« 切り返し | トップページ | ウィスキーボンボン効果 »

2014年11月 6日 (木)

知らぬが仏

 

 

1061

1062

1063

1064

1065

1066

1067

1068

1069

 

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana 

 

↓お 知 ら せ

寺尾啓二監修認知症予防ポータルサイトに

寺尾先生との対談記事第4回(最終回)が

掲載されています。

20141105_114012

 

↓引き続き「嫁日々」情報!!

↓うまいなー。実にうまい。

20141031_105031

「嫁日々」賞決定!

 

1階が義父母が経営する事務所で

2階にご主人と1歳の子と3人暮らしのこびとさん。

ご主人が独身時代から住んでいた部屋ですが、

住環境は非常に悪く、引越しを考えています。

しかし、なかなか義両親に言い出せずにいます。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 
 

みーさんのご主人はギャンブル依存症です。

家計も苦しく、注意をすると

「勝ってるんだからいいだろ??」という態度です。

2歳のお子さんがいますが、

すでに夫婦生活にも全く愛情は感じられず

離婚を考えています。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

スポンサードリンク

| |

« 切り返し | トップページ | ウィスキーボンボン効果 »

コメント

しゃべるペットだと思うとカワイイね

投稿: たまには昼寝 | 2014年11月 6日 (木) 10時52分

スルー検定、行って良し!もちろん!

投稿: カナリヤ | 2014年11月 6日 (木) 10時53分

漫才かコントですね(^_^;)大変なのはおば様だけどギボ子さんを操るツボも心得てますよね。

投稿: ピー | 2014年11月 6日 (木) 10時57分

うーん。
お義母様は(おばさんもだけど)自分がとても幸せだと思いたくないのかな?
そう思うと負けたように感じるのでしょうか?
お義母さんらしいといえばらしいのですが、
いつも何かと戦うのは空しいかなと思いますし、それに巻き込まれるファッジさんは本当にご苦労が絶えないと感じます。
盾になろうと頑張っているおばさまをつい応援してしまいたくなります。

投稿: momo | 2014年11月 6日 (木) 11時00分

確かにしゃべるペットだと思うとカワイイかもしれない

投稿: | 2014年11月 6日 (木) 11時03分

そうそう。自分で出来る事は自分でさせる。大事ですよね、老化を遅らせる為にも。
子育も先回りして やってあげないようにしました。
手助けした方が 此方も楽なんですけどね。我慢我慢( ^ω^ )
会話の中でも、主語だけの時は分かってあげないように。
文章にして喋る様にと( ̄ー ̄)ニヤリ
自分で考え行動出来る様にと思って育てたんだけど どんな仕上がりになってますやら(^-^;
まっ、私の場合は手抜き⁇ 旦那からしたら、、、、
でも、イイもん!丈夫に育ったから。打たれ強いし。
お年寄りの場合も日々の生活を自力でというのは大切な事だと 医師も言ってましたから、いざという時迄は見守る体制がBestですね(^_−)−☆

投稿: ハオハオ | 2014年11月 6日 (木) 11時04分

つまり、ギボ様はファッジさんにお手洗いに連れてってもらえることを「いいこと」だと思っている訳ですね。
ぶつぶつと文句言いながらも、構ってもらえたら嬉しいんですね。
年取ると幼児返りするって本当なんだなあ…

投稿: 午後ティー | 2014年11月 6日 (木) 11時07分

ふっふっふっふぅ~(苦笑)┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

投稿: カバさん | 2014年11月 6日 (木) 11時11分

しゃべるペットって、失礼すぎ。

投稿: トト | 2014年11月 6日 (木) 11時16分

それでいいと思いま〜す( ̄∀ ̄*)

投稿: 3112g | 2014年11月 6日 (木) 11時16分

ギボさまはお若いころから自分が上に立ち人に指令を出してお仕事などをされてきたのでしょうね。
お嬢気質なんでしょうが、もう90年以上生きられてそれを変えることは難しいんでしょう。
おばさんが何でもファッジさんにしてもらっているのでジェラシーでしょうか。
あそこで『ハイハイ』とすぐに行かなくてよかったですね。 
ひとりでできるもん!なんですから、ホントは。

投稿: よっしー | 2014年11月 6日 (木) 11時18分

さっきの「それ」って、スルーのことで〜す
( ̄∀ ̄*)

投稿: 3112g | 2014年11月 6日 (木) 11時21分

異常にプライドの高い
ギボ様が なぜトイレを補助してもらうのか
分かりません・・・
石頭がやわらかくなってきたのか・・・
一日の最後の最後まで
大声だされる生活は
いやだなあ・・・

投稿: たまひろい | 2014年11月 6日 (木) 11時29分

三人で本当に良かったと思う。
1対1だと、超疲れるわあ。
おば様も大変ですが、
ファッジさんにこれ以上負担をかけれないと、
頑張る気持ちになれるのでは?

子どもの頃、祖母に呼び出しブザーを何度も鳴らされ、
兄妹はうんざりしてたけど、イライラを共有して分散していたのだなあ。
ひとりっ子だったら、イライラの度合いが大きかったに違いない。

投稿: 北灯り | 2014年11月 6日 (木) 11時38分

「長生きしてもいいことない」って世話する側が聞くとなんだか腑に落ちない言葉・・・
そんなことばかり言われたら「長生きされてもいいことない」と私なら思っちゃうね。

投稿: ハツ | 2014年11月 6日 (木) 11時41分

他の人がやってもらっていることは
自分もやってもらわないと気が済まない、
ということなのでしょうか?
すぐ忘れてしまうのでしょうから、
スルーする意思の強さも必要かと。

ギボさまの幸せとか楽しみって何でしょう。
人が自分の意のままに動いてくれること?
それとも嫁いびり?

失くして初めて幸せだったと分かる、
とよく言われますが、
ささいな事にも感謝できたり幸せだと感じる事が出来るスキルが無いと、ただ生きているだけの老後になるのかも知れないな・・・

投稿: まるねこ | 2014年11月 6日 (木) 11時47分

まず、ギボ様の認知症の大きな特徴として、「すぐに記憶が消去される」ということがあり、それがファッジさん以外の介護者や家族との軋轢を生じさせています。
何度も呼ぶ、同じことを何度も話す のは、健常者にしてみれば「何度も」ですが、認知症の方にしてみればいつも「今日初めて」「今初めて」です。
ですから、ずっとトイレを我慢して来たけれどどうしても連れて行って欲しくて遠慮しながら(笑)お願いしたのに、さっき言ったばかりだとけんもほろろに言われて連れて行ってもらえない という不満が一層高まります。

それと、高齢女性は排尿困難になっている場合が多く、若い時のようにトイレに行って、シャーッと出て、さっぱりーとはいきません。
例えお小水でも、いきんできばって漸く出す、それでも残尿感が有って、居室に戻ってすぐまたトイレに行きたくなる という場合が多いようです。

自分の求めに周囲が即座に応じてくれる充足感は、ギボ様に限らず誰でもあることではないでしょうか。

確かに色々手強いギボ様ですが、認知症高齢者としては普通にあるあるですし、あまりヒール確定されるのもお気の毒な気がします。

投稿: 辛口お寅 | 2014年11月 6日 (木) 12時05分

……逃げた…

投稿: | 2014年11月 6日 (木) 12時21分

長生きしていいことないなんて!良いことばっかりやンか!

投稿: BB | 2014年11月 6日 (木) 12時22分

このあと、すぐには呼ばれませんでしたか?笑

投稿: はなぺこ | 2014年11月 6日 (木) 12時35分

義母さまは、あれこれお世話してもらっているおばさまを毎日見ているからね。

最強のかまってちゃんですもんね。(^_^)

おばさまが自分で出来ないからってのは、義母さまはわたしだってさーって感じなのかな。

姉妹喧嘩ができるってエネルギーあるなぁって思いました。
怒るって力つかいますよね?

投稿: お〜ちゃん | 2014年11月 6日 (木) 12時36分

『長生きしてても良いことない』
『こんな事なら早く死にたい』
…介護する側としてジレンマを感じる言葉です。そして、何十年後の自分もいずれはと思うと…。

その前にひっそり居なくなりたい…(°_°)

投稿: まーちゃん | 2014年11月 6日 (木) 12時39分

ギボ子さんは甘えたいだけ?
子供時代に「おねえさんだから」我慢したこともあったのでは?

おばさんが羨ましいのですよ。
お嬢さま育ちかも知れませんが、しつけの厳しい家庭に育ったから、ベタベタとできないのではないのかな?

自分の将来をみているようです。
あ、私は経済的困難家庭に生まれた長女です。家計が安定してから生まれた妹との格差が激しいです。

投稿: よし | 2014年11月 6日 (木) 12時45分

ファッジさんおつかれさまです。
「お年寄りのお世話は、頼まれた時だけ
『はい』と気持ちよく応じれば、それでいいのよ」
と言われたことがあります。
「頼まれないのにあれこれお手伝いすると、
後々困った事になるから」
と…。

長生きしてもいいことない、はある意味事実だと思いますが、
長生きして良かった、と思えるようになりたいです。

投稿: あけ~ | 2014年11月 6日 (木) 12時56分

「行ったかもしれないけどまた行きたい!!」
って開き直られた後の沈黙…
そしておばさまの
「姉さんは歩けるから一人で行けるわよ。」

ファッジさんの「だよね。」って心の声が聞こえてくるみたい。(笑)
グッジョブ☆おばさま!

投稿: ナツメグ | 2014年11月 6日 (木) 13時23分

6コマ目、間のとりかたが絶妙~(笑)

投稿: ぽんちっち | 2014年11月 6日 (木) 13時24分

ギボさまにとって、いいことって、ファッジさんにトイレ介助してもらうことなんですね(*^^*)
いいことも、いつもいつもあると幸せ度も減るので、たまにもらえるおおばあちゃんのお小遣いくらいにしておきましょう(^^)/

投稿: メヌエット | 2014年11月 6日 (木) 14時04分

なんか今回のまんが、ピーナッツを読んでいるような気分になりました。
スヌーピー出てきそうw

投稿: くまたん | 2014年11月 6日 (木) 14時11分

「また行きたいっ」って、「またファッジさんに会いたいっ」ってことかしら、、。
長生きしてたら、また明日も会えますよ(笑)。
ショートステイに行っても、長生きしてたら、また会えますよ。
全身全力で、嫁LOVEですね。
上手に知らんぷりしてくださいね~~。

投稿: すいか | 2014年11月 6日 (木) 14時23分

アハ(。・w・。 )あるある!

あたしも自分の中で重要項目に入らないと判断した時はスルーしちゃいます!(介護とかじゃないけど)

そーゆーのも必要ですよね( ^ω^ )

投稿: ここ | 2014年11月 6日 (木) 14時34分

「介護はひとりで背負っちゃいけない」、とファッジさんがよくおっしゃられていますが、本当にそうだなーと思います。
今回はたまたま耳に入ったけど(もしくはたまたまファッジさんがブログにしたけど)、きっと日常のヒトコマなんだろなぁ。

投稿: yasu | 2014年11月 6日 (木) 14時46分

テレビで91歳の方が畑仕事していて今でもクワもって毎日畑で仕事するのが楽しいっていってました。
やっぱり何か目標があるのは幸せなことなんですよね。

投稿: ぽっぽちゃん | 2014年11月 6日 (木) 15時13分

これ1対1だと辛いだろうな~おばさま居てくれてよかったな~と思う反面、
ファッジさんの肉体的労働と疲労は二倍なんですよね。
時には精神面も。

介護する側も歳をとります。
今の私は義母義祖母を1人で介護しろと言われても出来ません。
相手は認知症高齢者と頭ではわかっちゃいるけれど体が~ってやつです。
長生きしたくない、40代から思いますよギボさま!

投稿: 睡眠不足 | 2014年11月 6日 (木) 16時40分

話が落ち着くまでさりげにそこに留まって待ってるファッジさん、やっぱりエライ!!!

顔が進行方向(母屋)にずっと向いてるのもイイ!! ( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: アトム | 2014年11月 6日 (木) 18時08分

待機しつつも静観する、
賢い方法ですね。
こういうことってきっと日常茶飯事なのでしょうね。

投稿: うさぎのしっぽ | 2014年11月 6日 (木) 18時27分

待機し静観しブログネタいただきました〜
ですね(*^_^*)

投稿: ビバノン | 2014年11月 6日 (木) 20時08分

妹さんより(他の人より)良いか、同じ待遇で接してもらうのが希望なんじゃないのと思います。 

この世で長女で損したと思う人は多いと思うけど、そんな事を何かの言い訳にしたら負けだよとみんな踏ん張ってると思うけれど。

年とって子供に帰っていく時に、そんな素の部分がでてしまうんでしょうか。子供に帰ってく時に、たまっていたうっぷんを晴らすように、それまでとは信じられないようなひどい言葉を使う人がいるとも聞きました。

羨ましい妹と同じようにケアしてもらうため、自分の満足のために、誰かの手間に取らせ、時間を費やさせることは、スルーかいな?とがっかりする。認知症という病気なんだとしても。

確かにおっしゃる通り、あんまり長生きしなくても良いかな。日々、自分の中にストレスをためないようにしてボケるなら、静かにボケたい。

投稿: | 2014年11月 6日 (木) 21時49分

単純に高齢で手足の動きが鈍くなり、
パンツの上げ下げも一苦労してるからでしょ?
妹に比べたら、そりゃ動けるけど、
洋式便座から立ち上がるのも、老婆には大変な力が必要なのよ。
ギボ子さんを責めてる人は、ギボ子さんの動きがしっかりしてると勘違いしてんじゃないの?
朝起きる時も、手を引いてあげなきゃ起きれない話が何年も前にあったけど。
だけど、ヨロヨロでも動けるうちは、自分で頑張ってほしい。

投稿: | 2014年11月 7日 (金) 02時19分

そうだった!お茶をコップに注ぐのも難しいギボ様が、トイレでの一連の動作がスンナリ出来るはずがない!
可愛くて若いイラストで忘れてるけど、
90過ぎのご老体、
トイレ介助してほしいのは当然の気持ちなんだ。
甘えんぼだの、かまってちゃんだの思って悪かった。
ギボ様は、とても頑張っている!
頑張ってトイレ行ってるんだ(T_T)

投稿: ファイト | 2014年11月 7日 (金) 03時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 切り返し | トップページ | ウィスキーボンボン効果 »