« 自責の念 | トップページ | フェアリー予備軍 »

2013年10月 6日 (日)

呼ばれ方

 
 
 

一番多いのは…


1061

1062

 

 

フェアリーハーフの時は…

 

 

1063

1064

 

 

で、最近多いのが… 

 

1065

 

 

ファッジさーん(パンパン!)

 

 

1066

 

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana


 

↓↓↓今日の「嫁日々」情報! 


お寺に嫁いだなぎっぺさんには、4歳の娘がいます。

田舎のお寺の跡継ぎということもあり

周りからも「2人目はまだか」と毎日のように

催促されます。

しかし、2人目もなにもご主人が全く非協力的です。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!

Yomehibi_2

 

この冬結婚予定でしたが、婚約解消したちゃんさん。

理由は彼の家庭環境。

どうしても受け入れられず同棲生活も解消しましたが

まだお互い惹かれあい、お付き合いが続いています。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!

Yomehibi_2

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

スポンサーリンク

| |

« 自責の念 | トップページ | フェアリー予備軍 »

コメント

おばちゃんはアカンょねぇ
ワシの田舎なんちゃ
女性はいくつになっても
《オネエサン》ですなり

投稿: ひのえうま | 2013年10月 6日 (日) 11時07分

おばちゃん、はひどい!

投稿: | 2013年10月 6日 (日) 11時07分

ファッジセバスチャンに萌え‼

投稿: jouat | 2013年10月 6日 (日) 11時07分

意外だった!
ずっとファッジさんと呼ばれていたのかと思っていました
そういえばママもありえますね

投稿: たまには昼寝 | 2013年10月 6日 (日) 11時08分

さすがマダム義母様

投稿: Pooh | 2013年10月 6日 (日) 11時08分

おばちゃんもイヤだけど
パンパンって(>_<)
失礼すぎる!
だめよ!パンパンなんて!

セバスチャン…
じゃあ、義母さまは
ロッテンマイヤーさん?

投稿: かずまま | 2013年10月 6日 (日) 11時10分

今うちの地方、ハイジの再放送やっていて、思い出してしまった。(セバスチャン)ファッジさんにも執事を!休息を!

投稿: カナリヤ | 2013年10月 6日 (日) 11時12分

久々声出して笑っちゃいました、あはは
(電車内でなくてよかった。)セバスチャンじゃないしと否定しつつ、すでにセバスチャンの格好のファッジさんが可愛いすぎます、(≧∇≦)

投稿: みかん | 2013年10月 6日 (日) 11時21分

今気が付いたけど、旦那の母は、
嫁の私と義姉の旦那さんのみ名前+さん。
孫である娘は呼び捨て、
しっかり身内と他人区別されてる。
田舎で暮らす気毛頭ないのでそれで良いはずなんだけど、
気が付いたらやっぱり寂しい(ρ_;)
人間って複雑な生き物ですね

投稿: 方言が解るようになった嫁 | 2013年10月 6日 (日) 11時24分

いやいや(笑)パンパン!のあとは、きっと、ははぁ〜って、拝まれてるんですよ、神ファッジ。

人の言葉は善意にとれっていうじゃないですか。
♪(o ̄∇ ̄)/センキュー♡

投稿: 辛口お寅 | 2013年10月 6日 (日) 11時48分

そうそう 名前の呼ばれ方って
複雑な気持ちに なりますね・・・

43年同居で昨年看とった義母さまは
最後まで 私の名前+さん でした。
主人と実の娘達は 名前 だけです。
こども3人でまさに7人家族だったので
なにか他人行儀な感じがしてママとか お母さんとか呼ばれたかったんだけど・・・・

しかし パンパンッ はないよねぇ~

投稿: ベル | 2013年10月 6日 (日) 12時02分

昨日に引き続き、爆笑しました〜。
シスターズ面白すぎます!
でも、実際の暮らしの中ではいろいろ大変なんだろうと推察いたします。
それを笑いにかえる、ファッジさんはスゴイ!

投稿: nao | 2013年10月 6日 (日) 12時23分

うーん。 『ママ』は、まだいいとして。
『おばちゃん』て。
ファッジさんのことなんだと思っているんだ!
と勝手に憤慨してしまい、『手を叩いて呼ぶ』に、もう憤慨を通り越して虚しさだけが残ります・・・

投稿: よっしー | 2013年10月 6日 (日) 12時33分

お義母さんてばもう…
憎めないんだか憎めるんだかε-( ̄ヘ ̄)┌
『パンパンッ』って手をたたいて呼ばれたら私どんな反応しちゃうかな〜。自制がきかなくなりそ…。

投稿: ナツメグ | 2013年10月 6日 (日) 12時42分

呼ばれ方ってなんだかんだと重要ですよね。
人間ですものバカにした呼び方をされると返事したくなくなります。

うちの姑は私のことは○○ちゃんと名前で呼んでくれていました。
認知症になって人の識別ができなくなったときは義理の弟のお嫁さんと私の名前を取り違って呼んでいましたが(名前が似ているってこともありますけど。)
義理の妹も姑が自分のほうを見て呼びかけているときは私の名前でも返事をしてました。

「かわいいファッジさん」とか「世界一のお嫁さん」とか言ってくださればお茶目でかわいいのに。

投稿: ピースケ | 2013年10月 6日 (日) 12時59分

マンガなので、つい笑ってしまいますが、
これは激怒レベルですね。
こういう場合、得てして、夫に怒りが向かうところです。のほほんと過ごしていられるクリームさんは、よほど恵まれてるところなので、感謝すべし、ですψ(`∇´)ψ
誰に感謝するかって、ファッジ様様にですψ(`∇´)ψ

投稿: O3 | 2013年10月 6日 (日) 13時18分

おばちゃーんは
小さい子以外では認めないわよ~(≧ヘ≦)

ファッジさーんパンパンッでは
セバスチャンというより、
飼い犬を呼んでいるのか!?って
錯覚に陥りました(;;;´Д`)ゝ

投稿: 北灯り | 2013年10月 6日 (日) 13時32分

嫁執事…

投稿: K | 2013年10月 6日 (日) 14時27分

「おばちゃ-ん」の場合は私は「お姉さんじゃないと側に行かんよ」と大きな声で突っ込みを入れます
手でパンパンの場合、私は「鯉じゃないから」と小さな声で突っ込みを入れます
以上介護施設の現場からでした

ファッジさん毎日毎日お疲れ様です。私は他人の利用者相手だから割りきれますが家族となると…無理しないでくださいね
いつも応援してまーす

投稿: なぎっぺママ | 2013年10月 6日 (日) 14時34分

ああ、でも大声出しても聞こえてないかも、って時パンパンしてしまったことが。郵便だったかの不在表を入れてるのが帰宅途中で見えて「はーい!はーい!います!」ってパンパンしながら追いかけました。私の声あまり通らないから。不思議な光景だったと思いますが、義母様もそんな気持ちかしら…

投稿: kazuko | 2013年10月 6日 (日) 14時59分

昔心理学を勉強した時、閑話休題的に
姑の嫁の呼び方で、嫁をどういう風にみているかわかるというのがありました。
理想的なのが(名前)さんで、これはお嫁さんを一人の人として尊重しているパターン。
(名前)ちゃんは、一見可愛がっているように聞こえますが、実はお嫁さんを見くびっているパターン。
呼び捨て、その他イレギュラーについても聞きましたが残念、忘れてしまいました。

でも、ママとかおばちゃんは例にすらなかったのは確かです 笑

投稿: ミカ | 2013年10月 6日 (日) 15時31分

一人息子の嫁である私が
元気な舅から指差して「アレ」と呼ばれた時(一人息子の嫁っすよ)は
どうしようかと思いました。
しかしパンパン付きも…どうしましょうかねえ
こっちもパンパン付きで呼びましょうかねえ。

投稿: いないな | 2013年10月 6日 (日) 16時29分

思い出しました。高校の時の先生が(高等女子師範卒)女子高生を静かにさせるときがこの「パンパン」
か〜な〜り〜上から目線なアクションですよね。むっ。
抹茶家にはその昔、番頭さんや女中さんがいらっしゃったのかしらん?(戦前のちょっとしたお家じゃ珍しくなかったと思います)
心理学で言うポジティブフィードバッグ。
「ママ」「ふぁっじさん」→ニコニコ速攻でかけつける。
「ぱん、ぱん」「おばちゃん」→無視。その後、「鯉でもいたんですか?」ととぼける
「学習」してくださらないかしらん、義母様。

投稿: tintin | 2013年10月 6日 (日) 16時29分

ファッジさんが執事になってる!
ううむ・・パンパンッって呼ばれるのはなぁ・・・
仕方ないから、自分も下のほうで
パンパンと手を叩きながら
「どうも~!」って出ちゃう?

義母はずっと私を○○ちゃん、と呼びます。
え?見くびってるのですか?
そっかぁ・・・なんとなーく納得

投稿: うさぎのしっぽ | 2013年10月 6日 (日) 16時38分

うさぎのしっぽさん オモロ〜ッ(*≧m≦*)

明らかに年上の方にオバチャンと言われるのは嫌だわ(# ̄З ̄)
セールスのお兄ちゃんに お母さん て言われるのも嫌(゚Д゚)ハァ?
あたしゃ 二人しか産んでないし!って心の中で突っ込んでます(`◇´*)

セバスチャンかぁ、、、あのアニメ好きだったのに最近CMで変に茶化されてるのが流れてて、プチイカリ(○`ε´○)です。
カルピス劇場が終わった時は哀しかったな、、、

義母様〜ッ、パンパンはヤダな〜ッ(>_<)チリンチリンもヤダけど、、、
しろ美ちゃんと大人しく遊んでて欲しいワァ(;;;´Д`)

投稿: ハオハオ | 2013年10月 6日 (日) 17時13分

おばちゃん…(-""-;)
ホントに羽根(半分だとしても)生えてます?
確信犯だったりして…

投稿: ぽんちっち | 2013年10月 6日 (日) 17時56分

いつも読み逃げでごめんなさい。
ファッジさんの大ファンです何時もお疲れ様です~。
私がうん十年前に4男に嫁いだ直ぐから・・・
呼ばれ方は義父から「〇〇子ー」と義母はさんづけ、で~主人の兄弟(男3人)からは
全員が義父と同じく「〇〇子ー」と呼び捨て
、しかも、自分達の姉妹には「ちゃん」とか「さん」と付けて呼ぶんです。
此処は嫁を見下げてるよねと、兄嫁さんと話していました。姉妹や嫁ごも皆おなじ呼び方なら納得したでしょうが・・・。

投稿: ばーばっち | 2013年10月 6日 (日) 18時43分

黒執事(ブラックファッジ)に変身だー。

投稿: タウシュベツ | 2013年10月 6日 (日) 19時32分

うさぎのしっぽさんの
ーパンパンと手を叩きながら
「どうも~!」って出ちゃう?ー
って ナイス!!

ツボにはまりました。(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャ

次は
ファッジさーん! チャチャチャ!
ファッジさーん! チャチャチャ!

に進化して欲しい!?
ガンバレ!ファッジさん! チャチャチャ!

投稿: だんご | 2013年10月 6日 (日) 20時26分

うわあ、さすが義母さまのやんごとなきお育ちが伺えて、激怒レベルですね。

手を鳴らして人を呼ぶなんて庶民にはなかなか思いつきませんよ。

でもご本人は悪気なんて無く
「呼んだだけじゃ聞こえてないかしら?」
くらいしか考えてなかったりするんですよね~。

投稿: 睡眠不足 | 2013年10月 6日 (日) 21時11分

ファッジさんのお名前を忘れたときは「おばちゃん」かな?
「おじちゃん」でなくて何よりでした。

投稿: かすてら | 2013年10月 6日 (日) 21時35分

ハイジはよく知らないので^^;

黒執事しか思い浮かびませんでした。
あくまで(悪魔で)執事を
演じる方がラクかも~

我が家は今の処
名前+ちゃん、かママです。

投稿: こん | 2013年10月 6日 (日) 21時49分

私なんか 母から「おばあさ~ん」と呼ばれたことありますよ。

「○○ちゃぁん」「××さぁん」と色んな名前で呼んで、そのうち「おばあさぁん」と。

私を呼んでるとわかっていても、さすがに行きたくありませんでした。

投稿: 神戸の人 | 2013年10月 6日 (日) 22時03分

友人は認知症の80代後半のお母さんが、「ねえちゃん」と呼び、「娘だよ」と言っても「娘の○○子はそんな年取っていない!」と怒るとか。さびしそうでしたが、「おばちゃん」や「パン、パン」と呼ばれるよりはいいのかもしれませんね。ファッジさん、本当にお疲れ様です。

投稿: Aloha | 2013年10月 6日 (日) 22時40分

あ、私は子ども(男の子、小二)に

「この鈴が鳴ったら、お母さんきて〜ってことな」
って言われてセバスチャンちゃうわ!って
「やなこった』とお断りしたことがあります。

そっか〜
パンパンもやだな

投稿: とり | 2013年10月 6日 (日) 22時59分

ファッジさんのもみあげがす・て・き。

どーでもいい話ですが…

子どものころ…
セバスチャンとか聞くと
「セバス(名前)ちゃん(敬称)」とか思ってました。

アグネスチャンさんも
「アグネス(名前)ちゃん(敬称)」かと。

ちなみに中学生になっても、
かもめのジョナサン(リチャードバックの小説)は「かもめのジョナさん」

リバイアサンも「リバイアさん」とか、やっぱり思ってたなぁ、思い出しました。

投稿: フコク | 2013年10月 6日 (日) 23時33分

セ・・セバスチャン!!
せっかくだから
メイちゃんの執事に変身?!

投稿: ふじこ | 2013年10月 6日 (日) 23時34分

うちのおばあちゃんも、フェアリーになってから、私の母を呼ぶとき、パンパンしてたなあ。
しかも、名前は呼ばずパンパンだけ(笑)

投稿: まりち | 2013年10月 7日 (月) 00時26分

うん、最後のはムカつくかも

でも、ファッジさんのセバスチャンがかわゆくて、笑っちゃった

投稿: なんなん | 2013年10月 7日 (月) 00時50分

おばちゃん、私も義父からそう呼ばれたとき一瞬固まってしまいました(笑)
その一瞬の間に、
(アラサーだし、まあ、う、うん、世間からしたらそうなんだよね…。いや、そうなんかな?
いやいや、いいか、自分!ここはひとつ納得するんだ!
でもお義父さんから言われるのはなんか腑に落ちない。
いやいや、なんでやねん!)
って心の中で突っ込んでました。
義父はアラ古希。フェアってません。

名前の呼びかけはコミュニケーションの第一歩目ですよね。
パンパンは、口に出して突っ込んでいいレベルだと思います…。
マダム義母(´・ω・`)

投稿: トマト | 2013年10月 7日 (月) 01時56分

解る(笑)


素晴らしい~(*^。^*)

投稿: ス | 2013年10月 7日 (月) 02時53分

私の祖母も2階にいる私たちを呼ぶのに手を叩いたり、壁をバンバン叩いてましたね~
耳が悪かったので、声もかなり大きいのに、自分が良く聞こえないから何かを叩いて音を出して気付いてもらいたいだけだったんだと思いますが、呼ばれる方には逆効果で返事する気が失せてました。
しかも、しぶしぶ顔を出すと
「居るなら良いわ」
と言われてまた怒…(-_-メ)

投稿: みぃつ | 2013年10月 7日 (月) 09時49分

接客業をしている私でも、お客様から「パンパン」とされると一瞬ムッとしてしまいます。(絶対顔には出しませんけど)

手を叩いて呼ぶのは100パーセント高齢者のお客様ですね。
ほんと、100パーセントです。

で、呼んでおいてから
「ほら、あの、ええっと、外に置いてあったやつで、(サンプルのこと。たくさん種類があります)あれね。」
と言われる確率高いです(笑)。
「どのようなお料理でしたか?」と笑顔で応対しながらメニューをめくってご説明しますが、私はお給料をいただいてる身なのでそれはサービスの一環なのでいいのですが・・・

世の中から今現在のご高齢者がほぼ旅立たれてしまうと、「パンパン」する人は激減する予感がします。

投稿: けい | 2013年10月 7日 (月) 10時11分

自分が大きな声を出せなかったり、声が届いていないと思うと、パンパンと手を叩いて、音で気づかせようとするんですよねえ。

私の勤め先にいたおばあちゃまも、『ちょっとー(パンパン)』と呼び、こちらが返事をしても耳が遠くて聞こえないので、人が自分の近くに行くまでパンパン、パンパンしてました。
しまいにゃなかなか来ないとティッシュの箱をテーブルに『バンバン』と叩き付けて『ちょっと来てー』と云ってましたね。
そしてたいがい用事はない、と(笑)。

投稿: 京 | 2013年10月 8日 (火) 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自責の念 | トップページ | フェアリー予備軍 »