« 引き続き対談へ | トップページ | 一緒に聴く »

2014年9月 8日 (月)

帰宅

 
 

 

東京出張の翌日に姑シスターズも帰宅。

 

981

 

お義母さんのレスポンスが違う。

いつもなら着替えも促されるまでしないのに

用意してあった着替えに、自ら手を通す。

 

982

983

 

たぶん利用者さんは、みんな同じ部屋。

 

984

985

986

987

988

  

ショートステイに行く前も帰って来てからも

お義母さんにはたくさん嘘をついた。

ついたけど、お義母さんが忘れてくれるのが

せめてもの救い。

 
 

2人とも元気に帰宅できて、本当によかった。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

本日は第2回が公開されます。

しかし毎週毎週放送されるのって真綿でくb…(以下自粛)

 

↓なめらかにしゃべる私にご期待ください!

1333342189_2

 

第1回/2014年9月1日 

「7人家族の日常生活とブログ」

第2回/2014年9月8日

「お義母さん」

第3回/2014年9月15日

「おばさん」

第4回/2014年9月22日

「実践から学んだ在宅介護のノウハウ」

第5回2014年9月29日

「私について」

いずれも17:10ー17:30(火曜同時刻に再放送)。 

radiko.jp から無料アプリをスマホ、タブレット、パソコンに

ダウンロードしてお聴きいただけます。

オンエア終了から数分後に、

番組サイトで音声が公開されます。

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana

 

 

↓今日の「嫁日々」情報!!

プヒ子さんの娘さんは7ヶ月で急につかまり立ちをし始め

つたい歩きもします。

ハイハイも盛んで、全く気が抜けません。

離乳食は嫌がるのに、食器の中には手を入れて

遊ぶことは一人前にやります。

昼寝ができないと寝つきが悪い上に夜泣きするため

出かけることも難しいです。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

↓在宅介護あるある満載!

楽天ブックス  honto セブンネット

ブックサービス e-hon

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

スポンサードリンク  

| |

« 引き続き対談へ | トップページ | 一緒に聴く »

コメント

お元気で楽しく過ごされたみたいで、安心でしたね♪

投稿: ホノプー | 2014年9月 8日 (月) 11時25分

おば様も喜んでてヨカッタですね。ギボ子さんが忘れちゃうのはホント救いかも。うちの母親は嫌なことほど覚えてますから(-_-#)

投稿: ピー | 2014年9月 8日 (月) 11時26分

『やさしい嘘』ですよ。
全てはギボさまに平穏に暮らして頂くために。
そういえばウチの姑も『特別扱い』が大好きでしたわー。
でもそれでご機嫌になってくれりゃ、一家と思ってましたが。

投稿: よっしー | 2014年9月 8日 (月) 11時29分

施設に「入れられた」か・・・

まあ、覚えてなくても、
エンジョイされたようで、
めでたしめでたし・・・

投稿: ねこまる | 2014年9月 8日 (月) 11時30分

ギボ子さんが、忘れて下さるのが何よりですね。

今回は以前よりも、お年寄りお二方の負担が減ったように思います。

投稿: QJ | 2014年9月 8日 (月) 11時35分

嘘ではなく、言葉の置き換えでは⁉︎ (^-^;

投稿: ビバノン | 2014年9月 8日 (月) 11時37分

お帰りなさーい! 元気にご帰宅ヨカッタです。ストレスにならずファッジさん一安心ですねー自分からお着替えして、ちょと覚醒してる?よい刺激があったのですよねきっと(笑
大事なウソだと思います。とてもとても!!

投稿: yoshi7 | 2014年9月 8日 (月) 11時41分

常々 バニラファッジさんの知恵に[なるほど]と思ってます。

嘘も方便、受け手が快適にとってくれたら いいんですもんね。

私の母はレビーなのですが 
「ママに 生け花をならいたいと言ってる人が多いから、行ってあげてね」とデイサービスに送り出してます。(当日 デイでは フラワーアレンジメントがある)

お願いがあるのですが 義母さま おばさま バニラファッジさんの ラインスタンプつくってほしいのですが、 どうでしょう?

近頃 介護仲間となった同級生の間で スタンプ1枚で気持ちが通じ合えるとうれしいので。

投稿: キリーク | 2014年9月 8日 (月) 11時42分

お二人は怒っているのかな?
なんて心配してたのですが
取り越し苦労でした(^.^)/~~~
とくにギボ様の話を聞いてくれる
おばあちゃまが何人もいらっしゃるんだ・・・
もう神様ですね
相性のよさそうなステイ先で
良かったですね(*^_^*)

投稿: たまひろい | 2014年9月 8日 (月) 11時43分

今回は義母様もおばさまも
ご満足のショートだったようで
ファッジさんも少しホッとなさったのでは?

おばさま、それはもう特別ですとも!
お二人には最上のお部屋をご用意して皆さん
「あのお上品な美人姉妹はまだかまだか!」
とお待ちかねですよ。

今日はファッジさんのラジオ!
夕食の支度を早く済ませて楽しみに待ちます。

投稿: うさぎのしっぽ | 2014年9月 8日 (月) 11時59分

施設のほうが楽しくやれそうですね

投稿: | 2014年9月 8日 (月) 12時01分

嘘をつくことにうしろめたさを感じる人は多いと思いますが、認知症の介護に関しては、介護者も被介護者も安心・安定することが一番大切ではないでしょうか。嘘も方便です。ファッジさんもいろいろ悩んだり考えたり大変ですね。

投稿: じゃじゃまる | 2014年9月 8日 (月) 12時10分

これで聞いて下さった方も忘れてしまって
次回また喜んで聞いて下さったら
何もかも丸く収まる!!!
デイケア万歳!?

投稿: Corvallis | 2014年9月 8日 (月) 12時23分

うそつきまくりですよね。
私も、ず~と、義母に、ショートステイのことを「お泊り」と説明してました
いくらなんでも、本人もショートステイだと知っているだろうと、ある時、明日はショートステイですよと、言ったら、その日の夜は暗くなってとても無口でした。

投稿: kana | 2014年9月 8日 (月) 12時28分

大満足の生活をそっとのぞいてみたいですねえ
ファッジさん、おつかれさま!

投稿: たまには昼寝 | 2014年9月 8日 (月) 12時31分

キーワード【特別扱い】があって、いいですね。
その気にさせるツボがわかる。( ^ω^)

投稿: ヒカリ | 2014年9月 8日 (月) 13時00分

嘘だと思うから心苦しくなってしまうんでしょうね(^_^;)
これは義母様の精神安定剤‼︎って思って処方して差し上げてください(* ̄ー ̄*)
そうしたら 皆が幸せ(*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: ハオハオ | 2014年9月 8日 (月) 13時00分

大成功でなにより。
うちの要介護義母、用事で家を空けるからショートステイを本人同意の上で決めたのに、直前になって「冷蔵庫の残り物で済ませるから、私は行かなくていい。行ってもしょうがない。」と言い出しました。
『だーかーらー!』と、拳が震えましたよ。

投稿: | 2014年9月 8日 (月) 13時07分

おば様が機嫌がよくてよかったですね。
お年寄りに白いものを黒と言ったら否定してはいけない。これ鉄則。
すべては安心して過ごせればいいのです。

投稿: ぽっぽちゃん | 2014年9月 8日 (月) 13時10分

ファッジさん、

それは嘘ではありません。「方便」というのです。

投稿: CHARADE | 2014年9月 8日 (月) 13時11分

つるつるシコシコ←違う
スベスベつるつるのファッジさん
ラジオの前で待機しとりますです(^o^)b

投稿: ひのえうま | 2014年9月 8日 (月) 13時30分

すんごいですね~
誰ひとりとして義母さまに異を申し立てないとは…
皆からヨイショされて義母さまも幸せ、
そして姉がご機嫌なら自分も安泰で幸せなおば様。
新境地開拓おめでとうございます(笑)

さて、ラジオの聞き忘れ防止の為にアラームをセットしますかな?

投稿: ぽんちっち | 2014年9月 8日 (月) 13時43分

ギボ様のお話をずっと聞いててくださるおばあさんがいらっしゃるとは、有難いですね( ^ω^ )
おば様もキレイなお部屋で特別扱いされた姫君気分で、なによりです。
これならファッジさんの送り出す時の辛い気持ちも、やわらぎますね。
よかったよかった!

投稿: 北灯り | 2014年9月 8日 (月) 13時51分

英語では、WHITE LIE(ホワイト・ライ)というのですって。
ふくふく交流館とか、のれんの仲間とか、ファッジさんは、オキシトシンが豊富だから、幸せアンテナが発達していて、人を喜ばせたり安心させる言い方ができてステキです。そんなホワイト・ライが使えるステキな大人に私もなりたいですって、おんなじような年だけれども、、、(汗)

投稿: すいか | 2014年9月 8日 (月) 14時38分

嘘も方便 昔の人は上手い事言いました。本当にそう思います。
それにファッジさんが忘れてくれる事が救い という思に共感です。
自分にもそういう時が来るのかな~  といつも読んでいます。
大変な事が多いと思いますが、これからもたくさん教えてくださいね。

投稿: みー茶 | 2014年9月 8日 (月) 14時49分

お義母さまたちが満足してくれてよかったですね!
嘘をつくのは心苦しいですが、誰も傷つかないで済むなら、
それに越したことはないですものね
相手をよいしょするのが円満の秘訣なのかも

投稿: あけ | 2014年9月 8日 (月) 14時58分

私は認知症の方の介護の仕事をしているので、その場に合わせて嘘を付く事があります。
悪意があっての嘘ではないし、それも仕事ですが…。
でも自分の家族に嘘をつくのはきっと辛いことなのだなとブログを読んで感じました。
毎日お疲れ様です。

投稿: ねこ | 2014年9月 8日 (月) 16時18分

放送聞きました

投稿: 12 | 2014年9月 8日 (月) 17時25分

ファッジさん。お話の仕方が優しくて丁寧で、使う言葉も分かりやすいです。
真似できないけど、心がけようって思いました(*´∀`)

投稿: ヒロピン | 2014年9月 8日 (月) 17時31分

ありがとうございます!
もう私、しゃべるしゃべる(笑)
今週から、ラジオNIKKEIさんのサイトのリスナープレゼントに「スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護」が加わりました!
「主婦と生活社」さん、太っ腹の5冊提供です!
まだ読んだことない方はぜひ、ご応募ください!

投稿: バニラファッジ | 2014年9月 8日 (月) 17時34分

放送聴きました〜。

本当にバニラファッジさんていらっしゃるんだ!ってなんか不思議な気分(^_^;)
落ち着いた声で、かつ流暢でステキでした♪

次回も楽しみにしています☆

投稿: あき | 2014年9月 8日 (月) 18時19分

ラジオ聴きましたよ~♪

ファッジさんが「強いほうが
弱いほうを守らないと」と
当たり前みたいにさらっと言ったのが
もう感動・・・。
ファッジさんの強くて温かい
ハートに一撃やられました!!
ファッジさん、大好きです!!

投稿: ふじこ | 2014年9月 8日 (月) 19時12分

ラジオ聞きましたー♪第三者的見方の愛❤
私も一撃やられましたーー!!
その後の研究者さん?のお話もパーキンソン病などの・・・聞き入りました。母がその病と16年闘って最後の6年は認知症でしたので、あのころこんなお話を伺いたかったなーっと少し思いました。

投稿: yoshi7 | 2014年9月 8日 (月) 19時33分

ラジオ聞きました。まろやかなお声にメロメロです(*^^*)
わかる人にだけわかるイントネーション&方言ですね。わかった私はすでにジモティーです(笑)

投稿: アニハハ | 2014年9月 8日 (月) 20時28分

2回目の放送が終わったというのにようやく初回の放送聞きました。
自分が知っている(聴いた)限りでは3回目のラジオ出演だけあって、もうベテランの落ち着きですね。
ちょっと気になりましたので、、、
アナ:ブログが一億アクセス、、、→ファッジさん:もう一億ごせんいきました、、、、→アナ:そうですか一億ごせん、、、


一億五千万な。

投稿: ナスがきらい | 2014年9月 8日 (月) 21時20分

「ふくふく交流館」にぜひちょくちょく2泊3日おいで下さい。熱心な聞き手が複数いるなんて理想的じゃん!おばさまが満足されたとは交流館側も万全の受け入れ態勢だったのでしょう。時々行くことによっておばさまも気分がよいでしょうし!ファッジさんの対応満点です。嫁道師範さすが!

投稿: BB | 2014年9月 8日 (月) 23時28分

嘘って使用目的に関わらず嫌なものですよね。チクリとします。
どうしてなんでしょうね。不思議。。

これからラジオの二回目聞いてきます♪♪

投稿: そよかぜ号 | 2014年9月 9日 (火) 07時40分

やっぱり、社会と接点をもったほうが自立しますよね、人間は。

①子どもは勉強するのが仕事。
(学校にいくのが、と言ってもいいけど不登校でもオッケー!)

②大人は、家族みんなで生きていくために、家のなかや家の外で仕事をするのが仕事。

③介護が必要なお年寄りは、交流館へ通うのが仕事。(頻度はそれぞれ)

でいいんじゃないですかねー?
マダムギボ&おばさんの精神的自立のためにも、そのほうがいいような気がしますよ!(くどいか)

私は実母には、そう言い聞かせようと思っています・・

投稿: ぐれこ | 2014年9月 9日 (火) 10時49分

やさしい嘘は姑シスターズだけではなく
読者にもついているのかも・・

帰宅場面の一部分を切り取って見せてくれてるのであって
困ったこともあったのではないかしら?と
お察しします

投稿: | 2014年9月 9日 (火) 15時36分

嘘にもいろいろあります。
真っ赤なウソも白いウソもあります。
「ウソという鳥がいます。
ウソではありません。
ホントです。
ホントという鳥はいませんが」
こんな詩を中学校の国語の授業で習いませんでしたか。
中学時代には嘘について考える時期でしょう。単純に嘘はいけませんという時代から成長していきます。

投稿: モナミ | 2014年9月 9日 (火) 21時49分

ラジオ聞きました〜
毎週楽しみにしてますよ!
Podcastで聴けるなんてスゴイ時代…

何でもそうだと思いますが、
かわいそうだな…とか、それ違うよ…とか、
哀れんだり、否定する気持ちが生まれやすい記事やつぶやきって、コメント数が伸びがちですね。
全く関係ない話、失礼しました。

投稿: こまー | 2014年9月10日 (水) 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 引き続き対談へ | トップページ | 一緒に聴く »