おばさんの求めているものが
こういうことじゃないかも、と思いながらつい(笑)。
↓いつも応援ありがとうございます!

↓↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!!↓↓↓
↓これこそ仲良し夫婦のコツかも!
「嫁日々賞」決定!
義実家から送られてきた梨のお礼に、
義母に電話をしたこりんちゃんさん。
途中、ご主人に電話をかわりましたが
何も言わず勝手に電話を切ってしまったご主人。
あまりの冷たい態度にとても悲しくなりました。
今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スポンサーリンク
コメント
税金あがりますねー
投稿: かな | 2013年10月 3日 (木) 11時39分
ファッジさんお疲れさまで〜す
投稿: ミロ | 2013年10月 3日 (木) 11時45分
ふふふ。
クールにこなす
ファッジさんもまた好きだわw
更新ありがとうございます
投稿: un | 2013年10月 3日 (木) 11時49分
「太田石材店っ!?本当にっ!!
このあたりの石屋さんでは、
老舗の立派なお店じゃぁありませんか?!
すっごぉ~い教え子が居るんですね。
」
代わりにおばさんの望むリアクションをしてみました…。
(高校生の娘が学校のボランティア活動でお年寄りのお話しを傾聴するってのをやったことがあるそうです。)
投稿: ふう | 2013年10月 3日 (木) 11時50分
相続税はかからないけど消費税はかかるのよねぇ・・・
投稿: るい | 2013年10月 3日 (木) 11時51分
そうよ!おばさまは理性的な話が好きなの!でも相手はファッジさんに限るの!そして
結末はぼかすの!あまりにも深刻な話は嫌ですねン同世代はワカリマス!
投稿: BB | 2013年10月 3日 (木) 11時53分
「一番の節税対策は、対象となる資産を減らしておくことですよ」と、試しに言ってみる。
「子や孫に年間110万以内贈与なら贈与税かかりませんヨ」と追い打ちをかけてみる。
子でも孫でもないんですね……
うーん……(゚ー゚;
投稿: | 2013年10月 3日 (木) 11時58分
>ふうさん
そうか!そこか!ああ〜修行が足りない。
私なら見積もりとりましょうかまで言ってしまいそ。
投稿: titin | 2013年10月 3日 (木) 11時59分
太田石材店、ある、とわかれば
それでヨシ
投稿: うさぎのしっぽ | 2013年10月 3日 (木) 12時04分
「おばさま、お父さんやお母さんと一緒のお墓には入らないおつもりですか?」
…な〜んてきけるわけないか!!
お義母さまははっきりしてて解りやすいけど、おばさまはちょっと複雑ですね。(メンドクサイ…なんて言ってはダメダメ。ダメよ!笑)
投稿: ナツメグ | 2013年10月 3日 (木) 12時06分
んふふ、ファッジさんたら~♪
投稿: カナリヤ | 2013年10月 3日 (木) 12時07分
いいなー。相続税の心配をするということは、それなりの財産があるってことだから。贅沢な悩みです。
わたしの親には相続税がかかるほどの財産がない。
投稿: りょだ | 2013年10月 3日 (木) 12時08分
今まさに墓石を買う段取りしてまして、タイムリーなお話し。
石の産地やグレードによってお値段もピンきり!
灯籠や線香台、墓碑も入れると相当な金額になり目が点になりました(;_;)
消費税も上がることだし、おば様も買うつもりなら今がおすすめです(苦笑)
トップ画像に癒されますが、何気に義母さまとクリームさんが同じ表情で笑えました。
投稿: ぽんちっち | 2013年10月 3日 (木) 12時23分
なるほどなるほど…
おばさまの求めている答えは
ふうさんのような答えかも。
以前のギボ様の「お父さん、お母さんどこ?」も
TINTINさんの「2ヶ月ほどクイーンエリザベスで世界一周クルージング中です」に
なるほどなるほど…と
勉強させていただきました。
投稿: 北灯り | 2013年10月 3日 (木) 12時25分
私も、消費税が上がる前のご購入をおすすめします(笑)
でも、お墓を建てるとお墓参りが大変。まだ誰も入っていなくても手入れしないと傷みますしね。うちは本家なので毎月の命日と春と秋のお彼岸とお盆のお墓の掃除とお参りは欠かせません。霊園と違い、お寺のお墓は山にあるので階段が多いです。これから建てるのでしたら、霊園墓地がいいかも。元気のあるうちは階段でもいいのですが、足腰が弱くなってくると上がれなくなりますから。
投稿: じゃじゃまる | 2013年10月 3日 (木) 12時52分
いや、今買うとかじゃなくて、
というお話(?)なのですね。
毎度ながら深すぎて思慮の浅い私は理解に苦労してしまいました(汗
そうか、教え子が石屋さんをしている、ということが重要なのですねw
難しいよう・・
投稿: よっしー | 2013年10月 3日 (木) 12時53分
ふうさんのコメントに納得!
でも、わかっていても、そういうこと言えないだろうな、自分(-_-;)
投稿: たく | 2013年10月 3日 (木) 13時07分
おばさま、ドヤりたかったのですね 笑
昨日、ローソンの「柿とほうじ茶のスイーツ(名前不確か)」を見て義母様を真っ先に思い出しました(^w^)
投稿: 4世帯完全同居 | 2013年10月 3日 (木) 13時09分
ファッジさんてば分かっているのにイケズですね( ̄ー ̄)ニヤリ
いかず後家や自死した人は実家の墓に入れないって地方も有る様ですが ファッジさんの所?
もし そのような地区なら今のうちに気に入った物を手配しとかなきゃ( ´艸`)プププ
で、出戻りの義母様と仲良く入っていただくのは如何でしょうか(・∀・)ニヤニヤ
投稿: ハオハオ | 2013年10月 3日 (木) 13時19分
すみません、二度目です。
みなさんのコメントを見返したとき、
うさぎのしっぽさんのコメントに笑ってしまいました。
今日のお話を川柳でまとめるとこういうことなのかとよくわかりました。
投稿: よっしー | 2013年10月 3日 (木) 13時20分
両端(?)のオレンジ色が気になるのは
私だけ?
投稿: | 2013年10月 3日 (木) 13時26分
いえいえ、ファッジさん。
生前に自分で墓を建てると、長生きするって言いますよ。
といか、すでにご長寿ですから、
説得力無いですね(汗)
投稿: まるねこ | 2013年10月 3日 (木) 13時46分
“お”のつく石材店が隣町に三軒もあったことに一番驚いた…。
投稿: すみん | 2013年10月 3日 (木) 13時50分
>ハオハオさん
ご両親のお墓があるだろうに?と不思議だったんですよ。そういうこともあるんですね~。
投稿: kazuko | 2013年10月 3日 (木) 13時57分
記憶違いでなければ、
家屋敷だけがギボさま達のお父様の計らいで「独身で(行き場のない)マダムギボ&叔母さんの住処」になって、
同居してた長男夫妻が家を出て新しい住処に移ったのではなかったでしょうか?
(たしかカヨコおばさんがお嫁さんじゃなかったでしょうか?)
代々のお墓などは長男夫妻が面倒を見てるのではないかと。
そしたら、そのお墓はこれからは長男夫妻夫妻やそのお子様たちが入るお墓になるわけですよね・・・。
そりゃ、普通の神経だったら「そこに入る」とは言えませんよ〜。
マダムギボとおばさんのお墓は新しく作らねばならないんだったら、消費税が上がる前に是非!
投稿: うにっこ | 2013年10月 3日 (木) 15時23分
「私は教育だけでなく
税金対策のこととか、
なんでも博学なのよ、どや!!」
・・ってことかと思ってました。
なるほど、石屋さんの教え子自慢、
だったのかも。
トップ画像で
私も気付きました。
クリームさんと義母さま、
同じ顔~!!母親似だったなんて!!
投稿: ふじこ | 2013年10月 3日 (木) 15時26分
二度目です〜(汗
あ、既にギボさまのお兄様は亡くなってましたよね。
だったら、余計にそのお墓に入れませんよねぇ・・・。
(更に「夫妻」がダブってるし、自分・・・(><))
投稿: うにっこ | 2013年10月 3日 (木) 15時27分
これはファッジさん流のかわいがり??
おばさんの困った顔みてニヤニヤしてるんでしょw
投稿: ファンだこ | 2013年10月 3日 (木) 15時43分
>うにっこさん
さらに解説ありがとうございます。なるほど。じゃあお墓は必須なわけですね。それは…高い買い物…ですね。
投稿: kazuko | 2013年10月 3日 (木) 15時43分
>KAZUKOさん
おばさんやギボさまが身寄りのない老人なら本家の墓に入れるかも知れませんが・・・ファッジさん達が面倒見ている訳ですからねぇ〜。
もし本家の墓に入りたいと言われたら、私が長男(ギボさまの兄上)の子供ならば「クリームさん達で墓建てて面倒見るのが筋だよね」って思いますもん。
だなんて、人の家のことを勝手にアレコレ推測してしまってスミマセン>ファッジさん
投稿: うにっこ | 2013年10月 3日 (木) 16時23分
自分だったらありったけのお金かき集めて
永代供養をお願いするかなあ。
子供や、ましてや甥夫婦に他界後も世話かけたくないです。
「墓石ですか?いいものにしましょうね♪(すっとぼけ)」
投稿: 睡眠不足 | 2013年10月 3日 (木) 16時45分
消費税って、学費にもかかるんですよね・・
投稿: | 2013年10月 3日 (木) 17時02分
お墓問題、笑ってられないんですぅ
うちのダンナは長男
先祖代々のお墓はあるものの
私たちは関東住み
ダンナ両親は関西住み
そして、お墓はさらに西の地方
しっかり、「檀家」付き合いのある
お寺の敷地~
どうするっかなぁ・・・
肝心のダンナは
「オレは散骨でいいから」
って、その前にやることあんだろ!!
投稿: ふたこ | 2013年10月 3日 (木) 18時22分
ほほ〜…うにっこさんのコメント、勉強になりました〜。
そうか、結婚してない人は実家のお墓に入るものだと勝手に思っていました。(無知)
その家によって色々なんですね。
それにしてもおばさま、石屋の教え子がいることを自慢したかったのかな〜?
「お墓なんて、まだまだ先の話ですよ!もぉ〜気が早いですねぇ〜!」って言ってほしかったのではないかしら…。ウ〜ン。ワカラン。
投稿: ナツメグ | 2013年10月 3日 (木) 18時45分
うちは、父方の祖父→父親→父方の祖母という順に亡くなり、1人っ子だった父の妻(嫁)つまり私の母が全て対応しました。
母親と姉家族が同居して神戸在住なので、そこに父亡き後墓を買い(マンション型)ました。
岐阜の山奥にあった先祖の墓!?を永代供養し、名古屋にあった祖父の墓と岐阜にあった父の実母の墓を全て神戸に移し、自宅の仏壇もやめて全て神戸の墓にまとめちゃいました。
祖父と祖母は再婚同士だったそうで、父と祖母は血がつながっておらず、祖父母関係がなんか複雑だったそうです。
後日談(母親)
仏壇をやめてしまったのは、誰も拝まず扉が閉まったままだったのと、ある日扉を空けたら、いつ置いたかわからないマリモの様になったみかんがあったから。
うちは、祖父母と暮らしてきた訳じゃないせいか、元々なかった仏壇の世話をする習慣が生まれた時からなかったからかもしれません。
ただ墓参りは年2回盆と正月に必ず行くのでそうしました。
お寺ですがマンション型で室内にあるので、天候気にせずでお世話もなく、なかなかいいですよ。
長くなりました(^_^;)すみません
投稿: お~ちゃん | 2013年10月 3日 (木) 18時53分
おばさま、ちゃんと供養してくれる人(姉の息子の嫁さん)
がいて幸せですね。
だからお墓買っときましょー。
投稿: タウシュベツ | 2013年10月 3日 (木) 20時33分
「やぁだ、おばさん!お墓の話なんてしないで、まだまだずっと長生きしてよね〜!」
という返答を期待しているのかと思いました。
うちの義母様はそういうタイプです。
「私が死んだら、、、」と言われたときに、うっかり「わかりました〜」と返答したら、後日グチグチ言われました。
「早く死んでほしいと思ってるんでしょ!」って。
あぁ、めんどくさ。
投稿: ぴよこ | 2013年10月 3日 (木) 21時13分
ちょい悪ファッジさん降臨
お墓問題…。夫は直系で故郷に立派なお墓がありますが、次男な上離れているので無問題

私の両親は三男&末っ子なので、今年永代供養をお願いしたそうです。私たちも30代の時に葬儀やお墓について話し合い、葬儀はなくてもいいけどするときは家族葬、お墓は散骨か永代供養にしようということになりました。できるだけお金をかけずにできたらいいなと、子どもたちにもお話ししています
投稿: Pooh | 2013年10月 3日 (木) 21時39分
生前にお墓を作ると長生きするって
この辺(愛媛のとある山の中)でも言います。
話は違いますが、
「ロスジェネの逆襲」とってもとっても
おもしろかったです。早く半沢直樹の続編
放送してほしいです。
池井戸中毒になっている今日この頃。
投稿: クロッカス | 2013年10月 3日 (木) 22時45分
多分「素」で私はファッジさんと同じ対応をする・・・・・
「ああ、教え子なら渡りに船じゃん(お値段勉強してもらえるかも)」って。
投稿: ふつみ | 2013年10月 3日 (木) 22時51分
建てるなら消費税が上がる前の「今でしょ」
それに節税にもなるし、いざという時あわてなくて済むじゃん!。だけどまだ先のことにしときたいという気持ちもあるしね!めんどくさ!話題として受け取っておきましょう!身寄りのない人も散骨する人も人生いろいろ!
もし私が死んだらっていうのは年寄りの好きな話題ですのよ。
投稿: BB | 2013年10月 3日 (木) 23時17分
おばさまの求めてることが本気で解りません〜。
どうして欲しいの〜〜?おせ〜て〜〜おばさま〜〜。
それにしても、相続税ってたしか基礎控除が5000万円+1000万×法定相続人の数でしたっけ?
おばさま…抹茶家…やはりかなりの資産家ですな〜〜。
投稿: モンブラン食べたい | 2013年10月 3日 (木) 23時23分
お年寄りへの対応ってたいへんですよね。
これは叔母様の真意を知ったうえでなおかつストレスのたまらないお返事ということですよね。素晴らしい。
うちの実父は同級生の○○君が出世して議員になったとか(小学校以来会ってない)、従弟が子会社の社長だとかよく言います。
まったく関係のない人も自慢みたいですね。
聞くのもばからしいんですが「へー、すごいね」と言って相づちをうっています。
継母はやたらお金をあげると私の子供たちに言うのが口癖です。年寄りはお金がないと大切にされないと思っているようで名義をかえてあげるとかの話しが好きです。が、それに乗ってのどから手を出すとたぶんたいへんなので
「お母さんが老後に必要になるお金だからそのとき使って。困ったら貸してもらうから。」とうまい具合に遠慮するとご機嫌です。
たぶん、自分があげるという→娘は遠慮する
という図式のもとの会話だと満足なんでしょう。
お年寄りとの会話は本人が喜ぶパターンを把握してのことですのでそこまでも介護です。ファッジさんの対応は見ていてスカッとします。
投稿: ピースケ | 2013年10月 4日 (金) 10時08分
ハタと、自分自身のお墓について考えてしまった。いるかなー
平成27年から基礎控除が3000万円+600万×法定相続人の数
になるそうよ
投稿: うるうる | 2013年10月 4日 (金) 15時29分
おーちゃんさま
よろしければ、マンション型のお墓
どちらか教えていただけないでしょうか?
お墓購入でとても悩んでいます。
よろしくお願いします。
投稿: s・u | 2013年10月 4日 (金) 21時26分
s・uさんへ
どちらにお住まいでしょうか?
私の住む関西ではCMで流れる「梅旧院」が有名です。
お近くにあるといいですね。
投稿: おーちゃんさまではないですが… | 2013年10月 5日 (土) 13時04分
「梅旧院」ですか。ありがとうございます。
早速、検討してみます。こちらは奈良県と和歌山県の県境に住んでいます。
地元でお墓を購入予定でしたが、私の近くに住む長男には孫が出来ないようで、未婚の次男は宝塚に住んでいます。
仕事の関係でこちらに戻ってくる予定もないので、また、この子が結婚し子供が生まれるという保障もないのではないかと考えるようになりました。
お墓を購入しても子供たちが重荷になるようならとずっと悩んで、近くのお墓の購入を中止したところです。断るともう無いらしく、父にはすごく怒られましたが。
神戸あたりで検討中でした。
お返事頂き、ほんとうに有り難くお礼申し上げます。
投稿: s・u | 2013年10月 5日 (土) 20時28分
S.U.さん
まさか私に質問があるなんて、知りませんでした。
お返事遅くなり申し訳ありません。
神戸大龍寺です。
山の上にあります。
ビーナスブリッジのある再度山です。
投稿: お~ちゃん | 2013年10月 5日 (土) 21時10分
おーちゃんさま
大龍寺ですね
お返事有難うございます。こちらも早速検討してみます。
実は切羽詰ってまして
お墓を購入契約寸前でしたが、どうしても踏ん切りがつかず、知人にお墓の形態も今後は変ってくると思う・・と言うのを聞きネットで検索中でした。
大阪、神戸でしたらここからは1時間から1時間半なので子供たちとも相談して決めたいと思います。
周りにこのようにされた方がいなくて不安でしたが、父にも納得してもらえるように話す勇気がでました。
ほんとうに気にかけて頂き有難うございました。
投稿: s・u | 2013年10月 6日 (日) 12時32分
make sure you are having courses that inclu
投稿: jordan shoes | 2013年10月24日 (木) 13時22分