初めての入院(7)
今日のお話は
初めての入院(6)の続きです。
圧迫骨折の場合、つぶれた骨が固まるまで
安静にしていることが鉄則。
お義母さんは車いすに座って
窓辺で外を眺めていることが多かった。
病院の様子や家の様子を話していても
お義母さんの記憶が曖昧なのであまり長続きしない。
休みの間はダンナや子どもたちとも来たが
「何もすることないけど、ずっといて。」という
高齢者モードのコミュニケーションに馴染めず、
若者は特に長居はむずかしかった。
私も衣類の整理や手続きなど事務的なことが終わると
お義母さんと1対1で話しがはずむのは難しい。
なので最近はいろんな道具を持参するようになった。
とにかく毎日会いに行くことを約束した。
↓でも帰り際のひと言を納めるのが難しい!
↓4月が待ち遠しくなる!
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
ご主人は公務員、8歳と3歳の男の子に恵まれた
ゆあけさんは内職をコツコツ続けながらの専業主婦。
しかし、そんな平凡な毎日に
突然ご主人から切り出された離婚の申し出。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
18歳の新米ママあっぽさんは、義両親と同居ですが
義母と性格が合わず、些細なことで言い合うことも。
それでも我慢してきましたが
出産を機に、ますます衝突はエスカレート。
ついに家を飛び出してしまったあっぽさんに
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Google Adsens
| 固定リンク | 5
« 今年の運勢 | トップページ | 初めての入院(8) »
コメント
ファッジさんほんとにありがとう
義母さんとクリームさんに代わってお礼を言いたいです
投稿: m | 2013年1月16日 (水) 11時31分
老人は、家に帰りたいと病院へ行く度に言います。
歩行が困難なのでトイレでも移動でも車椅子なのですが
孫は「看護ステーションに歩いて家に帰ると言え」と冷たく言います。
「エレベーターに歩いて乗れたら車で帰れる」
退院の日まで言い続けてました。
投稿: さんじ | 2013年1月16日 (水) 11時35分
ギボ様も心強く思ってらっしゃるだろうと思います。
ファッジさん本当にお疲れ様です。
投稿: my | 2013年1月16日 (水) 11時36分
ファッジさん、お疲れ様です。
本当に頭がさがります。
投稿: ゆきえ | 2013年1月16日 (水) 11時37分
ファッジさん、情に掉さしたらあきまへんで!医者に内緒ってのが本音や!とてもよくわかってはるわ。今までのオールマイティの生活が幸せすぎたのです。出来るだけ毎日顔出してあげて!それ以上のことはできません。おばさまも占いができるくらい元気になってはるのですね!体に気をつけて下さい。
投稿: BB | 2013年1月16日 (水) 11時41分
にゃる美チャンのお帽子・・気になります。
かぶった姿がみたいなっ。
ファッジさん、毎日ご苦労様です。
お義母様のナニよりのお薬だとおもいます。
でもファッジさんもお身体ご自愛ください
投稿: sayo | 2013年1月16日 (水) 11時45分
ファッジさん、本当にお疲れ様です。
毎日、病院に見舞うというのは
心身ともにとてもとても大変なことですね。
義母様、入院はおつらいけれど
こんなお嫁さんに恵まれて
なんとお幸せなお方でしょう
「何か持参する」ってとてもいいアイディアですね。
これまたメモいたします。
投稿: うさぎのしっぽ | 2013年1月16日 (水) 11時45分
あぁ、せつないお義母さん。本当にこれでフェアリーが一気に加速してしまうのでしょうね。でも、ファッジさんの心の優しさ、そしてポジティブさ(土星マイナスとか)にいつも感銘を受けます。
私は・・・主人にいつも離婚を迫る鬼嫁です。。。本当に性格があわないのです。共通点もなく、ただ、子供のために一緒にいる・・・仕事は旦那と同等ほどの稼ぎがあり、子育て費用はすべて私もちで・・・あ、ここで書くべきことではなかった。今度、井戸端会議でお世話になろうかしら・・・。
投稿: あぁ | 2013年1月16日 (水) 11時53分
昨日大殺界とか書いたとたん
おなかに違和感!
キタコレ!
ノロか?ノロなのか?
病院へのインフルやノロの持ち込みに注意
入り口の消毒忘れに要注意。
投稿: たてい | 2013年1月16日 (水) 12時27分
毎日・・・
病院まで近ければいいですが距離があると大変ですね。
ファッジさんの体にも気持ちにも負担になりませんように。
投稿: 初心者 | 2013年1月16日 (水) 12時30分
家族が入院となると、本当に大変ですよね。お年寄りは、大変。お家におば様がいらしゃるし。二重の介護ですね。
心も体も、おさぼりが大切ですよ。
投稿: あらら | 2013年1月16日 (水) 12時37分
ひみつの嵐ちゃん 3月で打ち切りだそうです。。。
それも決定稿だそうで。
お知らせせねば!とコメントしました。
投稿: mira | 2013年1月16日 (水) 12時53分
ファッジさん優しいですねー。
ギボさまの寂しさもきちんと思いやってあげている心の大きさがステキです。
>医者に内緒で帰りたい
さすがおっしゃることのスケールが違う!
投稿: よっしー | 2013年1月16日 (水) 12時55分
ええっーー!?
ひみつの嵐ちゃん打ち切り!!!!!!
っと、コメントに一番反応してしまった
私も亡き祖母が入院中は長居出来なかったです・・・。反省・・・。
ファッジさんのように、何か小道具いいですね。勉強になります
投稿: 北灯り | 2013年1月16日 (水) 13時00分
いつも拝見してます。
なんだか涙が出ました…ファッジさん素敵です!
投稿: ひな | 2013年1月16日 (水) 13時17分
お二人の後ろ姿に あふれる涙を抑えることが出来ませんでした・・
亡き祖母に優しく出来なかった私
あの頃 ファッジさんの爪の先でも優しさがあったら・・
ファッジさんの背中に天使の羽が見えます
どうかどうか ご自愛下さい
投稿: なな | 2013年1月16日 (水) 13時30分
ファッジさん 愛されてますね~(^_^;)
毎日なんてホント大変!週に2~3回行くのでさえ億劫になりましたもん。実母でさえ。
でも、来てくれた数が愛情バロメーターだと思ってたらしく、看護師さん達や同室の人に自慢してたみたい(-_-;)
母の場合は色んな物 持ち込み禁止で、狭いベットの上だけでテレビ眺めてるだけ。つまんなそうでした。
糖尿病で透析治療を受けてるから、厳しい食事制限が有ったので 内緒で焼き芋持って来い。とかじゃが芋蒸かして持って来い。とか言われました。
お金置いてって。とかも言われたな、、、
最初はイチイチまともに対応してたけど、話がかみ合う事は無いので そのウチ 軽くいなすというテクニックを身に着けました。
あまり生真面目に相手をなさらずに上手に息抜きしてくださいね。
投稿: ハオハオ | 2013年1月16日 (水) 16時14分
毎日会いに行って
毎日「帰りたい」と言われるのは
ツライですよね
でも「治ったら一緒に帰りましょう」
を頑張って貫いて下さい
お互いのためにも・・・
ギボさま、昔の話もあまり
されなくなりましたか?
市役所時代の苦労話とか
投稿: ふたこ | 2013年1月16日 (水) 16時24分
我が家の義母の入院中はよくリハビリを見学させれもらいました。
家に帰ったら○○スーパーに行けるように(入院前は、私が付き添ってよく出かけてました)、早く歩けるようにしましょうねとささやいていました。
退院後ですが、我が家では、室内でシルバーカーを使い、ゴム底の室内履きをはいてもらってます。(大腿骨骨折だったので)
先日、室内履きを洗って干してる間にスリッパを履かせたら、ソファーで昼寝中に床にずり落ちて、床から立ち上がれないでいました。クッションごとずり落ちたので、怪我はありませんでしたが、あわてました。
室内履きの滑り止め恐るべしです。
退院後の参考までに。
投稿: kana | 2013年1月16日 (水) 16時28分
内緒で帰りたいはつらいですよね
うちも圧迫骨折かと思ったら、敗血症を併発していて、リハビリに到るまで1ヶ月半寝たきり(涙)
どうにかリハビリ成功し退院後
2ヶ月、また現在、プチ敗血症で入院中
又、一からリハビリのやり直しです(涙)
熱で意識がなくても、家に帰りたがる時は
本当にかわいそうでした
ファッジさんも気持ちを断ち切るのがつらいのではないですか?
とはいえこれからロングランですから、
心も体も程ほどにお付き合いしてあげてくださいね
病人も入院が長くなると心がブラックになって、こちらがきつくなる事も言い始めることがあるので、特に・・・・
投稿: panndava | 2013年1月16日 (水) 17時28分
義母さまのこと、大変ですね
なんとか乗り切れるといいですね( ´∀`)
投稿: | 2013年1月16日 (水) 18時15分
夫の祖母は83歳の時に
転んで膝を骨折し、3カ月経っても元通りにくっつかず、入院が長引き痴呆気味となったところで脳梗塞で半身マヒに。
頑張ってリハビリしましたが、マヒによりオシモの方が難しくなりバイキンが入りやすく発熱が多くなって施設入所。
2年で寝たきりになってしまいました。現在90歳で生き長らえています。
私の祖父母は亡くなっているので、結婚の挨拶のときに柔らかな声をかけてくれたおばあちゃんがずっと大好きでした。
80歳のときは自分で「100歳までは死なないよ」と笑っていたのに、あっという間でした。
入院は退屈です。年寄がボケる環境だとつくづく感じます。
義母様の無事の退院を本当に祈っています。
ファッジさんの心使いにいつも感服。
元気と活力をもらっています。ありがとう。
投稿: もりっち | 2013年1月16日 (水) 19時47分
毎日だなんて…えらい~!!
私ならきっと、ここぞとばかりに羽をのばすわ。。
にゃるちゃんのお帽子見たいです~♪
投稿: タウシュベツ | 2013年1月16日 (水) 20時20分
にゃるみちゃんの帽子のことなど、ユーモラスに書いていらっしゃるところ…。ファッジさんの器の大きさを感じます今日も優しさをありがとうございます義母さま、はやく退院できるといいですね…
投稿: Pooh | 2013年1月16日 (水) 20時21分
本当に素晴らしいお嫁さんですね。
ファッジさんもお体に気をつけてくださいね。
ギボ様の早いご回復を祈っております。
投稿: 梅 | 2013年1月16日 (水) 20時38分
あぁ、窓辺のお義母さんが小さく見える…。
病院へ毎日お見舞い、心身ともに大変ですよね。無理なさらないで下さい。
こんな時こそ「昔の思い出を共有できる人たち」が必要ですね!
ボケ防止には女子会が一番!
どなたか、アルバイトかボランティアで、お義母さんと昔話してくださる方、いらっしゃいませんか!?
(たとえばマァちゃんやカズちゃんなどのような…)
私の母も昨年骨折で入院しましたが、どこでもだれとでも友達を作れる性格が幸いして、認知症にはならなくてすみました。
ただ、整形の入院で、食事制限もなかったため、お友達と話す=差し入れを沢山もらう、らしく、退院するころには、かなりおデブに…。別の病気の心配が発生しました。
お義母さんは大丈夫かな?
投稿: フコク | 2013年1月16日 (水) 21時42分
傾聴ボランティアという人が世の中にいるそうですよ。
お願いしたらどうですか?
ファッジさん、サボリサボリやらないと続きませんよ!
投稿: ミキ | 2013年1月16日 (水) 23時47分
入院が長引くようなら
あえて毎日会いに行かない方がいいです。
ファッジさんが来られなかった日に徘徊などの行動に出る可能性大です。
ファッジさんは有能な女性なので
本当は介護が無ければ
お子さん達3人の学費もあることですし
お仕事でご自身を活かしていたかもしれませんね。
仕事を誇りに語っていた義母さまには
専業主婦を選択しているファッジさんを尊敬してほしいですけどね。
投稿: 睡眠不足 | 2013年1月17日 (木) 01時09分
窓辺のお義母さんがね…
車いすに乗ったお義母さんがね…
くちばしが白で…
頭が灰色…
体が茶色の…
「小鳥」に見えるの(小さな声でボソ…)
きゃああああ!こんなコメントでごめんなさい…
投稿: グリ | 2013年1月17日 (木) 05時26分
ファッジさん
ミスタイプの間違い探しのみならず、だまし絵までいれてくるとは!!
天才だ!!
投稿: メイちゃん私設応援団 | 2013年1月17日 (木) 08時11分
ギボ様が退院して、もしフェアリーがひどくなっていたら。。
おば様の介護もあるし
ファッジさんの身体が本当に心配です。
どうか無理だけはしないで下さい。
みんな心配してます(p´□`q)゜o。。
生活もあるから、毎日のお見舞いは本当に
大変だと思います。どうぞご自愛してください
ファッジさん涙が出ちゃいますよぉぉぉつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
投稿: coco310 | 2013年1月17日 (木) 10時00分
「何もすることないけど、ずっといて。」か・・・。
時間と気持ちの許す限り、傍にいた方が後悔が少ないと思います。
相手の希望を叶えてあげることができなかったことって、後悔に繋がるんですよね・・。
最近、大事な友人を失って、心からそう思います。
投稿: ニャロメの子 | 2013年1月17日 (木) 14時07分
ちょ、ギボ様、ひと月絶食!
本当に面白いですね。
ともすれば暗いお話になりがちなこのテーマを素敵に読ませてくれるファッジさん、ありがとうございます。
お疲れを出さないよう、温かいものを召し上がってくださいね。甘酒(麹を発酵させるもの)おすすめです!滋養強壮にいいらしいので、おばさまにもいかがでしょう。現在は冬のイメージですが、江戸時代、甘酒は夏に飲んで精をつけるものだったそうですよ。
投稿: もんもん | 2013年1月18日 (金) 20時49分
病院での別れ際の葛藤、うちも同じでした。
>「何もすることないけど、ずっといて。」という高齢者モードのコミュニケーション
これも同じ。
今思い出しても、切なくて胸が痛くなります。
投稿: けるお | 2013年1月19日 (土) 14時31分