« 11月のトップ画像 | トップページ | お墓問題その後 »

2014年11月 3日 (月)

お墓問題

スポンサーリンク


 

 

1131

1132

1133  

1134

1135

1136

1137


「バニラ」はお義母さんの元婚家の姓だ。

今でもバニラ家の話題が出ると

お義母さんの悪口が止まらない。

よくもまぁ、と思うほど恨みつらみが出てくる。 

 
 

ダンナは幼い頃からその話を聞かされては

複雑な心境だったそうだ。

自分の記憶にはほとんどないおばあちゃんとお父さんだが

聞けば悪口しか出てこないのだ。 

 
 

しかし、最後の最後に嫁から

あなたは「バニラ家」の墓に入るのだ、と宣告され

出した結論は…

 
 

1138

 

嫁はさらなるプレッシャーを

かけられた。

 

↓いつも応援ありがとうございます!

711bana 

スポンサーリンク 

 



アマゾンで結構ガッツリ

読むことができます(オロオロ)

こうなったら一家に一冊魔除け代わりにどうぞヽ(´▽`)/ 

 

86

86歳乙女系女子、恋の力で生きてます

 

ギボンの6ページ7ページは

見開きで楽しんでいただけるページなので

ぜひ、お手元で楽しんでいただきたいです!

91

91歳毒舌系女子、喧嘩を売って生きてます

 


↓引き続き「嫁日々」情報!!

 ↓アメリカでは、盆暮れ同時にきた感じ?

20141031_105031

「嫁日々」賞決定!

 

 

遠距離恋愛の末、仕事を辞め東京を離れ、

彼の転勤先である離島に引っ越した離島の嫁。さん。

結婚式の準備を進めている矢先、

予定外に彼の転勤の話が急浮上。

また生活が一変するようで戸惑います。

今日もみなさんからのアドバイスお待ちしてます!

Yomehibi_2 



スポンサーリンク


| |

« 11月のトップ画像 | トップページ | お墓問題その後 »

コメント

さすが、義母様最強ですね〜〜〜!(^ー^)


ファッジさんはやくはやく「言ったまし」になってましよ。

投稿: かずぼん(♂) | 2014年11月 3日 (月) 10時57分

す、すごい会話だ・・
でもこんなに明るくお墓問題話せるなんていいなあ。
『お墓のタイトル』にやや笑ってしまいましたが、確かに『バニラ家』にしておかないとクリームさん一家が困ってしまいますもんね・・。
ウチの姑は後妻なので、今のお墓に先妻さんと入るのが嫌だから実家の墓に入りたいとワガママを言います。
苗字が違うとか関係ないようです・・。
でもあの嫌な思い出しかない婚家の名前のお墓に入るということはギボさまにとってはありえないくらい嫌なことなんでしょうねえ。
私は自分が死んだら散骨でもなんでもいいと思っているので、墓に拘るギボさまやウチの姑の心境には年を取ったらなっちゃうのかなと思うとフクザツ

投稿: よっしー | 2014年11月 3日 (月) 11時01分

死なないって…それも困る(;^_^A

投稿: ピー | 2014年11月 3日 (月) 11時02分

「私は死なないから」`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

今年の流行語大賞に決まり!!

投稿: ちびら | 2014年11月 3日 (月) 11時02分

「私は死なないから」のお義母さまの顔が…(笑)
まさかそんな解決法があったとはね。

投稿: ナツメグ | 2014年11月 3日 (月) 11時18分

し、死なないんだΣ(;・∀・)
成る程!流石 義母様‼︎確かに死の気配は無いわね( ´艸`)プププ
じゃあ まだまだ義母様ネタで楽しめるんだわ〜ッ(v^ー゜)ヤッタネ!!
健康でいて下さいね(*゚▽゚)ノ

投稿: ハオハオ | 2014年11月 3日 (月) 11時31分

>>かずぼん(♂)さん

直しました!いつもありがとうございまーす!
今日は横組みバージョンがかぶってすみません。

投稿: バニラファッジ | 2014年11月 3日 (月) 11時34分

ギボ様にとっては、バニラ家の墓に入るのは嫌でしょうねえ。墓石を二つ建てるか、せめて連名にできないものでしょうか?

投稿: CHARADE | 2014年11月 3日 (月) 12時03分

最初縦組みと、横組みの違いがわかりませんでしたよ。
ん?ん?と、もう一度見ようと
再度表示したら、文字が縦書きになってたから、
縦書き、横書きのことでしたか?
私にはどこが違うのか分からないほど、全く問題無かったです。
ひょっとしたら、横書きの方がいいかも?くらい。
とおもった43歳です。ご参考まで〜。
書籍化またありますよ!

投稿: ちこ | 2014年11月 3日 (月) 12時13分

先に横組みを読んでここに来ると、若干違和感が・・・新しいのにも、慣れていきそうな気がします♪
ファッジさん、祝日の更新、有難うございます!

投稿: カナリヤ | 2014年11月 3日 (月) 13時15分

ギボ本、おば本を読みました。
祖母が生きていたら、と思いました(一人は今も健在)。

私の父、親の都合により、母親と別姓でした。
祖母の連れが亡くなり、墓を作った際に「先祖代々の墓」としました。
いろいろあって、墓と仏壇と寺の役目は父になりました。

後のことはわかりません。

投稿: よし | 2014年11月 3日 (月) 13時52分

うん、私、縦組み派。に1票。

投稿: 雪ぽん | 2014年11月 3日 (月) 13時57分

私も縦組み派に1票です。横組みの漫画は面白さが目減りしてしまうようでモッタイナイ。

投稿: 縦組派 | 2014年11月 3日 (月) 15時52分

私も縦組み派~!!

投稿: ふじこ | 2014年11月 3日 (月) 18時12分

私も縦書きに一票。

投稿: OYONE | 2014年11月 3日 (月) 18時20分

縦が読みやすかったです。

それにしても死ねなくなるくらいお嫌な婚家先だったのですね。グランドフェアリー化してもそのお気持ちを忘れられないってある意味すごい・・・・(゚▽゚*)

投稿: アトム | 2014年11月 3日 (月) 19時28分

私はファッジさん大好きです。
話しも面白いし、いつも楽しく読ませて頂いてます。
私は介護はしたことないので、ファッジさんがどれだけ大変かわかりませんが、きっと想像以上に大変だとおもいます。
今回いつものようにブログ読んでました。お墓の話読みました。お義母さんにそんなはっきり言わなくてもと、思ってしまいました。
私が介護したことないか、甘いのでしょうか。わからないけど、お年寄りにこの先考えるのはお墓問題が大事だったり、のなかであえて言わなくても良かった言葉、ファッジさんならもっとお義母さんポジティブにもっていくのかと思いました。私の気持ち言いたかっただけです。
嫌な思いされたらすみません。
ファッジさんのこと好きです。
これからも応援します!

投稿: | 2014年11月 3日 (月) 21時40分

さすがギボさま!!
座布団3枚!!
って感じですね。
今日も笑わせていただき、どうもありがとうございました。
( ´艸`)プププ

投稿: じゅりあ | 2014年11月 3日 (月) 21時54分

名無しの方へ

漫画形式ですからねえ。私は1コマめと2コマめの間に、長い長い長~い応酬があったのでは?と想像して読みました。

認知症の方と接したことがないとわからないかもしれませんが、納得がいくまで(望み通りの答えを得るまで?)何十回でも同じことを言われますよ。

「お墓がないのよ」「はい、大丈夫です、安心してください」「ないのよ、どうするの?」「大丈夫ですよ」「お墓がないのにどうして大丈夫なの!?」
のような会話が延々繰り返されたのかもしれません。
その結果、「準備はしています(事実)」「第一号ですね!(努めて明るく、敢えて冗談ぽく)」だったんじゃないのかなあ?と・・・・。

あなたのおっしゃるポジティブな答えというものが、どんな答えなのか一生懸命考えてみましたが、浮かびませんでした。
明日までの宿題ね、ならともかく、日々の会話の中で、毎回、必ずしもパーフェクトな素晴らしい回答だけが出来る人は、おそらくいません。超人です。

いつか、あなたが介護をすることがあれば、その時に今、ご自分がおっしゃった「もっとポジティブに」「あえて言わなくても」を思い出してみていただきたいです。
100%実行できるかなあ・・・?たぶん、できないと思います。

責めているのではないんですよ。
理想と現実は違うという、一般的なお話です。失礼しました。

投稿: 猫ママ | 2014年11月 4日 (火) 04時58分

横書きは文字を追いにくいです。すんなり入ってこないというか…。縦書きに一票!

投稿: うめ | 2014年11月 4日 (火) 09時25分

ブログでは、縦組みも横組みも問題なさそうですね。
書籍となると、右開きなら縦組み左開きなら横組みでしょうか。
私個人的には、右開き縦組みに一票です。

投稿: あい | 2014年11月 4日 (火) 10時10分

人は経験によって生かされている
義母様もつらかったのですよね~
頑張って生きてもらいましょう。
ファッジさん、ファイト!!
私もこの家で一番食欲のある
義父さんと頑張っとります。
「おら、死んだらいけねんだ」と
いっとります。

投稿: シエルまま | 2014年11月 4日 (火) 12時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月のトップ画像 | トップページ | お墓問題その後 »