« 交通違反 | トップページ | ショートは続くよどこまでも(2) »

2014年2月 5日 (水)

ショートは続くよどこまでも

 

 

実はおばさんに次回のショートステイ

3泊4日を宣告したら…

 

 

251

253

 

おばさんにショートステイへの不安を聞くと…

 

252

 

 

何もできないけれど、寝たきりじゃなくて

認知症がない代わりに、老婆心が人一倍強く

その気疲れは相当だと言う。

 
 

ショートの担当の方には

「おばさんは、自分の希望がキチンと伝えられるので

できるだけ、聞いてあげていただきたい。」

と、伝えてある。

しかし、ホームとアウェーの違いは大きく

おばさんは施設ではひたすら我慢をしている様子。

 
 
 

うちの子は大丈夫だと思って送り出したが、

園ではひと言も話さなかった、的な。

 
 

(つづく)

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

25kinokuniya

 

新宿紀伊国屋5階の「医学・看護・介護」の専門書フロアの

介護スペースで、ずらりと居並ぶ専門書に混じって

「スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護」

(あのPOPと共に)平積みしていただいております!

ありがとうございますっ!

新宿紀伊国屋さんで、お買い上げいただいた方には

嫁日々オリジナル「yomemo☆tomemo pit」進呈中です。

(景品は無くなり次第、配布終了です)

配布終了しましたm(_ _)m

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana

 

 

楽天ブックス  honto セブンネット 

ブックサービス e-hon

 

↓↓↓今日の「嫁日々」情報!! 

30代後半、独身のパン子さんは

経済的にも精神的にも不安定で

うつ病で5〜6年寝込んだこともあり結婚には消極的です。

しかし、パン子さんのお母さんが

かわいい娘のために代理婚活宣言をしました。

今日もみなさんからのアドバイスよろしくお願いします!

Yomehibi_2

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


2014年度版「嫁好みな嫁暦」

絶賛発売中!!


Leadphtallstars

今期も週単位のスケジュール管理にピッタリな

ウィークリータイプ

家族それぞれの予定が書き込める

テーブルタイプの2種類ご用意しました!

お好みのスタイルをお選びいただけます。

また今期は「7人家族の真ん中で。」より

マンガ「マダム義母劇場」が新登場!

可愛らしいマダム義母の生態をお楽しみください♪

 

↓詳しい情報はこちらから!

Com_rt_bnr_yomegoyomi2014 

当ブログの左サイドバーにある

アマゾンリンクからもご購入いただけます!

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

スポンサードリンク

| |

« 交通違反 | トップページ | ショートは続くよどこまでも(2) »

コメント

頑張れおば様、頑張れファッジさんo(;△;)o
ショートの話はいつもドキドキしてしまう
自分も落ち着け~

東京の紀伊国屋さん、いいなあ
「yomemo☆tomemo pit」ウラヤマシイ~

投稿: 北灯り | 2014年2月 5日 (水) 12時13分

私もウラヤマシイ~

投稿: カトパンダ | 2014年2月 5日 (水) 12時19分

老婆の老婆心…。
素晴らしいブラックユーモアですが、笑っちゃいけない。

切ないですね。

投稿: のり | 2014年2月 5日 (水) 12時20分

う~ん・・・それは困りました。
おばさま、アウエーでも希望を伝えられるようになるには
やはり「数をこなして慣れる」しかないような気がします。

そうそう、うちの子なら大丈夫、と母は
思っていてもね、ええ、ホントそうでした

投稿: うさぎのしっぽ | 2014年2月 5日 (水) 12時23分

お疲れ様です(^_^;)
うちのアルツの父も「早く死にたい」が口癖のくせに、家族が父親を殺した的なニュースが報道される度に「俺を殺さないでくれよな」と冗談半分本気半分で言うので、どっちが本音やねん!と母がキレます。まあ「死にたくない」が本音なんでしょうねぇ。
そんな父は毎度嫌々ながらショートスティに行きますが、行けば冷たい家族と違って職員さんが優しくしてくれるので、嬉しそうに帰って来ます。でも、次に行く時はまた必ず嫌がります(苦笑)
自分の身に置き換えて考えてみても、住み慣れたわが家が確かに一番なんだろうとは思いますが、申し訳無いけれどまた次のショートスティを予約する母と私です。
立春過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますので、ファッジさんもお義母様もおばさまもお体大切にしてお過ごし下さい。

投稿: うちの父もフェアリー | 2014年2月 5日 (水) 12時31分

おばさまは家での介護が手厚いのでヨソに行っても不満ばかりが募る、という図式もチラと見える気がします。
もちろんファッジさんやご家族の皆さん、スタッフさんたちの努力のたまものなのですが、おばさんにはこの家以上の居場所はないのでしょうね
身体が不自由で思うようにならないおばさんの気持ちもわかるのですが、ご家族たちの『我慢』はやはり考えられないんでしょうか。
『みんなに迷惑をかけるから死にたい』
と言われることがさらに家族に迷惑と我慢をさせることになってしまうことをほんの少しでもわかっていただけたら、と考えてしまいました。
ヨソのおうちのことなのに余計なお世話、すみませんでした。

投稿: よっしー | 2014年2月 5日 (水) 12時57分

やはりフェアリーでないおばさまには『前もってきちんとお知らせする』のがファッジさんの誠意なのですね。

私は子供たちの注射や歯医者を直前に知らせて勢いで連れて行くか、何日も前から言い聞かせるか、いつも迷ってしまいます。それとは違うか(^-^;

投稿: ナツメグ | 2014年2月 5日 (水) 13時02分

自分を粗末にしない叔母さまは、きっとお迎えがきても丁重にお断りしそう。
そとでは、いい格好しいな人っていると思いますが、仕事してた頃からそのタイプかもしれません。手がかからないいい人を無意識に演じてしまうのかも。
とはいえ(笑)介護人だってリフレッシュ必要よね。
ファッジさん、しっかり休んで遊んで旅してくださいよ

投稿: あずき | 2014年2月 5日 (水) 13時16分

いろんなサービスを上手に利用できるのが賢い消費者。
お嬢のおばさまなら、いろんな老舗にも出入りしてたでしょうに。
「施設の方はプロですから要望は全部伝えてください。できないことはスタッフがそういってくれるから気兼ねなく」
て、理解してくれるといいんですけどね。

投稿: サラサ | 2014年2月 5日 (水) 13時37分

ご自宅での手厚い介護を
続けるためにも
ショートの利用が必要なのにね

「いやいや!」
「ママとずっと一緒がいい!」
って号泣してた子が
いつか笑顔で登園できるように
おばさまもショートに
行ける日が来ないかなぁ

投稿: ふたこ | 2014年2月 5日 (水) 13時38分

毎回ショートの「宣告」にはタイミングに気をつかいますね~
早すぎると「私なんか…」と顔を合わす度に愚痴って、おば様もファッジさんも憔悴しそうだし、かといって
直前だと「急に言われても」と怒りを買いそう…

前回はラジオ出演の為で1泊2日でしたっけ?
3泊4日は何と言って説得したのでしょうか?

投稿: ぽんちっち | 2014年2月 5日 (水) 13時39分

あ、前回2泊3日でしたね、失礼。

投稿: ぽんちっち | 2014年2月 5日 (水) 13時50分

もうそれは、おばさまの性格なのであきらめるしかないです(^_^;)私の父は認知症なしの半身麻痺の人で今は施設で暮らしています。昔からワガママな人ですが、施設でも毎日ワガママ言い放題で、それも困ったものですよ(笑)どちらも、ハイハイって臨機応変に(←ココ大事)お話聞くしかないですね(溜息)

投稿: じゃじゃまる | 2014年2月 5日 (水) 13時57分

自分が動くためには他人の手助けが必要という身は迷惑な存在だと思ってるんでしょうね。
うちのおトメさんも、車いすが必要な身です。
まだまだ動けますが、嫁の手をわずらわせたらだめだ、迷惑かけたらいけないという気がありありです。
こないだは小雨の降る中、ご自分でごみ出しに出てました。

こっちもごみ出しするものあるし、一緒にそれぐらい出すのにな。

そういうとき、ついでにするのにって言うと、「あんたにばかり、迷惑かけられない」という返事が返ってきます。
自分のことなのにできない、動けない事がすごく嫌なんでしょうね。

人の手を借りること=迷惑をかける

すべてそうではないと私は思うんですけど・・・。

おトメさんの立場になったら、そう思えなくなるのかな・・・。

こちらからの手助けの出し具合に悩んだりもしています。


投稿: しろあん | 2014年2月 5日 (水) 14時11分

ステイ先では「言えば迷惑をかけてしまう=言いたいことが言えない」なのでしょうが、その分家では言いたいことを言えている(ご本人はそれでも我慢しているとお考えでしょうが…)ということで、ファッジさんのご苦労がより一層感じられる場面ですよね…。

本当におつかれさまです。

投稿: かおり | 2014年2月 5日 (水) 16時39分

高齢者にとっての日々っていったいどんな感じなんでしょうね?
こちらから見ると、動かなくなった自分の体
の代わりに誰かの体を使うっていう図式を感じます。

自分の思うように動かないと、嫌味でも脅しでも
何でも使って動かそうとしてくるのが私の周囲の
実母や義父母のイメージなんです。。゜゜(´□`。)°゜。

「もう早く死んだらいいのにね」的な発言はその
最たるもの!!動けない自分っていうのは よっ
ぽど受け入れられないものなんですねぇ(^-^; 

こちらにも事情があるんですが・・・。

投稿: まり♪ | 2014年2月 5日 (水) 18時14分


おばさまの気持ちもわからなくもはないです。
しっかりされているおばさまなので
ショートステイ先での違和感があるんでしょうね。

おばさまの身体の状態がどうなのかよくわかりませんが
施設のお仕事をさせてもらってみてはどうでしょう?
もちろん施設側に負担のない程度で、おばさまにもやりがいがあるお手伝い。
『頼りにされている』って思わせちゃうんですよ。
もちろん仕事じゃなくても何でもいいんです。
おばさまがお料理が得意なら、それを職員に伝授してもらって
その日の夕食に出すとか。(←ちょっとソレは無理か~)

投稿: ぷりん | 2014年2月 5日 (水) 19時32分

ショートステイに私のような人はいない…かぁ~。
そりゃそうですよね。

普通なら、とっくに本格的な介護施設に入ってても
全然おかしくない程の状態なんじゃないかしら。
おうちで世話してもらえるからこそ
ショートステイが利用できるのに
おばさまには、そういう恵まれた状態がわからないんですよね。

もちろん、誰が悪いわけでもないんだけど
必死で頑張ってるファッジさんの事を思うと、
なんだかやりきれないセリフですね。

ショートステイに少しでも馴染んでもらえるといいなぁ。
ファッジさん、ファイト~!

投稿: うぬぬ | 2014年2月 5日 (水) 19時58分

「迷惑かけてる」って
ほんの少しでも思うなら
ファッジさんにも
気持ちよくお休みをあげてほしいなあ。
もちろん本気で言ってるんじゃなく、
「そんなことないですよ」って
返事を期待しての愛情確認発言
なんでしょうが。
結局自分のことだけ大事なんじゃん・・と
心のせまい私は思ってしまいます。
ファッジさん、負けないで
ちゃんと休んでくださいね。

投稿: ふじこ | 2014年2月 5日 (水) 20時04分

ファッジさんの人生は、ファッジさんのものだー❗️❗️

あらっ、つい、大きな声が出たかしら…。

投稿: MARIRINN | 2014年2月 5日 (水) 20時06分

おばさんは、以前も言われていましたが、ショート先の職員さんは常に忙しく、とてもじゃないけれど、皆になかなか行き届きません。

職員さんの忙しさに、ついつい、おばさんは遠慮されるのですね。それが、居心地の悪さにつながってます。

ショートでは、お家での至れり尽くせりとは違う事を、受け入れて欲しいですね。

ご自分と同じような方がいらっしゃらないことも、孤独なんですね。

もし、似たような境遇の方が来られたら、少しは違うようになるんでしょうか。

投稿: QJ | 2014年2月 5日 (水) 21時25分

ほら、有料老人ホームには体は動かないけど認知の無いおぱあさんいっぱいいますよ。
サービス付き高齢者住宅ってのもあるじゃないですか。

投稿: 施設派 | 2014年2月 5日 (水) 21時26分

ああっ!紀伊国屋での配布終了ですと?
ううう・・・明日行こうと思っていました
大人気でたくさん売れたということですね。

投稿: うさぎのしっぽ | 2014年2月 5日 (水) 21時44分

同じ高齢者施設でも、デイサービスやショートステイでは利用者がめまぐるしく入れ替わりますし認知症の方も多く、職員もそれに対応しなければいけませんので、常に忙しくワサワサした感じです。逆に有料老人ホームや高齢者住宅はクリアな方も多く、利用者の激しい入れ替わりがありませんので、落ち着いていて穏やかな感じを受けます。雰囲気が全然違います。おばさんはクリアなだけにショートで職員に遠慮してしまうというのはわかる気がします。

お家ではご家族が被介護者の性格や行動パターンを熟知しているのでご家族は“察する”介護がある程度できますが、デイやショートの施設側に家での様子や性格やああしてくださいこうしてくださいという希望を伝えても、100%その通りにはなかなかできません。他の方のお世話や業務もしなければいけないですし、人手不足で慢性的に激務の施設が多いです。施設側も努力はしていると思いますが、ご家族と完全に同じようにはできないことを介護者も被介護者も納得しなければなりません。ただ、認知症の人はどうしても手がかかってしまうので、クリアで自分の意思が伝えられる人は「伝えられる人だから大丈夫」と職員さんに思われているということがあるかもしれません。遠慮しないで、おばさんの方から職員さんにもっと話しかけたほうがいいかもしれませんよ?

その上でおばさんがごねるのはもうしょうがないです。施設で過ごすのも気疲れするでしょうが、介護者であるファッジさんだって用事もあるでしょうし休息も必要です。定期的にショートを利用するのは良いことだと思っています。

投稿: じゃじゃまる | 2014年2月 6日 (木) 08時24分

ショート利用されるんですね。
確かにおばさまのような人は少ないかもしれないですねー。
私の勤務する施設ではフラワーアレンジメントや籐細工、陶芸などのボランティアの先生によるお教室があります。
その教室がある日にショートを希望されるご家族もいらっしゃいますよ。
東京とは事情が違うのかもしれませんが「訪問介護はこの施設」「ショートはこの施設」と選ばれる利用者さんも多くいらっしゃるようです。
小学生の訪問がある施設などもあります。

今の施設に不満があるわけではなくても、おばさまの「社会性」という点で何かに参加できる行事があるといいですよね。
ケアマネさんに相談されてみては?

投稿: nook | 2014年2月 6日 (木) 08時24分

差し出がましくて申し訳ありませんが・・・
おばさまはデイサービスを利用されることは検討されていないんですか?
週1でも利用されてデイサービスでお友達ができたらいいのに・・・と思ってしまいますが・・・
おばさまにとって「介護されるご自分とお姉さま」と「介護をしてくれる人たち」の図式しかないのだとしたら、精神的に「迷惑をかけてばかり」って感じてしまうのもわかる気がします。
同じように介護を受けながらも、同世代の人たちと明るく交流ができたら受け身でいるだけではなくなるのかも・・・・?

デイサービスにいらっしゃるご利用者さんたちはおばさまに似た状況の方がいらっしゃっいますよ。車いすでもご家族に好きなお洋服を着せてもらいお化粧をして来てくださいます。

おばさまがデイに通ったらギボさまが落ち着かないのかしら・・・

私の勘違いコメントだったら申し訳ありません。

投稿: nook | 2014年2月 6日 (木) 08時33分

ショート
デイサービス
有料老人(介護)ホーム
高齢者住宅‥
健康な人も介護が必要な人も
ごちゃまぜなのか否か理解できませんが‥

叔母さま手先を使うレクの参加は難しそう‥
必要とされる存在になってないって感じてるのが「死にたい」発言になるのかな

投稿: ビバノン | 2014年2月 6日 (木) 09時01分

生きがい見つけるのはもう無理なのかな
年齢関係なく合唱とかならいけそうな気がしますが

投稿: | 2014年2月 6日 (木) 09時04分

この場合、介護者の方が被介護者のネガティブ発言を聞き流すスキルが必要なんじゃないのかしら?

ショートに行って貰わないと困る事情があるのだから・・・。仕方ない。

しかし、頭では解っていても割り切るのは大変だよね~。

うちのおばあちゃん(御年94)にだったら
「今死なれるといろいろ大変だから、もうちょっと頑張ってて。」とか言うかも。

でも抹茶さんはブログの感じだと繊細そうだしなー、どうかなー・・・。余計いじけられると困るよねー。

テキトー発言して尻すぼみで逃げまーす。

すんませーん。

投稿: ちゃあ | 2014年2月 6日 (木) 10時40分

本の事ですが、有隣堂さんんで、探せなくて
ア○ゾンで、取り寄せました。
 そっか!私ってダメな子。
介護ゾーンを探せば良かったのですね。
コミック棚を、グールグル・・・

投稿: おおつぶ | 2014年2月 6日 (木) 11時19分

おばさんに、3泊4日を「相談」ではなく「宣告」…
さりげなく嫁がイニシアチブをとっている様子が伺われます。
ファッジさんの意思の確かさがスマートに伝わってきますね

投稿: ふう | 2014年2月 6日 (木) 11時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 交通違反 | トップページ | ショートは続くよどこまでも(2) »