだらよいか、対象者に聞いてみるのもいいかもですね。
投稿: 初 | 2012年3月 8日 (木) 19時29分
先程、うちの姑に、この話をしましたら、
「お母さん て呼ばれて、どうして嬉しくないの?」という反応でした。
子供有りと無しとでは、随分受け取り方が違うみたい。
因みに、姑(85歳)は70代の頃、タクシーの運転手さんに「お婆ちゃん」「お婆ちゃん」と呼びかけられたことを、今でも根に持ってます(笑)
(確かにお婆ちゃんだけど、奥さんは無理でも、せめてお母さんくらいで言って欲しいのだと)
(若いヘルパーさんも、タクシーの運転手さんも悪気は無いんでしょうけれどね)
投稿: 辛口お寅 | 2012年3月 8日 (木) 19時40分
呼称問題勃発!!
外来ナースとしましては、下のお名前で、
さん付けで、お呼びするのが正しいかと。
苗字は、義母様もみなさん一緒なので、
お名前で呼んで差し上げたら、失礼が無いと思います。
若さゆえの、至らない点、
お許しいただき、
「○○さん」と呼んでいただくと、
たいそう機嫌がいいのよ~とか、
アドバイスされては、いかがでしょうか。
投稿: 小波 | 2012年3月 8日 (木) 20時56分
介護ではないですが、ご年配のお客様が多い仕事をしています。
会社の決まりごととしては、やはり「山田(仮名)様」「山田さん」です。
・・・が!実際は、「花子(仮名)さん」と呼ばれることを喜ぶ方が多いと感じます。親しさの度合いや、お客様の性格にもよりますが・・・。
どちらにしろ「おかあさん」はNGですね。名字或いは名前で呼ばれるよりも、軽んじられていると感じる方が多いと思います。
新人ヘルパーさんには、「おばさんね、独身なのよ、○子さんって呼んであげてね^^」とさらっと伝えて差し上げたらいいでしょうね。
投稿: るい | 2012年3月 8日 (木) 21時58分
下の名前+さん、と呼ばれるとうれしいですね。
名前をなくした女神じゃないけど、
年齢が進むにつれだんだん
下の名前で呼んでくれる人も機会も減って
さみしいので、
たまに下の名前で呼ばれた日にはもう
それだけで幸せ♪(大げさ?)
投稿: にゃあ | 2012年3月 8日 (木) 22時02分
自分のだんなの事を『クリームさん』って‥
他人に『おかあさん』や『おばさん』と言うのもおかしいと思います。クリーム、はは、おば、じゃないですか?
投稿: | 2012年3月 8日 (木) 23時52分
↑の方、人様の前では夫を呼び捨てにしませんよ。
ぞんざいに扱っているように思われかねませんから。
投稿: あらら | 2012年3月 9日 (金) 00時39分
私も子どもがいないので、「お母さん」と呼ばれるのには、強い拒否を感じます。
しかも、ちょうど妊娠適齢期から外れた時に、その呼称で呼ばれたことがあり、その時は、相手に憎悪すら感じました。
そういう私も、何気ない呼称で、相手に反感を持たれたこともあるので、相手を名前で呼ぶようにしてます。
投稿: かな | 2012年3月 9日 (金) 00時50分
海外に住んでいるのですが、年齢に関係なくみんな名前で呼ぶのがふつうの環境にいます。
お義父さん、お義母さんを呼ぶときも「~さん」または名前に敬称をつけて呼んだり、身内の人以外は「おじいちゃん」「おばあちゃん」「お父さん」「お母さん」に値する言葉を使いません。
親しみをこめて言ったつもりが反感をもたれたることもあると思うと、やっぱり名前で呼ぶのが無難ですよね。
投稿: サユリナママ | 2012年3月 9日 (金) 03時53分
姑から『お母さん』と呼ばれてました。

で、私は『○○さん』と下の名前で呼んでました。返事しないんですもん。お母さんて呼ぶと
デイでは『○ちゃん』と呼ばれて喜んでましたよ
投稿: かずまま | 2012年3月 9日 (金) 06時13分
元ヘルパー、現ケアマネです。
ヘルパーの資格の勉強時代に利用者さんを「苗字+さん」で呼ぶように習いましたが実際訪問するとこれはあまり良くないなと思いました。なぜなら、訪問先におられる人は基本的に家族なのでみんな同じ名字と言う場合が多いからです。
「苗字+さん」ではどの人を指しているのかがはっきりせず会話がスムーズにいかないことがよくあります。
では下の名前で呼べばいいのかと言うとこれも「あなたみたいに遥か年下の人に名前で呼ばれるなんて」と苦情を受けたことがあります。
家の中で「お母さん」と呼ばれている人を
「お母さん」と呼ぶと相手も「私のこと」と自覚しやすい場合が多いのも事実です。
要はケースバイケース、良く見てその場で判断したり、周りの人に習うのがいいかと思います。遠慮されるよりはこう呼んでほしいと言ってくださる方が有難いとも思います。
投稿: うね* | 2012年3月 9日 (金) 21時31分
○○ちゃんとよばれるのも私はいやだな!孫がない友達はおばあちゃんと呼ばれるのがうらやましい、あこがれると言ってました。
デイケアなどでは○○さんと呼ばれるのが
正しいのじゃないかしらん?(上の名でも下の名でも)
おばあちゃんと呼ばれるのはいや!タクシーの運転手に社内で聞いているニュースで誰のこと?と聞くとおばあちゃんわからんやろと言われたことがあります。
そんなことないで!小林幸子が結婚したことも知ってるでというたった!せめてお客さんというてほしいわ。毎度ご乗車ありがとうございますってアナウンスが流れるけどお客あっての商売やないか!
投稿: B、B | 2012年3月10日 (土) 09時04分
たくさんの呼称定義、ありがとうございました!
でも、おばさんが呼ばれたい呼称の正解者はコメントの中にありませんでした。
さ、問題です!おばさんはなんと呼ばれるのが1番しっくりくるでしょうか?
投稿: バニラファッジ | 2012年3月10日 (土) 09時32分
初めて、投稿します。
通所リハで、作業療法士しています。
私は、基本苗字呼びしています。
お父さん、お母さん呼びは夫婦で来られてる人に言うのみです。(同じ苗字ですしね)
でも、それはリハビリをしているときにお話をしている時だけ。
おばさんの、1番しっくりくる呼び方ですが、たぶん「○○先生」ではないでしょうか?
幼稚園の先生を長年やってきたということで・・・・・
投稿: ワラビー | 2012年3月10日 (土) 10時02分
先生と一時言われたことがある。だけど先生といわれるほどのバカじゃなしというのもありますやん。抹茶さんが正解では?
私が先生と言われたころの人が先生先生というとなんかそぐわない気がします。もう先生ちゃう!ただのおばちゃん!という時もあります。あんまりうれしくないです。独立した女性(おおげさだけど)やもん!
名前がわからんかったらお宅はとか男の人やったら御主人はとかいかが?代名詞を略するのもありだと思います。タクシーや電車バスの乗務員はお客さんですべてOKです。高齢者さまなんていうのは腹の中でーーーやめとこ!
投稿: B、B | 2012年3月10日 (土) 11時32分
こんなところに 問題が♪
おばさまは 〔お嬢様〕と呼ばれたい…と思うのですが~ 違うか…う~ん 難しいっ。
投稿: ふりぷ | 2012年3月10日 (土) 16時27分
正解はCMのあと?知りたいな!
投稿: B、B | 2012年3月10日 (土) 16時27分
う~ん何だろ?
今も昔も変わらない妹さんとか^^
投稿: ほうじ茶 | 2012年3月10日 (土) 16時44分
ファッジさん、お忙しい中いつも更新ありがとうございます。
"呼称"って結構微妙で、難しいものですよね。。
そのまんまですけど『おばさま』とか、或いはほうじ茶さんが
書かれてらっしゃる『(お)妹さん』とかかな?
当たるといいな(^^;;
投稿: む~す | 2012年3月10日 (土) 17時32分
「桐屋のお嬢」では?
投稿: ジャワティー | 2012年3月10日 (土) 19時10分
>>ワラビーさん
ちょ、いきなり大正解です。もう少し悩むフリしてもいいですよ(←え?)
30年以上そう呼ばれてきて、今でも友達同士会えば「竹山先生」「抹茶先生」と呼び合ってますからね。もう「さん」=「先生」ぐらいのポジションなんだと思います。
>>B、Bさん
お待たせしました。CM長くてすみません(笑)
きっと人生の半分を「抹茶先生」と呼ばれ続けてきたのでね。「先生」がバカだとか立派だとかじゃなく「抹茶先生」が自分の存在理由になっているんだと思います。
もちろん、退職後に知り合った人たちや私に強要しませんけどww
>>ふりぷさん
いいですね、お嬢様…
誰が呼ぶかっ!(`◇´*)
>>ほうじ茶さん
実は私には「お姉さん」と呼んでほしいって言われてます。なので、実生活では「おばさん」じゃなく「お姉さん」と呼んでます。
ダンナが幼い頃、母親を「お母さん」おばさんを「おねえちゃん」と読んでいた名残みたいですけど。
>>む〜すさん
孫たちからは「ちぃばあちゃん」嫁からは「お姉さん」と呼ばれています。
ではここで問題です。お義母さんはおばさんのことをなんと呼んでいるでしょうか?(これ以上広げるかっ!?)
>>ジャワティーさん
す、すごい記憶力ですね。欽ドン賞決定!
投稿: バニラファッジ | 2012年3月10日 (土) 20時28分
そーかー!そうですよね!先生生活が長いもんね!大変失礼いたしました。土曜日に十分楽しませていただきました。妹に対しての呼称は?○○ちゃんまたは○○(呼び捨て)家の姉がそうですから(4歳上)姉風を吹かしてます。くやしいけど何時までも年上で姉ですから。
投稿: B、B | 2012年3月10日 (土) 21時00分
うわ~見事にハズレちゃった(泣。
げっ!更に問題が広がってるし…(苦笑 う~~ん、
お義母さんのおば様の呼び方ですよね?
『○○子(おばさまのお名前)』は余りにも当たり前過ぎる気がするし、
ファッジさんに『お姉さん』と呼ばせていらっしゃることを
考えると、案外『○○ちゃん』なんて子供の頃からの呼び方が
そのまま続いていらっしゃるように思ったりするんですが。。
でもまたきっとハズレですね。 どーせ(T_T)/
投稿: む~す | 2012年3月10日 (土) 22時11分
日記のご主旨とは外れてますが、
こちらは、東日本大震災の被災地です。
まさに、戦後でした。
震災から数日は、色んな智恵を働かせました。
脚力と、情報収集力も試されました。
おば様の作中のお話で、色々と思い出されました。
投稿: 通りすがり | 2012年3月11日 (日) 01時21分
くっ・・・気付かぬうちにQ2まで進んでいたとは!
えーと、
1:ちーちゃん。名前に「ち」が付くとかじゃなく、妹だから、ちびちゃんのちーちゃん。
2:先生。みんなが先生先生言うから、若い頃からちょっとふざけた感じで妹に対して「ちょっと先生w」なんて言ってた名残。
3:おねえちゃん。クリームさんがおねえちゃんと呼んでいた頃、義母様も妹に「おねえちゃん、」と呼びかけていた名残。
つまり「姉さん」「おねえちゃん」と呼び合うややこしい姉妹。
4:たまに間違ってにゃーご。いやうちの祖母がたまに私に「シロ!」と言うことがあるんですよ・・・(猫)
5:ばあちゃん。自分のことを棚にあg いや、独自の感性を持つ義母様のこと、妹だろうがなんだろうが、世間的におばあちゃんなお年のおばさんを、ばあちゃんと呼ぶ。
案外5が正解な気がする・・・
投稿: るい | 2012年3月11日 (日) 03時30分
>お義母さんはおばさんのことをなんと呼んでいるでしょうか?
すっすご~く気になります!!
「あなた」「あんた」「ちょっと」
・・・では乱暴か・・・
孫と一緒に「ちぃばあちゃん」・・・
違うか・・・
なんですか~~??
投稿: 北灯り | 2012年3月11日 (日) 08時29分
お義母さんは、「妹ちゃん」と呼んでいる…
ちがうか…な?(笑)
投稿: うひひ | 2012年3月11日 (日) 15時46分
第2問の答えは>>るいさんの答えた3番の「ややこしい姉妹」が大正解です!
みなさん、最後までおつきあいいただきありがとうございました♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: バニラファッジ | 2012年3月11日 (日) 16時45分
ワラビーです。
正解してよかったです。
私も、通所リハの仕事をしていて、悩むことも多いです。
投稿: ワラビー | 2012年3月11日 (日) 21時10分
やったー!何この達成感w
投稿: るい | 2012年3月12日 (月) 01時12分
なんですか?
えらく盛り上がってるじゃないですか!
「マダム・ギボ」を踏襲して、
「マドモアゼル・オバ」はダメっすか?
(もちろん、「オバ」の部分には本名を入れて。)
投稿: K | 2012年3月12日 (月) 01時45分