おばさんの悩み
就寝時間になって…
細心の注意をはらって
棘のないよう、丁寧に伝えたつもりだが…
最近のおばさんの悩みは
余計なことを言って、相手を怒らせて
しまうことらしい。
でも、黙っていられなくてつい言ってしまうそうだ。
ちなみに女が「怒っていない」という時は
だいたい怒っている(笑)
↓いつも応援ありがとうございます!
↓↓↓引き続きお待ちしてます!!↓↓↓
子どもが同じ年ということもあって
気があうママ友ができたナイナイバーさん。
しかし、だんだん彼女の一方的な言い方が気になり
距離をおくようになりました。
その後、子どもの入園の合否のことで
嫌味なメールを受け取り、腹がたってきました。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
naokomixさんのお義父さんは、
50年近く病院のお世話にならずやってきました。
しかし最近は食事もあまり取らず、
ほぼ布団で一日過ごす状態です。
どこが悪いのかもわからず義母がとても心配していますが
どうしても病院に行きたがりません。
今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スポンサードリンク
| 固定リンク | 7
« 親の身勝手 | トップページ | 母の気持ち(前) »
コメント
あ、怒ってるんだw
よく見るとファッジさんの目と眉毛の間が狭くなってますもんね(゚▽゚*)
投稿: くろ | 2014年11月18日 (火) 11時41分
でも、全然怒ってないですよ~って言われると安心しますよね(^^)/
投稿: メヌエット | 2014年11月18日 (火) 11時43分
年配の方ってみんなそうですよ~~
「なんで一言多いのかな?」
ってね(*^_^*)
言わなきゃいいのに
それが分かっている おばさまは
サスガです!!
投稿: たまひろい | 2014年11月18日 (火) 11時48分
分かっちゃいるけど止められない。ってとこですかね(^_^;)
良く言えば 腹に貯めておけない裏表が無い性分て事で、、、
言われなくても これからやるところだったんですよ(# ̄З ̄)って感じにはなりますけどね( ̄ー ̄)ニヤリ
まだ我々の方が人間としての伸び代が有ると言う事で 気に入らない言葉もやり過ごしてまいりましょう。
投稿: ハオハオ | 2014年11月18日 (火) 11時49分
そうそう

それで女って絶対怒らないから言って
って聞いたら必ず怒りますよね
投稿: coco310 | 2014年11月18日 (火) 11時52分
自分が動ければやることなのに…というジレンマは本当に大きいんだろうなと思います。
が、介護している側はわかってるー!ということなわけで、この辺りは本当に難しいですね。
しかし女の「怒ってない」は怒ってる、
昨日に続きあるあるある!です。
こどもに言い聞かせるとき、「おかあさん怒ってないよ、怒ってないんだけど」が口ぐせの私。
たぶんファッジさんの眉間の皺イラスト(細かい!うまい!)みたいになってるんだろうなあ(^^;
投稿: まめ7 | 2014年11月18日 (火) 11時54分
怒ってしまうのはちゃんとやっているからですもの、ファッジさん、好きなことする時間、増やして下さいね♪
おばさまが言っちゃうのは、仕方ないもん。
投稿: カナリヤ | 2014年11月18日 (火) 11時57分
微妙な顔の変化が笑えます^_^
ファッジさん嫁道と共に画力もアップアップですね^o^
投稿: コトコ | 2014年11月18日 (火) 12時01分
昨日、買い物から帰って、
玄関に置いた荷物と冷蔵庫を何度も往復していると、
舅「ようけ(沢山)買ったんじゃの」
条件反射で「煩かったですか。すみません」
と言い返す私。
日頃色々と重箱の隅を突かれていると、
本人にその気が無くても、聞く側が
「またいつもの愚痴か」と受け取る事もあります・・・
ちらかっているのが気になるんですよね。
自分が動ければ片付けて休むんですよね。
だけどできないから思わず口に出るんですよね。
分かっているんですよ、分かっているんですけど、ねぇ。。。
投稿: まるねこ | 2014年11月18日 (火) 12時13分
昔はおば様がしっかり
やっていたから
余計に気がまわってしまうのですよね。
できない自分を受容してまかせる気持ち
持てるとおば様自信が楽なんだと
思うけど仕方ないですよね。
家はもともとできないし
やったこともなくても
人がやっていると
「今やるとこ~」的なことを
おっしゃる義父爺さんに
イラッとしています。
これも仕方ない、ですよね。
投稿: シエルまま | 2014年11月18日 (火) 12時30分
わかるーーー。
アレをやろうしてるとコレを言い、コレをやろうとするとまた違うソレを言いますよね。
その都度聞いてたら時間通りには出来ないというかいつになったら終わるのー!って!
やっとベッドへ、と思ってるとこで机上の掃除(正直どうでもいい)とか言われるとゲンナリする気持ちとてもよくわかります。
しかし、おばさんは介護側の気持ちを分かってくれて(でも言わずにはいられないけど)、それがまだ救いの気がします。その場で我慢してベッドへ行ってくれるし。
ウチの場合で同じ事を言ったら「今やって。」「気になって眠れないから今やって。」と終わるまで監視(+追加指示)してると思います(笑)
投稿: ゆみぼう | 2014年11月18日 (火) 12時31分
この前のお手伝いさんを怒らせちゃったって話と似てますね。

自分でできない分、人にあれこれやってもらわねばならないのでうるさく言ってしまうというジレンマは感じてらっしゃるんですよね。 実際3、4コマ目のファッジさんもちょっとムッとしてますもんね。
『今やろうと思ったのに言うんだもんな~~~』と西田敏行風な感じでしょうか
おばさんはついつい先回り先回りなんですよねえ・・
投稿: よっしー | 2014年11月18日 (火) 12時33分
ちょっと待て!
小言は急に止まらない。
母の小言がうるさいときに、私がこっそりつぶやく言葉です。
投稿: まえあし | 2014年11月18日 (火) 12時51分
私もイラッとしちゃうなぁ。悪気はないって分かってますけど(^^;
投稿: ピー | 2014年11月18日 (火) 13時01分
その女の「怒ってない」を額面通りに「怒ってないのかそうか」と受け取るのが男( ゚皿゚)
女同士はわかっちゃうから辛い面がありますね。
杜撰で片づけ苦手の私は
「机の上?そのままでいいんじゃないすか~」と言いおばさまを不眠にさせてしまいそうです。
投稿: 睡眠不足 | 2014年11月18日 (火) 13時06分
あ~~、ファッジさんも、ムッ
としたり、イラってすることあるのね
チョット安心
投稿: ちびら | 2014年11月18日 (火) 13時07分
おばさま…3コマ目のセリフがなかったら、みんなからのオコ度は低くなるかと。
多分、+αな一言が 「あ゛( ̄ー ̄メ)?」を引き起こしてしまうのでは?
毎回そうだと、2コマ目くらいから、みんなが反応しちゃうよぬ。
私はいいけど も 本当はよくないですよね(笑)
投稿: お〜ちゃん | 2014年11月18日 (火) 13時09分
うん、確かにイラッとしますねえ。
「女の怒ってないは怒ってる」名言です!
ちなみに「怒らないから正直に言ってごらん」と言って、子供が正直に言うと99%怒りますよね。「お母さんのウソつき〜(泣)」ww
投稿: ギルバート | 2014年11月18日 (火) 13時26分
言い方の問題だと思うのですけどね。
おばさまが、口に出さずにいられないのは仕方がない。ただ、今回のように
「よかったかしら?」
と言われれば、私が片付けるしかないじゃん! とイラっときますし、
「やっておいてね」
と言われても、言われなくてもやりますよっ、と思ってしまいますが、
「いつも片付けてくれてありがとうね」
と言われれば、恐らく、気持ちよく「大丈夫ですよ」と言えるのではないかと思うのです。万が一、忘れていたら、その時気づきますから、確認にもなります。確認ができれば、おばさまの目的は達するわけですから。
一度、そういう言い方に変えるように話をしてみてはいかがでしょうか。
投稿: CHARADE | 2014年11月18日 (火) 13時38分
気が付いたら口に出さないと自分がスッキリ出来ないんでしょうね。
二人のお世話で一日が終わり、自分の残りの時間がどんどん減っていく中、こういう事が続いたら嫌になっちゃうなあ。
投稿: ハツ | 2014年11月18日 (火) 13時42分
アハハ
ほんとだ、ファッジさんの眉毛ビミョーに狭くなってる〜m9(^Д^)
投稿: ここ | 2014年11月18日 (火) 13時45分
そうだよ!(その一言が多い)って実の母子なら言えるのに⁉︎
投稿: ビバノン | 2014年11月18日 (火) 13時56分
今、デパ地下にいます。
モロゾフ発見!
ボンボン発見!
そして、ファッジさんが持ってる絵が3袋だった意味も納得!
なるほど〜( ̄▽ ̄)
投稿: お〜ちゃん | 2014年11月18日 (火) 14時00分
幾つかのコメントにもあるように、もしもおばさまが自由に動けるのであればサッと片付けて寝るところなんでしょうけど・・・
ヘルパーさんへの気遣いが仇になってる???
投稿: アトム | 2014年11月18日 (火) 14時02分
確かに!「怒ってない」って言うときは
だいたい怒ってる(笑)
あと私がちょっと苦手なのは
「悪いねぇ」です。
でも何と言ったら良いのか?
やっぱり顔の表情なのかなあ、
自分はオーバーな表情出来る
顔芸を練習しておこう!
投稿: あずきっく | 2014年11月18日 (火) 14時28分
思った時にさっと動けない…
そんな自分を、わかられているので、
つい気になってる事を口にしてしまう…
「後は、お願いね。」でまぁ~るく収まるんですけどね…(`・∞・´)
両方の心に、波がたち辛いですね
投稿: カバさん | 2014年11月18日 (火) 14時30分
以前後輩が結婚直前に外でのオイタが彼女にばれたと相談された時にあのね、女の怒らないから本当のこと言ってというのは、その時点でもう怒りmaxなんだから、洗いざらいバカ正直に言ったお前が悪い!と一刀両断した事有ります(笑)
投稿: みつ | 2014年11月18日 (火) 14時39分
心遣いをどんなにしても、双方思うところあり、傷つくこともあり・・・・。相手に嫌な思いをさせたいとか、ちらとも思っていないのに。
そんな時は鈍感力が救いになることありますねえ。そして、鈍感力の最高峰にすっくと立つのはマダム・ギボ。
いやー、過ぎたるは及ばざるがごとしなのか、やっぱり!(≧▽≦)
投稿: まるりん | 2014年11月18日 (火) 15時06分
気がきいてテキパキ動ける人ほど、身体が不自由になると、ストレス貯まるのでしょうね。
でも、ちゃんとやってくれるお嫁さんがいてくれるから、どうぞ安心してお任せ下さいね。
私なら、テーブルの上が散らかってても眠気に負けてしまうタイプなので、
おばさまのストレス増加させてしまうわ~
気が付かなさ過ぎて、周りをいらつかせてしまってる?が私の悩みかな~
投稿: しろしろ | 2014年11月18日 (火) 15時37分
「よかったかしら?」
「いいですよ。ヘルパーさんが驚いたって
別にいいじゃないですか」なーんてね。
ひどい嫁です、私
心の中で思うだけで実際には
言えないんですけどね。
おばさま、ご自分で動けたら
どんどん片付けるのにな、って
思っていらっしゃるんですね。
でも毎日ファッジさんがきれいにしてらっしゃるの
ご存じなのにー。
投稿: うさぎのしっぽ | 2014年11月18日 (火) 16時19分
ぶ、おば様にバレてる(笑)
おばさま、動けるときはきちんと片づけてきたでしょうし、朝起きてギボさまに「アンタは、いつも使うばっかりで片づけない」とか言われるのも、ヘルパーさんにそういう人だと思われるのも嫌だったんでしょうね。
お年寄を安心させるのは大変だ~。毎日細かい安心の種を撒き続けなくてはいけないから。しかもまくだけで実は取れない(笑)
投稿: とすかーな | 2014年11月18日 (火) 17時03分
思いきってバックして一緒に片付ける、
なんてことやってみたら案外言わなくなるかも?w
普段のファッジさんならやらないことを
やってみて変化球を投げてみませんか?
案外先回りのことを言わなくなるかも?
な~んて。私なら言わなくなりそうだし…
なにより気にならないかも、机の上の散らかりがw
投稿: KIKI | 2014年11月18日 (火) 17時38分
はい!
怒ってないよ=怒ってます!
顔が笑っていると、たくさん怒ってます!
投稿: ぷりん | 2014年11月18日 (火) 17時47分
うちの義母は確信犯なんです>_<
テーブルの上を散らかしっ放しにしておいて、私が片付け始めるとそそくさとどこかに逃げていってしまいます。毎日です。
仏の顔も三度までと言いますよね。
でも私も心で”怒って”'顔では笑っているしかありません。
認知症の義母を相手に怖い顔をしても、事態は悪化するだけなんですよね。。。
投稿: ぐるんぱ | 2014年11月18日 (火) 18時32分
私の予定を、いちいち数え上げて
「大丈夫?」って言わないでほしいのよね。
それで、何かが抜けたときに
「ごめんね。私が気をつけていなかったから」
って言わないでほしいのよね!
「言わなきゃやらないボンクラ」扱いしないでほしいんだよね!!!
任せて、放っといてほしいの。
失敗も「私のもの」なんだから、人のものを勝手に取り上げないでほしいの。
まああれだ。子どもの反抗期もこんな感じだ。
それが親心だっていうのが、まさに「老婆心」
ええ、まさに私も、子どもに嫌がられて「はっ!」とするのです。
投稿: 雪ぽん | 2014年11月18日 (火) 19時57分
遠慮がちなフリして命令すんな!!と
私なんかは思ってしまいますが、
ファッジさん、本当に毎日お疲れ様です!!
投稿: ふじこ | 2014年11月18日 (火) 20時21分
高齢者との 付き合いって だいたいこんな感じですね。
自分の感情のままに、人の段取りを振り回します。我が家のギボも 自分がやらないと気が済まない癖に こちらにあれこれ言ってきて、最終 自分が 嫁を待てずにやっちゃう!
しかも 捨て台詞が「できるうちはやるけど、私が動けなくなったら、いつも こうしておいてね」
(゚Д゚)ハァ?
自分がやった回しか カウントしないです!!
私も やってます!って 何回飲み込んだ事か!
投稿: まり♪ | 2014年11月18日 (火) 20時26分
「何もできなくなった」「すっかり老いた」自分を丸ごと認められない辛さ。全てを「おまかせ」していくことの尊さ、難しさ。自分のいき方を含めて、リアルに感じさせていただいています。
ファッジさ〜ん、
これ以上大変な状況になったら、ご自身とご家族を優先してね。迷うことなく、罪悪感なく。
投稿: MARIRINN | 2014年11月18日 (火) 20時31分
おば様の場合、全て言い回しで損してますよね~
「いいのよいいのよ、私は全然気にしてないから…でもね~」みたいに
謙遜してるようで実は不満をあらわにする方。
義母さまのようにストレート過ぎるのも困りものですが(笑)
投稿: ぽんちっち | 2014年11月18日 (火) 22時04分
ファッジさん、はじめまして。
ブログの最初から読み始め、ようやく現在にたどりつきました!
うれしいような、さみしいような複雑な気分でいたところ、いきなり誤字を発見!
2コマ目、「散らかったたまま」になっています。
うーん、なんかみなさんの仲間入りできたようで、やっぱりうれしい(>_<)
投稿: やったあ | 2014年11月18日 (火) 23時19分
「怒ってませんよ」とおばさんに信じさせる演技力、やっぱり紅天女はファッジさんに決定~!!
人それぞれ、「わかっちゃいるけどやめられない」ことってありますよね。
わたしも、「わかっちゃいるけどやめられない」ことが減るように、日々努力しよう、なんて思うんですけど、ギボ子さまやおばさまやうちの老人たちをみていても、人間あまり変わらないものですね。がっかりするような、ほっとするような、、
「だって、人間だもの。」ですね。
投稿: すいか | 2014年11月19日 (水) 08時23分
怒ってないです
余計な一言なければ~
ああ、これは子どもも同じ
くり返されるなあ
投稿: 北灯り | 2014年11月19日 (水) 08時35分
数年前のサラリーマン川柳で「怒るなよ 怒ってないと 怒る妻」というのが紹介された時、普段あまり感情を表に出さない夫が、大爆笑していました。
つまり…ってことですね。
投稿: ちろりん | 2014年11月19日 (水) 08時57分
おばさまのおっしゃりたい事はわかります。ファッジさんの気持ちはもっとわかる気がします。
でもでも同じ事を言われたとしてムッとしてしまう理由は、ヘルパーさんがビックリするから という所かもしれないです。
人のせいにしないでーー!と そこにまたムッとなっちゃいそう。
でも、ホントはこんな事 外野が書くのは良くないよなーと思って、いつも書き込みやめるんです。クリームさんには おばさまもお義母さまも大切な人だと思うので。
投稿: M | 2014年11月19日 (水) 10時05分
>>やったあさん
あなたもこれで「7人家族マイスター」。
これから先、どんな介護も乗り越えられます(笑)
直しました。遅くなってすみません!
投稿: バニラファッジ | 2014年11月19日 (水) 10時27分