流れ弾
テラちゃん(86歳)、結構根に持ってた(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「我が人生に悔いなし。」を豪語するおばさん。
未婚のおばさんが送る生っき生きの晩年を
甥っ子の嫁が介護の傍ら、赤裸々に分析する。
要介護5、86歳の乙女ここにあり!
元祖「おひとりさま」の本当の魅力が満載の1冊です。
10月3日2冊同時発売です!
↓いつも応援ありがとうございます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
本日は第4回「実践から学んだ在宅介護のノウハウ」です。
再びパーソナリティの堀さんを押しのけ
しゃべり倒す私が登場するのではないかと
気が気ではありません。
第1回/2014年9月1日
「7人家族の日常生活とブログ」
第2回/2014年9月8日
「お義母さん」
第3回/2014年9月15日
「おばさん」
第4回/2014年9月22日
「実践から学んだ在宅介護のノウハウ」
第5回/2014年9月29日
「私について」
いずれも17:10ー17:30(火曜同時刻に再放送)。
radiko.jp から無料アプリをスマホ、タブレット、パソコンに
ダウンロードしてお聴きいただけます。
オンエア終了から数分後に、
番組サイトで音声が公開されます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓↓↓今日の「嫁日々」情報!!↓↓↓
来年の春、挙式予定のうめさん。
しかし彼のお母さんが息子の彼女も認めず
ましてや結婚なんて大大大反対と、会ってももらえません。
彼のお父さんと妹さんには結婚を認めてもらってます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
1年前、1人息子が結婚したアジサイさん。
わかってはいたけれど1人になって
寂しくて寂しくて、毎日、泣いてます。
食事も美味しくなく、家事も簡単に済み、1日が長く感じます。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
↓こちらもよろしく!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スポンサードリンク
| 固定リンク | 8
コメント
いやいやいやいやいや
おばさんも(ry
ですよねぇ(笑)
投稿: 味噌カツ | 2014年9月22日 (月) 12時24分
うんうん
テラちゃんも「ばあさん・た・ち(!)」と
言ってましたよ(笑)
おば様もギボ様同様に・・・ですよねぇ
投稿: 北灯り | 2014年9月22日 (月) 12時31分
良くも悪くも、有名な姉妹なんでしょうね☆
ずっと地元にいると、地域にお知り合いがたくさんで心強いですね(お嫁さんは大変でしょうが・・・(^_^;))。
それにしてもそのまま伝えるファッジさん、おもしろすぎです。
投稿: YASU | 2014年9月22日 (月) 12時32分
テラちゃん、はっきりとばあさん「たち」って言ってますが?(笑)
投稿: ぽんちっち | 2014年9月22日 (月) 12時33分
忠実に伝えたファッジさん、GJ!w
投稿: ぐれこ | 2014年9月22日 (月) 13時01分
あまり周囲の方たちと交流がないのでは・・とおせっかいながら心配していましたが、よく幼なじみさんは出てきますよね。
でも『絶対』なんだ・・
女性2人に囲まれたら・・まあ、そうなりますか
投稿: よっしー | 2014年9月22日 (月) 13時09分
ウヒャヒャ!「ばあさんたち」、おばさま残念でした。さぞや賑やかなお喋りだったのでしょう。
投稿: 豆もち | 2014年9月22日 (月) 13時41分
美人姉妹に憧れてたとか、ほのかな恋心とかじゃ、「絶対!!」にないんですね(><)
投稿: すいか | 2014年9月22日 (月) 13時48分
ミスタイプやら誤植もスグに修正して、デザイナー魂!感じ入ります。そしてファッジさんの指摘に対してのお礼コメントのユーモア& LOVE がスキ
投稿: ビバノン | 2014年9月22日 (月) 13時53分
オブラートに包まず忠実に言う
ファッジさんがサイコーです
そしておば様『たち』ってついていますよー!
ってつっこもうとしたら
もうほとんどの方がつっこんでるー
投稿: coco310 | 2014年9月22日 (月) 14時43分
アハッ おばさん自覚なし〜(* ̄ー ̄*)
投稿: ここ | 2014年9月22日 (月) 15時06分
今日のタイトル『流れ弾』の意味がよくわからない
残念な私…。
おばさまがテラちゃんの撃った弾をサラッとかわしたってことか?な?
だ…だれか、教えて_| ̄|○
投稿: ナツメグ | 2014年9月22日 (月) 15時57分
おしゃべりの義母様ってことで、そうでもない?おばさまが流れ弾に当たった格好かな・・・ん~・・・おばさま、ほんとっすか?!とみんなが言っております♪
投稿: カナリヤ | 2014年9月22日 (月) 16時14分
いい内容でした。
こんなことってあることではないでしょうか?
実際にあるように思えますね。
投稿: 無料情報で、お小遣い稼げる.com | 2014年9月22日 (月) 16時14分
確かに80歳(例えば)になったら一度お試しで
ディサービス体験をすることができたら
いろんな道が拓けて選択ができるかもしれないと
お話聞いてて感じました
介護経験者が制度に関われると
いいですね
投稿: 12 | 2014年9月22日 (月) 17時31分
はじめて書き込みます。
いつも楽しく拝見してます。
まるでご主人への
ラブレターのようなブログだなあ
といつも思っていました。
そしてこのブログは
メイちゃんへの素敵な贈り物。
素敵な素敵なブログです。
ところでさきほど放送を聴いて
たまらなくなって
書き込むことになりました
それはファッジさんが
「もっと前に施設に入れていれば
お義母さんたちも、施設に慣れて
みんなと楽しく過ごせたのかも・・・
そうすれば今みたいに
なじめなくて苦労させることも
なかったのかも・・・」
みたいな内容をおっしゃったのを聞いて
違う!と大声で言いたかったんです。
お義母さまもおばさんも
ファッジさんのおかげで
どれほど幸せか!
ほんとに幸せだと思います。
いま実家の母は
施設で古くから入所されている方に
いじわるをされています。
みんながみんな
意地悪というわけではないと思いますが・・
いいたいことは
子供だろうが
大人だろうが
老人だろうが
集団生活には
それなりの人間関係の
難しさがあるということです。
私は病気の為
母を引き取ることができません。
明日を約束されていない身では
どうしても引き取れないのです。
母に申し訳なくて
つらくて
でもどうすることもできません。
ファッジさんのように
母を介護することができたら
母も幸せなのにと
いつも思います。
義母様はいじめられるタイプではない
思いますが、集団生活そのものが
苦手だと思います。
だから義母様もおばさんも
そして、なにより
こうして親を介護してもらえる
ご主人も幸せですよ!
放送を聴いて
どうしてもこのことが
言いたかったんです。
投稿: ゆりか | 2014年9月22日 (月) 19時15分
私も流れ弾の題がすとんと頭に落ちてこないです~~どなたかご教授を!
投稿: こでまり | 2014年9月22日 (月) 21時33分
ラジオ聴きました。
本当にいろいろな家庭の事情がありますよね。
私の場合は親亡き後の知的障害者の子どもの問題にあてはめて聴いていました。
家に居させたばかりに、公的施設になじめなくて苦労させてしまう可能性の話や、決められている方が逆に楽、という話は興味深く、そして共感しました。
本当に正解はないですね。
私も迷いつつ生きています。
そしておひとりさまの老後は私の問題。
ファッジさんのブログやラジオから予習させていただいています(笑)
投稿: 祐子 | 2014年9月22日 (月) 22時04分
タイトルと内容に違和感…(^^;;
投稿: わたしもっす | 2014年9月22日 (月) 23時32分
関係のない自分まで一緒くたにされたと
思い込んでいるおば様(`ヘ´)にすれば、
まさに流れ弾かと(^.^)
投稿: 違ってたらスミマセン | 2014年9月23日 (火) 00時11分
のほほん、マンガですね^^
日本人って、マンガ説明されると、すごく親近感が沸く人種らしいですよ?
僕は、じぃちゃんばぁちゃんが、この記事みたいな雰囲気だから、とってものほほんさせてもらっちゃいました^^
また遊びに来ますね。
投稿: トノ | 2014年9月23日 (火) 00時22分
叔母さまからしたら 喋り出したら止まらないのは姉さんなのにp(`ε´q)一緒にしないでよ〜ッ‼︎的な感じかな?( ̄ー ̄)ニヤリ
ラジオ拝聴していて思ったのは、人の幸せ度合いなんて想像でしか分からないけど 義母様達は間違い無く幸せ組の人達だと思いました。
生家で暮らせて 可愛い孫達、優しく気心の知れた嫁、介護猫達、そして大事に大事に育てた息子の社会的成功も見れるし 幸せに違い無いと思います。
その証拠に義母様は徘徊しないじゃ無いですか( ̄▽ ̄)
徘徊する人って 何かしらの不満や欲求が強い人なんじゃ無いかな?
ウチの母も生前、役場に行くんだ。とか銀行に行くんだとか言って徘徊し 何度探し回った事か、、、
義母様が徘徊しないのは満たされているからだと思うな(^_^)
ファッジさんのお手柄だよ(^ー゜)
投稿: ハオハオ | 2014年9月23日 (火) 00時33分
姉妹と男子1人の幼なじみトリオ…
3人はきっといつまでもそんなノリなんでしょうね(笑
投稿: いないな | 2014年9月23日 (火) 06時57分
人それぞれの幸せの形を見せてもらえます。
幸せは与えられるものではなく、自分で作り出すもの。自分の責任で設計します。強い意志の力がいります。
たぶん認知症になっても意志の力は残ります。ギボ子様、おば様たちの生き方は、お年寄りのあるべき姿として、多くの共感を得てます。
本になって、さらなるファンが増えるでしょう。
10月3日が楽しみです。
投稿: モナミ | 2014年9月23日 (火) 07時45分
デュクシってなに?
投稿: | 2014年9月23日 (火) 18時44分