« 好みのタイプ | トップページ | 春のショート »

2013年3月19日 (火)

トイレのふたは開いている方がいい人と猫

 

 

3191

3192

3193     

3194

3195

 

 

トイレも1人でできるように復活したお義母さんだが

ふたの上に腰かけて用を足す失敗が増えてきた。

おかげさまでトイレ掃除の回数が増え

トイレはいつもピカピカでいいが、いくない(汗)

 

 
 

介護猫にゃる美の指導力不足。

319bana


 

↓↓↓今日の「嫁日々」情報!↓↓

てんこまさんのご主人は毎日

朝7時には出勤、帰りは23時すぎ。

飲み会などはほとんどなく、休日は寝ているか

起きていてもボーっとしているだけです。

「疲れたいるだけだ」と言いますが

うつ病の前駆症状ではないか心配です。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

 

 

3ヶ月後にご主人の5年間の中国赴任が

決定しているあっぷるさん。

1人娘は現在中学2年生。

引っ越しを理解しながらも、涙が出てしまいます。

家族が離れて暮らすなんて想像もつきませんが

帯同にも迷いがあります。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 
 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
  

312calendar_3

商品詳細はこちら→「お嫁さんな日々」

 

4月から始まる新生活に向けてぜひご準備ください!

     

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

Google Adsens

 
 

| |

« 好みのタイプ | トップページ | 春のショート »

コメント

え?一番乗り?

ねこは落ちても自力で上がれるので
お義母さまのために開けておいたらいかがですか?

投稿: Corvallis | 2013年3月19日 (火) 11時25分

ファッジさんのツッコミがいちいち面白いw

けど、掃除のことを考えたら。。。切ない。


男性陣が便座まであげっぱなし→ギボさま「ああああ!」のトイレ事故にならないだけどもよしとせにゃ、ですかね。

投稿: かごま | 2013年3月19日 (火) 11時32分

猫ちゃんはミント系の香りを嫌がると思うので、芳香剤を入れるとかはいかがでしょうか。最近うちは便器内にジェルをスタンプするのを使ってますが、けっこう臭いが強いので嫌がりそうですよ。

投稿: るぴるぴ | 2013年3月19日 (火) 11時32分

にゃるちゃん、衛生的にどうなんでしょう?(笑)
うちの犬はお風呂場に忍び込んでペロペロしていますorz

投稿: | 2013年3月19日 (火) 11時33分

初コメです。
我が家も介護中&猫飼いなのでよく同意しながら拝見しています。
あちらを立てればこちらが…という感じですよね

頻繁なトイレ掃除の苦労を思えば
にゃる美ちゃんには悪いですが、
ペット用のしつけスプレーを便器のお水にシュッとしてみるはどうでしょうか?
猫の体に害は無いですが、苦味があるので
飲むのはやめてくれるかもしれません。

投稿: しお | 2013年3月19日 (火) 11時36分

トイレのドア閉めておけば良いじゃないですか?まさか開けっ放しじゃないでしょうね。

投稿: | 2013年3月19日 (火) 11時38分

それは・・・
トイレの扉はどうなってるのかにゃ?
ギボさま、扉も開けっ放し?

もしくは、スーパーにゃるみが
自力でドアオープン!?

投稿: ふたこ | 2013年3月19日 (火) 11時38分

トイレの水を猫が飲む…
ギホ様の後トイレが…
どちらを取るか

トイレが引き戸のためにゃるみちゃんが開けちゃうのかな?自動開閉式のフタがあるけど今回はそんな助言ではなく…ギホ様の老いを感じる話でした
上手く表現できませんが人間の生きてゆく道を垣間見させていただきました

投稿: なぎっぺママ | 2013年3月19日 (火) 11時39分

私もトイレの水に洗浄剤とか
入れたらいいのでは?と思います。

義母様の失敗を防ぐ為にも
にゃるちゃんに我慢してもらいましょう。
なぜか、猫って「その水飲む?!」という
ところのを飲みたがりますが・・・。
自分の水があるのに

ファッジさん、今日もお疲れ様です・・・。

投稿:  うさぎのしっぽ | 2013年3月19日 (火) 11時42分

いやいやいや上がれてもその脚で歩いたら大惨事ですよね
にゃるちゃんは トイレのドアも自分で開けてしまうんですか?難しいですね
トイレは いても ピカピカって言える
ファッジさん 素晴らしい

投稿: なな | 2013年3月19日 (火) 11時47分

ココは義母様優先に考えたいですね、ファッジさん、ファイトでっす!ニャルちゃん、我慢っす。

投稿: みんみん。 | 2013年3月19日 (火) 11時48分

oh...

投稿: | 2013年3月19日 (火) 11時53分

困っちゃいましたね。
自動で開閉するタイプに変えたらどうでしょうか?
ただ、トイレでゆっくり新聞とか読んでると、しばらく動きがない=無人と判断したふたが勝手に降りてきて軽く背中を叩かれることがあるけど、ギボ様はトイレで本読んだりなさいませんよね。

投稿: ななちん | 2013年3月19日 (火) 12時01分

人の気配で自動でフタが開いたりしまったりする便座に変えてはいかがでしょうか。

投稿: ひばな | 2013年3月19日 (火) 12時20分

あらぁ・・・
どちらを取るか究極クエスチョンですね。

でもファッジさんの手間を考えるとにゃる美を指導する方が楽かも?(笑)

投稿: 三匹の子ブタ | 2013年3月19日 (火) 12時37分

今日のにゃる美ちゃんの写真
バナーサイズの規定に引っかかりませんか?

余計な心配して、スミマセン

投稿: あらん | 2013年3月19日 (火) 12時43分

私は猫を飼っていないのでよくわからないのですが、みなさんのおっしゃるとおりここはギボさま優先にしてはどうでしょうか。
にゃるちゃんは賢いネコちゃんなので、しつけるならにゃるちゃんの方が有効かと・・・。

投稿: よっしー | 2013年3月19日 (火) 13時26分

トイレ失敗した時の義母様のお気持ちを考えたらにゃる美ちゃんゴメン、犠牲になったげて
猫は柑橘系を嫌ったりするので、ミカンの皮やグレープフルーツの皮等を入り口に置いてみては如何かしら?
ウチの猫も植木鉢の土を掻き出して困った時に、土の上に置いたら近づかなくなりましたよ( ̄ー+ ̄)

投稿: ハオハオ | 2013年3月19日 (火) 13時28分

私も、ギボさま可哀想…。
認知症が進んでも自尊心は衰えないって聞きますが、失敗の後、落ち込んだりはしないのですか?
トイレの水を飲むネコの健康被害ってどんなものがあるのかよく分かりませんが、
解決策があると良いですね。

投稿: のぞみ | 2013年3月19日 (火) 13時33分

介護あるあるですね
うちもいろいろこぼしたり落としたりされてたときは床がいつもピカピカでした
今は・・・w

投稿: ぐーぐー | 2013年3月19日 (火) 13時34分

今回は、真面目にコメントしてしまいますが、
高齢者の場合、排泄の失敗により急速に機能が低下します。
これが重なると、認知症などは加速すると思います。
猫の方を何とか、躾けるしか方法は無いと思います。

投稿: ニャロメの子 | 2013年3月19日 (火) 13時47分

トイレに香りの強い芳香剤を置くに一票!
フェアリーが食べなさそうな香りで・・・。
うちのちびっこ(2歳)りんごの香りの芳香剤を口に入れたことがあるので・・・・汗

投稿: ぺろ松 | 2013年3月19日 (火) 14時03分

あー、それは困りますね。
にゃる美ちゃん、トイレ以外に気に入る水飲み場ができるといいのですが…(>_<

ネコが好んで飲む水は流水、ぬるま湯だそうです。
自動循環式の水入れ(ドリンクファウンテン)は気に入る子も多いみたいですが、、、

何かよい方法があるといいなぁ

投稿: ふりすこ | 2013年3月19日 (火) 16時23分

「要る時は要らず、要らない時は要る」
答え=風呂の蓋。。。昔こんななぞなぞを言ってませんでしたぁ??

義母様、、蓋の上に座っちゃうのネ・。


認知症だった母は、便座が上がったままに越し掛けて「スッポリ嵌ってさぁ大変♪」でしたよ。トイレにもベルが必要だ。

リフォーム後、全自動自動トイレになった

よそ様のお宅に行って、蓋が開かないから暫く眺め、、、
流すのも忘れて出たり、認知症でない私だって戸惑うニャン。

投稿: kayo | 2013年3月19日 (火) 18時59分

失敗して、ファッジさんに知らせに来る時
もしかして、濡れたスリッパで・・・・・
 我が家は、父がトイレの水を流さなかったり
蓋をし忘れたりするので
 関知式のトイレに換えました。
少々、散らすのは掃除で我慢ですが、
イライラがなくなりました。

投稿: クロッカス | 2013年3月19日 (火) 20時01分

猫の嫌がる臭いのものを入れるのはいいと思いますが、万が一飲んだ時に害のないものがいいですよね。
なんだろ?酢とか?

投稿: | 2013年3月19日 (火) 20時01分

トイレの水とか、風呂の水とか飲みたがる猫は、ひょっとすると、腎臓が弱ってきたり、尿道結石の予兆かもしれません。
水分をたくさん取る必要があって、飲んでいるのかも。
なかなか好みがあるようで、水を用意していても、わざわざトイレの水を飲んだり、風呂のたまり水を飲んだりしますよね…なんだろ?わざわざ汚い水を飲むことで、腸内環境を整えてるのかな??
うちの猫も、病院通いとかになっていたので、介護が増えないことを祈ります。

投稿: たま | 2013年3月19日 (火) 20時13分

にゃる美ちゃんに是非、正規の水飲み場を用意して上げて下さい。
ペットショップに行けばペットボトルを逆さにしたような物があります。
そしてトイレの蓋は開けっ放しにしましょう!

何か不都合がありますか?

投稿: aerobics | 2013年3月19日 (火) 20時52分

ギボ対策にはフタだけ取ってしまえばいいんです。
便座だけ残して。

自動ドアさえ取りつけてしまうファッジさんなら、簡単にできますよ。

にゃるみ対策には臭いのする透明タイプのトイレクリーナーを入れたらどうかしら?

投稿: まみょん | 2013年3月19日 (火) 21時52分

ねこって、動きのある水を飲むのが好きなんですってね。
お風呂に入ってきて、揺れる浴槽の水をなめるのも
そういう理由だそうです。

なので、ボールペンの先っぽというか
チョコレートファウンテンみたいな感じで
水を循環させてくれる猫の水飲み器があります。
そっちをにゃるみ用、として導入したらいかがでしょう?
ねこを研究して作られた製品だろうし
きっとトイレの水よりねこまっしぐら!(な、はず・・・)

にしても、なぜかねこってトイレの水、
好きですよね。ほんとに。

投稿: すずこ | 2013年3月19日 (火) 22時28分

上のaerobicsさん…多分猫を飼ったこともなければ
介護経験も無いんでしょうな。
なんでよそのお宅の事にそんな上から目線なんだ?

投稿: のむのむ | 2013年3月19日 (火) 22時44分

災害時の断水で、家庭の中で最も飲用に適しているのは、トイレタンク内の水だというじゃないですか。
(常に新鮮な上水で満たされているので。)
便器内を舐めると思うと不潔な印象ではありますが、下水を飲むわけでも無し、下手にトイレ洗浄剤が入っているのでなければ、水自体は猫ちゃんにとっての害は薄いのでは?

投稿: りる | 2013年3月19日 (火) 22時53分

家、猫8にゃん います
引き戸も開ける子いますし
ファッジさん宅のトイレの取手も
開ける子 います
でも
【トイレ=水】
それは、まずいでしょ
病気になるでしょ

猫って とても賢い!
ので
トイレ前に【水】置いたら開けないかも
とか...

その前に
猫は 水 一日に
なんどもなんども飲みますよ!
水 たりなんじゃないのかしら?


投稿: ちゃちゃ | 2013年3月19日 (火) 23時14分

トイレの水???
絵から見ると
便器の中に顔突っ込んで 飲んるのかと
思いましたが...
そんな 事 させる飼い主さんは
いませんよね

投稿: おっとっと | 2013年3月19日 (火) 23時23分

義母さんかわいそうで仕方ない。
私はもし自分がものすごい認知症になって誰かにどんなに面倒かけたとしてもこんなことを「このような形で」不特定多数に発信して欲しくない。
介護に苦しんでいるお嫁さんたちを救う目的だとしてももっと別に色々表現方法があると思う。
なんか涙出てきた。いやだこんなの。この記事誰もひどいって思わないの?

投稿: Apple | 2013年3月20日 (水) 00時04分

めっちゃ水がブルーになる設置しちゃうのは
どんなんだろう?

ちなみに、我が家の亡きチロニちゃんは
百均で買った便座サイズのかごに
『飛び散らない 脱臭大玉サンド』を入れてたら
そこでおトイレしてくれてた。
(人が使う時はそばのバケツにかごを移動)
それなら猫糞やお義母さんの●はかごに残るけど、
お義母さんも汚さなくて済むかもだし、
にゃる実も人トイレで飲むどころか
使用してくれるようになるかも??

投稿: FamilyTies | 2013年3月20日 (水) 00時30分

義祖母が亡くなる前、足腰が弱ったせいでトイレに間に合わず、そのまま泣いていたという義母の話を思い出し切なくなりましたファッジさんのご苦労や、義母様の自尊心を思うと、トイレの蓋を開けておく、に1票です。ニャルちゃん対策としてたくさんのみなさまのアドバイスがとても参考になります3人よらば文殊の知恵本ブログはコメント欄も勉強になります

投稿: Pooh | 2013年3月20日 (水) 02時08分

いつも読ませていただいてます。
介護は、いつかは私にも降りかかってくる問題なのでまた勉強させていただきます(^^)
ブログ更新楽しみにしてます!

投稿: めい@49kg | 2013年3月20日 (水) 06時18分

うちの猫もお風呂のお湯ばかり飲んでいました~!
もちろん他に新鮮な水は準備してあるのに、です。なぜなんでしょうね?
水が美味しくなるお皿も買ってみました、が、あまり効果なし…。(高かったのに。)
結局いつも洗面器にお湯を入れていました。

こちらのはご親身になってアドバイスしてくださる方の本当に多い、素敵なブログですね。
皆ファッジさんの事が大好きで心配で仕方ないのでしょうね。
私も応援していますね!

投稿: ひろこ | 2013年3月20日 (水) 08時11分

思いつきですが
トイレの蓋に思いっきり自己主張してもらうとか!
色柄のはっきりしたカバーかシールをつけてみては?
もしくは フタ!と書いてみる?

投稿: 切り捨て希望のアラフィフ  | 2013年3月20日 (水) 09時10分

この記事が酷いとの書き込みを読みましたが酷いですか?
私はいつもファッジさんの家族愛と義母様のファッジさんへの信頼感を感じていますよ。
トイレ失敗しても怒らない嫁、失敗した事を素直に嫁に言える義母様。素晴らしい関係だと思います。
一人で排泄出来るようになったのも素晴らしい家族愛に支えられてるからなのでは?凄い事だと思いますよ。
ウチの母はトイレ失敗した後、迷惑かけるのが嫌だからもう飲み食いしない!と言張って困りました。
重度の糖尿病だったので食事を摂らないと低血糖で意識を失う可能性も、、、それを心配した旦那が怒り出して、、、と両者をなだめるのにも疲れたもんです。
実の親子でもそんなだったのに嫁に言えるなんて、義母様 ホントにファッジさんの事を信頼してるんだなって思います。
以前の記事でも添い寝のお相手にファッジさんをご指名してましたもんね。
同じ記事を読んでいても感じ方は人それぞれ!私は愛を感じる!ウン

投稿: ハオハオ | 2013年3月20日 (水) 09時14分

ご苦労お察しします。。。
私は家に高齢者も猫もいないのでいいアイデアが浮かばなくて申し訳ないのですが、皆さんのコメントから良い解決策が見つかればいいなと願っています。

投稿: 抹茶 | 2013年3月20日 (水) 10時30分

自動でトイレのフタが開閉するのって
介護するのにとてもよいのだと
コメント欄をみて気づきました。
勉強になるなぁ。
コメントを書いてる方々は
皆優しくて親切だなぁ

投稿: 北灯り | 2013年3月20日 (水) 10時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 好みのタイプ | トップページ | 春のショート »