« 初めての入院(8) | トップページ | ちょう戦状(後) »

2013年1月18日 (金)

ちょう戦状(前)

 
 
 
 

今日もわかりにくいお役立ち情報だよ!

 
 
 

1181

1182

 
 
 

そんなラッパーの私を長年悩ませていたのが

レシピ本などでよく見る

 

「フワッとラップをかけて」

という指導。

じゃがいもやかぼちゃをマッシュにする時など

長時間レンジにかける時のお約束。

 
 

まっすぐピッとかけるのが気持ちいいのに

「フワッと」などとアバウトに言われても

同心円上に均一にふわっとかけたいと思うのが

真のラッパー。

なので、ちまちまとギャザーをよせるが

全体のギャザーバランスが乱れないように

気を配るあまり、どっと疲れてしまう。

そんなことありませんか?

(そうですか、ありませんか…)


 
 

でも、そんなあなたに朗報です!

 
 
 

1183

1184_2

 
 

………

………

……… 

 

 

それではみなさん、いい週末をっ!

   


 

 

↓応援クリックお願いしま〜す!

711bana

↓携帯の方はこちらから応援お願いします♪

人気ブログランキングへ

 

 

↓4月が待ち遠しくなる!

20121206_112329

   

 

↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓

3人の子どもに恵まれ、なんでもわかり合える

ご主人と幸せな家庭を築いたメイさん。

そんなメイさんが墓場まで持っていけず

つい井戸端会議で秘密を暴露します。

「昔、好きだった人が今でも忘れられません。」

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

20110214_155823

 

 

「女は家にいて、家事と育児に専念すべき。」

と言って譲らない、義父とご主人。

買い物も決められた物以外は許されず

ただただストレスだけが募るかにコマさんです。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

20110214_155823

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

Google Adsens

| |

« 初めての入院(8) | トップページ | ちょう戦状(後) »

コメント

ふわっとラップって・・・
「周りを貼り付けないで隙間を開けておく」という意味ではなかったのですか!!

投稿: やまぶき | 2013年1月18日 (金) 15時55分

初コメです!
なるほど~
困った事は無いですが、今度やってみます♪

投稿: みやん | 2013年1月18日 (金) 15時56分

ふわっとの時は、ふわっとかけて特別回りを止めたりしてませんでした。
これは、とめ方に性格が出るかも!!

投稿: ぬぬ | 2013年1月18日 (金) 15時57分

ふわっとって、
真ん中をへこますことなの?!
真ん中をふくらませるのかと
思ってました!!
いろいろな解釈が!!

投稿: ふじこ | 2013年1月18日 (金) 15時57分

ええっ!私ふわ、は苦手だ…。よい週末を!

投稿: kaazuko | 2013年1月18日 (金) 16時02分

私も!!やまぶきさんと同じで
「ふわっと=密封しない」だと思ってました!
ファッジさん方式だと、クチはピッチリ密封した上で、
「たわみ」というか「へこみ」というか
そういうのを作るのが「ふわっと」という解釈…ですか?
えええ~~~~!?

投稿: ぺっつん | 2013年1月18日 (金) 16時07分


 ・・・・・しーん( ̄○ ̄;)!  


なぁんて、私もやまぶきさんと同じ考えでした。
そうだったのか!!って感じです。
今度やってみます。

投稿: たんちゃんこ | 2013年1月18日 (金) 16時08分

挑戦状!のちょうがひらがななのが、良い感じ♪(え、そこ?)ファッジさんも、どうぞよい週末を~。

投稿: みんみん。 | 2013年1月18日 (金) 16時11分

私もふわっとの時は、そっとかけて
周りは、止めない方法です~Σ(`0´*)

えぇぇぇ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

『ふわっと』は自分の解釈でやっていましたが、やまぶきさんを始め
何人の方が同じ方法でちょっとホッとしました。

みんなの、コメントも楽しみにしています。
うふふ。こうゆうの面白いですね( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: coco310 | 2013年1月18日 (金) 16時17分

いやいやいや、「ふわっとかける」は
周りを止めちゃダメでしょー!

投稿: さち | 2013年1月18日 (金) 16時20分

今回は「ふわっと=密閉しない」派に対する、ファッジさんからの「ちょう戦状」だったのですか・・・(笑)

投稿: やまぶき | 2013年1月18日 (金) 16時30分

私もフワッとは、周りは止めない派です。
しかも、それについて悩んだ事もありませんでした

7人家族の中ではアバウト派のファッジさんも、一般主婦では几帳面派なのですね。
もしかして、そんな所もバニラさんに好かれたのでしょうか

投稿: ちよ | 2013年1月18日 (金) 16時39分

アバウトそうでいて(良い意味で)
なかなかに几帳面なファッジさんの性格がでていますね~

私はどっちつかずのなぁなぁタイプなのか、ふわぁんと載せつつも不安なので2,3か所ピッとくっつけている派です

投稿: くろ | 2013年1月18日 (金) 17時14分

初めまして
たまたまこのブログを見つけ、めちゃめちゃ面白くって一気読みしてしまいました!!
2006年にタイムスリップし、2週間かけて、やっと今日!!現実世界に追い付きました(^^)v
4カ月の赤ちゃんの育児の息抜きに、読み漁ってます
いつも笑いと癒しを提供して下さって感謝です!!
これからも楽しみにしています(*^^*)

投稿: まーちゃん | 2013年1月18日 (金) 17時16分

え~~
みなさんのふわっとでとめないやり方だと、
チンしてくるくる回っている最中に落ちそうですけど。ある意味、ものすごーく重心とかを計算しないといけないような? あれ?ヘルシアとか最新式は回らないのですか?

それにしても、ファッジさん意外に几帳面~
マダム義母なら言いそうだけど。

投稿: へざー | 2013年1月18日 (金) 17時21分

ふわ~っとラップ。
すげー。これで解決!
へざーさん、そうです、最近のレンジは回らないのです。

投稿: ぱんこ | 2013年1月18日 (金) 17時41分

>みんみんさんへ

「ちょう戦状」なのには、わけがあります。
ラップのCM、ごらんになったこと
ありませんか?

今回のお話は、それが先ず、ベースにあるのです。

http://www.youtube.com/watch?v=4yTLIPpw3Po

投稿: 小波 | 2013年1月18日 (金) 18時03分

ちょう戦状、しかと受け取ったり!

「ふわっと」なんだから
いったんビロ~っと出したラップを
(まな板とかに貼り付けとく)
かけたい物の上から
「ふわっと」乗っける派

今まで、これが間違ってるかもと
疑ったことすらなかった~!!
真実は一体・・・

メイちゃん、これまでの努力が
実を結びますように~
きっと咲くよ♪

投稿: ふたこ | 2013年1月18日 (金) 18時04分

ピタッとくっつかないように、軽く載せるだけでいい
と言う意味に捉えていました。
水分を適当に逃がすためですよね?ファッジさんの方法だとピタッとかけたのと
変わらないのでは?

投稿: 白バラ | 2013年1月18日 (金) 18時36分

えー・・・。
水を差すようですが、私のレンジ本によりますと、
ふわっとラップを掛けるとは、ピッチリと密封するのではなく、菜箸を入れる余裕があるくらいの未密封部分を作る事
となってます。
別の本では別の解釈があるのかもしれませんが。

投稿: さわこ | 2013年1月18日 (金) 18時40分

有益な情報ありがとうございます!

投稿: どん | 2013年1月18日 (金) 18時57分

みなさんきちんとやられているのですね・・・
私はその件に関して今まで一度も深く考えたことがございません・・
ウチのレンジはいまだに回るので、私が適当に上からのっけたラップは回転とともに出来上がったころにはすっかり取れてしまっています。
それでもオッケーな自分は主婦として失格のような気がしてきました・・

投稿: よっしー | 2013年1月18日 (金) 20時07分

私もよっしーさんと同じ!考えたこともなかったわぁ。
そしてレンジも未だ回る15年モノ…
天王星人は几帳面なのかしら??

週末はいよいよですね。
メイちゃんにも、よっしーさんのお子さんにも、
サクようお祈りします。

投稿: タウシュベツ | 2013年1月18日 (金) 20時33分

きっとサクラサク

ふんわりは十字に4カ所くらいを軽く止めあとはそのままにしてました
ファッジさんのやりかたは温めたとき、真ん中の緩い部分がたしかにふわっとふくらむのかしら…やってみよう

投稿: Pooh | 2013年1月18日 (金) 21時17分

>小波さん
読みが深い! 脱帽です 

>ファッジさん
>(そうですか、ありませんか…)
腹の皮よじれました \(^o^)/

最後の「・・・・」は
(T▽T)ノ_彡☆バンバン!

投稿: yorkiepapa | 2013年1月18日 (金) 21時45分

横スレすみません。

タウシュベツさん、ウチの息子にまであったかいお言葉ありがとうございます。
すっごい感激しております。
メイちゃんは心配ないでしょうが、ウチの息子は非常に心配です。
ありがとうございました。

投稿: よっしー | 2013年1月18日 (金) 22時18分

うはは!コメント欄がすっごく楽しいことになってます

ええと、私は深く考えもしないでふわんと乗せていました。
考え出すとなんだか奥深い。

オーブンレンジはなんと、嫁入り道具の24年物を使っております!
なんだか愛着が出て、変えられなかったし
普通に使えているので。
しかし、ついに夫が「いい加減に買おう」と
言い出し、明日見に行くことに。
そうか・・・今のは回らないんですか!明日ヨド○シで恥かきそうだなぁ・・・

受験生の皆さん、元気で実力を出し切れますように

投稿:  うさぎのしっぽ | 2013年1月18日 (金) 22時41分

ラップで色々掛け方があるんですね~。
我が家は節約で、使いまわしの蓋です。
ラップでチンは余りしないので、よくわからないです。
熱で張り付いたラップ取るのが苦手で蓋に変えました。
またラップにちょう戦したいです。

投稿: | 2013年1月18日 (金) 23時22分

ふわっとかけるは、わずかな隙間をつくって、そこから排気・吸気を微量に行う調理法だと思ってました

投稿: | 2013年1月18日 (金) 23時41分

>ふわっとラップって・・・
「周りを貼り付けないで隙間を開けておく」という意味ではなかったのですか!!

というご意見に1票!

投稿: ふくわらい | 2013年1月19日 (土) 00時38分

私も、“フワッとラップをかける”はラップが器に張り付かない部分を作るって言う感覚で行ってました。

凹ませずに逆に浮かせるカンジで…。
受け取り方が色々で面白かったです。

ファッジさんのお役立ち情報ですが、
トイレットペーパーやboxティッシュをとり出す時に袋の底から開けるワザがやりたくて仕方がありません。

何度言っても夫が今までの方法で、先に見苦しくあけてしまうので…。
次こそ私がやってみせます~。

■□■
受験生の皆さん。そして親御さんも、この一年お疲れ様でした。
いよいよセンター試験ですが、ご努力の成果を遺憾無く発揮されますように

投稿: あい | 2013年1月19日 (土) 01時31分

ふわっと、ね。
私も以前から気になっていました。
そしたら某国営放送の料理番組で、「ふわっとラップかけます」って言ったので、思わず見入ってしまいました。
そのかけ方は・・・かなりアバウトな、ほんとにふわっっとかけて軽~~く押さえるだけだったんです。
あれ~!そうなのか~・・・。
ふわっとと言われても閉じずにはいられない私はびっくり!

でもファッジさんの方法も「そうかも~!」
試してみますね(*゚▽゚)ノ

今日、いいお天気になりますように!!

投稿: よっしー@九州 | 2013年1月19日 (土) 04時07分

>ぱんこさん

ありがとうございます…知らなんだ…回らないなんて~。←うちのはまだまだ回る14年物

しかしふわっとはそういうことだったんですね。
ぴっちりラップしたら加熱時に破れちゃうから、ふわっと密閉するのだとばかり思っていましたよ~。


投稿: へざー | 2013年1月19日 (土) 13時12分

レンジの時のラップはどこか抜け道がないと取る時にヤケドしちゃいますからねー。
「ふわっとかける」表示は、保温保冷どちらでもOKなハズの直飲み水筒に「保冷専用」と書くのと同じ意味だと思います。
「書いたからあとは自己責任ね」的な。

投稿: mika | 2013年1月20日 (日) 13時39分

ヲット実家にある40年前の電子レンジ
(しかもなんと現役)

・・・回りません 置くだけ
びっくりしました あれからウン十年(トオイメ)


ふわっと・・・とめないなんて知りませなんだ
世の中知らないこと多し

投稿: ぬこぬこ | 2013年1月20日 (日) 15時24分

私はファッジさんと同じ解釈でした!
そしてなるほど!確かに一旦凹ませておけば
蒸気が出た時に膨らみますもんね!
逆転(?)の発想!目からウロコです!
今度やってみたいと思います!

投稿: tomato | 2013年1月21日 (月) 03時48分

初めてお便りさせていただきます。
娘が以前から面白いブログがあるよと紹介してくれておじゃました所、同年代なのでラップの話などおかしすぎてコメントを書かなきゃいられなくなりました。ふわっとラップ、どしたらいいのか?と思っていた疑問が一気に解決 これから試してみましょう

投稿: みえ | 2013年2月11日 (月) 02時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょう戦状(前):

« 初めての入院(8) | トップページ | ちょう戦状(後) »