本領発揮
これは私の神経が図太いのではなく
「嫁」だからね。嫁の性なのよね、きっと。
↓夕方から夜にかけてが特に寂しいワンクリック♪
↓ええカレンダーですよ〜♪
↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓↓↓
4ヶ月になる赤ちゃんのお世話で
夫婦とも寝不足気味のキミドリさん。
特に夜泣き対策は、あれもこれも試してみますが
なかなかマニュアル通りにはいかないうようです。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
ご主人の浮気が原因で離婚が成立したりんごさん。
お子さん2人はりんごさんが連れていきます。
夫婦間での条件はそれぞれ納得済みのようですが
子どもたちに、その全てを話す術に
温度差があるようです。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Google Adsens
| 固定リンク | 6
コメント
嫁は強し!
ファッジさんがいるからこそです!
本当に日々の介護お疲れ様です。
頭が下がります。
投稿: くじゃく | 2013年2月13日 (水) 11時08分
ファッジさんみたいなお嫁さんがほしい!
体を壊さないようにほどほどにして下さいね。
投稿: なな | 2013年2月13日 (水) 11時08分
うっっっ (;;;´Д`)ゝ
ヤダ・・・(-゛-メ)
私は感染する・・・
投稿: かっちょん | 2013年2月13日 (水) 11時14分
負のエネルギーってなぜかすごい強力ですもんね…。気丈な義母様だったからこそ余計に感染力が強いんでしょうね…。でも感染しないファッジさんがいることが、ご家族にとってものすごく幸せなことだと思います。多々大変なことがこれからもあると思いますが、頑張ってください!
投稿: なはっち | 2013年2月13日 (水) 11時14分
わかるーっ!
語弊があるかも知れないけど・・
『嫁』って、ちょっと一歩引いてる部分があるんですよね
私も、ただいま義母(プチ認知)の介護をしている身なのですが・・・
時々、自分は冷めてるのかなって思うときもあるけど・・・
いやいや、こうじゃなきゃ介護やってられないのさっ!って、自己弁護しながらの日々ですよ
お互い頑張りましょう☆
投稿: えみ | 2013年2月13日 (水) 11時14分
いつもお疲れ様です。
夕方から夜に多いって!
うちと一緒です!
うちは6ヶ月ですが。。。
どちらも寂しくなっちゃうんですね、
投稿: yuka | 2013年2月13日 (水) 11時15分
イーんです!
そんな嫁がいるから
なんとかなるんです!
でも、頑張りすぎないで~!!
投稿: かずまま | 2013年2月13日 (水) 11時16分
家の中では女が太陽だ。
というのが私の持論ですが
今の状況を想像するに
ファッジさんの心身の負担はいかばかりかと。
時には息抜きをしてもらいたいと思いつつ
なかなかそうもいかないでしすよね。
どんな時もユーモアを忘れないファッジさん
かっこいい!
投稿: oreo | 2013年2月13日 (水) 11時17分
ああ、わかります。
私もかつて、家族のネガティブモードに、飲み込まれたことがありました。
よりそってあげなくちゃ悪いかなとか、わかってあげないと悪者になっちゃうとか、でした。
それは、お互いの領域を、無意識のうちに越えてしまっているのかも…
ネガティブモードに捕まらない、リセットすることが、大事です。
家族であっても、血縁がないから、嫁って一歩引いて見守ることが出来るのですね。
投稿: QJ | 2013年2月13日 (水) 11時36分
ファッジさんの描き方がうまいからかもしれないけれど、こんなに幸せな家族いないと思いながら読んでます。
ギボさま達もそれに気が付けない位いっぱいいっぱいなのか。
投稿: ちこっと | 2013年2月13日 (水) 11時36分
そうです!その通り!
家族(血縁)は情に流され、負のオーラに巻き込まれちゃうんですよね。
だからと言って全ての嫁がファッジさんみたいに出来ないこともある。。。
更に冷静に行動できる外部のプロに、家族の精神面のケアもお願いできないものかしら?
お世話より気持ちのケアの方がめんどくさいですよね。
偉そーに言っちゃったけど、我が家もヘルパーさん頼めるレベルなのに、いやまず片付けて掃除しなきゃ恥ずかしくて入ってもらえないわ。。。とか思ってズルズルな駄目パターンなんですけどもw
いやホントにファッジさんは嫁の鑑だわ~。
クリームさんにた~っぷり全身マッサージしてもらってくださいね。
投稿: ヒロ | 2013年2月13日 (水) 11時38分
もう周囲のことに気が配れなくなっているのですよね。
ウチの姑も『鬱』か、と思うほど独り言のように私やダンナへの罵りの言葉を言ったり、「殺される」「死にたい」などと口にします。お医者さんに「鬱」ではないか、と聞いたところ、これも認知症の症状の一つだ、と言われてしまいました。
ギボさまはファッジさんのマンガを読む限りではもう幸せこの上ないと思うのですが、そこもわからなくなっちゃったんでしょうねえ・・
寂しいけど、感染していないヨメ、がんばれ!!
投稿: よっしー | 2013年2月13日 (水) 11時41分
うちの祖母も亡くなる数年前から
「寂しい、死にたい」と言うようになりました。
私が遊びに行くと言っても
「風邪がうつるといけないから」と言って
孫の訪問も拒否。
高齢になるとみんなそういうふうになっちゃうんですかね。
このブログが始まった頃からの読者ですが
お元気だったころの義母様の立ち振る舞いから考えると、
これほどの(?)義母様ですら、気弱になっちゃうんですね・・・。
なんか考えさせられます。
おばさんにとってのマツジュンのように
義母様の生きるモチベーションになるなにかが
あるといいんですけどね。
投稿: Ruolin | 2013年2月13日 (水) 11時44分
昔、母方の祖母が生きていたとき、介護をしていた伯母が言っていました。
『介護しているのが、実の娘や息子ではなく、嫁だから割り切って出来ることが多いのよ。
小さい頃から元気だった親をずっと見続けてきたのだから、葛藤もすれば共感もするから、落ち込んでいる姿を見ると同じように落ち込んでしまうのよ。それは仕方のないこと。
だけど、嫁は元気だった時を見ているのは嫁に来てからだから、そこまで一緒に落ち込まないし、割り切ることが出来るのよ。』
ファッジさんがお嫁さんだから引っ張られない部分もあるんでしょうね。
ブログではほんの一部分なのでしょうが、やはり家族の協力があって成り立つ自宅介護なのでと日々感じています。
所々で息抜きしながら頑張りすぎないで下さいね。
投稿: youにゃん | 2013年2月13日 (水) 11時44分
夕方から夜…赤ちゃんの「黄昏泣き」と一緒だから「黄昏うつ」?
「嫁だから」に激しく同意。家族だけど他人だから一歩離れて見られるのかもしれません。
冷たいのでも図太いのでもなく、血縁じゃないからだと思います。
そういう人がいないと回っていかないのかもしれませんね。
最近、嫁は家族だけど親子じゃないな…と少し悩んでたので、ちょっと救われました。
投稿: へなそうる | 2013年2月13日 (水) 11時46分
咳をしても 一人
じゃなく
みんなといても ひとり
クリックボタンのコメントがあいかわらずナイスです。
ファッジさんすばらしいです。介護界の天使のようです。見習いたい…っ。
投稿: いないな | 2013年2月13日 (水) 11時46分
二度目スミマセン
しかもヨコ…
>youにゃんさん
おっしゃること、すごく納得できました。
義父母の介護をイメージしたとき、なんとなくやれそうな気がするのは、そういうことだったんですかね。
「嫁より娘がいい」と義姉に言われ、じゃあなんでわたし同居なの?と思ってましたが、勇気もらいました。
ありがとうございました。
ファッジさん、コメ欄勝手に使ってスミマセン<(_ _)>
投稿: へなそうる | 2013年2月13日 (水) 11時53分
わかります~。まさにその通りですよ。
私もこんな感じでクールに立ち回ってます。
投稿: ゆら | 2013年2月13日 (水) 11時54分
ファッジさんのクールさがいい!
でも、無理は禁物ですよ。たまには息抜きしてくださいね。
投稿: Corvallis | 2013年2月13日 (水) 11時55分
以前姑も 寂しい寂しいといってる割には 1人がいい1人がいいっていったり 仕舞いにはあんたらとは暮らせない 食べさせてあげてるのに!?1人でなんにも出来ない人なのにと なんでかなあ?
投稿: たぬきち | 2013年2月13日 (水) 11時59分
ウヮッ 猛毒発生!
義母様は鬱かしら???
叔母様も心配だけど・・・、一家の大黒柱のクリームさんまでブルーになっちゃうなんて、強烈なガスを浴びまくっているんですね。
統計学上100%の確立で、人間は死に至るもんなんですけど。当人の意思にかかわらず。
義母様に「もう、すぐですよ!だからクヨクヨしないで」と慰めることも出来ませんですものね~。
叔母様とクリームさんには、耄碌ボヤキに早く馴れていただかないと・・・。
孤軍奮闘しているファッジさんが、御労しい。
投稿: 隠れ義母ファン | 2013年2月13日 (水) 12時10分
頑張れ!我らがお嫁さま、ファッジさま♪
私も、感染しないお嫁です!
投稿: ににこ | 2013年2月13日 (水) 12時15分
うっわ〜すごいわかります。
うちのばあちゃんも死ぬ半年前こんな感じで、嫁である母がすごい頑張ってました。
でもうちの親父、ひっどいことにその母に
事務的で愛がない、何でそんなに冷静でおれるねんと言い放ち
母がキレて泣いたことは忘れられません。
嫁がいるからこそ。先輩方、私も頑張りますね。
投稿: きむたこ55号 | 2013年2月13日 (水) 12時16分
・・嫁のサガ、ですね・・・。
みなさんのコメントにも
色々考えさせられ、とても勉強になります。
お嫁さんたち、出来ない辛抱もして
みんな頑張ってます!
投稿: うさぎのしっぽ | 2013年2月13日 (水) 12時22分
こればかりは薬も効きませんね(笑)
でも私も感染しない自信があります!!
心配なのはあれだけ前向きだったおばさんが感染すること・・・
あいば先生だったらラストホープ!って助けてくれるかしら~(笑)
明〇のチョコレートのCMの松潤、カッコイイですね!!
おばさん見てますか~❤
投稿: 三匹の子ブタ | 2013年2月13日 (水) 12時26分
ファッジさん!!
感染力強いですね。。負けないで下さいね♪
投稿: hinya | 2013年2月13日 (水) 12時29分
きむた55号さんのお母様の話に思わず涙が・・・
愛がないんじゃないんですよね。
本当に愛がなかったらお世話なんか出来ません!
毎日のお世話って本当に精神的にも体力的にもハードで辛いです。1日だって欠かせない=逃げ出せないという介護側が鬱になってしまいそうな日々。「頑張ってね」と言われても「私、頑張ってないように見えてるの?これ以上、頑張らないとダメ嫁なの!?」と思っちゃいます・・・・
投稿: 初心者 | 2013年2月13日 (水) 12時31分
家とまったく同じ光景。
今日のはもう、大笑いしました。
声が出ちゃいました。
本人の辛さが想像できないわけじゃない。
けれどそれを受け止めていたら、やってられないよ・・・嫁。
まさかの4連ちゃんコメ。
今朝は「死んじゃうから」とお別れの握手(何回目か?)を求められました。
直後、ご飯をすすめましたが、何か?
って感じですよ(笑)
今から正面から受け止めている義父を呼んで、鬼嫁の出動です。
投稿: 三世代同居 | 2013年2月13日 (水) 12時40分
インフルやノロをしのぐ感染力…、負のエネルギーはやはり恐ろし~。
人生の終焉や黄昏の時期に来ている人には、破壊力強ですね。
血縁者の若者たちは大丈夫なのでしょうか?
できるなら、お義母さん、なんらかお仕事された方が良いのでは?
90歳という高齢で、身体的制約もある今は、かなり難しいと思いますが。
特技や経験を生かして、家族ではない第三者に評価されるって、大正生まれの職業婦人とっては、負のスパイラルから抜けるためにかなり効果あるかと思うんですけど。
投稿: フコク | 2013年2月13日 (水) 12時42分
ああ、すごくわかります。そういうもんなんですよね。でも、いくら感染しないといっても、介護のつらさ、きつさが軽いわけではないですよね。フアッジさんをはじめ全国の嫁の皆様、無理しないで、頑張り過ぎないでぇ。
投稿: ひらりん | 2013年2月13日 (水) 12時46分
ファッジさんてすばらしいな。
投稿: ひろりん | 2013年2月13日 (水) 12時52分
嫁は血縁じゃないから、なんとなく大丈夫っていうのわかります。(うちも姑に対しては私が一番ドライです)でも、困ってしまいますね。一番辛いの、おばさまじゃないかしら。日中だけでもデイサービスとか、ちょっと離れる時間が必要な気もします。
負のオーラで家族が不健康になってしまってはどうしようもないですものね。
投稿: じゃじゃまる | 2013年2月13日 (水) 12時52分
嫁は感染しているヒマがありませんよね。
私も感染しませんでした。
だからこと腹が立つことも多かったのでしょうけど。
疲れてくると感染します。
どうか息抜きなど(頻繁に)されてお疲れがたまりませんようお過ごしください。
投稿: しの | 2013年2月13日 (水) 13時13分
あたしも絶対感染しない自信ありますwでも、自分の母なら・・・きっと悲しくなっちゃうかも。
でも、これも嫁であることの強みだと思います。家族みんなでどんよりしてたっていいこと何もないもの。
一人でも「あはは、なにゆってんの!」って人間がいないと駄目になっちゃいます。
しかも毎日のことですもんね。本当にファッジさん、尊敬します!それでも疲れは出ると思います。無理しないで・・・も無理だろうけど遠くから応援してます!!
投稿: | 2013年2月13日 (水) 13時51分
うちの場合も似た感じだったので
気分の晴れないのは栄養の片寄りが原因と言い含めて
マルチビタミンマルチミネラルのサプリで
少しは暗さが取れたように思います。
自分も服用して効果?がある気がしたので。
薬を拒否しなければ効果があるかも。
薬拒否なら家庭での介護は難しいかも…。
投稿: たてい | 2013年2月13日 (水) 13時57分
完全に「うつ」症状ですよね
義母さま、痛み止めとかで今まで飲んでなかった薬飲んでませんか?
薬の副作用ということないかしら
昔母が今でも広く使われる特効薬的なお薬をある病気で処方され、病気の方はよくなったのですが、鬱の症状が出、「死にたい」と家の中をぐるぐる回り続けました。精神科にかかってその薬をきることになり、時間をかけて切りました。その後は30年鬱にはなっていません。
(お薬の名前を書くと飲んでいる方が心配されるといけないし、母だけ副作用が強く出たのだと思います)
一度飲んでいるお薬の副作用も調べたほうがいいのではないでしょうか
今認知症になってしまった母は「鬱ほどつらいものはない」と言っています
動けないだけに義母さまがお気の毒
投稿: tate | 2013年2月13日 (水) 14時10分
それでいいんですよ!
そういう感染しない「嫁」がいるからこそ家の中がまわっていくわけで、大人全員で落ち込んでいたってなにも始まらない!
うちも次々入院したりしていますが、一歩引いて冷静な嫁がいるからこそ家事全般、事務全般がまわっていくわけで。
問題ないです!
投稿: わたしも同居嫁 | 2013年2月13日 (水) 14時35分
私も夕方・・というので赤ちゃんの黄昏泣き思い出しました。
やっぱり夕方って何か寂しくなるんですかね。
年をとると赤ちゃんに戻るとも言われてますし、ただ、赤ちゃんにしてはかわいさがちょーっと足りないんですよね^^;
嫁ファッジさん!がんばってください!
でもやっぱり暗い言動は結構聞いてる方に溜まっていきますから、息抜きもしっかりしてくださいね!
投稿: mika | 2013年2月13日 (水) 14時38分
ホント、赤ちゃんの黄昏泣きを思い出しますね´д` ;赤ちゃんにかえっていくということなのでしょうか・・・。
おばさま、クリームさん負けないで~
投稿: だまりん | 2013年2月13日 (水) 14時54分
感染しないファッジさんの存在は
絶対必要ですから!!
でも、まだまだ余裕と思っていても
ファッジさんの体力は結構限界にきてないか
心配です・・・
投稿: 北灯り | 2013年2月13日 (水) 14時59分
長年の後悔が晴れました
うちは老人に引越しをさせて同居したので、(元々の家は古くてトイレが外にあるような田舎様式でしたので)
いくら私がいても近くの親戚がきてくれていても寂しい寂しいという老後をおくらせてしまったと悔やんでいたのですが
仕様だったんですね
ファッジさんがこれでもかってくらいに報われて欲しいです~
投稿: ぐーぐー | 2013年2月13日 (水) 15時38分
クリームさん、しっかり!!
感染して弱ってる場合じゃ
ないですぅ~
負のオーラ、まともに
受け止めちゃ身がもちません
スルーできるように
頑張ってみて下さいね
投稿: ふたこ | 2013年2月13日 (水) 16時03分
そうそう、私も感染しません。
実家の父が認知症のはじまりで、思いっきりネガティブになり、家族が感染してます。なので、遠くに住んでる私くらいは、これ以上感染を広げないように、電話でポジティブパワーを発動してます。少しは、足しになってくれると良いんだけど。
投稿: kana | 2013年2月13日 (水) 16時49分
嫁だから感染しないんじゃなく、家族を守ろうと必死だから、自力で感染予防しているのではありませんか?
夫が鬱病で治療中の時、私も、鬼のように平然と彼の負のオーラを聞き流していました。私にとって、夫も大事ですが、子供や、夫の母も大事でしたから。ある日、同じ経験を持つ人に「共倒れしないように必死なんだよね」と言われた瞬間、号泣してしまいました。
フアッジさん、泣くところ、ありますか?
たまには、辛い澱を流してくださいね。
投稿: 匿名希望 | 2013年2月13日 (水) 17時18分
はじめまして。
いつも元気をいただいています。
匿名希望さんの言葉に激しくうなずいてしまいました。
感染しないのは、守ろうと思う愛情だと思います。
ファッジさん、泣き言もいいんですよ。
どんとこい、です
投稿: あかり | 2013年2月13日 (水) 17時31分
ほんとねー
嫁だから他人だから良いんです。
冷たい言い方では ありません。
血が繋がって居たら 叔母さん クリームさんのように 感染?して来るので
他人の嫁の方が冷静な眼で 違う立ち位置で見られるんです。
頑張り過ぎないように ガンバ
外の風を入れましょう
投稿: メルシ― | 2013年2月13日 (水) 17時52分
ファッジさん頼もしいです。
やはり血が繋がってないからというのも多いにあるような気がします。
投稿: ほうじ茶 | 2013年2月13日 (水) 18時25分
老人のうつってよくあることなんでしょうか。私の祖母もそうでした。「薬の副作用かも」と書いてくださってる方がいらっしゃいますが、それもありえる話ですね。
しばらく家にいて安心して治ってくれますように。
おばさまもいらっしゃるし大丈夫かと思いますが、だれかが見ているようにしてあげてくださいね、自分にできなかったこと悔やまれます(;;)
投稿: BK | 2013年2月13日 (水) 18時29分
ファッジさん、素敵です。ダークサイドに引きずられない強さも大切ですよね。
このところのブログ更新は、ファッジさんの負担になっていませんか?
愛読者としてはどんな展開になっているのだろうと気になりますが、
ファッジさんが頑張りすぎないこと、
心から願っています。
投稿: まるこ | 2013年2月13日 (水) 18時33分
「夕方~夜」=「皆が居るとき」でしょうか。
周りに人が居るのを見極めて負のオーラは発せられる気がします。
それだけ信頼され、甘えられているしるしでもあるかな……認知症の症状とはいえ、無意識に。
やっぱ血縁があるとどうしても、引きずられますよね><
引きずられる気持ちもわかるし、引きずられない「嫁」の気持ちもわかる!
ジレンマの嵐ですが、
冷静なお嫁さんがいることが家族の救いであることに間違いはないと思います。
どうかお身体ご自愛ください。。。
投稿: hiromi | 2013年2月13日 (水) 18時41分
気分転換に小旅行とか、イベントとか企画
してみたらいかがでしょうか?人間って以外
とそんなことが大事だったりすると思うので
すが・・・お母様をみんなで囲んで。明日は
バレンタインですし、ひな祭りも近いし。
投稿: グレープ | 2013年2月13日 (水) 19時02分
人とは
迷うものであり
悩むものであり
老いるものであり
病むものであり
弱り衰え
死んでいくもの
これ一切善哉なり
故に、嫁、クールにドライに寄り添うべし
世の中の全てのお嫁さんが、
今立ち向かっている苦難を乗り越え、
いつか笑顔になる日が来ますように
そして、お願い
安易に「頑張れ」とは言わないで
投稿: 頑張れと言われるのが辛かった辛口お寅 | 2013年2月13日 (水) 19時56分
それって、「うつ」かもしれませんよ。
精神科に相談して、お薬でないかな?
私も、若いときからたまに原因不明の気分が落ち込むときがあって、
その時はDHCの「セントジョーンズワート」っていうサプリを飲んだら、私は結構効いてました。
飲むときは、一応お医者さんに確認して飲んでくださいね。
それから、「脳はバカ、腸はかしこい」という本を信じるなら、腸内環境を整えるといいかもしれません。
栄養の偏りや、抗生物質などで、腸内細菌が減ってしまっているかも。
糖類を減らして、ヨーグルトや味噌などの醗酵食品や、野菜やステーキ、フルーツなどを食べるといいみたいです。
合成着色料や添加物、ファストフード、などは腸内環境を悪くするので避けた方がいいそうです。
ゼリーばかりでは心配ですよね。
あとは、日中よく日光浴させるのもいいみたいですが、大気汚染問題もあるので悩ましいですね。
大変ですが、少しでも介護ライフが楽になりますように。
投稿: うつかも | 2013年2月13日 (水) 20時08分
私も精神科でうつ病のお薬をいただくのに賛成です。
認知症は神経科でうつ病は精神科なのでお医者さんが違うのです。
どうぞ皆様お大事に。
投稿: 匿名 | 2013年2月13日 (水) 20時18分
お義母さまは黄昏うつですね。
かかりつけのお医者様に相談されてみてはいかがでしょうか。
良い治療薬を見つけてくれるかも知れませんよ。
投稿: みちい | 2013年2月13日 (水) 20時23分
これはキツイ…クリームさんしっかり~
ファッジさんのドラマ優先にホッとしました。
私も介護の職場で毎日こんな言葉を聞いてますが、
完全にスルーできます。仕事だし他人だから。
ファッジさんも外に働きに出て、介護はプロ又は施設に
任せたほうが良いのではないでしょうか??
投稿: タウシュベツ | 2013年2月13日 (水) 20時24分
私は、実親と暮らしています。嫁ではない、実の娘だけど、感染しませんっ。介護する方は、感染なんかしている暇はないんですよねっ。
ああ、ほんとに、ファッジさんの介護日記、単行本にしてほしいです。
投稿: ぷーぷー | 2013年2月13日 (水) 20時39分
こんなに恵まれた環境でいらっしゃるのに何が寂しいんでしょーね・・・。
体が思うようにならない、痛くて苦しい、という不安感が、
「こんなんじゃ足りない、お願いもっと構って!もっとこっち向いてて!」という欲求になって出てきているのでしょうか。
なんか切ないですね。
おば様も精神的にこたえていらっしゃるなら、どうか同じようなことをファッジさんに言わないように気をつけていただけたらと願います。
クリームさん、一緒になって感染していないで適当にスルーする術を身につけて、ファッジさんを休ませてあげてくださいね・・・
投稿: はなん | 2013年2月13日 (水) 21時10分
辛い状況ですね・・・・。
家の母が鬱に罹っていたとき、起きている間中
「辛い、死にたい。殺して。」
の繰り返しを聞かされていて、ついに母の首に手をかけました。
勿論、絞めることはできませんでしたが、
心のどこかでそうしたかった自分がいたことは否定しません。
何人かの方も書かれていますが、
お医者様に相談して抗鬱剤の処方をして頂いてもいいかもしれません。
もし、夜間眠れないようでしたら睡眠導入剤も。
ファッジさん、どうか無理なさらずに。
投稿: みどりむし | 2013年2月13日 (水) 21時25分
ファッジさんが正解です
きっと…
投稿: Pooh | 2013年2月13日 (水) 22時05分
感染しないんではなくて
感染できないんです。
総倒れになってどうします?
主介護者は倒れられないんですよ。
嫁は他人だから~といっても
介護の実質負担は確実に増えるばかり。
クリームさん、お早めに完治を。
義母さま、ずっと血縁者だけに囲まれて暮らし
老後は他人なのに嫁がなんでもしてくれる。
何が不満なんでしょうね。
しかしお年よりに言っても詮無いこと。
私も抗鬱剤の服用が効果的と思います。
うちの義母もアルツでしたが処方されていましたよ。
投稿: 睡眠不足 | 2013年2月14日 (木) 02時24分
老いた親を見るってすごい徳積みだと思います。
ファッジさんの老後がうらやましい。(笑)
忙しい人ってウツにならないような気がします。
忙しいうちが花!でしょうか?
応援しています。
投稿: | 2013年2月14日 (木) 03時31分
ファッジさんの気持ちの奥底に
感染なんかしてらんない、という気持ちの張りが
あるんだと思います。
ファッジさんまで感染してしまうと
どうにもならなくなりますものね。
クリームさんもおツライとは思いますが、
治癒力を上げて、土星人(ー)さんとして
本領を発揮してくださいまし。
投稿: ぬこぬこ | 2013年2月14日 (木) 06時45分
今日も待ってました!
辛口お寅様!!!
投稿: がんばらないと歯を食いしばる三世代同居 | 2013年2月14日 (木) 06時49分
我が家は往診専門の先生がいらしてます。自分で診療科をチョイスする必要がないうえに、的確な診断をくだしてくださるし、家族全体のことを考えて医療を施してくださいます。
病院ジプシーのギボには最善でした。
ファッジさん、ジョギングは死守してくださいませ。
私は9時過ぎのウォーキングを死守しております。
ダイエット効果もあるし、ここで1日の毒を吐き出します。
投稿: そそっかしい三世代同居 | 2013年2月14日 (木) 07時03分
思わずアルアルで初コメで~す。
我が家も脳出血2度・圧迫骨折2度の義母がおります。
義理妹にお姉さん偉い・・ありがとうとよくいわれますが
その言葉にヘルパー歴10年の私の返事は・・・
私感情移入しないのよ。
皆より冷たいからできるわ・・です。
死にたい病の時の駒は自分で受け止めず
従弟のつるちゃんの様な存在に何気にTEL。
十分におもてなししつつ(良い嫁演じ)訪問してもらいます。
お互いフェアリーなのでほどほどの聞き役にもなるし・・・。
言いたい放題でもなぜかうまくまわっています。
お互いの病気自慢は嫁の立場で聞いていると
笑いを堪えるのに必死な鬼嫁です。
いつもファッジさんにパワーをもらっています。
ありがとうございます。
投稿: モモンガ | 2013年2月14日 (木) 08時11分
↓な記事もありました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013021400083
皆さん、ちゃんと眠れてますか?
眠るのって体力が要る行為なので、体力低下してるお年寄りは長時間継続して眠れず、夜間何度も覚醒し、動ける人はトイレに5回も立つし、動けない人は(怪我してなくても)背中や腰の痛みで悶々としています。
普段の口喧嘩はともかく(アレも立派な愛情表現)、クリームさんも今回の事態は色々精神的に応えて居られてるでしょうし、仮性うつ状態もむべなるかな。
思い悩んだり、夜間コールで呼ばれたりでは、家族も寝るよう心掛けても、なかなか心身安らげる睡眠は取れません。
うつを直接改善する考え方もありますが、デスメタル吐くことでカタルシスになっている場合もありますので、お寅としては良眠確保をおススメしたく。
お医者さんに相談だ♪
投稿: 自分のトイレもままならなかった辛口お寅 | 2013年2月14日 (木) 09時53分
しかし自分勝手な義母ですね。
感謝の気持ちはないのか。
よくぞ明るくお世話されてます。
あっぱれ嫁ですぞ。
投稿: ばば | 2013年2月14日 (木) 12時22分
ばばさん。
残念ながら、フェアリー(認知症)の人は、自分と他人との境界が、わからなくなっていることがあります。
平気で、人と人との垣根を越えて来ます。
感謝の気持ちが、ヒョコッと顔出しする時もあります。
ここに集われている皆さんが、優しい気持ちを持つ、それが何よりだと思います。
投稿: QJ | 2013年2月14日 (木) 12時46分
初めてコメントさせていただきます。
昨年8月に亡くなった母が、亡くなる数ヶ月前にお義母さんと同じような状態になっていました。
『死ぬ権利もないの?』と病院のベットで嘆いていた母でしたが、最後は元気を取り戻し、いつもの優しい母で安らかに旅立っていきました。
自宅での介護は本当に大変だと思いますが、お義母さんが少しでも元気になってくれるように陰ながら応援しています!
ファッジさんご家族も、頑張って下さいね!
ちなみに、うちにも双子の息子がいまして5歳のやんちゃ盛りです(^_^;)
投稿: とろ | 2013年2月14日 (木) 15時00分
私の祖母も、入院を機に同じような感じになっていましたが、おそらく認知症が進行した症状なんですよね。
それが欝かはわかりませんが、うちの場合とくに薬は処方されませんでした。
認知症を患ってると、被害者意識が(健常者と比べて)強くなるので、症状の一つかと。
嫁というか、子供の頃から一緒にいる人と、大人になってから家族になった違いじゃないですかね。
あとは、ギボ様の本当の気持ちだと思ってる人と、認知症の症状だと思ってる人の違い。
(こちらを何年も拝見してますが、マダム・ギボって、義母なんですね!今変換して気付きました。←アフォですね(^_^;))
皆様、お体気をつけてくださいね~。
投稿: まり | 2013年2月14日 (木) 17時55分