« ビーム炸裂! | トップページ | 好みのタイプ »

2013年3月17日 (日)

ほうじ茶争奪戦

スポンサーリンク

 
 
 

 

 

たくさん作ったほうじ茶は

ペットボトルに入れて冷やす。

しかし、フェアったお義母さんの

ラッパ飲みが止まらないので

お義母さん用、おばさん用に分けた。

 

 

3171

3172

3173

3174

3175

3176

3177

3178

 

おばさんのお茶からまず飲もうと仕掛ける(笑)

 
 
お義母さんはほうじ茶を


1日に1〜1.5リットルくらい飲んでいると思う。


毎日ほうじ茶を4リットル作る嫁とは私のこと。


でもすごく元気、風邪もひかない、頭の回転も早い。


(時々、逆回転するが…)
 
 
 

そして、私がいないとラッパ飲み(汗)


 
 
 

↓おばさんのお茶から飲むお義母さんにワンクリック♪ 

317bana


 

↓↓↓引き続きお待ちしてます!↓↓

国際結婚15年目のマリセルさんですが

ここ2年で、ご主人の態度が変わってきました。

時々あるご主人の幼い言動を注意をすると

「批判ばかりする。」と無視か反撃で、返されます。

日本人男性だったらもっとオトナの対応ができるのに、と

つい比べてしまいます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2  

 

スポンサーリンク

 

 

 

| |

« ビーム炸裂! | トップページ | 好みのタイプ »

コメント

お義母さん・・・すごいなw
頭の回転いいね〜^^

って笑ってられるファッジさんお疲れ様です。
おばさんの介護にお義母さんの介助にお疲れがでませんようお祈り致します。
いつか自分がそうなったとき(親の介護が必要になったとき)ファッジさんの様に笑える自信はないですが・・・。

投稿: かすみちゃん | 2013年3月17日 (日) 16時32分

ほうじ茶を北海道では「番茶」と呼びます。
理由は不明ですが、番茶=ほうじ茶

介護でも病院でもほうじ茶が毎回出ます。

投稿: さんじ | 2013年3月17日 (日) 16時39分

賢いマダムギボ!何時も自分が一番や!でも一日4リットルの冷やしほうじ茶つくる
ファッジさんえらいな!ギボさまはファッジさんのおかげで鍛えられてるのか??ほうじ茶のお陰で循環が良くなってるのか?
なにせすごい一家です。

投稿: BB | 2013年3月17日 (日) 16時43分

ペットボトルの中身はほうじ茶だったのですねー。
私もほうじ茶大好き!
ほうじ茶には元気の素が入っているんでしょうか。
ファッジさんがいない時にもおばさんのお茶から飲みたがるのかな?
以前からおやつの時もそんな感じでしたよねー。 
うーん、いろいろギボさまの深層心理をさぐってしまう

投稿: よっしー | 2013年3月17日 (日) 16時46分

水分をそれだけ飲まれるということは排泄的にも循環的にも(特定の疾患がなければ)すばらしいことですね!!
さすがマダムギボです!!
高齢者が水分を補給するのはとても大変なことなので、ファッジさんの頑張りに神様がご褒美としてフェアリーコントロールしてくださってるのかも。よかったですねー

投稿: のの | 2013年3月17日 (日) 17時51分

さんじさんに同じく、北海道では番茶です。
4Lもどのように作るのですか??
大ヤカンで煮出すのかな…野球部マネージャーみたい♪

投稿: タウシュベツ | 2013年3月17日 (日) 18時21分

ファッジさんもどうか美味しいお茶、飲んでくださいね。

投稿: みんみん。 | 2013年3月17日 (日) 18時24分

なんてタイムリーなんでしょう。
昨日、ほうじ茶を買ってきてばかり。
麦茶用の茶漉しボールがあるので、つくり置きしようと思っていたところです。
そっか、ほうじ茶を飲むと頭の回転も良くなるのね。(逆回転は遠慮したいですが)

投稿: kana | 2013年3月17日 (日) 19時26分

ほうじ茶ヘルシーですね。
麦茶と同様にノンカフェインなので、緑茶、紅茶、ウーロン茶にコーヒーのように睡眠不足、貧血にもならずに良い選択だと思います。

投稿: みちい | 2013年3月17日 (日) 20時09分

4リットル…すごすぎる~。

冬も?夏はもっと増えるのかな?
あ、夏は麦茶になるのか。

おば様のボトルには色セロファンをはって、お義母さんが飲むのをためらうような色、マズそうな色にするのはどうでしょう?

紫とか濃いブルーとか…青色ダイエットみたいな感じで。

でも、おば様も飲みたくなくなるかな?

投稿: フコク | 2013年3月17日 (日) 20時57分

義母様、しっかり水分補給なさって
素晴らしいですね。
とばかりは言っていられませんけれど

ええと、ボトルにそれぞれの似顔絵などを
貼ってみたりしてもダメなのかしら?
あ、おばさまのとわかっている上で、
だから無駄かも・・・

投稿:  うさぎのしっぽ | 2013年3月17日 (日) 21時38分

義母様、確信犯ですな

投稿: Pooh | 2013年3月17日 (日) 22時13分

水分はたくさん摂取したほうが
血液の流れなんかにもいいと
聞いたような。
健康の秘訣ですね。

でも叔母様のお茶は
横取りはダメですよね~。

投稿: ふじこ | 2013年3月18日 (月) 00時25分

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
姉というもんは
いつでも下の(妹・弟)ものを横取り出来るんですなあ

投稿: 北灯り | 2013年3月18日 (月) 08時31分

いつも楽しく拝見しています。

こまかいことですが、ほうじ茶も番茶もカフェインは含まれていますよ。
ノンカフェインは麦茶のみです。

http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/188.html

投稿: いち | 2013年3月18日 (月) 09時36分

ファッジさんの考え方良いですねぇ~。そういう機転を利かせたり別視点で考える様にと私もつとめられれば姑への認知症介護も少しは楽だったろうなと思います。

ほんと、あっという間に忘れちゃう事ありますよね~。そして気にして同じ事を何度も繰り返す事も・・・。
そんなとき私は「お母さん、○○は××に置いてありますから、良かったらどうぞ」とか紙に書いて姑の目にする場所に置いたり貼ったりしてましたよ~。

叔母様がお厭じゃなきゃボトルに貼り紙をするのは如何でしょうか?「○○専用(叔母様の名前)」って。さらに茶目っけのある叔母様なら、「お姉さんのは美味しく飲める様に冷蔵庫で冷してありますよ。飲んで下さいね。」って書いておくとか。叔母様がうまく書けない時はお義母さんが居ない時にファッジさんが叔母様の筆跡を真似て書いたのを貼っておくと効き目がアップするかも。
そういう何か小さな変化は認知症の方だと不思議と目に付くらしく読んでくれ、本人にとって抵抗の無い事ならその通りに行動してくれる事が多いです。

書いてある文章は本人が対等か目上と思ってる関係者が書いたと感じるほど効き目がある様で、うちでは「デイサービスで身体検査がある」と毎回必ず前夜に取り乱し、皆が寝静まった夜中までも繰り返すので(入浴時に肌を出すのを身体検査と取り違えて記憶していた)貼り紙してみても一番目下である私の字では効き目が無く、ケアマネさんの訪問時にお願いして身体検査は無いと本人の目の前で署名入りで一筆書いていただき部屋のドアの内側に貼ったところ、心配に成って家族に聞こうとドアに近づけば達筆な文字と署名が目に入るので、読めばケアマネさんに言われた時の事を思い出すのかすんなり納得する様に。ピタッと行動が止まりましたよ。

投稿: ましろ | 2013年3月18日 (月) 17時52分

この記事へのコメントは終了しました。

« ビーム炸裂! | トップページ | 好みのタイプ »