« ショートは続くよどこまでも(5) | トップページ | はっさく »

2014年2月11日 (火)

ショートは続くよどこまでも(終)

 

 

今日のお話は

ショートは続くよどこまでも(1)

ショートは続くよどこまでも(2)

ショートは続くよどこまでも(3)

ショートは続くよどこまでも(4)

ショートは続くよどこまでも(5)

の続きです。

 

 

ヘルパーさんに手を引かれ

車に乗ったお義母さん。

 

 

2111

2112

2113

2114

2115

2116

 

 

お義母さんは、常に何かを気にして

ソワソワするようになった。

ふくふく苑さんでも、手厚くケアしてもらった

姑シスターズだが

環境の変化でぐっとお義母さんは認知症が進んだ。

 

 

2117

 

 

ダンナのひとことで、

おばさんも腹をくくったようだ。

これからも、ショートは続くよどこまでも。

 

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana

 

↓ショートステイはいつもドキドキ♪

楽天ブックス  honto セブンネット 

ブックサービス e-hon

 

 

↓↓↓引き続きお待ちしてます!! 

  

息子さんから彼女を紹介された恵方まきさん。

その彼女と一緒に、日曜日我が家で恵方巻きを作りたいと

息子から言われましたが

「台所使われるのは嫌だな、そういうことは

二人で暮らしてからすれば」と言ったことで

息子を怒らせてしまいました。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!  

Yomehibi_2

 

 

新しい就職先で

昔好きだった人と再会してしまったみささん。

今では、子どももいる既婚者同士の2人。

「そんなことは絶対ない」と言い聞かせますが

お互い引き寄せられていきます。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!  

Yomehibi_2

 

ゆうさんの義両親は

家族同然のペットである室内犬を飼っていますが

人間が食べた後のケーキや、おかずの皿を犬に舐めさせます。

スプーンやフォーク、包丁にクリームがついていれば

それも舐めさ、洗い桶に入れます。

別居の時はなんとも思いませんでしたが

同居になってからは、他にもある衛生観念の違いが

とても苦痛になってきました。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!  

Yomehibi_2

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 


2014年度版「嫁好みな嫁暦」

絶賛発売中!!

 


Leadphtallstars

 

今期も週単位のスケジュール管理にピッタリな

ウィークリータイプ

家族それぞれの予定が書き込める

テーブルタイプの2種類ご用意しました!

お好みのスタイルをお選びいただけます。

また今期は「7人家族の真ん中で。」より

マンガ「マダム義母劇場」が新登場!

可愛らしいマダム義母の生態をお楽しみください♪

 

↓詳しい情報はこちらから!

Com_rt_bnr_yomegoyomi2014 

 

当ブログの左サイドバーにある

アマゾンリンクからもご購入いただけます!

   

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

 

スポンサードリンク

| |

« ショートは続くよどこまでも(5) | トップページ | はっさく »

コメント

ご無沙汰のコメントですm(__)m
いつも拝見しています。

それにしても、やっぱりここぞ!と言う時の
クリームさんの一言はききますね。
うちもそうだったので、今日の記事を見て
「やっぱり、そうだよね」って、つぶやいてしまいました。

投稿: ジャーマネ | 2014年2月11日 (火) 11時24分

クリームさんの言うとおりですね。
義母さまもおばさまも
幸せだと思います。

投稿: まる | 2014年2月11日 (火) 11時25分

このセリフを私が言うと、とんでもないことになるんですよね。
ダンナがすかさず言ってくれたので、モヤモヤが収まったのは本音です。

投稿: バニラファッジ | 2014年2月11日 (火) 11時33分

そうそう、お互いの幸せのために割り切りも必要だと思います。

投稿: バニー | 2014年2月11日 (火) 11時41分

ファッジさんのおっしゃるとおり!

同じセリフでも 誰が言うかで 結果は全く違ってきますね。

せっせ せっせ メモメモ!

投稿: 神戸の人 | 2014年2月11日 (火) 11時44分

深い一言ですね。。
ファッジさんのモヤモヤが収まってよかったです!

投稿: たく | 2014年2月11日 (火) 11時50分

そしてまだショートはつづく・・・のですね、ファッジさん、祝日に早々のブログ、有難うございます!

投稿: カナリヤ | 2014年2月11日 (火) 11時52分

家族の顔や名前がわからなくなったタイミングが、施設でも幸せに暮らせるようになるタイミングだと思いますが、お義母さんは、どうでしょうね。

投稿: とりの | 2014年2月11日 (火) 11時58分

ショートに行かせることで認知症が進んでしまうということがわかっていて行かせなくてはならないというのはつらいですが、本当にクリームさんがそう言ってくれたことはみんなを納得させる一言だったと思います。
やっぱり徐々にそうなっていく姿を見るのはつらいですけどね・・
ファッジさん、ご家族の皆さん頑張ってくださいとしか言えません

投稿: よっしー | 2014年2月11日 (火) 12時06分

クリームさんの一言はファッジさんにとっても大事な一言になったのですね。
修正コメント関連じゃないファッジさんの本音コメントが久しぶりで嬉しいです♡
そう。お義母さまは十分幸せなフェアリーさんです♪

投稿: ナツメグ | 2014年2月11日 (火) 12時11分

ダンナの理解があるかどうかで
介護者の気持ちは
ずいぶん違いますよね

クリームさん、
「子供達が受験&ファッジさんの
大変な時にインフルエンザって
使えね~」と思っちゃって
ごめん!

投稿: ふたこ | 2014年2月11日 (火) 12時28分

クリームさんの息子さんならではの言葉。私も夫のさりべない言葉に救われました。自分を褒めて下さい。

投稿: natume | 2014年2月11日 (火) 12時53分

やはり文章は確認をしなくてはいけませんね。さりげないですね…。

投稿: natume | 2014年2月11日 (火) 12時54分

あのしっかりしていたお義母さんが、と思うと複雑です。

クリームさんの一言がいいタイミングで出てよかったです。ファッジさんの本音が聞けてなんか新鮮!

投稿: Corvallis | 2014年2月11日 (火) 12時57分

そんな風に妻を認めてくれる旦那様って良いですね。
ファッジさんちはお互いに人を見る目が有ったんですね
労いの言葉や感謝の言葉、ホントに大切ですね。
次を頑張るエネルギーになりますもんね。
それにしてもファッジさんは慣れてきましたね?義母様達を預ける事に( ̄ー ̄)ニヤリ
以前はソワソワハラハラ心配してたのに、3泊4日が早く感じられるんですものね。
若い人は慣れるのが早いけど年配の方は難しいですよね。それは仕方のない事だと割り切って、あまり無理せずに元気なファッジさんでいて下さい(o^-^o)
真ん中の人が具合悪くなったら大事ですからね(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: ハオハオ | 2014年2月11日 (火) 13時08分

クリームさんのおっしゃる通り
ギボ様とおば様は充分幸せに暮らしています。
その幸せはファッジさんのおかげですね。
ファッジさんが仕事以外でも
息抜きの為でもショートを利用するのは
ギボ様とおば様の為にもなるんですね。

投稿: 北灯り | 2014年2月11日 (火) 13時09分

ギボさまの認知症が進んだのは
ショート利用による環境の変化なのでしょうか?
自然な時の流れのような気がします。
私もシスターズは最高にお幸せだと思います。

投稿: norisa | 2014年2月11日 (火) 13時37分

ご家族の大きな愛と絆を感じました。温かい気持ちをいただいて、ありがとうございます、ファッジさん。
日々は、大変なことの連続だと思いますが、どうかご自愛のほどお過ごしくださいませ。

投稿: MARIRINN | 2014年2月11日 (火) 13時38分

あれっ?
明日のお帰りと思ってました。

投稿: | 2014年2月11日 (火) 13時49分

クリームさんの一言が良かったです。いずれはショートがロングになっても、今まで十分幸せでしたからね!時々帰れるなんて幸せですが、いづれは施設でお世話になることになるのでしょう。良い勉強になります。コメント欄を見て
人生いろいろだなと考えさせられます。

投稿: BB | 2014年2月11日 (火) 13時57分

クリームさん、ありがとう!
お風邪はもう治りましたか?クリームさんは7人家族の真ん中のファッジさんをしっかり支える大黒柱ですね。

投稿: ギルバート | 2014年2月11日 (火) 14時07分

おばさんが元気にショートを終えられてよかったです。
私の母は自宅から入院、退院してグループホム、そして今特養に移りましたが、確かに認知症が進みました。今は私のこともわかりません。悲しいことですが自然の流れなのかなあと思っています。お義母さんは十分幸せだと思いますよ。クリームさんグッジョブです。

投稿: さとぼう | 2014年2月11日 (火) 14時10分

非常に理想的なご夫婦だと思っています。
本当に素敵です。

投稿: | 2014年2月11日 (火) 14時38分


クリームさん、ステキ

投稿: ぷりん | 2014年2月11日 (火) 14時44分

もちろんクリームさんが
おっしゃる通りなのですが、
アルツハイマー型認知症は
(義母様は違ったかも知れませんが)
発症してだいたい8年が
生活できる限度、と
姑が発症した時に
お医者様に言われました。
発症して義母様もだいぶ
時間が経過したかと思います。
施設にステイしたせいで
急激に進行したのではないと思いますよ。
ファッジさん、
間違ってもご自分を責めたり
なさらないでね。
本当に良くがんばってらっしゃいますよ。

投稿: ふじこ | 2014年2月11日 (火) 14時53分

身内のおばさまにはつらい現実でしょうが、
分からなくなった方が本人には楽なんじゃないでしょうか?
まだらに「分かる」と「分からない」が交錯すると、
痴呆状態の本人にとって「分かっている」時の不安感や屈辱感は相当なものと聞きますから。

投稿: 奈美 | 2014年2月11日 (火) 16時33分

ファッジさんお疲れさまでした。
そうです・・ショートはどこまでも続くといいと思います♪ゆっくり過ごしてほしいです(シスターズがお留守の間でもなかなかご自分の時間はとれないのでしょうが(^^;)
本当に素敵なご家族ですね(^-^)

投稿: すけ丼 | 2014年2月11日 (火) 16時42分

おば様が不平不満を感じない(言えない)ほど、義母さまのフェアリーが酷かったのでしょうか?
もちろん事前の細やかな打合せやスタッフの心配りがあればこそ無事にショートで過ごせたとは思います。
でも、ケンカばかりしていた相手が童心にかえってしまい、何かしてあげたくても自分は身体が不自由だからそれも叶わず…
変わっていく姉を見ているだけのおば様、切なかったでしょうね(;_;)

クリームさんはおば様にとっても息子。
その息子の一言ってやっばり響くものがあるんでしょう。

投稿: ぽんちっち | 2014年2月11日 (火) 17時14分

若い人が病気や怪我を治して元気に退院していくのとは訳が違うんだと頭では分かっていても義母様のように元がしっかりした人だと意味不明なことを言い出した時「しっかりして!」とか「どうやったら治るの?」とかつい身内は「元に戻そう」と思っちゃう・・・ありのままを受け入れるのが難しいのは血縁者かも。

投稿: ハツ | 2014年2月11日 (火) 17時24分

瞬きをしたら終わっちゃった感じですか><

この調子でショートステイのロング化も実現するといいですね♪

知人は、利き手を骨折したために同居義母に1ヶ月ほどショートステイを利用してもらったことをきっかけに、正式に施設入居となりました。

投稿: ななちん | 2014年2月11日 (火) 21時00分

仲の良い夫婦とか姉妹、、、、絆の深い人はあきらめきれないのだと思います。
おばさまもあきらめたというか踏ん切りがついたというか、、、、そう、腹をくくったんですね。

Che Sarà です。


投稿: ホセ | 2014年2月11日 (火) 21時16分

以前、飼い犬ですけど、すでに初老だった犬を1週間程預け、驚く程、弱らせたことがあります。私一人の責任ではなかったけれど、かなりこたえました。でも、生活して老いていくってそういうことですよね。

ショートは続くよどこまでも、モヤモヤに負けず、ホント続けてくださいね。

投稿: ファッジさん頑張れ | 2014年2月11日 (火) 22時25分

クリームさんの言葉にホロリと来ました。

本当にギボ様もおば様も幸せ過ぎるほど
羨ましいほど幸せに過ごせてきました。
こんな充分な生活もファッジさんだからこそ
出来たんだと思います(*^^*)
これからも大好きな自宅で過ごしたり
ショートに行ったりと上手くいくといいですね☆

投稿: coco310 | 2014年2月11日 (火) 22時30分

ずっと生活と労働を捧げている嫁が言うと大変なことになってしまう。

血縁じゃないだけで。

血縁じゃないのに。

世の中の夫が全員クリームさんなわけではないから
行き場の無い黒いものを抱えている妻は多いんだと思います。
そうならないように、と我が夫を穴があくほど見つめてみました(^-^;

投稿: 睡眠不足 | 2014年2月11日 (火) 22時57分

ショートステイに行くと、こうなりますよね。
我が家は、85才頃からショートを利用してましたが(月一、3泊)、やはり、ショートから戻った後は、混乱してました。
家にいたほうが良いのだろうか、ずいぶん悩んだりもしました。
それでも、90歳まで元気でいられたのも、ショートのおかげかと思ったりもしてます。
クリームさんのせりふは、しっかり介護を手伝っている人のせりふですよね。

投稿: kana | 2014年2月11日 (火) 23時12分

ショートは続く
介護も続く
家族も続く
どんな形でも どこに居ても

我を呼べ
乱に有れば 乱を鎮め
治に有れば 治を呼ぼう 
名 異なれど 我は我

我が名は

投稿: 勇気 | 2014年2月11日 (火) 23時12分

私もこんな風に寄り添っていきたいです。
できることをできる分だけ。
ショートは続くよどこまでも。ってとても深いタイトルで涙が出ます。

投稿: | 2014年2月12日 (水) 00時55分

深イイ…!
クリームさん素敵です。「幸せ」というキーワード大事ですね。
そしてファッジさんのコメント欄の言葉も負に落ちました〜(^_^;)

投稿: なつこ | 2014年2月12日 (水) 07時27分

義母さま、すっかり子供に戻ってしまった感じですが、仕方ないことだと思います。
 高齢者の寿命が長くなり、家族が介護に拘束される時間も長くなりました。四十代、五十代でようやく子供が独立して自分のための時間を過ごそうと思っていたのに、その時間を十年も二十年も介護にごっそり持って行かれた方も少なくないように思います。長寿国なのですから本来は国がもっと支援しなければいけにところなのに、政府にまったく危機感はありませんね。施設にお任せしていると白い目で見られるという古く悪しき風潮もまだあります。
 私は、もっと介護に縛られないような世の中になればいいのにと思うのです。自分のしたいこともできない人生なんて生きていても意味がない。
 デイサービスもショートステイも最大限利用して、ご自分の時間を作ってください。私の母は祖父母や父の介護をして散々大変な思いをして、昨年なんの前触れもなく突然死してしまいました。ファッジさんも読者のみなさんもどうかご自身を大切に、介護の専門職や施設を上手に利用して、つらい介護はなさらないでくださいね。

投稿: じゃじゃまる | 2014年2月12日 (水) 08時46分

ファッジさんお疲れさまです。
クリームさんに拍手っ

投稿: kinu | 2014年2月12日 (水) 09時58分

なんかもう・・・
ただただ、じ~んてきます。(ノ_-。)

投稿: ちゃあ | 2014年2月12日 (水) 10時15分

言うべき人が言わねば。

距離によって感じ方もそれぞれなんでyそうね。
一番近いおばさんは、シンパシーを感じすぎてただただショックだろうし。
息子とヨメとじゃ、また感じるものは違うでしょうね。

で、モニター越しに見てる私は、
「ボケたもん勝ち」と。
義母さんは分からなくなって楽になったんですよ。きっと

投稿: しの | 2014年2月12日 (水) 10時24分

このクリームさんだから
ふぁっじさんもここまで 頑張ることができるんでしょうね。

祖父も「まだら」な頃が一番つらそうでした。
時々、我に帰るようで
不安がり情けながり怖がっていました。
義母様、切ないですが
ご本人もお楽かも、などと考えてしまいました。

投稿: うさぎのしっぽ | 2014年2月12日 (水) 11時44分

ほんと義母様の発話が、、、フェアリー状態のままなのですね、、、体は目の前にあるのに、なんだか遠い遠いところにいってしまわれたような、ファッジさん、ご家族の方々の思いに涙です。

投稿: tintin | 2014年2月13日 (木) 04時41分

送り出す時の労力を考えると、3泊4日は短すぎですよね~
次回は、ファッジさんがお義母さまの顔が見たくなる頃まででよろしくです。

投稿: しろしろ | 2014年2月13日 (木) 10時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ショートは続くよどこまでも(5) | トップページ | はっさく »