今日のお役立ち情報
恒例「今日のお役立ち情報」の時間です。
メモと当たり前体操の準備はいいですか?
この辺り、赤みそ地区なんですが
それはもう、なんにでも赤みそつけるので
冷蔵庫の中にはキロ単位で赤みそ常備です。
で、我が家の保存方法は
袋で買ってきて、密閉容器に移して冷蔵庫へ。
でもこれ、使うたび
ふたやふたの溝にみそが付いて
開け閉めのたびにテンションが下がっていた。
でもやっと気がついた
ラップをはさむと、全然汚れないんだーって♪
もちろん乾燥も防げて、みそがいつまでもツヤツヤで
気づいたらうれしくて、もう黙っていられなかった。
ちなみにネギを1度に大量に刻んで保存してるんですが
その容器にもラップをはさんだら
全然匂わなくなって、庫内快適。
で、ラップと言えば前からやってみたいが
これ以上家族に迷惑をかけられないと
遠慮していたことに
パックとラップの二重貼り。
ただでさえ、冷静を装ってくれている家族に
これ以上、付加してはいけないと私も遠慮していた。
しかし、そのチャンスはすぐきた。
お風呂から上がったら,
ダンナが早寝、子どもたちは自室。
リビングにはめずらしく私だけ。ドキドキ。
奥さん、はずかしがっている場合じゃないですよ!
冬のパックって顔がどんどん冷たくなってって
途中からなんかの修行みたいになるじゃないですか!
もう、全然違う。
暖かくて気持ちよくて、びーーっくり。
まずは1人の夜にぜひぜひ!
↓効果の違いはまだ出てないけどね、気持ちいいよ♪
↓↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓↓↓
実祖父が犬を飼っていますが
その犬に人間と同じ物を食べさせるのが心配なyuikaさん。
yuikaさん自身はアトピーのため犬は飼えないのですが
場合によっては引き取る覚悟です。
今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!
そろそろ子どもがほしいと考えているReon☆さん。
しかし、1年経っても授かる様子がなく
ご主人に回数なども積極的に提案しますが
「実は子育てに自信がない、回数も減らしたい」
と言われてしまいました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしております!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
4月から始まる新生活に向けてぜひご準備ください!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Google Adsens
| 固定リンク | 4
« 自己紹介 | トップページ | 初めてのラッパ飲み »
コメント
あっ、いいアイデアですね^^
まねしよっと^^
投稿: みゆ | 2013年3月10日 (日) 16時00分
ラップにも同じ大きさの穴を開けるんですか??
顔の形のタオルを使ってパックしてますが、それもなかなかいいですよ!
ツボ部分に刺繍があります。
投稿: まるこ | 2013年3月10日 (日) 16時00分
今、ねぎを切ったので早速試してみます!
パックは密閉すると命に係わりそうですが、効きそうですねー。
投稿: よっしー | 2013年3月10日 (日) 16時01分
↑鼻と口に穴あけろよーっ!
投稿: バニラファッジ | 2013年3月10日 (日) 16時03分
顔に貼ってから、はさみで穴を開けると顔に傷をつける恐れがあるから、まずラップにパックを貼って、穴を開けてから顔に貼るといいですよ。
いい?命かけないでくださいよ!
投稿: バニラファッジ | 2013年3月10日 (日) 16時09分
あははははっ、
そのままやるところでした。
やっぱり、穴、開けるんですね。
命かけるところでした
投稿: 小波 | 2013年3月10日 (日) 16時19分
命懸けでラップしようかと

思っていましたが、やっぱり穴を開けるんですね
そっか!ラップにパックを貼ってからなら
開けるところを間違えないんですね。
さすがです
韓国土産の「カタツムリ」のでやってみよ!
お味噌にラップは、やってましたぁ
ふふ。
投稿: うさぎのしっぽ | 2013年3月10日 (日) 16時21分
・・・すいません
私もそうしようとおもっていました・・・おはずかしい
投稿: ねこじゃらし! | 2013年3月10日 (日) 16時22分
そうか!パックをラップに貼るんですね!
頭いいなあファッジさん
投稿: のりぺー | 2013年3月10日 (日) 16時26分
パック、永いことやってません。お安い化粧水でもいいからたっぷりつけてこの方法でやると見違えると、叶姉妹が言ってたような69歳、今晩頑張ってやってみよう!。
投稿: 盆地ぼんぼん | 2013年3月10日 (日) 16時26分
うちはねぎ大量に切って、
冷凍してます。
そんなに匂い気にならない
ですが、どうでしょう?
投稿: NORISA | 2013年3月10日 (日) 16時29分
ファッジさんが死んじゃう~と心配しちゃいました。
顔パックした後、手の甲にのせる時にラップしたらいいかも。
投稿: ゆる~み | 2013年3月10日 (日) 16時30分
うちは、お味噌は冷凍庫で保存です。
かちかちには凍らないんですよ。
使う分をすくっても、やわらかいです。
においも気にならないですし、蓋にもべたべたしません。
お味噌用の入れ物に入れて、入りきらない分は袋のまま冷凍庫です。
容器が大きいと重いですからね。
パックはいいですね、やってみます。
投稿: こぼち | 2013年3月10日 (日) 16時56分
コッチを向かないファッジさん
いじらしくて かわいい~
投稿: みけねこ | 2013年3月10日 (日) 17時25分
コメを読んでて、私も思いました!!
だよねーだよねーー!!
穴空けてるのか心配になっちゃいましたよねぇぇ~~!!
このファッじーさんの後ろ姿に萌えちゃうのは私だけかなぁー(^^)♪
今日しよっと!
投稿: ルルベ | 2013年3月10日 (日) 17時25分
わ~、味噌のラップ
私もやってる!
何だか嬉しいな
ちなみにうちは、かなり大きく
ラップを切って
容器の底からカバーする感じ♪
そうすっと、味噌が少なくなっても
ラップごと出せてスッキリよ
投稿: ふたこ | 2013年3月10日 (日) 17時36分
今日もごっつぁんです!
投稿: みんみん。 | 2013年3月10日 (日) 17時54分
パック+ラップ!
早速私も試してみます・・・・。
実は先日パックしたまま忘れて車に乗った・・・。
登校途中の小学生が大笑いしていて気づきました。
パック途中で(しかも緑色の)宅急便を受け取ったこともある。
パックは今後絶対に夜しかしない事にします・・。
投稿: みどりむし | 2013年3月10日 (日) 18時18分
お味噌は冷凍庫保存がいいらしいですよ。
やわらかいままなのが不思議です。
美味しさも変わらず、長持ちします。
投稿: まうママ | 2013年3月10日 (日) 18時41分
はぁ~ファッジさんは 偉いなぁ


こんなお忙しい生活でも ジョギングしたりパックしたり
美意識にも 決して手を抜かないなんて
私もやってみよう
投稿: なな | 2013年3月10日 (日) 19時24分
ファッジさんてば、ラップのヘビーユーザー。
全日本ラップ協会(あるのか?)から表彰される日も近い♪
投稿: タウシュベツ | 2013年3月10日 (日) 20時24分
タッパーウェアなどの密閉容器に入れる時、フタだけでなく、容器そのものの内側にラップを敷くと、空になったとき洗うの楽ですよ~。
とくにカレーとかお味噌とか、洗いにくいものは。
ネギも同じく容器にラップをざっくり敷いて、ネギをいれたあと、そのラップのクチ部分を茶巾づつみみたいにして容器のふたをするとに全然匂わないし、最後容器を洗うのが楽でおススメ!
投稿: フコク | 2013年3月10日 (日) 20時51分
ラップって便利ですね~

コメント欄もお役立ち情報満載で楽しい
投稿: Pooh | 2013年3月10日 (日) 20時58分
途中からなんかの修行みたいなるじゃないですか→なんかの修行みたいになる、ですよね?
細かくてスミマセン。
ファッジさん!!誰も気付かないうちに
早く早く!!
投稿: ふじこ | 2013年3月10日 (日) 21時31分
初コメさせていただきます♪
ラップで、カバーはいただきました!
お返しに☆
お味噌はぶにゅーとださずに、入っている袋(ビニール)の上下と、左右または中央をキッチンバサミで切ると、味噌を残して袋を開く事ができます。
うーん、ちょっとキャラメルをむいた、みたいな?
そのまま、とう!っと、容器にひっくり返して入れることが出来ます。
そうすると、ビニールにほとんど残りません。残っても、へらとかでぷにゅーと出来るし。
冷凍室に入れておくと、きれいに取れる。と言うのを聞いてしていましたが、冷蔵庫位でも大丈夫でした。
おためしくださいー♪
投稿: いちごまま | 2013年3月10日 (日) 21時35分
私もどちらも冷凍してます。
でもすぐになくなっちゃうなら冷蔵庫で十分なんでしょうね。
家族いっぱいですもんね
投稿: MIIY | 2013年3月10日 (日) 23時17分
私もパックにラップ派でしたが、ダイソーで、ジェイソンもビックリ!のフェイスマスクを見つけてからは、こちらを愛用中。
耳に引っ掛けられるようになっていて、落ちることもありません。超便利です。
お風呂で使うと、びっくりするくらいお肌がぴちぴち。
探してみてください!
投稿: うり | 2013年3月10日 (日) 23時30分
私もラップでパックやってます☆すっごくモチモチしていいですよね〜蒸発でマスクが乾燥することもない!
お味噌ラップを読んでいて思い出したのですが、親戚の叔母さんがアルミ箔にラップをひいて、その中におにぎりを包んでいました。温かいまま、しかも米粒がアルミ箔にひっつかないので良い感じ〜♪(ってもしやこれは当たり前??)
このシリーズ、密かに期待しています。
投稿: ましゅ | 2013年3月11日 (月) 01時04分
ファッジさん、もし個包装のパックをお使いでしたら、お風呂に入る時に湯船にパックを浮かべて温めておき、入浴と同時にパックタイムが取れますよ~♪ ひんやり修行しなくていいし、誰かに見られるドキドキ感もありません(笑) お試しください~。
投稿: maru | 2013年3月11日 (月) 08時07分
パックは入浴中にするのが効果的なんですって。
(血行が良くてパック成分を吸収しやすいという科学結果でした。)
入力中にパック+ラップだともっと効果が上がるんじゃないですか?
入浴中ならドキドキ感もないし。
投稿: ララ | 2013年3月11日 (月) 08時11分
ラップ情報などより(すみません)
「こぼち」さん他の
>味噌は冷凍庫で保存。
かちかちには凍らない。
使う分をすくっても、やわらかい
にびっくりです!知りませんでしたわ…
早速やります。
投稿: | 2013年3月11日 (月) 09時54分
ココに来ると先輩主婦様のアイデアが満載で目からウロコです!
ファッジさんのラップonパックも感激したけど、コメント欄の入浴中パックが気持ちよさそうですね!
今晩から試してみま~す☆
我が家は主人が子供たちをお風呂に入れてくれるので、入浴タイムだけが1日の中で唯一1人の時間なんです。
至福のひとときとなりそうだなぁ。
今から楽しみ~~~♪
投稿: なっとう まき | 2013年3月11日 (月) 10時44分
うちは名古屋でも合わせ味噌派です♪
赤・白買ってきて我が家流に調合します
ラップではなくてクッキングシートを切って使ってますよ!
で、乾燥しないようにわざと味噌に押し付けて保存してます
以前はラップでしたが、私は静電気が激しいのでラップがくっつく(-.-;)
投稿: ぷぷ | 2013年3月11日 (月) 10時57分
コメント欄も勉強になりますね。
そして今回は特に笑わせていただきました。
これから仕事がんばってきます!
投稿: たっこんぐ | 2013年3月11日 (月) 12時11分
>>ふじこさん
直しましたっ!
(>Д< ;) …よかった、気が付いたのはどうやらふじこさんだけのようだわ(←違う)
投稿: バニラファッジ | 2013年3月11日 (月) 14時04分
初めまして、
こんばんは^^
いつも楽しく
拝見させていただいております。
以前のフード付き服の干し方はものすごっく
わが家ではヒットで
よく乾くようになりました。
ありがとうございました。
そして今回の裏技!
これも是非試してみたいと思います^^
次回も楽しみにしていますよ~
投稿: あっぷる | 2013年3月11日 (月) 19時43分
私は、そのラップの上から蒸しタオルを乗せてます。
沁みます。
ネギは、ジップロックで冷凍派です。
投稿: みみこ | 2013年3月12日 (火) 09時49分
ウチのお味噌は義母様の手造りです。小さめのフリーザーバッグに小分けして持たせてくれるので そのまま深めの容器に入れて使っています。
味噌メーカーの人がファスナー付の袋に入れて売ってくれれば良いのよね。最近では小麦粉などもファスナー付になって便利ですもんね。
野菜はネギは勿論の事、大根、白菜、法蓮草や小松菜等色々冷凍しちゃいます。
用途別の切り方をして冷凍しておくと そのまま直ぐに使えて便利ですよ。
朝 お味噌汁の具材用に活用する事が多いですね。法蓮草とか洗う時間が勿体無いから(*^。^*)
キノコも冷凍オッケ~!解凍しないでそのままお鍋にポンで大丈夫です。
投稿: ハオハオ | 2013年3月12日 (火) 10時09分