« 寒い日 | トップページ | お昼寝 »

2013年2月19日 (火)

でんがらがる

 

 


2191

 

 

「転んだ」より「でんがらがった」の方が

臨場感がある(笑)

 

 

2192

2193

 

 

リスペクトメイ→「対策」

おばあちゃんは叱らない。

 
 
 

もし転ばなければ、そのまま徘徊していたかもしれない。

幸いすり傷だけですんだので

「でんがらがって、よかった」とした。

 

 

↓総合ランキングで12位!静かに大興奮してます♪

219bana  

 

 

 

↓ええカレンダーです。ぜひ活用してみてください♪

20121206_112329

 


↓↓↓
↓今日の「嫁日々」情報!↓↓

3年前にご主人がプロテスタントの洗礼を受け

クリスチャンになったまるごさん。

まるごさんも信仰の自由は理解していますが

子どもやまるごさんの両親も教会の礼拝に誘うことを

受け入れるのは難しいです。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi

 
 
 

ご主人が同僚の女性からもらった手紙を

見つけてしまったるみさん。

内容は「出会ったのは運命」だの「ずっと一緒♪」だの。

怒りにまかせてご主人に突きつければ逆切れとなり

話し合いにもなりません。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

Google Adsens

| |

« 寒い日 | トップページ | お昼寝 »

コメント

「でんがらがう」
初めて聞きました。
でんぐり返しみたいですね^^

投稿: もん | 2013年2月19日 (火) 11時27分

同じ地域ですがこちらに嫁に来たので
でんがらがうは私も初めて聞きました。
( ..)φメモメモ

投稿: アミココ | 2013年2月19日 (火) 11時33分

メイちゃんの対策も、ファッジさんの対応も頭が下がります!でんがらがう、初耳ですが「転ぶ」より雰囲気が伝わりますね。

投稿: ななし | 2013年2月19日 (火) 11時36分

方言なのでしょうか???

にしても。
なんだかかわいくて、ふふっと思わず笑ってしまいました。
とにもかくにも大事にならなくてよかったです・・・

投稿: よっしー | 2013年2月19日 (火) 11時36分

方言ですか?転んだ様子がわかりやすく目に映像がうかびますね

ポジティブシンキングで叱らない義母育て頑張ってらっしゃいますね(^-^)
私も反抗期に片足つっこんだ長男に対応してみようかな

投稿: なぎっぺママ | 2013年2月19日 (火) 11時36分

静岡県浜松市出身です。
「てんがらがって」聞いたことあります!

母が愛知県の出身なので母方の親戚から聞いたのかもしれません

転ぶっていう意味だったのですね。
「大慌てで、混乱して」という意味だと
思ってました。

ファッジさん、本当に偉いなあ~~
これでよかった、と思えるってすばらしい。
大変だと思いますが 無理なさらないでくださいね。

投稿: ゆみ | 2013年2月19日 (火) 11時40分

初めてなのになぜか
とっても臨場感がある!

そそっかしい私は
でんがらがわないように
気をつけよう

投稿: ふたこ | 2013年2月19日 (火) 11時45分

「でんがらがった」子どもの頃に聞いた記憶があります。新潟出身、京都に嫁して数十年の祖母が使っていたような・・・懐かしい^^

投稿: MIE | 2013年2月19日 (火) 12時01分

『でんがらがる』 
豊橋出身の母がよく使っていました。
『転ぶ』じゃあ無いんですよね〜。
言い得て妙!です。

投稿: comsan | 2013年2月19日 (火) 12時12分

でんがら・・・が歯止めになったのですね、今そんな話が出来て何よりです。

投稿: みんみん。 | 2013年2月19日 (火) 12時29分


さっきスーパーに自転車で行ったのに、
歩いて帰ってきちゃって。
自転車取りに行く途中で、
つまづいて転んじゃって・・・(恥)

でも「でんがらがった」んだと思ったら、
なんか元気出ました~(笑)

投稿: れん | 2013年2月19日 (火) 12時31分

お墓参りに誘ってください。
・・・言えそうで言えない。

投稿: kana | 2013年2月19日 (火) 12時43分

でんがらがう
初めて聞きました。
なんだかかわいい表現ですね。
「おでんくん」がアニメの中で、
「でんがらがった でんがーでんがー」
と、歌っているのは、意味のない言葉かと思ってましたけど
ここからきてるのでしょうか??

投稿: スコシ | 2013年2月19日 (火) 12時55分

足腰が強いと徘徊し
弱いと寝たきりになる
とヘルパーやってる友人から聞いたことがありますが、どちらにしても大変ですね・・・

投稿: 初心者 | 2013年2月19日 (火) 13時02分

初めて聞いたのに意味分かりました!なぜでしょう?

投稿: ノアノア | 2013年2月19日 (火) 13時10分

でんぐり返しの活用形ですかね。

投稿: ピース | 2013年2月19日 (火) 13時30分

危ないから 一人で 出かけちゃダメですって 怒鳴るより
連れて行って下さいね の方が何倍もあったかい言葉ですよね
今は亡き 婆ちゃんにこんな優しい言葉を使えば良かった・・

ファッジさんもですが 十代のメイちゃんでも分かることが
なぜ分からなかったんだろう・・

投稿: なな | 2013年2月19日 (火) 13時42分

でんがらがうとは方言ですか?
初めて聞きました!

投稿: とん | 2013年2月19日 (火) 13時49分

×→でんがらがう
○→でんがらがる

すみません!タイトル直しました(汗)
ダンナから指摘されました。他はだ〜れも気がついてないようですが。

投稿: バニラファッジ | 2013年2月19日 (火) 13時55分

はじめて聞きましたが、お義母様の言葉から察するに「でんがらがう」ではなく「でんがらがる」のラ行5段活用ではw。
リスペクトメイちゃんのように、一歩引くだけで視点が変わり世界観が変わるものですね。

投稿: たろー | 2013年2月19日 (火) 13時56分

元気に徘徊するボケ老人は思いがけない所までお出ましになるので探すのが大変です(T_T)
二階で寝かすのが不安で、1階の私の部屋を片付けて寝かせていた時 外に出るのが心配でリビングのソファーで様子を見ながら寝ました、、、
チェーンが無いので容易に鍵を開けて出れるから(T_T)寝れなかったわ~っ、、、
徘徊も困るし寝たきりも困る、、、、
自分は元気でポックリと逝きたいものです。

投稿: ハオハオ | 2013年2月19日 (火) 14時14分

うちの義母も似たような事が何度かありました!

なぜか早朝に、自分の両親の仏壇を世話するから実家に帰ると。
旦那から
実家はもう叔父さん一家のものだ!帰れるわけない!ここの仏壇を世話しろよ!
と怒られ可哀想でした。
男はいいよね。
女性って、嫁って悲しい。
ギボさまは嫁じゃないだけマシですね。

しかし、早朝は勘弁してほしかった・・・

投稿: 睡眠不足 | 2013年2月19日 (火) 14時21分

でんがらがった・・・なんと久しぶりに聞いた言葉でしょう。
思わず、お義母さんが頑張れロボコンになった姿を想像してしまいました。

投稿: ミッチ | 2013年2月19日 (火) 14時46分

初めまして!こんなお嫁さんになりたいなと憧れながら、毎日ブログ読ませていただいてます。でんがらがる!最近使ってなかったけどあれって共通語なのでしょうか?ずっと新潟弁だと思ってました(笑)懐かしいです

投稿: ホーリー | 2013年2月19日 (火) 15時36分

「でんがらがる」・・・初耳なお言葉。
コロコロ転がるギボ様を想像してしまいなんかカワイイ!と思いましたが笑いごとではないですね

投稿: はなん | 2013年2月19日 (火) 16時03分

でんがらがった、っていい言葉ですね。使いたい。
あ、でんがらがっちゃ困るけど

嗚呼、今日も学びました。
「そんな時間に行かれるわけないでしょ!」とか
きっと、言う・・・多分、言う
ホント、覚えておかなくっちゃ。
ファッジさん、今日もありがとう。

投稿:  うさぎのしっぽ | 2013年2月19日 (火) 17時41分

「でんがらがる」という言葉もファッジさんの言葉も、暖かいですね。(o^-^o)
 私の方では「けつまづく」と言ったりします。

投稿: ひらりん | 2013年2月19日 (火) 18時51分

またひとつ勉強になりました。
ファッジさんの
「優しいお言葉&ユニークな切り返し」集がほしいです。

投稿: 北灯り | 2013年2月19日 (火) 18時51分

「でんがらがる」初耳でした。
徘徊が未遂で良かったですが、夜中も注意を払うとなると
ファッジさんの気が休まる暇がないのでは??

私もひらりんさんと同じ「けつまずく」使ってまーす。

投稿: タウシュベツ | 2013年2月19日 (火) 19時11分

>↓総合ランキングで12位!静かに大興奮してます♪

うおいっ!
反則だろ!こんなコメントは。
思わずポチッ しちゃったじゃないか!! wwwww

投稿: | 2013年2月19日 (火) 19時47分

「わたしもさそって」
「はいはい」


いいなぁ~
でんがらがると言う言葉とともに、ほっこりあったかい気持ちになりました

投稿: Pooh | 2013年2月19日 (火) 20時04分

山形県北部では

かんばらげる

と言います!!

「こごで でんがらがったなや」
↑一コマ目のセリフはうちの方言だと
こうなります。


投稿: ごま | 2013年2月19日 (火) 20時24分

離れでの生活圏が続くようでしたら、
センサーマットと
防犯カメラ(音声無し、モノクロ)の出番かもしれません…

センサーマットは介護保険でレンタル出来ます。
防犯カメラは密林でも楽しい空でも扱ってます。

投稿: 辛口お寅 | 2013年2月19日 (火) 20時25分

こんにちは。
懐かしい方言で笑えました。最近はあまり聞かなくなったので。
祖母はでんぐらがると言ってましたねー
若干地域で違う事がわかりました(^-^)

投稿: モモ | 2013年2月19日 (火) 23時38分

出身は山陰地方なのですが、なんか聞いたことがあるような
すっと意味がわかりました

なつかしい響きでほっこりしましたヽ(´▽`)/

ところで・・・カウンターの桁が増えましたね
1億まであと少し
ポチッとな

投稿: くー | 2013年2月20日 (水) 08時43分

がんばれロボコンの歌に、「でんがらがった」って出てきましたね(^0^)

投稿: てふ | 2013年2月20日 (水) 10時06分

お疲れ様です。
しんだおじいちゃんを思い出しました。夕方になると風呂敷でそのへんにあるタオルをくるむと
"ながながおせわになりました。"とばかっていねいにあいさつしていました。
どこに行くのときくと、
これまた、ばかっ丁寧に"お墓に行きます"とのこと
もう、暗いからあしたにしたほうがいいよと
何回か問答すると納得して眠る・・・
これ、毎日毎日たいへんですよねえ

投稿: csbc17 | 2013年2月20日 (水) 12時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 寒い日 | トップページ | お昼寝 »